JPH02233439A - 複写機の手差し給紙装置 - Google Patents

複写機の手差し給紙装置

Info

Publication number
JPH02233439A
JPH02233439A JP1055380A JP5538089A JPH02233439A JP H02233439 A JPH02233439 A JP H02233439A JP 1055380 A JP1055380 A JP 1055380A JP 5538089 A JP5538089 A JP 5538089A JP H02233439 A JPH02233439 A JP H02233439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
manual
roller
push
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1055380A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nakanishi
敏 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1055380A priority Critical patent/JPH02233439A/ja
Publication of JPH02233439A publication Critical patent/JPH02233439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複写機の手差し給紙装置に関するものである
(従来の技術) 近年、両面複写や合成複写等を高機能の複写機に頼るこ
となく、従来の簡易な複写機で可能とすため、手差し給
紙を備えた複写機が種々提供されている。この種の手差
し給紙装置は、専用の給紙ローラを備えたものと、自動
給紙カセットの給紙ローラを共用するものとがあるが、
後者の方が構造は複雑であるがコスト的に有利であるた
め、採用されることが多くなっている。
給紙ローラ共用型の手差し給紙装置では、給紙ローラに
複写用紙が噛み込まれている状聾で、手差し用紙が差し
込まれると、捌ききれずに両者とも給紙されてしまうこ
とがあるため、手差し用紙が差し込まれる前に複写用紙
を給紙カセット内に戻す機構が設けられている。
この複写用紙戻し機構としては、従来、例えば実開昭6
1−171748号公報、特開昭63−310426号
公報に示すように、手差しテーブル又は手差し口カバー
の開動作に連動して、給紙ローラと複写用紙との圧接を
解除するとともに、逆転ローラを正転ローラより退避さ
せた後、逆転ローラと正転ローラの間に挟まれていた複
写用紙を戻しレバーで給紙カセット内に押し戻すように
したものがある。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前記のような複写用紙戻しm構を備えた
手差し給紙装置では、逆転ローラ退避機構や戻しレバー
機構等のために構造が複雑になっていた.また、この機
構の複雑性により、・特に小径のローラを有する給紙装
置への適用が困難である等の問題があった。
本発明は斯かる問題点に鑑みてなされたもので、構造簡
単で、確実に複写用紙を戻すことができる戻し機構を有
する複写機の手差し給紙装置を提供することを目的とす
る。
(課題を解決するための手段) 前記目的を解決するため、本発明に係る手差し給紙装置
は、第5図,第7図に示すように、手差し用紙(S2)
が差し込まれる手差し口(105)を開閉する手差し口
開閉手段(7l)と、該手差し口開閉手段(71)の閉
状態時には給送手段(25)に通常の給送動作をさせ、
開動作時には該開動作に連動して給送手段(25)を逆
転させるクラッチ手段(90)とを備えたものである。
(作用) 手差し給紙による複写を行なうべく手差し口開閉手段(
7l)を開くと、この手差17口開閉手段(7l)の間
動作に連動してクラッチ手段(90)を介して給送手段
(25)が逆転するため、給送途中の状態{こあった複
写用紙(Sl’)が戻される。また、手差し口開閉手段
(71)の閉状態時には、クラッチ手段(90)を介し
て給送手段(25)が正転して通常の給送勤作が行なわ
れる。
(実施例) 次(こ、本発明の一実施例を添付図面に従って説明する
)複写機の概略構成 第1図は、本発明に係る手差し給紙装置を備えた複写機
を示し、まず複写機の概略構成を複写動作とともに説明
する。
感光体ドラム(1)が矢印(a)方向に回転している状
*<こおいて、帯電チャージャ(2)の放電に上り、感
光体ドラム(1)の表面には一定の電荷が付与される。
次に、光学系(3)の露光ランプを有するスキャナ(4
)が矢印(b)方向にスキャン動作しつつ、原稿台ガラ
ス(5)に載置された原稿に光を照射し、その反射光が
ミラー(6 a),(6 b),(6 c)、レンズ(
7)、及びミラー(8)を介して感光体ドラム(1)の
表面に露光され、原稿画像に対応した静電潜像が形成さ
れる。この静電潜像は、続く現像器(9)からトナーの
供給を受けて顕像化され、原稿画像を再現したトナー像
が形成される。
一方、摸写用紙($1)は、後述する手差し給紙装置(
70)を備えた給紙部(20a)又は給紙部(20b)
から選択的に供給され、タイミングローラ対(10)に
て、感光体ドラム(1)上のトナー像とタイミングを取
って転写チャージャ(11)との対向郎に搬送され、こ
こで前記トナー像が複写用紙(S1)に転写され、さら
に分離チャージャ(12)にて分離された後、搬送ベル
ト(l3)にて定着ローラ対(14)の間に運ばれて、
前記トナー像が複写用紙(St)に溶融定看されて排紙
部(15)に排出される。
感光体ドラム(1)の表面は、クリーニング装置(!6
)によって表面の残留1・ナーが掻き取られ、さらに、
イレーサランプ(l7)の光照射によって残留電荷が消
去され、次の現像に備える。
ii)給紙装置の構成 次に、給紙部(2 0 a),(2 Q b)及び手差
し給紙装置(70)の構成について説明する。
給紙部(2 0 a).(2 0 b)は、それぞれ、
カセット(21),押上げレバー(2 2),押上げ機
構(23)給紙ローラ(24),正転ローラ(2 5)
,逆転ローラ(26)及び複写用紙検出スイッチ(28
)からなっている。
各カセット(21)は、第2図に示すように、複写機本
体(1 0 0)の側面上下2ケ所(下部は図示せず。
)に設けられたカセット受け部(I O !)に着脱可
能に装着され、トレー(3l)の底部に押上げ板(32
)がその後端郎をトレー(3l)の図示しない係止溝に
係止されて起伏可能に設けられている。
押上げレバー(22)は、一端が複写機本体(l00)
のフレーム(103)に支持した押上げ袖(33)に一
体的に結合され、他端が前記押上げ板(32)の下面の
突設郎(34)に当接可能に形成されている。この押上
げレバー(22)は、第3図に示すように、その押上げ
軸(33)の一端に固着したセグメントギア(35)が
図示しないばね等により適宜矢印P方向に付勢されてス
トッパー(36)に係止することにより、押上げ板(3
2)への押圧を解除するとともに、後述する押上げ機構
(23)によりセグメントギア(35)が矢印Pと反対
方向に回動されることにより、押上げ板(32)を抑圧
して押し上げるようになっている。
押上げ機構(23)は、第3図.第4図に示すように、
複写機本体(100)のフレーム(103)に支軸(3
7)を中心に回動可能に、かつ、矢印Q方向に付勢され
てストッパー(38)に係止した合板(39)と、該合
板(39)に固定されたモータ(40)と、前記台板(
39)の支軸(37)と同軸に取り付けられてモータ(
40)の伝導軸に取り付けたウォーム(4l)に噛合す
る第1減速ギア(42)と、前記台板(39)に取り付
けられて前記第1減速ギア(42)及びセグメントギア
(35)に噛合する第2減速ギア(43)と、からなっ
ている。
給紙ローラ(24)は、第2図.第4図に示すように、
フレーム(103)に取付枠(104)を介して回転自
在に支持された支軸(44)に揺動可能に取付けられた
給紙ローラホルダ(45)に、給紙口−ラ軸(46)で
軸支されている。そして、この給紙ローラ(24)は、
図示しないばね手段により付勢されて前記カセット(2
」)内に収容された複写用紙(St)に当接するように
なっている。また、給紙ローラ軸(46)に設けた給紙
ローラギア(47)が、駆動軸(54)に設けた第1駆
動ギア(55)に、支軸(44)に設けた正転ローラギ
ア(48)及び中間ギア(49)を介して噛合すること
により、給紙ローラ(24)は駆動軸(54)に連結さ
れる図示しないモータにより回転し、複写用紙(St)
を正転ローラ(25)と逆転ローラ(26)の間に給送
するようになっている。
また、カセット(21)内に収容された複写用紙(St
)が押上げレバー(22)によって押し上げられていな
い場合には、給紙ローラ(24)はその付勢力によって
降下し、給紙ローラホルダ(45)の先端に設けた後述
する押上げ検出レバー(66)が、複写機本体(100
)のフレーム(103)に設けたストッパー(50)に
係止するようになっている。
正転ローラ(25)は、第4図に示すように、前記支軸
(44)の一端に軸支され、その正転ローラギア(48
)に駆動軸(54)の第1駆動ギア(55)が噛合して
駆動するようになっている。
逆転ローラ(26)は、第2図,第4図に示すように、
複写機本体(100)のフレーム(103)に支持され
た支軸(5I)に固着された逆転ローラホルダ(52)
に、逆転ローラ軸(53)で支持されている。そして、
この逆転ローラ(26)は、第3図に示すように、図示
しないばね手段により図中矢印R方向に付勢されて前記
正転ローラ(25)に圧接するようになっている。また
、第5図に示すように、逆転ローラ軸(53)に設けた
クラッチ機構(90)が駆動軸(54)に設けた第2躯
動ギア(56)と噛合することにより、逆転ローラ(2
6)は圧接部において正転ローラ(25)と互いに反対
方向に回転し、複写用紙(Sl)を捌くようになってい
る。
前記クラッチ機構(90)は、第6図に示すように、逆
転ローラ軸(53)に固着したフランジ(9l)の両側
に第iクラッチギア(92).第2クラッチギア(93
)を逆転ローラ軸(53)に対して摺動回転自在に嵌合
するとともに、第lクラッチギア(92)とフランジ(
9l)の間に左巻きの第1キックスプリング(94)を
、第2クラッチギア(93)とフランジ(9l)の間に
右巻きの第2キックスプリング(95)をそれぞれ介在
させたものである。
第1キックスプリング(9゜4)の一端は、第1クラッ
チギア(92)のハブに固着され、他端はフランジ(9
l)の一方のハブに摺動回転自在に嵌合されている。同
様に、第2キックスプリング(95)の一端は、第2ク
ラッチギア(93)のハブに固着され、他端は7ランジ
(9l)の他方のハブに摺動回転自在に嵌合されている
。(9 6),(9 7)は、それぞれ第1クラッチギ
ア(92),第2クラッチギア(93)の軸方向の移動
を阻止する止め輪である。
複写用紙検出スイッチ(28)は、第2図.第4図に示
すように、複写機本体(100)のフレーム(103)
に回動可能に設けたレバーホルダ(59)の支軸(60
)の一端に設けられ、先端が前記カセット(2l)の押
上げ板(32)に設けたスリット(6l)に嵌入する検
出レバー(62)と、レバーホルダ(59)の先端に設
けたマグネット(63)と、該マグネット(63)に対
向するようにフレーム(103)に設けたリードスイッ
チ(64)と、からなっている。そして、押上げ板(3
2)上に複写用紙(S1)が有れ(′t1検出レバー(
62)はスリット(6l)に嵌入せず、またマグネット
(63)はリードスイッチ(64)から離隔し、複写用
紙(SR)が無ければ、検出レバー(62)がスリット
(6l)に嵌大して第2図中時計回りに回動し、マグネ
ット(63)がリードスイッチ(6’4)に近接するよ
うになっている。
前記押上げ機構(23)は、押上げ検出スイッチ(65
)のオン.オフにより作動するようになっている。すな
わち、第2図.第4図に示すように、押上げ検出スイッ
チ(65)は、給紙ローラホルダ(45)の先端に設け
た検出レバー(66)と、複写機本体(100)のフレ
ーム(103)に設けたフォトカプラ(67)と、から
なり、給紙ローラ(24)の位置変化によって検出レバ
ー(66)がフォトカプラ(67)の検出凹部に出入り
することによりオン.オフし、前記モータ(40)を駆
動させるようになっている。
次に、手差し給紙装置(70)は、前記給紙fI5(2
0a)のカセット(2l)のトレイ(31),押上げレ
バー(2 2).押上げ機構(23)及び給紙ローラ(
24)のほか、手差しロカバー(7!)と、手差しガイ
ド部材(72)と、手差し用紙検出スイッチ(73)と
、からなっている。
手差し口カバー(7l)は、第2図に示すように、複写
機本体(1 0 0)の側面に開口する前記カセット受
け部(101)に装着されたカセット(21)の上方の
手差し口(105)を蓋するもので、複写機本体(10
0)のフレーム(103)に支軸(74)を中心に回動
可能に設けられている。この支軸(74)の一端には、
第3図に示すように、前記押上げ機構(23)の合板(
39)に設けた突郎(75)と係合するカム(76)が
手差し口カバー(7l)と一体回動可能に設けられてい
る。そして、手差し口カバー(71)を開放した際に、
カム(76)が合板(39)の突郎(75)を押し下げ
、合板(39)を支軸(37)の回りに図中反時計回り
に回動させて、第2減速ギア(43)とセグメントギア
(35)との噛合を解除するようになっている。
また、支軸(74)の他端には、第5図に示すように、
手差しギア(83)が固着されている。この手差しギア
)(83)は、アイドルギア(8 4),(8 5)を
介して前記クラッチ機構(90)の第2クラッチギア(
93)と噛合し、手差しロカバー(7l)の開動作に連
動して逆転ローラ軸(53)を回動させることにより、
逆転ローラ(26)と圧接する正転ローラ(25)を逆
転させるようになっている。さらに、支軸(74)は、
コイルばね(86)により、手差し口カバー(7l)を
閉じる方向すなわち第5図中矢印F方向に付勢されてい
る。
手差しガイド部材(72)は、カセット(2l)に収容
されて押上げレバー(22)により押し上げられた複写
用紙(Sl)の上方に、前記手差し口カバ−(7 1)
の下端から給紙ローラ(24)の近傍にかけて、複写機
本体(1 0 0)のフレーム(103)に支持されて
設けられ、手差しロカバー(71)を開放して差し込ま
れた手差し用紙(S2)の先端を給紙ローラ(24)の
下方に導くようになっている。
手差し用紙検出スイッチ(73)は、第2図.第4図に
示すように、複写機本体(100)のフレーム(103
)に回動可能に設けたレバーホルダ(77)の支軸(7
8)の一端に設けられ、先端が前記手差しガイド部材(
72)の前端に形成したスリット(79)に嵌入する検
出レバー(80)と、レバーホルダ(77)の先端に設
けたマグネット(8l)と、該マグネットに対向するよ
うにフレーム(1 0 3)に設けたリードスイッチ(
82)と、からなっている。そして、手差しガイド部材
(72)に手差し用紙(S2)が差し込まれると、検出
レバー(80)は手差し用紙(S2)の先端に押圧され
て第2図中反時計回りに回動し、マグネット(8l)が
リードスイッチ(82)より離脱して手差し用紙(S2
)が差し込まれたことを検出するようになっている。
iii)通常の給紙動作 以上の構成からなる複写機において、まず、手差し給紙
装置(70)を使用しない給紙郎(20a)の動作につ
いて説明する。
第2図において、複写用紙(S1)を収容したカセッl
−(21)が複写機本体(100)のカセット受け部(
1 0 1)に装着されると、一定時間後図示しないカ
セット検出スイッチがオンすることにより、第3図に示
すモータ(40)が駆動する。ここで、モータ(40)
が駆動する萌は、カセット(2l)の押上げfE(32
)は押上げレバー(22)により押し上げられておらず
、また給紙ローラ(24)が降下しているため、押上げ
検出スイッチ(65)はオフ状態になっている。
そして、第3図に示すように、モータ(40)の駆動に
より、第1.第2減速ギア(4 2).(4 3)を介
してセグメントギア(35)が付勢力に抗して図中時計
回りに回動するため、押上げレバー(22)は押上げ板
(32)を押し上げて複写用紙(S1)を給紙ローラ(
24)に圧接させた後、さらに、複写用紙(S1)を介
して給紙ローラ(24)を押し上げる。このとき、押上
げ検出スイッチ(65)が遮光されてオンし、直ちにモ
ータ(40)が停止して給紙可能な状態となる。なお、
複写用紙検出スイッチ(28)は、その検出レバー(6
2)か複写用紙(S!)に押し上げられるため、オフ状
態となる。
この状憇でプリントスイッチが押され、第4図.第5図
に示すように、駆動軸(54)が矢印八方向に回転する
と、第l駆動ギア(55)を介して正転ローラ(25)
が矢印B方向に回転し、給紙ローラ(24)が中間ギア
(49)を介して正転ローラ(25)と同方向に回転す
る。
これと同時に、第5図に示すように、第2駆動ギア(5
6)と噛合する第監クラッチギア(92)が矢印C方向
に回転するが、左巻きの第1キックスプリング(94)
がフランジ(91)の第5図.第6図において右側のハ
ブを締め付けてその駆動力を逆転ローラ軸(53)に伝
達する結果、逆転ローラ(26)は正転ローラ(25)
と同方向の矢印D方向に回転する。
この逆転ローラ袖(53)の矢印D方向の回転に伴い、
フランジ(9l)の第5図.第6図において左側のハブ
は第2キックスプリング(95)と摺接して、その摩擦
力により第2クラッチギア(93)を回転させようとす
るが、その摩擦力は右巻きの第2キックスプリング(9
5)を緩める方向に作用し、しかも第2クラッチギア(
93)はコイルばね(86)により矢印F方向に付勢さ
れた手差しギア(83)にアイドルギア(8 5),(
8 4)を介して噛合して矢印E方向に付勢されている
ため、第2クラッチギア(93)は回転することはない
そして、複写用紙(Sl)は、給紙ローラ(24)によ
り正転ローラ(25)と逆転ローラ(26)の間に送り
込まれて捌かれ、第1図に示すように、タイミングロー
ラ対(10)を経て感光体ドラム(1)と転写チャージ
ャ(11)の間の転写領域に給紙される。
複写用紙(St)の減少に伴って給紙ローラ(24)が
降下し、押上げ検出スイッチ(65)が透過してオフす
ると、直ちにモータ(40)が駆動し、館記の様に押上
げレバー(22)が複写用紙(St)及び給紙ローラ(
24)の押上げを開始し、やがて押上げ検出スイッチ(
65)が遮光されてオンすると、モータ(40)か停止
する。このように、複写用紙(St)の減少に伴い、押
上げ検出スイッチ(65)のオン,オフにて複写用紙(
S1)の押し上げ動作が繰り返され、複写用紙は常に一
定の力で給紙ローラ(24)に圧接する。なお、複写用
紙(si)が無くなれば、複写用紙検出スイッチ(28
)の検出レバー(62〕が押上げ板(32)のスリット
(6l)に嵌大してマグネット(63)がリードスイッ
チ(64)に近接して、複写用紙(St)が無くなった
ことが検出され、図示しない操作パネル上に表示される
iv)手差し給紙動作 次に、手差し給紙装置(70)を使用した給紙郎(21
a)の動作及び本発明である紙戻し動作について説明す
る。
まず、第7図に示すように、手差し口カバー(7l)を
開放すると、該手差し口カバー(7l)とともにカム(
76)が第3図中時計回りに回動し・て突郎(75)を
押し下げ、合板(39)は支軸(37)を中心に付勢力
に抗して図中反時計回りに回動する。
このとき、第2減速ギア(43)とセグメントギア(3
5)の噛合が外れて、セグメントギア(35)は押上げ
レバー(22)とともにその付勢力(矢印P方向)によ
り図中反時計回りに回動するため、第7図に示すように
、押上げ板(32)は自重により降下し、押上げ板(3
2)上の複写用紙(S1)は給紙ローラ(24)より退
避して、給紙ローラ(24)に対する押圧が解除される
。これにより、給紙口−ラ(24)は自ら降下して、押
上げ検出スイッチ(65)がオフとなるが、複写用紙検
出スイッチ(28)はオンとなるため、モータ(40)
が起動して押上げレバー(22)が作動することはない
なお、前記のように手差し給紙装置(70)を使用しな
い通常の給紙の後に手差し口カバー(7l)を開いた場
合には、第7図に示すように、一郎の複写用紙(Sl’
)が正転ローラ(25)と逆転ローラ(26)の間に挟
まれて残ってしまうことがあるが、これは以下に説明す
る正転ローラ(25)と逆転ローラ(26)の動作によ
りトレイ(3l)内に確実に戻される。
すなねち、前記のように手差しロカバー(7l)が開放
されると、第5図に示すように、手差しロカ/<一(7
1)の支軸(74)に固着した手差しギア(83)が矢
印F′方向に回動し、アイドルギア(84),(85)
を介してクラッチ機構(90)の第2クラッチギア(9
3)が矢印E’′方向に回動する。これにより、第2キ
ックスプリング(95)がフランジ(9l)のハブを締
め付けてその回動力を逆転口−ラ軸(53)に伝達する
ため、逆転ローラ(26)が矢印D方向に回動する。こ
の逆転ローラ(26)の回動に伴い、正転ローラ(25
)との間に挟まれて残っている複写用紙(S 1’)は
トレイ(3l)内に向かって送られる。
このとき、逆転ローラ(26)に複写用紙(St’)を
介して圧接する正転ローラ(25)は、逆転ローラ(2
6)の回動に伴って矢印B゛方向に回動しようとする。
この正転ローラ(25)の矢印B′方向に回動に対して
は、第1wA動ギア(55)を介して駆動軸(54)が
矢印A゛方向に回動し、第2駆動ギア(56)を介して
クラッチ機構(90)の第1クラッチギア(92)が矢
印C′方向に回動し、左巻きの第1キックスプリング(
94)を緩めることになり、逆転ローラ軸(53)の矢
印D方向の回動を妨げることはない。したがって、正転
ローラ(25)は逆転ローラ(26)に従動して矢印B
゜方向に円滑に回動するノ二め、複写用紙(Sl’)は
すみやかにトレイ(3l)内に戻される。
続いて、第8図に示すように、手差し口(105)より
多数枚又は1枚の手差し用紙(S2)を差し込むと、手
差し用.紙(S2)は手差しガイド部材(72)により
i紙ローラ(24)の下方にガイドされて、その先端が
カセット(2l)のトレイ(3l)に当接して停止する
。なお、手差し用紙(S2)の先端は、カセット受け郎
(i o t)より延設されたガイド板(106)に当
接させたり、手差し口カバ−(7 1)と連動する先端
規制部材を別途設けてこれに当接させるようにしてもよ
い。
手差し用紙(S2)が差し込まれると、手差し用紙検出
スイッチ(73)及び複写用紙検出スイッチ(28)の
各検出レバー(8 0).(6 2)が手差し用紙(S
2)の通過によって押し上げられ、手差1,用紙(S2
)の検出が行われる。次に、手差し口カバ−(71)を
元に戻すと、図示しない検出スイッチがオンして直ちに
モータ(40)が駆動し、押上げレバー(22)は複写
用紙(St)を押し上げる。そして、押上げレバー(2
2)は、第9図に示すように、複写用紙(S1)を介し
て手差し用紙(S2)の先端部を押し上げて給紙ローラ
(24)に圧接させ、さらに、給紙ローラ(24)を押
し上げる。ここで、押上げ検出スイッチ(65)かオン
となり、モータ(40)が停止されて給紙可能な状態と
なる。
この状態でプリントスイッチを押すと、前記カセット(
2L)内の複写用紙(St)の給紙の場合と同様に、手
差し用紙(S2)の給紙が行なわれ、指定された枚数だ
けコピーされる。
前記手差し給紙において、所定枚数の給紙後、手差しロ
カバー(7l)を開放すれば、前記同様、カム(76)
を介して合板(39)が回動し、押上げレバー(22)
が降下するとともに、逆転ローラ(26)及び正転ロー
ラ(25)が回動することにより給紙中の手差し用紙(
S2)が戻されるため、残りの手差し用紙(S2)を簡
単に引き出すことが可能である。
V)他の実施例 なお、前記実施例は、本発明を正転ローラ(25)と逆
転ローラ(26)とによるいわゆる逆転捌き方式のもの
に適用したものであるが、これに限らず、他の捌き方式
、例えばトレイ(31)の押上げ板(32)の先端両側
に設けた捌き爪によるものにも、適用することができる
。この場合、前記実施例のような正転ローラ及び逆転ロ
ーラがないので、例えば、第5図において符号(26)
のローラを給紙ローラ、符号(53)の軸を給紙ローラ
軸とし、この給紙ローラを駆動軸(54)の第1駆動ギ
ア(55)に中間ギアを介して連結するとともに、符号
(25)のローラを除いた構造とすればよい。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、クラ
ッチ手段を介して給送手段を単に逆転させる機構である
ため、従来のような退避機構やレバー機構を付加する必
要がなく、構造が簡単であり、複写用紙を確実に戻すこ
とができる。また、給送手段のローラ掻が異なっても、
そのローラ径に応じて逆転量を変更するだけでよいため
、小型の襦写機にも適用することができるという効果を
有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る手差し給紙装置を備えた複写機の
断面図、第2図は第1図に示す複写機の給紙部の拡大断
面図、第3図は第1図に示す複写機本体のフレームの外
側から見た給紙部の正面図、第4図は第2図1第3図に
示す給紙部の斜視図、第5図は正転ローラの逆転機構部
の斜視図、第6図はクラッチ機構の断面図、第7図,第
8図,第9図は第2図に示す給紙部のそれぞれ手差しロ
カバー開放時、手差し用紙差込み時、閉鎖時の断面図で
ある。 24・・・給紙ローラ(給送手段)、 70・・・手差し給紙装置、 7l・・・手差しロカバー(手差し口開閉手段)、90
・・・クラッチ機構(クラッチ手段)105・・・手差
し口、 S2・・・手差し用紙。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)給送手段を他の給紙装置の給送手段と共用する複
    写機の手差し給紙装置において、手差し用紙が差し込ま
    れる手差し口を開閉する手差し口開閉手段と、該手差し
    口開閉手段の閉状態時には給送手段に通常の給送動作を
    させ、開動作時には該開動作に連動して給送手段を逆転
    させるクラッチ手段とを備えたことを特徴とする複写機
    の手差し給紙装置。
JP1055380A 1989-03-08 1989-03-08 複写機の手差し給紙装置 Pending JPH02233439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1055380A JPH02233439A (ja) 1989-03-08 1989-03-08 複写機の手差し給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1055380A JPH02233439A (ja) 1989-03-08 1989-03-08 複写機の手差し給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02233439A true JPH02233439A (ja) 1990-09-17

Family

ID=12996885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1055380A Pending JPH02233439A (ja) 1989-03-08 1989-03-08 複写機の手差し給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02233439A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02100939A (ja) 自動原稿搬送装置
US4360263A (en) Copying apparatus
JPH04313522A (ja) 複写機械に用紙を導入するための装置
JPH07223758A (ja) 紙幅検知装置及びシート給送装置及び画像形成装置
JPH02233439A (ja) 複写機の手差し給紙装置
JPH0215881Y2 (ja)
JP2763129B2 (ja) 原稿送り装置
JPH0248464B2 (ja)
JPS62101946A (ja) 自動原稿搬送装置の駆動装置
JPH02163222A (ja) シート給送装置
JPS63310426A (ja) 複写機の手差し給紙装置
JP2680120B2 (ja) 画像形成装置
JP2004252324A (ja) 画像形成装置
JPS593744B2 (ja) ゲンガオクリソウチ
JP3080443B2 (ja) 画像形成装置
JPH0210338A (ja) 画像形成装置
JPH07206199A (ja) 給紙装置の重送防止機構
JPH08297382A (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JPH0412048Y2 (ja)
JP3122586B2 (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JPS6255665A (ja) 複写機
JPS63300038A (ja) 自動原稿送り装置
JPH07223748A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPH0398923A (ja) 給紙装置
JPH0470771A (ja) 画像形成装置