JPH02232645A - 露光条件自動設定方法 - Google Patents

露光条件自動設定方法

Info

Publication number
JPH02232645A
JPH02232645A JP5336589A JP5336589A JPH02232645A JP H02232645 A JPH02232645 A JP H02232645A JP 5336589 A JP5336589 A JP 5336589A JP 5336589 A JP5336589 A JP 5336589A JP H02232645 A JPH02232645 A JP H02232645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
density
control negative
value
simulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5336589A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Suzuki
賢治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5336589A priority Critical patent/JPH02232645A/ja
Publication of JPH02232645A publication Critical patent/JPH02232645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プリント写真をシミュレートしてカラーモニ
タに表示するシミュレータ付写真焼付装置に用いられる
露光条件自動設定方法に関するものである。
〔従来の技術〕
写真焼付装置では、設置時や基板交換時等に、適正な濃
度とカラーバランスを持ったプリント写真が作成される
ように露光条件の設定が行われる.この露光条件設定で
は、ノーマル,オーバー.アンダーの3種ガのコントロ
ールネガ(目玉ネガと称されている)と、コントロール
ネガを最適な露光条件で焼付露光して作成した1枚のリ
ファレンスプリント写真とを用い、カラーバランス値.
オーバー用スロープ値,アンダー用スロープ値を決定す
る。まず、プリント位置にノーマルコントロールネガを
セットし、これをカラーペーパーに焼付露光し、この露
光済みのコマを写真現像処理してテストプリント写真を
作成する.このテストプリント写真のカラーバランス及
び濃度と、リファレンスプリント写真のそれとを比較し
、両者のずれに応じてカラーバランス値を変更する一そ
して、テストプリント写真がリファレンスプリント写真
と同じ状態に仕上がるまで、カラーバランス値の変更と
テストプリントとを繰り返す。
次に、オーバーコントロールネガをプリント位置にセッ
トし、前述したようにテストプリントを繰り返してオー
バー用スロープ値を決める.最後に、アンダーコントロ
ールネガを使用し、テストプリントを繰り返してアンダ
ー用スロープ値を決める. 〔発明が解決しようとする課題〕 前述した従来の露光条件設定方法では、パラメータ(カ
ラーバランス値,スロープ値)を変更しながらテストプ
リントを繰り返すものであるから、条件設定にかなり時
間がかかり、またカラーペーパー等の消耗を伴うために
コストがかかるという問題があった。
本発明は、テストプリントを省略することにより、短時
間でしかも安価に露光条件を設定することができるよう
にした露光条件自動設定方法を提供することを目的とす
るものである. 〔課題を解決するための手段〕 上記目的を達成するために、本発明は、プリント位置に
セットしたコントロールネガを撮像手段で撮像し、この
コントロールネガの仕上がりプリント写真をシミュレー
トしたシミュレート画像が、最適な露光条件でコントロ
ールネガを焼付露光したときに得られるリファレンス画
像に一致するまで、パラメータを修正しながら濃度比較
を行うようにしたものである。
また、本発明は、プリント位置にセットしたコントロー
ルネガを撮像手段で撮像し、このコントロールネガの仕
上がりプリント写真をシミュレートしたシミュレート画
像が、最適な露光条件でコントロールネガを焼付露光し
たときに得られるリファレンス画像に一致するまで、2
つの画像の濃度比較とカラーバランス値の修正とを行な
い、次にオーバーコントロールネガ又はアンダーコント
ロールネガをプリント位置にセットし、これのシミュレ
ート画像がリファレンス画像と一致するまで、2つの画
像の濃度比較と、オーバー用スロープ値又はアンダー用
スロープ値の修正を行うようにしたものである。
〔作用] 条件設定時には、コントロールネガを撮像して、仕上が
りプリント写真をシミュレートしてカラーモニタに表示
する.これとともに、シミュレート画像の赤色,緑色,
青色のそれぞれについて全領域の平均濃度、又は特定の
領域の平均濃度を算出する.他方、メモリからリファレ
ンス画像の平均濃度を読み出し、又はメモリからリファ
レンス画像を読み出し、シミュレート画像と同様に平均
濃度を色毎に求める。この2つの画像の濃度を比較手段
で比較し、一致しているかどうかを判定する。
不一致の場合には、カラーバランス値を所定ステップだ
け修正し、再度シミュレートしてから2つの画像を比較
する.この比較と修正とを2つの画像の平均色濃度が一
致するまで行う. 次に、アンダーコントロールネガ又はオーバーコントロ
ールネガをプリント位置にセットし、そのシミュレート
画像とリファレンス画像について、平均濃度の比較とオ
ーバー用スロープ値又はアンダー用スロープ値の修正を
繰り返して行い、一致したときのオーバー用スロープ値
又はアンダー用スロープ値を求める. (実施例) 第2図において、光源10から放出された白色光は、拡
散箱11で拡散されてから、フイルムキャリャ12にセ
ットされたカラーネガフイルム13を照明する。この拡
敗箱11と光源10との間には、照明光の赤色成分を調
節するためのシアンフィルタ16と、緑色成分を調節す
るためのマゼンタフィルタ17と、青色成分を調節する
ためのイエローフィルタ18とが配置されている。フィ
ルタ調節部19は、各色フィルタ16〜18を駆動する
ための3個のバルスモー夕を備え、各色の露光量に応じ
て色フィルタ16〜18の焼付光路20への挿入量をそ
れぞれ調節する。
前記カラーネガフイルム13の下方には、モータ21で
回転されるターレット22が配置されている.このター
レット22には、複数の焼付レンズ例えば2個の焼付レ
ンズ23a,23bが取り付けられており、カラーネガ
フイルム13やカラーペーパー24の画面サイズによっ
て決まる引伸倍率に応じて、いずれか1つが選択されて
焼付光路20にセットされる。また、ターレット22に
は、撮像及び測光用の開口22aが形成されており、モ
ニタ時に開口22aが焼付光路20にセットされる. 前記ターレット22を通った光は、ミラー25を介して
横方向に反射され、ズームレンズ26に入射する.この
ミラー25は、写真焼付時に焼付光路20から退避する
。また、ズームレンズ26は、カラーネガフィルム13
の画面サイズに応じて焦点距離が調節され、モニタ表示
されるシミュレート画像のサイズを全て同じ大きさに調
節する。
このズームレンズ26の背後には、光路を二分するため
のハーフミラー27が配置されている。このハーフミラ
ー27で反射した光は、赤色.緑色,青色のエリアを所
定のピッチで形成した色フィルタ28を介して撮像用イ
メージセンサーユニット29に入射する。他方、ハーフ
ミラー27を透過した光は、色フィルタ30を介して測
光用イメージセンサーユニット31に入射する. 前記撮像用イメージセンサーユニット29から出力され
たビデオ信号は画像処理部33に送られ、カラーペーパ
ー24の特性をシミ工レー1・する。
画像処理部33から出力されたビデオ信号は、カラーモ
ニタ34に送られ、作製されるべきプリント写真に対応
したシミュレート画像3が表示面34aに表示される.
なお、撮像用イメージセンサーユニット29から出力さ
れた同期信号は、画像処理部33とカラーモニタ34と
にそれぞれ送られる. 他方、測光用イメージセンサーユニット31は、カラー
原画の各画素を近似的に三色分解測光するためのもので
あり、各画素の赤色,緑色,青色の色信号を色毎に順番
に読み出す。なお、この色毎に読み出した各画素の時系
列信号は、A/D変換器35でデジタル信号に変換され
、次に対数変換器36で対数変換されて濃度(厳密には
濃度に比例した対数変換値)の信号となる。この濃度信
号は、マイクロコンピュータから構成された演算ユニン
ト37に送られ、各画素の三色濃度値から、平均濃度値
(LATD値も含む).:a度補正値,カラーコレクシ
ッン値を算出する。得られた測光データは、バスライン
38を介してRAM39に書き込まれ、その後CPU5
 1に取り込まれて、赤色.緑色,青色露光量がそれぞ
れ算出される。
なお、露光量の算出を早《行うために、各色のLATD
値を測光する測光センサーを別個に設けてもよい。
キーボード42は、写真焼付系の色修正量を入力するた
めのカラーキー43,写真焼付系の濃度修正量を入力す
るための濃度キー44,特定なシーンに対して写真焼付
系の色及び濃度修正量を同時に入力するためのファンク
ションキー45,ペーパ一種,ネガ種,プリントサイズ
種等のチャンネルデータ等を入力するためのデータ人カ
キー46,プリントキー47,操作指示を入力するため
の操作キー4日が設けられている.このキーボード42
から入力された指令やデータは、I/Oボート50を介
してCPU5 1に送られる.なお、符号52は、シミ
ュレート手順のプログラムや写真焼付手順のプログラム
等を格納したROMである. シャッタ54は、写真焼付時にシャッタ駆動部55によ
って駆動され、焼付光路20を一定時間だけ開いてカラ
ーペーパー24を露光させる。このカラーペーパー24
は、1コマの写真焼付が終了すると、未露光の部分が供
給リール56から引き出され、ペーパーマスク57の背
後の露光位置にセットされる.そして、露光済みの部分
は、周知の写真現像部58に送られて写真処理され、そ
の後カッター59で1コマに切断されてトレイ60に排
出される.なお、符号61は、カラーペーパー24をニ
ップして搬送するための送りローラであり、また符号6
2は露光済みのカラーペーパーの後端を切り離すための
カッターである,第1図はシミュレータ系の一例を示す
ものである.撮像用イメージセンサーユニット29から
出力されたビデオ信号はT回路65に送られ、T補正と
ネガ・ボジ反転とが行われる。このT補正されたビデオ
信号は、色信号分離回路66に送られ、赤色信号,緑色
信号,青色信号とに分離される.これらの色信号は、3
×3マトリックス演算回路67に送られ、ここで電気的
なマスキング処理が施され、カラーモニタ34の発光特
性と、カラーペーパー24の発色特性の違いとが補正さ
れてから、ドライバ68を介してカラーモニタ34に送
られる.なお、カラーベーバ一の種類を変更する場合は
、これのペーパーチャンネルを指定すれば、CPU5 
1によってマトリックス演算の係数が新しいカラーペー
パーに対応したものに書き替えられる。
露光条件設定時には、コントロールネガがフイルムキャ
リア12にセットされ、このコントロールネガの仕上が
りプリント写真をシミュレートしたカラー画像がカラー
モニタ34に表示される.このシミュレート画像は、第
3図に示すように、ドットで表したグレイの円71と、
この円71を囲む白いリング72と、この白リング71
を囲む・黒いリング73と、濃いグレイの背景74とか
ら構成されている。これとともに、シミュレート画像の
ビデオ信号が平均値算出部69に送られ、赤色平均濃度
,緑色平均濃度.青色平均濃度が4つの領域毎にそれぞ
れ算出される. フレームメモリ76には、ノーマルコントロールネガを
最適露光条件で焼付露光した状態のリファレンス画像が
記憶されている.このフレームメモリ76は、露光条件
設定モードの際に画像信号が読み出され、D/A変換器
77でアナログ信号に変換されてから、平均値算出部7
8で赤色平均濃度.緑色平均濃度,青色平均濃・度が各
謂域毎にそれぞれ算出される.これらの平均色濃度は、
一敗検出部79に送られ、シミュレート画像の平均色濃
度と比較され、それにより2つの画像の色及び濃度が同
じ状態になっているかどうかについて判定される.もし
、不一致の場合には、条件設定部80は露光条件のパラ
メータ(カラーバランス値,スロープ値)を1ステップ
だけ修正し、この修正したパラメータを露光量演算部8
1に送る.この露光量演算部81は、新しいパラメータ
のもとて露光量を色毎に算出し、この新しい露光量に応
じて、色フィルタ16〜l8のセット位置を調節する. 前記リファレンス画像は、固定データとしてフレームメ
モリ76に格納されている。この代わりに、写真焼付装
置の工場出荷時又は設置時に、ノーマルコントロールネ
ガをプリント位置にセットし、リファレンスプリント写
真を見ながら露光条件を設定し、そして条件設定完了時
のノーマルコントロールネガのシミュレート画像をリフ
ァレンス画像としてフレームメモリ76に書き込んでも
よい. 前記CPU5 1は、次の露光量演算式を用いて、色毎
に露光IEi(iは赤色.緑色,青色のいずれか1つを
表す)を算出する. log El =L?IAxCS( XCC1X ( 
 DNi− D+ )十αIXKD+α2×KA十α3
 XKC,十PB直 +LB+  + MB+  + 
NB+   ・・・(1)LM:倍率スロープ値であり
、ネガの種類とプリントサイズから決まる引伸倍率に応
じて予め設定されている. CS:ネガの種類毎に用意されたスロープ値であり、オ
ーバー用とアンダー用との2種類があり、プリントすべ
きコマの平均濃度がアンダーかオーバーかを判定して選
択される。
CC:測光で求めたカラーコレクシゴン値DN:標準ノ
ーマル濃度値 D =プリントコマの平均濃度値 α1:オペレータが入力した濃度キー値KO:濃度キー
のステップ幅 α2:測光で求めた濃度補正量 K八;濃度キーのステップ゜幅 α3:オペレータが指定したカラーキー値KC:カラー
キーのステップ幅 PB i ペーパーバランス値であり、カラーペーパー
の種類に応じて決められている. LB:  レンズバランス値であり、焼付レンズの種類
に応じて決められている. ゛ HB:全てのネガの種類に対して共通に加算されるマス
ターバランス値 NB: カラーバランス(ネガバランス)値であり、ネ
ガの種類毎に決められている. 前記露光量の対数値は濃度であるがら、CPLI40は
各フィルタセット位置と濃度値との関係を示す色フィル
タキヤリプレーションカーブを参照して、青色に対して
はイエロー、緑色に対してはマゼンタ、赤色に対しては
シアンの色フィルタ16〜l8のセット位置をそれぞれ
求める.そして、各色フィルタ16〜18の現在位置と
、各色フィルタ16〜18のセット位置との駆動パルス
数の差を算出する.この算出した個数の駆動パルスがフ
ィルタ調節部19に送られ、バルスモー夕をそれぞれ駆
動して色フィルタ16〜18を作動させて焼付光の三色
光成分を調節する. 次に、第4図を参照して露光条件設定について説明する
.写真焼付装置の設置時に、キーボード42の操作キー
48を操作して露光条件設定モードを選択する。このモ
ードが選択されると、カラーモニタ34には操作手順が
表示されるから、これに従って作業を行えばよい。まず
、フィルタキヤリプレーシコンが指示されるから、ノー
マルコントロールネガをフイルムキャリア12にセット
し、キーボード42でフィルタキヤリプレーションの開
始を指示する。このフィルタキヤリプレーションでは、
ターレット22の開口22a及びミラー25が焼付光路
20にセットされた状態になっており、またズームレン
ズ26はノーマルコントロールネガの画面サイズに応じ
た倍率に自動調節されている. 前記フィルタキヤリプレーションでは、CPU51が色
フィルタ16〜l8を同時に1ステップずつ焼付光路2
0に挿入しながら、ノーマルコントロールネガの透過光
を測定する.すなわち、光B10から放出された焼付光
は、拡散箱11で充分に拡散されてから、ノーマルコン
トロールネガに達する.このノーマルコントロールネガ
を透過した光は、ターレット22の開口22aを通過し
てから、ミラー25.ズームレンズ26を介してハーフ
ミラー27に入射し、これを透過して測光用イメージセ
ンサーユニット31に達する.このイメージセンサーユ
ニット31は、赤色,緑色,青色の色信号を別々に読み
出すことにより、時間的に分離した色信号をA/D変換
器35に送る.このA/D変換器35でデジタル変換さ
れた信号は、対数変換器36を経てから演算ユニット3
7に取り込まれ、ここで中央のグレイ部分71について
各色の平均濃度(露光量の対数変換値)が算出され、フ
ィルタ位置と対応づけしてRAM39に書き込むことで
、各色のキヤリプレーシッンカーブが作成される。
次に、チャンネルデータの入力が指示されるから、デー
タ入カキー46を操作して、必要なデータを入力する.
このチャンネルには、ネガチャンネル,ペーパーチャン
ネル,プリントサイズチャンネル等がある。チャンネル
データの入力後に、キーボード42を操作して使用する
カラーベーパ,ネガフイルム.プリントサイズのチャン
ネルを指定する。
チャンネルの選択後に、カラーバランス値の設定が行わ
れる。このカラーバランス値の設定では、CPU5 1
は色フィルタ16〜18を測光位置にセットしてから、
フイルムキャリア12にセットされたノーマルコントロ
ールネガを測光し、各色の平均濃度値DNIを算出する
.なお、露光条件設定モードでは、スキャナーによる補
正を行わないため、濃度補正量α2.カラーコレクショ
ン係数CCiは算出されない.得られた平均濃度値ON
,のデータは、バスライン38を介してRAM39に一
旦記憶されてから、CPU5 1に読み出される.CP
U5 1は、露光量演算式を演算して、各色の露光量を
それぞれ算出する. この実施例では、LMi, CSi, CCiの基準値
がr500Jであり、またスキャナー及び補正キーによ
る補正が行われないから、露光量演算式(1)は次のよ
うになる. X(ON五 − 0直 ) +PB五 十LB.  +MB.  +NB,   ・
 ・ ・(2)更に、露光条件設定時には、LJ , 
CCt , PBt, LB. , MB.としては、
基準値r500Jが用いられ、そしてカラーバランスの
設定時には、CSiの初期値として基準値r5 0 0
Jが用いられる.また、ノーマルコントロールネガの平
均濃度値DN.は、プリントすべきコマの平均濃度値D
i と同じであるから、式(2)は次のようになる.l
og E+ −+500 +500 +soo +NB
A・・・(3)最初は、NBiの初期値がr500Jで
あるから、log E 1はr 2000.となる.得
られた各色の露光量は、RAM3 9に記憶されている
キヤリプレーシッンカーブを参照してフィルタ位置の信
号に変換される。
CPU5 1は、露光量に対応した位置に各色フィルタ
16〜l8をセットして焼付光の色調光してから、撮像
用イメージセンサーユニット29でノーマルコントロー
ルネガを撮像する.このJHi用イメージセンサーユニ
ット29から出力されたビデオ信号は、一γ補正,色抽
出,マスキング処理されてからカラーモニタ34に送ら
れ、ノーマルコントロールネガのプリント写真をシミュ
レートしたカラー画像が表示される。
前記ノーマルコントロールネガのシミュレーI・画像は
、平均値算出部69に送られ、ここで各領域毎に赤色平
均濃度,緑色平均濃度,青色平均濃度がそれぞれ算出さ
れる.他方、フレームメモリ76に記憶されているリフ
ァレンス画像の画像信号を読み出し、アナログ信号に変
換してから平均値算出部78に送る。この平均値算出部
78は、リファレンス画像の各領域毎に、赤色平均濃度
,緑色平均濃度,青色平均濃度をそれぞれ算出する.こ
の2つの画像の平均濃度は、一致検出部79に送られ、
ここで各色の平均濃度が領域毎に比較される. 2つの画像の平均色濃度が一敗していない場合には、条
件設定部80は、2つの画像の平均濃度の大小関係に応
じた方向に、1ステップだけカラーバランス値NB.を
修正し、これをRAM39に書き込む.この修正が行わ
れると、カラーバランス値NBjの変更量だけ露光量が
増減され、この新しい露光量に応じて色フィルタ16〜
18の位置が修正される.これによりノーマルコントロ
ールネガの照明状態が変化するから、これを撮像して画
像処理することで得られた新しいシミエレート画像は、
そのカラーバランス及び濃度が変化している.この新し
いシミュレート画像と、リファレンス画像とを比較し、
一致していない場合にはカラーバランス値NB.をlス
テップだけ変更する.濃度比較と、それによるカラーバ
ランス値NB,の修正を繰り返し、2つの画像の濃度が
一致したときのカラーバランス値を求める. カラーバランス値NB.の設定後に、ノーマルコントロ
ールネガに代えてオーバーコントロールネガをフイルム
キャリアl2にセットし、前述したカラーバランス値N
B五の設定と同様な手順で、オーバーネガの焼付露光に
使用するオーバー用スロープ値CS!を決め、これをR
AM39に書き込む。
すなわち、色フィルタ16〜18を測光位置にセットし
た状態で、オーバーコントロールネガの平均濃度島を測
定し、次式(4)から各色の露光量を算出する. X(DN!D+) +500 +500 +500 十NB+  ・ ・ 
・(4)ここで、カラーバランス値NB.とじては、ノ
ーマルコントロールネガを使用して求めた数値が用いら
れる. この露光量に応じて色フィルタ16〜18の位置が調節
され、この調光状態でオーバーコントロールネガをシミ
ュレートしたシミュレート画像とリファレンス画像とが
比較される。そして、2つの画像の対応する頷域の平均
色濃度が一致するまで、オーバー用スロープ値CSiを
初期値「500」から変更する. オーバー用スロープ値の設定後に、アンダーコントロー
ルネガをフイルムキャリア12にセットし、前述したア
ンダー用スロープ値の設定手順と同様にしてアンダー用
スロープ値CS,を決定する.露光条件を設定してから
、第5図に示す手順により、実際の焼付露光を行う。ま
ず、ペーパーチャンネル,ネガチャンネル,プリントサ
イズチャンネルを選択してから、カラーネガフイルム1
3をフイルムキャリア12にセットする.モニタ開始時
には、色フィルタ16〜18が測光位置にセットされ、
またターレット22の開口22a及びミラー25が焼付
光路20にセットされている.更に、ズームレンズ26
は、カラーネガフイルム13の画面サイズに応じた倍率
に自動設定される.プリントすべきコマが測光用イメー
ジセンサーユニット31で測光され、平均濃度値Oi,
カラーコレクシッン値CC, ,濃度補正量α2が算出
される.これらの測光データと、チャンネル選択でRA
M39から読み出したデータ,前述した露光条件設定モ
ードの実行で求めたカラーバランス値及びスロープ値と
を用い、式(1)から各色の露光量を算出する.この各
色の露光量に応じて色フィルタ16〜18の位置が調節
される.また、モニタ時には、仕上がりプリント写真を
シミュレートした画像3がカラーモニタ34に表示され
る。このカラーモニタ34を観察して、仕上がりを適正
であるかどうかについて判定する.もし、色又は濃度が
不適正であると認められる場合には、写真焼付系のカラ
ーキー43又は濃度キー44を操作して修正量を入力す
る.この修正量が入力されると、CPU5 1は修正量
だけ露光量を増滅する。得られた露光量に応じて色フィ
ルタ16〜1日のセット位置を調節する.したがって、
マニュアルで入力した修正量に応じてコマの照明状態が
変化するから、カラーモニタ34に表示されたシミュレ
ー夕画像3は色又は濃度が修正される.なお、ファンク
ションキー45を操作したときも、これと同様に色フィ
ルタ16〜18の挿入量が調節される.仕上がりが良好
であると認められる場合には、キーボード42のプリン
トキー47を操作する.このプリントキー47が操作さ
れると、ターレット22が回転して、焼付レンズ23a
,23bの中から、引伸倍率に応じたものを選択して焼
付光路20にセットし、またミラー25が焼付光路20
から退避する.この直後にシャッタ54が作動し、色フ
ィルタ16〜18で光質が調節された焼付光により、カ
ラーネガフイルム13のコマがカラーペーパー24に焼
き付けられる. 1コマの写真焼付が終了すると、カラーペーパー24が
1コマ分移送され、未露光の部分が露光位置にセットさ
れる.これとともに、ターレット22の開口22aとミ
ラー25とを焼付光路20にセットし、また色フィルタ
16〜18を測光位置にセットする。以下同様な手順で
、各コマに対してモニタ表示と写真焼付とを行うことが
できる.前記実施例では、シミエレート画像とリファレ
ンス画像は、対応する領域毎に濃度が一致しているかど
うかについて判定されるが、この代わりに全領域の平均
濃度を用いてもよい.また、フレームメモリ76の代わ
りに、一般的なメモリを使用し、予め求めておいた平均
濃度をこれに書き込んでおいてもよい。この場合には、
平均値算出部78が不要となる. 〔発明の効果〕 以上詳細に説明したように、本発明は、最適露光条件で
コントロールネガを焼付露光した状態のりファンレス画
像と、コントロールネガの仕上がりプリント写真をシミ
ュレートしたシミュレート画像とを濃度比較し、これが
一致するまでパラメータを修正するようにしたから、従
来のようなテストプリントか不要となる.また、パラメ
ータの変更は自動的に行われるから、露光条件の設定が
4. 闇単であるとともに、これを短時間で行うことができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のシミュレー夕の一例を示すブロック図
である. 第2図は第1図に示すシミュレー夕を搭載した写真焼付
装置を示す概略図である。 第3図はノーマルコントロールネガのシミエレート画像
を示す説明図である. 第4図は露光条件設定モードを示すフローチャートであ
る. 第5図は焼付露光時の手順を示すフローチャートである
. 29・・・盪像用イメージセンサーユニント31・・・
測光用イメージセンサーユニット34・・・カラーモニ
タ. l3・・・カラーネガフイルム 16・・・シアンフィルタ l7・・・マゼンタフィルタ 18・・・イエローフィルタ 23a,23b・・・焼付レンズ 24・・・カラーペーパー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プリント位置にセットしたコントロールネガを撮
    像手段で撮像し、このコントロールネガの仕上がりプリ
    ント写真をシミュレートしたシミュレート画像と、最適
    な露光条件でコントロールネガを写真焼付したときに得
    られるリファレンス画像とを比較し、2つの画像の濃度
    が不一致の場合にはパラメータを修正して再び濃度比較
    を行い、このパラメータの修正を繰り返すことで、条件
    設定を行うようにしたことを特徴とする露光条件自動設
    定方法。
  2. (2)プリント位置にセットしたコントロールネガを撮
    像手段で撮像し、このコントロールネガの仕上がりプリ
    ント写真をシミュレートしたシミュレート画像が、最適
    な露光条件でコントロールネガを焼付露光したときに得
    られるリファレンス画像に一致するまで、2つの画像の
    濃度比較とカラーバランス値の修正とを行ない、次にオ
    ーバーコントロールネガ又はアンダーコントロールネガ
    をプリント位置にセットし、これのシミュレート画像が
     リファレンス画像と一致するまで、2つの画像の濃度
    比較と、オーバー用スロープ値又はアンダー用スロープ
    値の修正を行うようにしたことを特徴とする露光条件自
    動設定方法。
JP5336589A 1989-03-06 1989-03-06 露光条件自動設定方法 Pending JPH02232645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5336589A JPH02232645A (ja) 1989-03-06 1989-03-06 露光条件自動設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5336589A JPH02232645A (ja) 1989-03-06 1989-03-06 露光条件自動設定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02232645A true JPH02232645A (ja) 1990-09-14

Family

ID=12940784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5336589A Pending JPH02232645A (ja) 1989-03-06 1989-03-06 露光条件自動設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02232645A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4211558A (en) Color printing method
US4182560A (en) Color printing method
US4448521A (en) Color film printing control method
US5019858A (en) Photographic printer
JPH0640194B2 (ja) 写真焼付条件の設定管理方法
US4174173A (en) Photographic printer with interactive color balancing
EP0390172B1 (en) Exposure control method for photographic printer
US4962403A (en) Adjusting photographic printer color exposure determination algorithms
JP2837757B2 (ja) 写真焼付装置のプリント方法
US4149799A (en) Photographic printer with automatic slope compensation
US6052174A (en) Condition-setting method for photographic printer
JPH07119934B2 (ja) カラー写真引伸機における露光制御方法
JPH02232645A (ja) 露光条件自動設定方法
EP0108158B1 (en) Image display system
JPH05119410A (ja) 露光条件決定方法
EP0935161B1 (en) Exposure control for photographic printer
JPH01315729A (ja) シミュレータ付写真焼付装置
JPH01191846A (ja) シミュレータ付写真焼付装置
JPS62115432A (ja) 主要被写体指示方法
JPH02186335A (ja) シミュレータによる露光条件設定方法
JP2520020B2 (ja) 画像複写装置の露光量決定方法
JPH01307737A (ja) 光源変動補正方法
JP2832051B2 (ja) 画像記録装置
JP3453008B2 (ja) プリンタコントロールネガフイルム
JP2509698B2 (ja) プリント条件設定方法