JPH02230246A - カラースキャナー - Google Patents

カラースキャナー

Info

Publication number
JPH02230246A
JPH02230246A JP1051368A JP5136889A JPH02230246A JP H02230246 A JPH02230246 A JP H02230246A JP 1051368 A JP1051368 A JP 1051368A JP 5136889 A JP5136889 A JP 5136889A JP H02230246 A JPH02230246 A JP H02230246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
charge holding
holding medium
charge
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1051368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2770910B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Obata
小幡 博之
Masato Koike
正人 小池
Hideaki Amano
天野 英昭
Kenichi Saito
斉藤 憲一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP5136889A priority Critical patent/JP2770910B2/ja
Priority to US07/352,525 priority patent/US5161233A/en
Priority to ES96100346T priority patent/ES2143097T3/es
Priority to CA000599963A priority patent/CA1339151C/en
Priority to EP89305010A priority patent/EP0342968B1/en
Priority to ES89305010T priority patent/ES2094728T3/es
Priority to DE68929129T priority patent/DE68929129T2/de
Priority to IL9032389A priority patent/IL90323A/en
Priority to EP96100346A priority patent/EP0714093B1/en
Priority to DE68927280T priority patent/DE68927280T2/de
Publication of JPH02230246A publication Critical patent/JPH02230246A/ja
Priority to US08/462,595 priority patent/US5983057A/en
Priority to US08/462,775 priority patent/US5638103A/en
Priority to US08/812,559 priority patent/US6493013B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2770910B2 publication Critical patent/JP2770910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、印刷原稿の画像を電荷保持媒体に記録し、こ
の電荷保持媒体を印刷原稿の代わりに使用するようにし
たカラースキャナーに関するものである。
〔従来の技術〕
一般に印刷工程にいては、35胴フィルム等の印刷原稿
を使用している。そして印刷現場での印刷においては、
色の具合等のよりどころをカラー原稿によっているため
、このカラー原稿は印刷現場までまわってくることにな
る。例えばカラースキャナーの場合には、第11図に示
すように印刷原稿93をテープ等でドラム91に貼り付
け、さらに透明なポリエステルフィルム95等で巻きつ
けて固定し、これを読み取るようにしている。
〔発明が解決すべき課題〕
しかしながら、従来のスキャナーにおいては印刷原稿そ
のものをドラムに貼って巻きつけているため、原稿に人
の指紋がついたり、剥がす時に原稿を破いてしまう等の
問題があった。また、倍率を変えようとする場合、例え
ば低拡大倍率の場合には直接原稿をガラスドラムに貼り
付けているが、ドラムと印刷原稿との間の密着度の部分
的な差異によりニュートンリングが生じてしまうので印
刷原稿にニッカリ粉を吹き付けて貼っている。また、高
拡大率の場合にはニッカリ粉を使ったのでは粉の像が印
刷に現れてしまうため、印刷原稿をバラフィンに浸けて
から透明なポリエステルフィルムでドラムに巻付けてい
る。このように印刷@[にニッカリ粉を吹き付けたり、
バラフィンに浸けたりするため、どうしても原稿を汚し
てしまうという問題があった。
また、このような処理を行うために、前段取りに時間が
かかり、作業能率を上げることができなかった。
本発明は上記問題点を解決するためのもので、カラース
キャナーの読取りのための前段取りに時間がかからず、
さらに原稿の損傷等を防止することができるカラースキ
ャナーを提供することを目的とする。
〔課閏を解決するための手段〕
そのために本発明のカラースキャナーは、電荷保持媒体
の静電潜像を読み取る静電潜像読み取り手段と、読み取
った信号に対して色修正演算等の信号処理をする信号処
理手段と、カラー像を表示する表示手段と、スキャナー
のセットアップを行うセットアップ手段と、製版フィル
ムに露光する露光手段とを備え、電荷保持媒体に記録さ
れた潜像を読み取ってカラー表示すると共に、セットア
ップを行うことを特徴とする。
〔作用〕
本発明は、電荷保持媒体に印刷原稿を記録し、また企画
情報も同一電荷保持媒体上に記録することにより、従来
のように印刷原稿をスキャナーのドラムに巻付ける等の
前段取りを行う必要がなく、また原稿にニツカリ扮を吹
付けたりパラフィンに浸したり等の前準備がいらないた
め、作業能率が向上し、さらに原稿の損傷等を防止する
ことができる。また、拡大率等に応じてドラムを選択す
る等の手間を省くことができ、作業性を向上することが
可能となる。
〔実施例〕
以下、実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明のカラースキャナーの全体構成を示す図
である。
図中、lは電荷保持媒体、3は読み取りヘッド、5は増
幅器、7は信号処理装置、9はメモリ、11は入力装置
、l3はCRT,15はプリンタ、l7は記録ヘッド、
19はシリンダである。
第1図において、電荷保持媒体lは感光体と対向配置さ
れ、所定の電圧が印加された状態で露光することにより
静電潜像が記録される。
この電荷保持媒体の静電潜像記録原理について!2図に
より説明する。
第2図は本発明の電荷保持媒体による記録方法を説明す
るための図で、図中、1は電荷保持媒体、laは絶縁層
、1bは電荷保持媒体電極、1cは絶縁層支持体、2は
感光体、2aは光導電層支持体、2bは感光体電極、2
Cは光導電層、Eは電源である。
第2図においては、感光体2側から露光を行う態様であ
り、まず1市厚のガラスからなる光導電層支持体2a上
に1000人厚のITOからなる透明な感光体電極2b
を形成し、この上に10μm程度の光導電層2Cを形成
して感光体2を構成している。この感光体2に対して、
10μm程度の空隙を介して電荷保持媒体1が配置され
る。電荷保持媒体lは1關厚のガラスからなる絶縁層支
持体lc上に1000人厚のAl電極1bを蒸着により
形成し、この電極1b上に10μm厚の絶縁層1aを形
成したものである。
先ず、第2図(イ)に示すように感光体2に対して、1
0μm程度の空隙を介して電荷保持媒体1をセットし、
第2図(口)に示すように電源Eにより電極2b,lb
間に電圧を印加する。暗所であれば光導電層2cは高抵
抗体であるため、電極間には何の変化も生じない。感光
体2側より光が入射すると、光が入射した部分の光導電
層2Cは導電性を示し、絶縁層1aとの間に放電が生じ
、絶縁層1aに電荷が蓄積される。
露光が終了したら、第2図(ハ)に示すように電圧をO
FFにし、次いで、第21ffl(二)に示すように電
荷保持媒体1を取り出すことにより静電潜像の形成が終
了する。
なお、感光体2と電荷保持媒体1とは上記のように非接
触でなく接触式でもよく、接触式の場合には、感光体電
極2b側から光導電層2Cの露光部に正または負の電荷
が注入され、この電荷は電荷保持媒体11111の電極
1bに引かれて光導電層2Cを通過し、絶縁層la面に
達した所で電荷移動が停止し、その部位に注入電荷が蓄
積される。そして、感光体2と電荷保持媒体1とを分離
すると、絶縁層1aは電荷を蓄積したままの状態で分離
される。
この記録方法は面状アナログ記録とした場合、銀塩写真
法と同様に高解像度が得られ、また形成される絶縁層l
a上の表面電荷は空気通境に曝されるが、空気は良好な
絶縁性能を持っているので、明所、暗所に関係なく放電
せず長期間保存されることになる。
この絶縁層1a上の電荷保存期間は、環境条件や絶縁体
の性質などによって定まり、空気の絶縁性以外に絶縁体
の電荷捕捉特性が影響する。前述の説明では電荷は表面
電荷として説明しているが、注入電荷は単に表面に蓄積
させる場合もあり、また微視的には絶縁体表面付近内邪
に侵入し、その物質の構造内に電子またはホールがトラ
ップされる場合もあるので長期間の保存が行われる。ま
た電荷保持媒体の物理的損傷や湿度が高い場合の放電等
を防ぐために絶縁層1aの表面を絶縁性フイルム等で覆
って保存するようにしてもよい。
次に第3図(イ)、第3図(口)によりカラー画像情報
を記録する方法について説明する。
第3図(イ)においては、光源41、または42で原稿
43を照射し、その反射光または透過光をカラーフィル
タ45を介して感光体2に面露光して電荷保持媒体1る
記録する。カラーフィルタ45はRSG,Bの3つの要
素からなっており、これを水平方向に移動させてR,G
SBを選択し、電荷保持媒体1枚1組で1つの画像情報
の記録が完了する。
第3図(口)においてはカラーフィルタ4日を回転型と
し、これの回転によりR,G%Bを選択する以外は第3
図(イ)の場合と同様である。
こうして記録した静電潜像の電位読取りの例を第4図に
より説明する。
第゛4図は電位読み取り方法の例を示す図で、第2図と
同一番号は同一内容を示している。なお、図中、5lは
電位読み取り部、53は検出電極、55はガード電極、
57はコンデンサ、59は電圧計である。
電位読み取り部5lを電荷保持媒体lの電荷蓄積面に対
向させると、検出電極53に電荷保持媒体1の絶縁層l
a上に蓄積された電荷によって生じる電界が作用し、検
出電極面上に電荷保持媒体上の電荷と等量の誘導電荷が
生ずる。この誘導電荷と逆極性の等量の電荷でコンデン
サ57が充電されるので、コンデンサの電極間に蓄積電
荷に応じた電位差が生じ、この値を電圧計59で読むこ
とによって電荷保持体の電位を求めることができる。そ
して、電位読み取り部51で電荷保持媒体面上を走査す
ることにより静電潜像を電気信号として出力することが
できる。なお、検出電極53だけでは電荷保持媒体の検
出電極対向部位よりも広い範囲の電荷による電界(電気
力線)が作用して分解能が落ちるので、検出電極の周囲
に接地したガード電極55を配置するようにしてもよい
これによって、電気力線は面に対して垂直方向を向くよ
うになるので、検出電極53に対向した部位のみの電気
力線が作用するようになり、検出電極面積に略等しい部
位の電位を読み取ることができる。電位読み取りの精度
、分解能は検出電極、ガード電極の形状、大きさ、及び
電荷保持媒体との間隔によって大きく変わるため、要求
される性能に合わせて最適条件を求めて設計する必要が
ある。
さらにこの電荷保持媒体1には、第5図に示すように原
稿画像Aの他に拡大倍率、あるいはトリミングの指定等
の企画情報Bも記録される。この企画情報の記録は、例
えば、第1図において電荷保持媒体1の静電潜像を読み
取りへッド3により読み取り、信号処理装置7で所定の
画像処理を施してCRT1.3にカラ一画像表示し、こ
のカラー画像を見ながら人力装置11により拡大倍率、
あるいはトリミングの指定データ等を入力し、信号処理
装置7からの出力でレーザ光を光学変調して電圧印加露
光する方法、或いはイオンデポジション法等を用いて電
荷保持媒体に記録することができる。
このような電荷保持媒体への記録方法について第6図に
より説明する。
第6図(イ)は信号処理装置7からの出力でレーザ光を
光学変調して電圧印加露光する方法を示しており、第1
図の信号処理装置7からの出力を光変調器63の変調入
力としてレーザー61からのレーザー光を変調し、ポリ
ゴンミラ−64で線状感光体2を照射することにより電
荷保持媒体1に順次記録する。
第6図(口)はイオンデポジション法を示す図で、電荷
保持媒体lと電極71との間にコロナ放電を生じさせる
と共に、電極71と絶縁体77で絶縁されたゲート電極
75に所定の電圧を印加し、この電圧制御によりコロナ
73が電荷保持媒体l上に引きつけられるのを制御して
静電潜像を形成するものである。
次にCRT13に表示されたカラー画像をみながら、第
7図に示すようにハイライトポイントHおよびシャドウ
ポイントSを決定する。同時にHとSの間を、例えば図
のPまたはQのような特性の出力濃度にするか決定する
。こうしてセットアップが終了すると、例えば昇華転写
プリンタ15によりハードコピーを印刷し、セットアッ
プが適正であったかどうかのチェックを行う。セットア
ップが終了すると、信号処理装置7により記録ヘッド1
7を介してシリンダ19にセットした製版フィルムに印
刷画像を出力することになる。
次に第8図によりさらに詳細に印刷処理工程を説明する
まず読み取り装置81において、電荷保持媒体に記録さ
れた静電潜像を読み取る。これは電荷保持媒体1に記録
された静電潜像を読み取りヘッド3により読み取る。読
み取ったアナログデータを増幅器5にて増感した後にデ
ィジタル変換し、色修正部83で色修正を行うことにな
る。色修正は、まず色変換gl5 8 3 aでR, 
G,  B信号をC. M.Y. K信号に変換する。
次にインキにはにごりがあるので、にごり補正部83b
でC’,M’,Y,Kへのにごり補正を行う。
次に前述のセットアップを行って網点処理85を行い、
網点形成ができたらそれに基づいて露光処理87を行う
ことになる。
網点は、例えば第9図に示すように画像濃度に応じて網
点の大きさを変えることにより行い、白っぽい場合は第
9図(イ》に示すような網点、中間のグレーの場合は第
9図(口)に示すような50%の網点、黒っぽい場合は
第9図(ハ)に示すような網点となる。このように網点
のピッチは変えず画像濃度に応じて網点の大きさを変え
ることによって行っている。
この網点の形成は、例えば、第10図に示すようにドッ
トジェネレー夕による方法を使用すればよい。
この方法について概略説明すると、1網点が第10図(
イ)示すようにものであった場合に、図のような重み付
けをしておき、■網点に相当する画像の濃度レベルが第
lO図(口)に示すように8であったとすると、重み付
けの値と画像のレベル8とを比較し、濃度レベルが重み
の値を越えている部分を第10図(ハ)に示すように黒
とする。
こうして濃度レベルに応じた大きさの網点を形成するこ
とができる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、電荷保持媒体をカラー原
稿の代わりに使用するので、カラー原稿を傷付けないと
共にスキャナーの前段取りの作業が不要となるため、作
業能率を向上させることができる。また企画情報を画像
と一緒に記録された電荷保持媒体から機械的に読み取る
ため間違いをなくすことができる。そして従来は拡大倍
率が異なった場合には太さの違うドラムを使う等の必要
があったが、本発明では単に読み取り走査密度を変える
だけで拡大倍率の変更を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のカラースキャナーの全体構成を示す、
第2図は静電潜像記録原理を説明するための図、第3図
はカラー画像記録方法を説明するための図、第4図は静
電潜像読み取り方法を説明するための図、第5図は電荷
保持媒体上に記録された画像を示す図、第6図はデータ
書き込み方法を説明するための図、第7図はセットアッ
プポイントを説明するための図、第8図はスキャナーの
処理工程を示す図、第9図は網点を説明するための図、
第10図は網点形成方法を説明するための図、第11図
は従来の原稿取りつけ方法を説明するための図である。 1・・・電荷保持媒体、3・・・読み取りヘッド、5・
・・増幅器、7・・・信号処理装置、9・・・メモリ、
11・・・人力装置、13・・・CRT,15・・・プ
リンタ、17・・・記録ヘッド、 19・・・シリンダ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電荷保持媒体の静電潜像を読み取る静電潜像読み
    取り手段と、読み取った信号に対して色修正演算等の信
    号処理をする信号処理手段と、カラー像を表示する表示
    手段と、スキャナーのセットアップを行うセットアップ
    手段と、製版フィルムに露光する露光手段とを備え、電
    荷保持媒体に記録された潜像を読み取ってカラー表示す
    ると共に、セットアップを行うことを特徴とするカラー
    スキャナー。
  2. (2)静電潜像がカラー原稿を色分解した画像情報であ
    る請求項1記載のカラースキャナー。
  3. (3)静電潜像がカラー原稿を色分解した画像情報と企
    画情報である請求項1記載のカラースキャナー。
  4. (4)カラーハードコピー形成用のプリンタを備えた請
    求項1記載のカラースキャナー。
JP5136889A 1988-02-20 1989-03-03 カラースキャナー Expired - Fee Related JP2770910B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5136889A JP2770910B2 (ja) 1989-03-03 1989-03-03 カラースキャナー
US07/352,525 US5161233A (en) 1988-05-17 1989-05-16 Method for recording and reproducing information, apparatus therefor and recording medium
DE68927280T DE68927280T2 (de) 1988-05-17 1989-05-17 Verfahren zur Informationsaufzeichnung und -wiedergabe, Vorrichtung dazu und Aufzeichnungsmedium
EP89305010A EP0342968B1 (en) 1988-05-17 1989-05-17 Method for recording and reproducing information, apparatus therefor and recording medium
ES89305010T ES2094728T3 (es) 1988-05-17 1989-05-17 Procedimiento para grabar y reproducir informacion, aparato para ejecutar el procedimiento indicado y medio para grabar.
DE68929129T DE68929129T2 (de) 1988-05-17 1989-05-17 Verfahren zur Informationsaufzeichnung und -wiedergabe, Vorrichtung dazu und Aufzeichnungsmedium
ES96100346T ES2143097T3 (es) 1988-05-17 1989-05-17 Procedimiento para grabar y reproducir informacion, aparato para el mismo, y medio de grabacion.
EP96100346A EP0714093B1 (en) 1988-05-17 1989-05-17 Method for recording and reproducing information, apparatus therefor and recording medium
CA000599963A CA1339151C (en) 1988-05-17 1989-05-17 Method for recording and reproducing information, apparatus therefor andrecording medium
IL9032389A IL90323A (en) 1988-05-17 1989-05-17 Install and mediate information entry and recovery
US08/462,595 US5983057A (en) 1988-05-17 1995-06-05 Color imaging system with selectively openable optical shutter
US08/462,775 US5638103A (en) 1988-02-20 1995-06-05 Method for recording and reproducing information, apparatus therefor and recording medium
US08/812,559 US6493013B2 (en) 1988-05-17 1997-03-07 Method for recording and reproducing information, apparatus therefor and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5136889A JP2770910B2 (ja) 1989-03-03 1989-03-03 カラースキャナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02230246A true JPH02230246A (ja) 1990-09-12
JP2770910B2 JP2770910B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=12884999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5136889A Expired - Fee Related JP2770910B2 (ja) 1988-02-20 1989-03-03 カラースキャナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2770910B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5903296A (en) * 1993-04-26 1999-05-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photoelectric sensor, information recording system and information recording and reproducing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5903296A (en) * 1993-04-26 1999-05-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photoelectric sensor, information recording system and information recording and reproducing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2770910B2 (ja) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5161233A (en) Method for recording and reproducing information, apparatus therefor and recording medium
US4816863A (en) Exposure control system for continuous tone electrophotographic film
US3430254A (en) Tesi printing with flexible electrode on endless belt
US4713698A (en) Write-in electronic display recorder
JP2903503B2 (ja) 静電画像再生方法及び再生装置
JPS58147755A (ja) 多色画像形成方法および装置
US4468707A (en) High speed imaging of electrophotographic film by fine beam scanning
JPH02230246A (ja) カラースキャナー
US5521040A (en) Frost image recording medium and method of and apparatus for forming and reading frost image
US3301948A (en) Facsimile apparatus
JPS62156674A (ja) 電子写真記録装置
US4428000A (en) High speed imaging of electrophotographic film by fine beam scanning
JPH02230244A (ja) 印刷原稿保護システム
CA1108686A (en) High speed imaging of electrophotographic film by fine beam scanning
US4427999A (en) High speed imaging of electrophotographic film by fine beam scanning
US5194352A (en) Method for toner development of electrostatic latent image and for formation of toner image in which a specified gap is maintained between a photosensitive member and an electrostatic information recording medium
JPH03158867A (ja) 電荷保持媒体を用いた集版システム
JP3170001B2 (ja) 静電情報記録媒体
JPS60194473A (ja) 画像記録装置
JPS59142568A (ja) 転写型静電記録装置
JPH049964A (ja) 書換え可能なプリンタ
JPH02244064A (ja) 画像記録方法
KR910002214A (ko) 화상형성장치
JPH02275974A (ja) カラーフィルタを用いた画像記録装置
JPH02242260A (ja) 光導電性微粒子分散型感光体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees