JPH02232833A - 光ディスク用レプリカ基板、スタンパおよびその原盤 - Google Patents

光ディスク用レプリカ基板、スタンパおよびその原盤

Info

Publication number
JPH02232833A
JPH02232833A JP1051925A JP5192589A JPH02232833A JP H02232833 A JPH02232833 A JP H02232833A JP 1051925 A JP1051925 A JP 1051925A JP 5192589 A JP5192589 A JP 5192589A JP H02232833 A JPH02232833 A JP H02232833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wobble
group
disk
master
optical disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1051925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2644877B2 (ja
Inventor
Hitoshi Yanagihara
仁 柳原
Nobuhiro Tokujiyuku
徳宿 伸弘
Masaharu Ishigaki
正治 石垣
Kazunori Sone
曽根 一紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1051925A priority Critical patent/JP2644877B2/ja
Publication of JPH02232833A publication Critical patent/JPH02232833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2644877B2 publication Critical patent/JP2644877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光学的に情報を記録し再生することが町能なサ
/プルサーボ方式の光ディスクにかかIノ、特に、光デ
ィスクを構成するレプリカ基板、レプリカ基板を作製す
るためのスタンパ、およびその原盤に関する。
〔従来の技術〕
情報を記録し再生することが可能な光ディスクにおける
トラッキングサーボ方弐Kは、連続溝サーボ方式とサン
プルサーボ方式の2方式がある。
これらの方式については、例えば、1986年12月1
5日に発行された日経エレクトロニクスの第165頁か
ら第170頁に記載の「連続溝方式とサンプル・サーボ
方式の2本立てに」なる文献に述べられている。このう
ち、連続溝サーボ方式は従来から開発されてきた方式で
あるが、サンプルサーボ方式はトラッキング安定性が良
いという利点があり、注目されている。
ここで、サンプルサーポ方式の従来技術について説明す
る。第5図はサンプルサーボ方式における元ディスクを
m成する従来のレプリカ基板を示す平面図であり、同図
(a)はレプリカ基板の全体を模式的に示し、同図(b
)はレプリカ基板の主要部を拡大して示している。
第5図(a)に示すように、サンプルサーボ方式におけ
る光ディスクのレプリカ基板11上には、あらかじめ仮
想トラックに沿って所々にセクタアドレス部16やサン
プルマーク領域17が設けられている。このセクタアド
レスs16は仮想トランクの一周上に52箇所程度存在
し、一方のサンプルマーク領域17は仮想トラックの一
周上に1576箇所程度必要である。そして、各サンプ
ルマーク領域17には、第5図(b)に示すように、仮
想トラック中心線18に沿ってサンプルマーク12.1
3とクロックビット15とが対になって存在する。
ここで、サンプルマーク12,13は、仮想トラック中
心線18から左右に対称に振られたウオプルピットとし
て形成されており、また、クロックビット15は、その
中心が仮想トラック中心線18上に位置するように形成
されている。以下、サンプルマーク12,13をウォプ
ルピットと呼ぶことにする。
これらウォブルピット12.13とクロックビット15
の各ビット長tは時間軸で9On.であり、例えば、デ
ィスク半径50■、ディスク回転数180Orpmにお
いてはα5μmとなる。また、各ビットの光学的ビット
深さはλ/4(λは情報記録再生時に用いられるレーザ
光の波長であり、通常830nmである)である。
以上のようなサンプルサーボ方式の光ディスクを用いて
記録・再生を行う際には、記録再生ヘッド(図示せず)
からレプリカ基板11上にレーザ光を照射して、その反
射光を検出し、クオブルビット12と15からの反射光
量が同一となる位置に前記記録再生ヘッドがくるように
、その記録再生ヘッドのトラッキング制御を行う。こう
することによって、記録再生ヘッドはクロックビット1
5の中心を通る仮想トラック中心@18上を走査するこ
とができる。そして、クロックビット15からの反射光
量を検出することによってクロックデータの検出を行っ
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
サンプルサーボ方弐Kおける光ディスクにおいて、最も
重要となるのはウォプルビッ}12.15の形成位置で
ある。すなわち、もしウォブルピット12.13の形成
位置がクロックピット15の中心を通る仮想トラック中
心線18に対して左右対称になっていないと、ウォプル
ピッ}12.13の形成方法に由来して、ウォプルビッ
}12.13の大きさ(形状)が互いに異なってしまう
ことになる。このように、ウォプルピット12.13の
形成位置が仮想トラック中心線18に対して左右に対称
な位置になく、しかも、ウォプルビット12,15の大
きさ(形状)が互いに異なっていれば、言うまでもなく
、正確なトラッキング制御を行うことができない。
そこで、光ディスクの作製工程中において、ウォプルビ
ッ}.12.13の龜り幅(ウォブル量)、すなわち、
仮想トラック中心線18からウォプルビッ}12.13
の各々の中心までの距離を測定して、クオブルビッ}1
2.13の作製状況を評価することは大変重要なことで
ある。
しかしながら、従来技術によるサンプルサーボ方式にお
ける光ディスクでは、ディスク上にはビットのみしか存
在しないため、上記したようにウォプルピッ}12.1
3の振り幅を測定するには、仮想トラック中心線18が
その中心を通るクロックビット15を基準にして測定す
るしか方法がない。ところが、クロックビット15とウ
ォブルビット12.13との間には相当な距離(時間軸
でのピット長tの7〜8倍の距離)があるため、どのク
ロックビットとどのウォプルビットとが対になっている
かについてさえ判断するのが困難であり、従って、ウォ
プルビッ}12.13の振り幅を実際に測定するのは非
常に困難であった。
本発明の目的は、上記した従来技術の問題点を解消し、
サンプルサーボ方式における光ディスクの作製工程中に
おいて、ウォプルビットの振り幅(ウォブル童)が測定
でき、クオプルピットの作製状況を評価することのでき
る光ディスク用レプリカ基板、スタンパ、およびその原
盤を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、′9″ノブルサーボ方弐Kおける光ディス
クを構成するレプリカ基板を作製するための原盤の一部
の領域に、ウォプル信号を印加して変調したレーザ光に
より形成された偏向量モニタ用グループと、前記ウォプ
ル信号を印加しないレーザ光により形成された基準グル
ープとを一対として隣接するトラックに設けることによ
り、達底される。
〔作用〕
前述のごとく、従来技術では、サンプルサーボ方式にお
ける光ディスク上にはピットのみしか存在しないため、
ウォプルピットの振り幅(ウォブル量)を測定しようと
すれば、仮想トラック中心線がその中心を通るクロック
ビットを基準にして測定するしか方法がなく、実際に測
定することは非常に困難であった。
これに対して、本発明では、光ディスク作製用の原盤の
一部の領域に上記のような偏向量モニタ用グループと基
本グループとを設けたので、これらグループ形状は、原
盤を基に作展されるスタンバおよびスタンバを用いて作
製されるレプリカ基板Kも転写されることから、このグ
ループを基準にタオブル量を測定評価することができる
従ワで、サンプルサーボ方弐Kおける光ディスクの作製
工程中において、前記グループを基準とすることでウォ
ブルビットの振り幅を容易に測定でき、クオプルピット
の作裂状況をディスク作製プロセスの途中で評価するこ
とが可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の第1の実施例として、光ディスクのレプ
リカ基板を作製するためのガラス原盤に本発明を適用し
た例をとりあげて説明する。
第1図は本発明の第1の実施例のガラス原盤の一部の領
域を拡大して示した部分拡大平面図である。図において
、2.3はウォブルピット、5はクロックピット、9は
ウォプル信号を印加しないレーザ光で形成した基準グル
ープ、1oはクオプル信号を印加したレーザ光で形成し
た偏向量モニタ用グループである。
本実施例では、レプリカ基板を作製するためのガラス原
盤において、第1図K示すように、光ディスクのユーザ
エリアとなるべき領域の外の領域に、偏向量モニタ用グ
ループ10と基珈グループ9とを1トラックごとに交互
に隣接させて形成してある. 第2図は、上記のごときピットおよびグループをガラス
原盤上に形成するためのレーザ露光装置の光学系路を概
略的に示した構成図である。図Kおいて、20はレーザ
光源、21,25.27はミラ22.24はコリメート
レンズ、28は対物レンズ、23は信号変調器(以下,
AOMと記す)、26はビーム偏向器(以下、AODと
記す)、29はガラス原盤である。なお、AOM23と
AOD26は10光学素子からなるものである。
次に、第2図の動作について説明する。レーザ光源20
から出射されたレーザビームはミラー21で反射し、レ
/ズ22により平行光から収束光となり、AOM23に
入射する。AOM23から出射するビームは、形成すべ
きビット(すなわち、ウォブルピット、クロックピット
)に応じて変調されている。つまり、AOM23は、ビ
ットを形成したいときには入射ビームを通過させ、それ
以外のときには入射ビームを遮断するようになっている
次いで,AOM25から出射したビームは、レンズ24
により再び平行光に戻され、ミラー25を経てAODl
6に入射する。AOD26は、ウォブルピットK対応す
るビームが入射したときのみ、当該ウォブルビットの振
lノ方向くビームを偏向させる。
また、本発明Kよるグループ群を設けるときには、AO
M23に対して、入射ビームを常に出射するような変調
信号(DC信号)を加えることによCバガラス原盤29
上にグループ群を形成することができる。
第1図に示した芙施例では、前記ユーザエリア外におい
て、AOM23にDC信号を加えるとともに、AOD2
6へは1トラックごとに偏向信号の印加、遮断を繰り返
して、偏向故モニタ用グループ10と基準グループ9と
のグループ群を設けている。
上記のようにして形成されたグループ群のうち、ウォプ
ル信号を加えないで形成した基準グループは、クオプル
ピットの仮想トラック中心線からの振り幅量の対称性を
評価するための基準となる。
すなわち、第1図において、ユーザエリア外に形成した
基準グループ9の中心と、ウォプル信号を加えて形成し
た偏向量モニタ用グループ10の距離LI + L2 
r LSを求めることにより、ウォプルビット2の振り
幅に対応する( L,−L2)と、ウォブルビット5の
撮り幅に対応する( L2−L, )との差が零であれ
ば、ウォプルピット2,5は仮想トラック中心線9′に
対して1,=12となり、対称であると判断することが
できる。また、前記した差が零でないときは、光軸のず
れ、あるいはAOD26への印加信号が適正でないと予
想することができる。
以上述べたように、ガラス原盤29上に、偏向量モニタ
用グループ10と基準グループ9とを対としたグループ
群を設けることにより、プロセスの条件が適正であるか
否かを、ディスク作製プロセスの途中で判断することが
可能となる.次に、本発明の第2の実施例として、本発
明を径5.25インチ追記形光ディスクのレプリカ基板
に適用した例をとりあげて説明する。
第3図(a)は該実施例のレプリカ基板の全体を模式的
K示した平面図、同図(b)はその部分拡大図である。
第3図(a)に示すレプリカ基板1は、前述の第1の実
施例のように作製されたガラス原盤を基にしてスタンバ
を作製し、次K,その作製したスタ/パを用いて、ボリ
カーポネートを射出成形することにより作製される.な
お、レプリカ基板1は、内径が15−、外径が130−
、基板厚さが1.2鴎のものである。
また、このレプリカ基板1上には、仮想トラック中心線
に沿って所々にセクタアドレス部16(62箇/周)や
、サンプルマーク領域17(1576箇/周)が形成さ
れており、ディスク半径の29一の位置から61瓢の位
置までがユーザエリア4となっている。そして、サンプ
ルマーク領域17のユーザエリア4内には、第3図(b
)に示すように,仮想トラック中心線9′に沿ってウォ
プルビット2.3とクロックビット5とが対になって形
成されている。また、ユーザエリア4の外においては、
ユーザエリア内周部および外周部に約10トラック分の
基準グループ9と偏向量モニタ用グループ10を含むグ
ループ群(図示せず)を設けている。これらのウォプル
ピット2,5ならびにクロックビット5、および上記グ
ループ群の光学的深さはλ/4(λは再生ヘッドのレー
ザ波長)であり、トラックピッチPは1.5μmである
以上述べた第2の実施例では、基準グループを複数本設
けたが、本発明はこれに限るものではない。また、ユー
ザエリアの内周部と外周部にグループ群を設けたが、片
方のみとしても効果は変らない。
また、第2の実施例はレプリカ基板に本発明を適用した
例について説明したが、スタンパに適用しても有効であ
ることは言うまでもない。
第4図は本発明の第5の実施例を示した図である。第1
図に示した実施例の形態に対し、第4図に示す形態とす
ることによっても、ウォプルビット2.3のウォブル量
を測定し、評価することができる。すなわち、ユーザエ
リア外のウォプルビットを形成したトラック領域の少な
くとも1トラックに基準グループ9を形成することによ
り、第1図により説明した実施例と同様な効果を得るこ
とができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、サンプルサーボ方式における光ディス
クの作製工程中に、ウォブルピットの振り幅量(ウォプ
ル量)が測定でき、ウォプルビットの作展状況を容易に
評価することができるので、光ディスクの良否判定を行
う時間を短縮することができるとともに、高精度な光デ
ィスクを作製することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例であるガラス原盤を示す
部分拡大平面図、第2図は第1図に記される実施例のガ
ラス原盤にビットおよびグルプな形成するためのレーザ
露光装置の光学系路概略的に示す構成図、第3図は本発
明の第2の施例であるレプリカ基板の全体を模式的に示
す面図とその部分拡大図、第4図は本発明のガラ原盤の
第5の実施例を示す部分拡大平面図、第図は従来のレプ
リカ基板を示す図である。 1・・・レプリカ基板 2,5・・・ウォプルビット 5・・・クロックビット 9・・・基準グループ 10・・・偏向量モニタ用グループ 2 5 .・・信号fllllii(AOM)26・・
・ビーム偏向器(AOD) 29・・・ガラス原盤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、仮想トラック中心線に対して内・外周側に振り分け
    て配置された1対のウォブルピットを基に記録再生ヘッ
    ドのトラッキング制御を行うサンプルサーボ方式による
    光ディスクのレプリカ基板の作製に用いる原盤であって
    、一部の領域に、ウォブルピット形成用信号を印加して
    変調したレーザ光により形成した第1のグループと、前
    記ウォブルピット形成用信号を印加しないレーザ光によ
    り仮想トラック中心線上に形成した第2のグループとを
    、隣接したトラックに少なくとも1対を設けたことを特
    徴とする光ディスク用原盤。 2、ウォブルピットを形成されたトラックと隣接する仮
    想トラック中心線上に、グループを少なくとも1箇所以
    上設けたことを特徴とする請求項1記載の光ディスク用
    原盤。 3、請求項1または2記載の光ディスク用原盤を用いて
    作製された、該原盤の表面形状をその表面に転写してな
    る光ディスク用スタンパ。 4、請求項3記載の光ディスク用スタンパを用いて作製
    され、該スタンパの表面形状をその表面に転写してなる
    光ディスク用レプリカ基板。
JP1051925A 1989-03-06 1989-03-06 光ディスク用レプリカ基板、スタンパおよびその原盤 Expired - Lifetime JP2644877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1051925A JP2644877B2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 光ディスク用レプリカ基板、スタンパおよびその原盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1051925A JP2644877B2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 光ディスク用レプリカ基板、スタンパおよびその原盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02232833A true JPH02232833A (ja) 1990-09-14
JP2644877B2 JP2644877B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=12900454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1051925A Expired - Lifetime JP2644877B2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 光ディスク用レプリカ基板、スタンパおよびその原盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2644877B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0798703A2 (en) * 1996-03-25 1997-10-01 Sony Corporation Recording medium, optical disc apparatus and method of information recording

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0798703A2 (en) * 1996-03-25 1997-10-01 Sony Corporation Recording medium, optical disc apparatus and method of information recording
EP0798703A3 (en) * 1996-03-25 1998-06-17 Sony Corporation Recording medium, optical disc apparatus and method of information recording

Also Published As

Publication number Publication date
JP2644877B2 (ja) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09245350A (ja) 光情報記録媒体および光情報記録媒体のトラッキングサーボ方法
US6556537B1 (en) Optical recording medium having two pit trains of mutually different depths, and master for manufacturing the optical recording medium
JPH0721879B2 (ja) 光ディスク用レプリカ基盤,スタンパまたは原盤
JP3997564B2 (ja) 光学的記録媒体の製造方法
TWI249741B (en) Optical record playing medium, mother disk for manufacturing of optical record playing medium and optical record playing device, optical record regeneration medium, original disk for manufacturing of optical record regeneration medium
KR100913509B1 (ko) 광 기록 매체, 광 기록 매체 제조용 원반, 광 기록 매체제조용 원반의 제조장치, 광 기록 매체 제조용 원반의제조 방법
JP2644840B2 (ja) 光ディスク
KR101014091B1 (ko) 광기록 매체, 광기록 매체 제조용 원반, 기록 재생 장치및 기록 재생 방법
JPH02232833A (ja) 光ディスク用レプリカ基板、スタンパおよびその原盤
CN100382176C (zh) 光学记录媒质及其制造基板,记录和复制装置及方法
US6349085B1 (en) High density recording medium with pit width to track pitch ratio in the range of 0.4 to 0.55 for push-pull tracking servo control
JP2000090496A (ja) 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤及び光記録再生装置
JP4320916B2 (ja) 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤及び光記録再生装置
JP3492116B2 (ja) 光ディスクおよびその製造方法
JPH11296910A (ja) 光記録媒体及び光記録媒体製造用原盤
JP4320915B2 (ja) 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤及び光記録再生装置
JP2743920B2 (ja) ディスク
KR20000014234A (ko) 고밀도 광기록 매체와 이를 재생하는 광픽업 장치 및 재생방법
JP2000040259A (ja) 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤及び光記録再生装置
JPS60121553A (ja) 光記録ディスク
JP2000048407A (ja) 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤及び光記録再生装置
JP3108682B2 (ja) 光磁気メモリ素子の製造方法
JP2000276778A (ja) 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤及び光記録再生装置
JP2000040258A (ja) 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤及び光記録再生装置
JPH0954959A (ja) 光ディスク及び光ディスクのアクセス方法