JPH0223285Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0223285Y2
JPH0223285Y2 JP1985018116U JP1811685U JPH0223285Y2 JP H0223285 Y2 JPH0223285 Y2 JP H0223285Y2 JP 1985018116 U JP1985018116 U JP 1985018116U JP 1811685 U JP1811685 U JP 1811685U JP H0223285 Y2 JPH0223285 Y2 JP H0223285Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transducer
array
aperture
transducers
thickness direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985018116U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61136707U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985018116U priority Critical patent/JPH0223285Y2/ja
Publication of JPS61136707U publication Critical patent/JPS61136707U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0223285Y2 publication Critical patent/JPH0223285Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、近距離のスライス厚み方向の分解能
を向上させたフエイスドアレイ形の超音波診断装
置に関するるものである。
(従来の技術) アレイトランスデユーサを用いた超音波診断装
置において、スライスの厚み方向の分解能は、ト
ランスデユーサの前面に設けられた音響レンズ等
によつて、被験音場の一定の深さにおいて、最良
となるように設定される。この深さは、被験音場
における常用の深度範囲の中央付近に選ばれるの
で、トランズテユーサの至近距離では、必ずしも
充分な分解能が得られない。
一方、スライス面内の方位方向の分解能を高め
る手法として、超音波ビームの送信及びまたは受
信に関与する振動子数(アパーチヤー)を動的に
変更する手法がある。この手法によれば、アパー
チヤーを小さくするほど近距離の方位方向の分解
能を高めることができるが、スライスの厚み方向
の分解能は改善されない。この手法を厚み方向の
分解能の向上に応用するためには、トランスデユ
ーサアレイの振動子をスライスの厚み方向におい
ても複数個に分割して2次元アレイを構成し、ス
ライスの厚み方向においても可変のアパーチヤー
を形成できる用にすれば良いが、実現は容易でな
い。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案の目的は、トランスデユーサの至近距離
においても良好な厚み方向の分解能が得られるフ
エイズドアレイ形の超音波診断装置を提供するこ
とにある。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、フエイズドアレイ形のトランスデユ
ーサにおける振動子をアレイの中央のもの程長さ
(スライスの厚み方向の寸法)の短いものとする
とともに、超音波の送信及びまたは受信に関わる
アレイ長手方向のアパーチヤーをアレイ中央の振
動子を中心として動的に変更するようにしたもの
である。
(作用) トランスデユーサのアレイの中央のものほど振
動子の長さが短いので、送信及びまたは受信のア
レイ長手方向のアパーチヤーが動的に変更される
と、トランスデユーサのスライス厚み方向のアパ
ーチヤーも対応して変化し、近距離の厚み方向の
分解能が向上する。
(実施例) 第1図に、本考案実施例の超音波診断装置にお
いて用いられるトランスデユーサの振動子の配列
の一例を示し、第2図に、このようなトランスデ
ユーサを用いる超音波診断装置の電気的構成の一
例を示す。
第1図は、トランスデユーサアレイの正面図で
あつて、10が短冊状に形成された振動子であ
り、このような振動子の複数個が図のx方向に1
次元のアレイとして適宜の支持部材(図略)上に
配列され、トランスデユーサ100を構成してい
る。ここで、x方向はスライスの面の方向、y方
向は、スライスの厚さの方向である。
振動子10は、アレイの中央部分のものが長さ
(スライスの厚さ方向の寸法)が最も短くなつて
おり、そこからアレイの両端に向かうにつれて、
漸次長さが増加するようになつている。
このようなトランスデユーサ100が例えば第
2図のような電気回路と組合されて用いられる。
第2図において、トランスデユーサ100は、送
信用パルス発生回路20が発生する個々の振動子
10ごとの所定の位相関係のパルスが、増幅回路
30を通じて与えられる。個々の振動子に与えら
れるパルスの位相は、制御回路90によつて制御
され、送信のビームステアリング等が行われる。
トランスデユーサ100の個々の振動子10に
入感した信号は、増幅回路40によつて個々に増
幅されて、マトリクススイツチ50の各入力線に
与えられる。マトリクススイツチ50は、全ての
入力線と出力線の交点にスイツチを持ち、オンに
するスイツチを適宜に選択することによつて、所
望の入力線が所望の出力線に接続されるようにな
つている。
マトリクススイツチ50におけるスイツチのオ
ンオフは、制御回路90によつて制御され、これ
によつて、増幅回路40の複数の出力信号の全部
または選ばれたものが、マトリクススイツチ50
の出力線の選ばれたものを通じてタツプ付き遅延
回路60のタツプに入力される。
タツプ付き遅延回路60の複数のタツプに入力
された信号は、タツプの位置に応じて遅延され
て、出力端において加算合成され、合成信号が増
幅回路70によて増幅され、イメージング回路8
0に与えられて映像として表示される。
マトリクススイツチ50の各スイツチのオンオ
フを適宜に制御することにより、超音波受信のビ
ームステアリング、及びダイナミツクアパーチヤ
ーの制御が行われる。
ダイナミツクアパーチヤーの制御が行なわれる
ことにより、近距離からの反射信号の受信には、
トランスデユーサ100のアレイの中央部の少数
の振動子が関与し、その後反射信号の深度の増加
につれて、その受信に関与する振動子の数が漸次
増加してゆく。
このとき、トランスデユーサ100は、その振
動子10が第1図のように、中央部で長さが最も
短く、両端にいくにつれて漸次長さが増加する構
造になつているので、受信の初期の、受信に関与
する振動子数が少ないときは、スライスの厚み方
向のアパーチヤーが小さく、以後、受信に関与す
る振動子数が増加するにつれて、スライスの厚み
方向のアパーチヤーが増加する。このため、スラ
イスの厚み方向においても、ダイナミツクアパー
チヤー制御が行われ、スライスの厚み方向の近距
離の分解能が向上する。
トランスデユーサ100における振動子配列に
ついては、第3図ないし第6図に示すような種々
の態様がありうる。なお、第3図の振動子配列を
応用すると、第7図のように互いに直交する2つ
のスライス面を持つたトランスデユーサを構成す
ることができ、また第5図の振動子配列を応用す
れば、第8図のようにドツプラー用の振動子11
を組合せたトランスデユーサを構成することがで
きる。
(効果) 本考案の超音波診断装置は、振動子をアレイの
中央のものほど長さの短いものとすると共に、ア
レイ長手方向のアパーチヤーをアレイ中央の振動
子を中心として動的に変更するようにしたので、
スライス厚み方向専用のダイナミツクアパーチヤ
ー回路を用いないにもかかわらず、アレイ長手方
向のアパーチヤーを制御するだけでスライス厚み
方向のアパーチヤーを同時に制御できてトランス
デユーサの至近距離においても良好な厚み方向の
分解能を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の超音波トランスデユー
サの振動子配例図、第2図は、本考案実施例の超
音波診断装置の電気的構成図、第3図ないし第8
図は、本考案実施例のトランスデユーサの種々の
態様を示す図。 100……超音波トランスデユーサ、10……
振動子、20……送信用パルス発生回路、30,
40……増幅回路、50……マトリクススイツ
チ、60……タツプ付き遅延回路、70……増幅
回路、80……イメージング装置、90……制御
回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数の超音波振動子の1次元アレイを含むトラ
    ンスデユーサであつて、アレイの中央のものほど
    アレイの長手方向と直角な方向の寸法が小さくな
    つている振動子を有するトランスデユーサアレイ
    及び、超音波の送信およびまたは受信においてア
    レ中央の寸法の小さい振動子を中心としてアレイ
    長手方向のアパーチヤーを制御するダイナミツク
    アパーチヤー制御手段を具備するフエーズドアレ
    イ型の超音波診断装置。
JP1985018116U 1985-02-12 1985-02-12 Expired JPH0223285Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985018116U JPH0223285Y2 (ja) 1985-02-12 1985-02-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985018116U JPH0223285Y2 (ja) 1985-02-12 1985-02-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61136707U JPS61136707U (ja) 1986-08-25
JPH0223285Y2 true JPH0223285Y2 (ja) 1990-06-25

Family

ID=30506441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985018116U Expired JPH0223285Y2 (ja) 1985-02-12 1985-02-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0223285Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613935A (en) * 1979-07-13 1981-02-10 Tokyo Shibaura Electric Co Ultrasonic diagnosing device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163957U (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 横河メディカルシステム株式会社 超音波2重アレイ探触子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613935A (en) * 1979-07-13 1981-02-10 Tokyo Shibaura Electric Co Ultrasonic diagnosing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61136707U (ja) 1986-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0627635B1 (en) Ultrasonic imaging by radial scan of trapezoidal sector
CN101478922A (zh) 采用具有高帧率的多线采集的超声成像系统和方法
JP2000217822A (ja) トランスデュ―サを多重化する装置及び方法
JP2000157548A (ja) 超音波散乱体をイメ―ジングするための方法及びシステム
JPH10146337A (ja) 超音波探触子及びそれを用いた超音波診断装置
JP2014518124A (ja) 2つのビーム形成器段を用いる2次元超音波診断撮像システム
JPH1170110A (ja) 交差アレイを用いた超音波三次元映像化方法及び装置
JP6960938B2 (ja) 1次元パッチを有する2次元超音波アレイトランスデューサ
US5323362A (en) Sonar system employing synthetic orthogonal array
JPH04254754A (ja) 超音波3次元撮像装置
JPH0223285Y2 (ja)
JP4624756B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0113546B2 (ja)
JPH1062396A (ja) 超音波走査装置、超音波診断装置、非破壊検査装置および超音波振動子アレイ
JPH0862196A (ja) 超音波診断装置
JPS6176143A (ja) 超音波診断装置
Holm Medical ultrasound transducers and beamforming
JPS58141139A (ja) 超音波送受信方式
JPH05281211A (ja) 超音波装置
JPS595298B2 (ja) 超音波撮像装置
JPH02228952A (ja) 超音波診断装置
JP2778762B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0311439B2 (ja)
JP2633576B2 (ja) 超音波診断装置
JPH02142552A (ja) フェーズドアレイ形超音波システム