JPH02232029A - 眼科診断方法 - Google Patents

眼科診断方法

Info

Publication number
JPH02232029A
JPH02232029A JP1051955A JP5195589A JPH02232029A JP H02232029 A JPH02232029 A JP H02232029A JP 1051955 A JP1051955 A JP 1051955A JP 5195589 A JP5195589 A JP 5195589A JP H02232029 A JPH02232029 A JP H02232029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
measurement
data
fundus
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1051955A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinaga Aizu
佳永 相津
Koji Ogino
浩二 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP1051955A priority Critical patent/JPH02232029A/ja
Priority to EP90302101A priority patent/EP0389120B1/en
Priority to DE69016071T priority patent/DE69016071T2/de
Priority to US07/489,284 priority patent/US5116116A/en
Publication of JPH02232029A publication Critical patent/JPH02232029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は眼科診断方法、特に眼底に所定径のレーザー光
を照射し,眼底生体組織からの敗乱反射光によって観測
面に形成されるレーザースペックルパターンの変動を、
所定径の微小円形検出開口を介してスペックル光強度変
化として検出し、その光子相関関数を求めることにより
眼底組織の血流状態を測定する眼科診断方法に関するも
のである. [従来の技術J 眼底にレーザー光を照射し、網膜等の組織の血管血流を
測定する方法としては“Invetigative O
phtt+almology” .Vo1.11.No
.lI.p.936.1972年11月.  ”Sci
ence  ,Vo1.186,Nov.29.p.8
30.1974年をはじめ特開昭55−75668. 
55−75669. 55−75670号公報、特開昭
52−142885号公報(英国13132/76,U
SP4.166.695に対応)、特開昭56−125
033号公報(英国[GB] 79/37799に対応
)、特開昭58−118730号公報(USP 4,4
02.601  に対応)あルイはusp4. 142
.796などに示されるレーザードップラー法が知られ
ている.しかし、ドップラー法は光学系の複雑さ、精密
さ、取り扱いの煩雑さ、測定結果の不安定さ、不確定さ
などから,実用化が困難なのが現状である. これらの問題を解決するために本出願人により、既に皮
膚血流計測などに応用されているレーザースペックル法
(例えば、特開昭60−199430.60−2032
35.60−203236号公報あるレAはOptic
sLetter Vol.lO .No.3. 198
5年3月, p.104などで示される)を眼領域に対
して適用し,眼組織の血流状態を評価する方法が提案さ
れてレ1る.こレラハ特開昭62−275431号公報
(USP 4,743,lQ7,EPC 234869
)、特開昭63−238843号公報IEPc 284
248) .  特開昭63−242220号公報(E
PC 285 314)として出願されている. これらの公報に記載された方法では、例えば眼底を測定
する場合、眼底に対する光学的なフーリ工変換面やフラ
ウンホーファ一回折面.または眼底と共役な結像面(あ
るいは拡大結像面)に形成される時間変動スペックルパ
ターンの強度変化を検出開口を用いて抽出するようにし
ている.[発明が解決しようとする課題] しかし、眼底には安全性の見地からなるべく弱いレーザ
ー光を照射して短い時間で測定した5Nという要求があ
る.したがって検出光量は微弱となり光子相関法が必要
となる. 光子相関法では、検出された光電子ノ\ルスの時系列信
号から直接ディジタル相関器で相開演算が行なわれ,そ
の結果を評価することで血流情報を得ることができる.
しかし、測定対象が正常な血流ばかりでなく疾患眼の非
正常な血流で速度が高いものも低いものもあり、1つの
眼底でも場所によって異なり,また個人差も大きい.従
って、相関演算を行なう際の時間分解能を決めるサンプ
リング時間Δtの取り方によって相関曲線の変化を抽出
できる時とできない時がある. しかし,これまでディジタル相関器ではあらかじめ設定
した任意のΔtで直接求めた相関データを改めて,別の
Δtに設定し直して相関演算をやり直すことができなか
ったので、再度被検者からデータを取り直すことが必要
であった.通常相関関数を求める場合,1度測定するま
では、どの程度のサンプリング時間Δtが適切なのかは
正確に推測することはできない.場合によっては,対象
によって毎日変わることも頻繁である.従って繰り返し
てデータを取らなければならず、被検者への負担も太き
《、時間もかかって実用的でなかった. また1つの相関曲線が異なる複数の周波数成分、例えば
高周波成分と低周波成分を特徴的に有する場合、どちら
かに着目して相関をとろうとすると、それに適したサン
プリング時間Δtでは他方が十分に表現できないという
問題があった.従って、1つの測定について、やはり異
なるサンプリング時間Δtで複数回測定する必要があっ
た. さらにある任意の時間内での血流の時間的変化をみよう
とする時、より細かい時間に区切って測定しなければな
らないが、1つの測定が済めばそのデータを移して格納
し、あるいは解析した後、次の命令で再び新たに測定を
スタートするということで測定は断続的にならざるを得
す、正確に連続的な時間変化を見ることができないとい
う問題がある.また、どの程度の時間に短く区切ればよ
いかも対象によって変わることは十分あり得る.それを
一度測定してしまってからでは直すことはできず,改め
て測定をやり直さなければならなかった. この問題は,特に拍動流を測定する場合に重要であるが
,これまではドップラー法で試みられているのみでスペ
ックル法では行なわれていなかった.また逆に測定した
データの血流が心拍のどの状態の時のものかわからなか
ったこともあり、拍動流を検出することができず、単に
測定時間内での平均的な血流を測定するにとどまってい
た.従って、本発明はこのような欠点を解決するために
なされたもので、一回の測定で正確な相関関数データ値
を得ることが可能な眼科診断方法を提供することを課題
とする. [課順を解決するための手段] 本発明は、このような課題を解決するために、眼底に所
定径のレーザー光を照射し、眼底生体組織からの故乱反
射光によって観測面に形成されるレーザースペックルパ
ターンの変動を、検出開口を介してスペックル光強度変
化として光電検出し、その光子相関関数を測定した結果
に基づいて,眼底組織の血流状態を測定する眼科診断方
法において、光電検出信号を所定の単位サンプリング時
間ごとに光電子パルスとして計数し、その計数値を1測
定時間内にわたって時系列的にコンピュータのメモリに
格納し,測定終了後格納されたデータに基づいて光子相
関関数を演算する構成を採用した. [作用] このような構成では、光子計数データを相関演算前にメ
モリに格納し、測定後に解析評価する構成になっている
.これによって1つのデータを繰り返して何度でも解析
でき、異なったΔtで評価できる.また、異なった時分
割を行ない、1つ1つの解析から時間変動も抽出できる
.更に、心電図も同時にメモリに格納することで、測定
後に心拍の状態と関連づけた血流の時間変化を調べるこ
とが可能になる. なお、測定すべきデータを一度メモリに格納してから解
析することは一般的だが、光子相関法では時系列パルス
信号を直接メモリに格納するには、高速の時間分解能と
多くのメモリを要し現実的でなく、これまで行なわれて
いなかった.また眼科を含め医療診断分野では,たえず
対象が変化していて2度と同じ測定ができないこともか
なり多く,診断が思うようにできないことが多かった,
また眼底血流をドップラー法で行なう手法でも、時間変
化や拍動流を調べようという例がApplied Op
tics (Optical Society of 
America)l988年March 15. Vo
l.27, No.6. P 1126に示されている
が、アナログ信号を一度A/D変換によりディジタル信
号に変換して格納しており、光電子パルスデータから直
接ディジタルとして入力し処理し、格納する本発明とは
異なっている.[実施例] 以下、図面に示す実施例に従い本発明を詳細に説明する
,本発明は眼領域の特に眼底を対象としており、以下で
は眼底カメラを使用して眼底血流を測定する場合を例に
して説明する. 第1図は、本発明に係る方法が適用される装置全体の概
略図である.例えば,赤色のHe−Ne(波長632.
8nn+ )レーザー光源lからのレーザー光束は、コ
ンデンサレンズ1′を介し光強度を調整するための光量
調整フィルター2を通過する.さらに、リレーレンズ3
、4を介して眼底カメラの眼底照明光学系に導かれる. またリレーレンズ3と4の間には絞り5と6が設置され
ており、これによって眼底におけるレーザー光の照射領
域の大きさと形状を選択するようになっている.また、
レーザー光源lの出射口にはシャッター7があり、必要
に応じて開閉する.Jレーレンズ4で導かれたレーザー
光は第2図に示すように眼底照明光学系内のリングスリ
ット8の環状開口8aの一部に設置したミラー9で反射
されて、眼底観察撮影用光束が眼底に入射するのと同じ
光路上に導かれる.このため、レーザー光はリレーレン
ズlO、11を介して穴開きミラー12で反射され、対
物レンズ13’を介して被検眼l3の角膜13aの上に
一度集光した後、拡散する状態で眼底13bに達して、
血管径に比べて広い照射領域を形成する. この照射領域は,眼底カメラとして用いられる照明光学
系によって照明され,観察が容易にされる.この観察光
学系は、搬影光源24と同一光軸上に配置された観察光
源22,コンデンサレンズ23、コンデンサレンズ25
、フィルター27、ミラー26から構成される.レーザ
ー光はこの観察撥影光束と同じ光路に配置されろため、
眼底カメラの左右、上下のスウィング機構や固視誘導機
構を利用してレーザー光を眼底の13bの所望の位置に
照射することが・できる. なお,コンデンサレンズ25とミラー26間に配置され
るフィルター27は,第3図に図示したように波長分離
フィルターとして構成されるので、観察、撮影光に含ま
れる赤色成分はカットされる. レーザー光が眼底血管内を移動する血球で散乱されて生
ずるスペックル光は、再び対物レンズ13′で受光され
、穴開きミラーl2を通過して撮影レンズl4ならびに
波長分離ミラーl5に到達する.この波長分離ミラーl
5は,フィルター27と同様第3図に図示したような分
光特性を有しており、赤色域の波長の光の大部分が反射
され、それ以外の光は透過するので、He−Neレーザ
ー光によって生じたスペックル光(赤色)は、大部分が
反射される.この反射光はレンズl6で一度,像面35
に結像されさらに顕微鏡光学系l9の対物レンズ19a
と接眼レンズ19bを介して拡大される.拡大像は検出
開口20を通過し、再び集光レンズ2lで集められ、光
電子増倍管(フォトマル)40で検出される.光電子増
倍管40の前にはシャッター40′が配置され、開放時
に得られるそこからの出力信号は信号処理回路50に入
力される. この信号処理回路50は第4図に示すようにアンブ51
.光子計数ユニット52、相関器53,マイクロコンピ
ュータ54、C,RT55,プリンタ56,メモリ57
、アナログデジタル変換器58から構成される. 一方,波長分離ミラーl5を通過した光は、リレーレン
ズ28,跳ね上げミラー29、ミラー30、レチクル3
1、接眼レンズ33を介して観察でき,また撮影フィル
ム32で盪影できるように構成されている. このように構成された装置において、まず電源をオンに
した後被検者を設定し、観察光学系22〜26を介し被
検眼l3の眼底13bを観察し、レーザー光源1を作動
する.この時光量調整フィルター2で出力レベルを調整
時のレベルにし、絞り5.6でレーザー照射領域の大き
さ,形状を設定し、シャッター7を開放し,測定位置を
設定してから観察光学系28〜3lを介してスペックル
パターンを確認する. 本実施例においては、レーザー照射を容易にするために
,眼底13bの測定部位でのレーザー光照射領域を血管
に比べて広い領域,例えば1〜31■φのように設定す
るため,この中には,毛細血管の他に、比較的太い血管
が複数本含まれる場合も当然あり得る.これを眼底面に
対する光学的なフーリエ面で検出する場合は、照射領域
中のすべての点からの散乱光が重なって検出されるので
,スペックル信号の解析から得られる血流は,照射領域
中のすべての血管の平均的な血流状態となる.したがっ
て特定の1本の血管の血流を測定する場合はスペックル
パターンの検出を、第1図に示すように拡大した像面上
で行なえばよい.ただし、本発明は,フーリエ面(フラ
ウンホーファ一面)および像面(拡大像面)のどちらの
観測面のスペックル検出にも適用できることは言うまで
もない.ここでは,第1図の実施例に基づいて像面検出
の場合で説明を続ける.すなわち眼底の共役像を第1図
の結像面35に形成する.これを顕微鏡光学系l9の対
物レンズ19aと接眼レンズ19bで拡大し、その拡大
像の面に検出開口20を置いてスペックル光強度変化を
検出する.検出された光は集光レンズ2lで集められ,
光電子増倍管40で信号に変換される(シャッタ40′
は開放されている). 測定時光電子増倍管40からの出力は、血球の移動に伴
い時間と共に変動するスペックル信号となる.スペック
ル信号は信号処理回路50内のアンブ5lで増幅され、
光子計数ユニット52を介1J57に格納する。測定後
メモリ57からデータを読みだし相関器53で光子相関
関数を求め、解析、評価結果とあわせてCRT55ある
いはプリンタ56に表示出力される.これらの一連の制
御はマイクロコンピュータ54で行われる.上述したよ
うに本実施例では、検出開口20は拡大像面に置かれる
ので、レーザー照射領域中の所望の測定しようとする血
管像を選択し、その血管像内に検出開口20が設置され
るように検出開口20の位置あるいは対象眼13の同視
を調整することで、特定の1本の血管血流を測定するこ
とができる. 検出開口20としては、ビンホールなどの微小円形開口
が良好に使える.例えば、第5図のように所望の血管1
本60が拡大像で得られている時、少なくとも、この像
上での血管径よりは小さい径を持つ第6図のようなビン
ホール6Iを血管内の像面スペックル62が変動してい
る部分に配置してやれば検出開口20をスペックルが横
切るのに応じて、検出光強度が変化しスペックル信号が
得られる. 実際に観測される像面スペックル62は、多重散乱効果
などにより、生体からのスペックル特有のボイリング的
な運動をする.つまり、血球が一定方向に流れて移動し
ていても、像面スペックル62は単純な像のように流れ
に応じて一定方向に移動する,いわゆる並進運動になる
のではなく個々のスペックルが、場所を変えず,その場
その場で時間と共にランダムに明暗の点滅を繰り返し、
全体として斑点模様のスペックルパターンが絶えず、ラ
ンダムに強度変動を起こすような性質の運動であること
が分がってきた.しかし、この場合にもビンホール61
でのスペックルの点滅の不規則変化がスペックル信号と
なって得られることにはまったく変りはない. 血流が速ければ、像面スペックル62が拡大像上で明暗
の点滅を繰り返す変動の速度も速くなり,スペックル信
号の時間変化が速くなるため、信号は高周波成分が多く
なる.これを、信号処理回路50で信号の自己相関関数
を求め、その相関時間によって減衰度を評価する.その
場合は例えば第7図のように相関値が1/e(または1
/2など)になる遅れ時間を相関時間てCとすれば、そ
の逆数1 / z cと像面スペックル62の変動速度
が直線関係にある.像面スペックル62の変動速度は血
流速度を直接反映しているので、1/てCより血流速度
Vが第8図のような関係から評価できる. 信号処理回路50内では光子計数ユニット52から得ら
れる時系列パルス信号は,第9図(b)のように(a)
のスペックル信号の強度に比例した密度でパルス列信号
に変換される.これを1つ1つメモリに格納するのは非
常に多大なメモリを要し、かつ高速の時間応答性が処理
系に要求され実用的でない. 従って、本実施例では、所定の短いサンプリング時間Δ
tごとに、第9図(C)のごとくパルスを計数し、その
計数値をnl.n2..n3.・・・n i =・n1
としてメモリに格納する.従って、1つの測定時間T中
にm回のサンプリングが行なわれ、m個のデータが格納
される.すなわちT=mΔtとなる.Δtは測定しよう
とする信号が有する時間相関長τCのうち最短と思われ
る程度の値r. cminを参考に,それを十分に分割
して測定できる時間に設定するのがよい.例えばτcm
i n =2 0 u secであれば、Δt <0.
5 〜1 3secの値に設定する.というのは八tが
最小時間単位となって測定の時間分解能を決めるからで
ある.測定終了後、格納されたデータnl,n2.n3
.・・・を読み出して相関器53で相関関数を演算する
.この時、相関演算のlchの遅れ時間Δ℃はサンプリ
ング時間Δtの正の整数倍で決められる.第lO図(a
)では64chの相関演算をΔて=Δtで行なったもの
で、異なる2つの相関データの例AとBを一緒に示して
ある.データBでは1:c評価ができず、八ての設定が
短すぎて適切でない例を示している.第lO図(b)は
Δ℃=2八七,第lO図(c)は八τ;6Δtである.
第lO図(C)の例では、AもBも適切にτCが評価で
き、その比較も行なえる.相関データは格納してあれば
,このように1つのデータを異なる遅れ時間のスケール
で繰り返して相関演算できるため大変有効である.特に
臨床診断のように何度も繰り返せない時は,1つのデー
タが非常に重要になってくるためメモリへの格納の意義
は大変大きい. また第11図の(a)ではΔL=Δtの例で、データ中
のAの部分の評価は良好に行なえるが、Bの部分がどん
な特性なのかは不明である.それを第11図(b)に示
したようにΔτ=4ΔtにするとBの特性が明確になる
.この場合はAの方は左側に寄りすぎて十分な評価はで
きない.このようにデータに含まれる成分に合わせて異
なるΔLで相関演算を繰り返せることは、眼底血流にお
いては網膜血流と同時に眼球運動や他の脈絡膜血管層血
流などの成分が混在した時に、個々の成分を抽出する手
がかりを与えるため非常に重要なデータ評価のメリット
となる.第11図(a)のままではBの部分が単なるノ
イズなのか別の信号成分なのか判明しにくいからである
. 次に第12図(a)、(b)のように、1つの測定時間
T=mΔtでm個のデータを格納した時、Tをm / 
h個に等分割し、各分割時間T”=hΔtをユニット時
間Ul.02.U3,・−U ta/hとし,各ユニッ
ト毎に相関関数を求めていく.この時UlからU vs
/hまで同一の遅れ時間Δτを設定してもよいし、個々
に最適なΔτを設定してもよい.こうして1測定T内を
m / h個に分けた時間分解能T”=hΔtで血流の
時間変動が評価できる.ただしT′=hΔtが短4すぎ
ると各ユニットの相関関数が十分に収束しないのでΔt
く〈T′が必要である.また分割数が少なくT′がTに
近いと,時間分割の意味がないので、少なくともT ”
 <,,T/ l O (m/ h,l l O )の
条件が好ましい.この時、分解数m/hは何度も操り返
して変更できるし、最適分解数をさがすこともできる.
途中、目ばたきなどで明らかに異常なデータがあれば,
それを含むユニットのみ除去することもできるので臨床
上大いに実用的である.各ユニットの相関関数が第12
図(C)のように得られたら、各々スムージング後に相
関時間z cl. r. c2, r. c3. =−
 r. cm/nを求め,その逆数を第12図(e)の
ようにプロットする.この時、被検者の心電図を第1図
の心電図トランスデューサ70で検出し、第4図のアナ
ログ/ディジタル変換器58でディジタル信号にした後
コンピュータ54を通してメモリ57に格納すると、第
12図(d)のような心′電図と第12図(e)のl/
τCの変化を同一時間軸スケールで、同一時刻として表
示できるため、拍動流などの診断計測に非常に有効であ
る.第12図(d)の心電図に対して第12図(e)は
同一時刻のスケールだが分割数のみ変更して再度表示す
ることも可能であり、大変便利である. [発明の効果J 以上説明したように、本発明によれば,光電検出信号を
所定の単位サンプリング時間ごとに光電子パルスとして
計数し,その計数値を1測定時間内にわたって時系列的
にコンピュータのメモリに格納し、測定終了後格納され
たデータに基づいて光子相関関数を演算するようにして
いるので,1つのデータを繰り返して何度でも解析でき
,異なったサンプリング時間で相関関数を多角的に評価
でき、異なった時分割を行ない,1つ1つの解析から時
間変動も抽出でき、それにより正確なデータを一回の測
定で得ることが可能になる.
【図面の簡単な説明】
第l図は、本発明方法が用いられる眼科装置の構成を示
した構成図、第2図は、リングスリットの構成図、第3
図は,フィルタの分光特性を示した説明図、第4図は、
信号処理装置の構成を示したブロック図、第5図は、検
出開口の面で観察される像面スペックルを示した説明図
、第6図は、検出開口の構成を示した説明図、第7図は
、遅れ時間に対する相関値を示した特性図、第8図は、
速度と相関値の関係を示した特性図,第9図(a)〜(
C)は、スペックル信号のサンプリングを説明した波形
図、第10図(a)〜(c)及び第11図(a)、(b
)は、遅れ時間を変化させた場合の相関値の特性を示し
た特性図、第12図(a)〜(e)は、測定時間を分割
して相関関数を演算する動作を説明した信号波形図であ
る.20・・・検出開口 35・・・像面 40・・・光電子増倍管 5 0 −・・信号処理装置 53−・・相関器 54・・・マイクロコンピュータ m Iteイ!Lr,1 %)!to 第7図 第10図 41」徊の竹A生1[ブf\1y特ノト王B冫]第11

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)眼底に所定径のレーザー光を照射し、眼底生体組織
    からの散乱反射光によって観測面に形成されるレーザー
    スペックルパターンの変動を、検出開口を介してスペッ
    クル光強度変化として光電検出し、その光子相関関数を
    測定した結果に基づいて、眼底組織の血流状態を測定す
    る眼科診断方法において、 光電検出信号を所定の単位サンプリング時間ごとに光電
    子パルスとして計数し、 その計数値を1測定時間内にわたって時系列的にコンピ
    ュータのメモリに格納し、 測定終了後格納されたデータに基づいて光子相関関数を
    演算することを特徴とする眼科診断方法。 2)前記格納された1測定時間の計数データを、より細
    かい時間に分割し、各分割ごとに順次光子相関関数を計
    算し評価することにより、スペックル信号を1測定内で
    時系列的に解析できるようにしたことを特徴とする請求
    項第1項に記載の眼科診断方法。 3)測定時被検者の心電図を同時に計測し、その信号を
    コンピュータのメモリに格納し、前記各分割ごとの光子
    相関関数の時間相関長の逆数値を計算し、前記格納され
    た心電図データと各分割された時刻ごとの時間相関長の
    逆数値の時系列変化を同じ時間軸スケール上に表示する
    ようにしたことを特徴とする請求項第2項に記載の眼科
    診断方法。
JP1051955A 1989-03-06 1989-03-06 眼科診断方法 Pending JPH02232029A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1051955A JPH02232029A (ja) 1989-03-06 1989-03-06 眼科診断方法
EP90302101A EP0389120B1 (en) 1989-03-06 1990-02-28 Ophthalmological diagnosis method
DE69016071T DE69016071T2 (de) 1989-03-06 1990-02-28 Verfahren zur Augen-Diagnostik.
US07/489,284 US5116116A (en) 1989-03-06 1990-03-05 Ophthalmological diagnosis method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1051955A JPH02232029A (ja) 1989-03-06 1989-03-06 眼科診断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02232029A true JPH02232029A (ja) 1990-09-14

Family

ID=12901298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1051955A Pending JPH02232029A (ja) 1989-03-06 1989-03-06 眼科診断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02232029A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5979801A (ja) * 1982-10-29 1984-05-09 Hitachi Ltd 情報媒体の変位変動測定装置
JPS59212773A (ja) * 1983-05-19 1984-12-01 Toshiba Corp 光学的速度検出装置
JPS62275431A (ja) * 1986-02-25 1987-11-30 興和株式会社 眼科診断方法及び装置
JPS63242220A (ja) * 1987-03-31 1988-10-07 興和株式会社 眼科診断装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5979801A (ja) * 1982-10-29 1984-05-09 Hitachi Ltd 情報媒体の変位変動測定装置
JPS59212773A (ja) * 1983-05-19 1984-12-01 Toshiba Corp 光学的速度検出装置
JPS62275431A (ja) * 1986-02-25 1987-11-30 興和株式会社 眼科診断方法及び装置
JPS63242220A (ja) * 1987-03-31 1988-10-07 興和株式会社 眼科診断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0234869A2 (en) Ophthalmological diagnosis method and apparatus
EP0337745B1 (en) Ophthalmological diagnosis method and apparatus
US8740795B2 (en) Reflective non-contact ocular pulse analyzer for clinical diagnosis of eye and cerebrovascular disease
JP2813899B2 (ja) 眼科測定装置
JP3647164B2 (ja) 眼科測定装置
JPS63242220A (ja) 眼科診断装置
JPS63135128A (ja) 眼科測定装置
JP2002034921A (ja) 眼底検査装置
EP0386927B1 (en) Ophthalmological diagnosis apparatus
EP0389120B1 (en) Ophthalmological diagnosis method
US5830147A (en) Method and apparatus for examining optic nerve head circulation
EP0337651B1 (en) Ophthalmological diagnosis method and apparatus
JPH02232029A (ja) 眼科診断方法
JPH01256924A (ja) 眼科診断方法及び装置
JPH02232031A (ja) 眼科診断方法
JPH02232030A (ja) 眼科診断方法
Aizu et al. Bio‐speckle flowmetry for retinal blood flow diagnostics
JP2749114B2 (ja) 眼科診断装置
JPH02232028A (ja) 眼科診断装置
Aizu et al. Bio-speckle method for retinal blood flow analysis: flexible correlation measurements
JPH02274221A (ja) 眼科診断装置
JPS62275431A (ja) 眼科診断方法及び装置
JP2002355218A (ja) 眼血流計
JPH01256926A (ja) 眼科診断方法及び装置
JPH02231673A (ja) 相関関数の評価方法