JPH02229599A - 水処理装置 - Google Patents

水処理装置

Info

Publication number
JPH02229599A
JPH02229599A JP1049324A JP4932489A JPH02229599A JP H02229599 A JPH02229599 A JP H02229599A JP 1049324 A JP1049324 A JP 1049324A JP 4932489 A JP4932489 A JP 4932489A JP H02229599 A JPH02229599 A JP H02229599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
oxygen
activated sludge
exhaust
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1049324A
Other languages
English (en)
Inventor
Rie Yamauchi
山内 理繪
Junji Hirotsuji
淳二 廣辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1049324A priority Critical patent/JPH02229599A/ja
Publication of JPH02229599A publication Critical patent/JPH02229599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野1 この発明は、例えば下水等の徘^性汚泥処理し、ついで
この処理水をオゾンによって、COD低減、色度低減、
#!菌、臭気、除去等の高度処理を行なう水処理装置に
関するものである。
〔従来の技術J 第5図は、例えば、建築物における排水再利用実務便覧
(フジ・テクノシステム発行、昭和56年11月5日)
に示された従来の水処理装置の構成図でアリ、(1)は
エアレーンヨンタンク,(2)d最終沈殿池、(3)は
酸素富化装置、(4)はオゾン発生装置、(5)はオゾ
ン反応槽、(6)は徘オゾン処理装置、(7)は返送汚
泥ポンプ、(8)は散気装置、(9)は敗気装置(8)
に曝気ガスを供給す・るプロワ、(10)はエアレーシ
ョンタンク(1)、最終沈殿池(2)、返送ポンプ(7
)欣気装置(8)、プロア(9)からなる活性汚泥処理
装置である, 次に動作について説明する。下水は、まずエアレーショ
ンタンク(1)に流入シ、ここでエアレーションタンク
(1)内の活性汚泥徽生物により、下水中に溶解する有
機物が酸化分解・除去され、浄化される。この時プロワ
(9)で曝気し、酸素を供給する。
浄化された下水は、活性汚泥微生物と混合状態で最終沈
殿池(2)に入り、′ここで、活性汚泥微生物などの固
形物と、処理水を重力分離する。そして、上澄の処理水
をオゾン反応槽(5)へ供給する。なお、最終沈殿池(
2)で沈殿した活性汚泥微生物の一部は種汚泥として返
送汚泥ポンプ(7)でエアV−ションタンク(1)に供
給され残りは余剰汚泥として系外に排出される。(なお
、第5図において排出系路は省略する。)。一方、オゾ
ン発生装置(4)では酸素濃度を高めると、オゾン発生
効率が上昇するため、酸素g化装置(3)で空気を窒素
吸着剤と接触させることにより、酸素濃度70〜809
6の酸素富化ガスを生成して、オゾン発生装置(4)に
供給する。
オゾン発生装置(4)は、酸素店化装置(3)からの酸
素富化ガスからオゾン化酸素富化ガスを生成する。
なお、オゾン発生効率は10%以下なので、酸素は全部
オゾンになるのではなく、高濃度のまま残存している。
発生したオゾン化酸素富化ガスと、活性汚泥処理水を、
オゾン反応槽(5)で接触させることにより、活性汚泥
処理水はオゾンの酸化力によって、殺菌消毒、有機物分
解、脱色、脱臭作用を受け、清澄度を高められ、系外へ
放流される。
また、オゾン反応槽(5)よりの未反応、未溶解のオゾ
ン化酸素富化ガスは、徘オゾン処理装置(6)に入り、
ここで、徘オゾン処理装置(6)内に充填されたオゾン
分解剤(例えば、活性炭など)によりオゾンを分解消失
した後、系外へ排気される。
〔発明が解決しようとする課題1 従来の水処理装置は以上のように構成されているので、
排オゾン処理装置から排出するガス中には、高濃度の酸
素が残存しており、効率が悪いという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、排オゾン処理装置から排出される高濃度の酸
素を含んだ排ガスを有効利用することKより、安価に水
処理を行なえ、かつ、コンパクトな水処理装置を得るこ
とを目的とするう[課題を解決するための手段1 この発明に係る水処理装置は、徘オゾン処理装置からの
徘オゾン処理ガスを活性汚泥処理装置又は酸素富化装置
へ導く盾環手段を設けたものである。
〔作用[ この発明における水処理装置は、例えば酸素溶解装置を
エアノーションタンク前段に設けて、排オゾン処理ガス
中の酸素ガスを流入水に溶解したり、空気と排オゾン処
理ガスとを混合して流入水を曝気する@気ガスとして用
いることにより、プロワ動力を低減でき、水処理コスト
を下げることができる。また、排オゾン処理装置から出
る高酸素濃度の徘オゾン処理ガスを酸素店化装置に送っ
て、再利用することにより、酸素冨化装置の窒素吸着剤
量を低減でき、水処理コストが下がり、かつ酸素茗化装
置を小型化することができる。
〔実施例1 以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明の一実施例による水処理装置を示す構成図
である。図において、(11)はエアレーションタンク
(1)の前段に設置した酸素溶解槽(12)は酸素溶解
槽(l1)と排オゾン処理装置(6)とを接続する配管
、(13)は徘オゾン処理装置(6)から出る高酸素濃
度の徘オゾン処理ガスを配管(12)を介して酸素溶解
槽(11)に供給するプロワである,次に動作について
説明する。徘オゾン処理装置(6)から排出される高濃
度の酸素を含んだ排ガス(以下高酸素濃度排ガスと記す
。)は配管(12)を介して、酸素溶解槽(11)へ導
かれ、ここでエアーションタンク流入下水に溶解させて
エアレーション(1)に導入する。通常、エアレーショ
ンタンク流入水の溶存酸素濃度はほぼ07lであるので
、酸素溶解槽(1l)で予め酸素を流入水に溶解させて
エアV一ションタンク(1)に導入することにより、プ
ロワ(9)による送気量を低減させ、プロワ動力を低減
させることができる。このような構成とすることによる
プロワの動力低減効果については、実験の結果、8〜4
1q6の動力低減が可能となった。
第2図はこの発明の他の実施例による水処理装置を示す
構成図であり、図において(14)は排オゾン処理装置
(6)からの高酸素濃度排ガスをプロワ(9)に供給す
るための配管である。徘オゾン処理装置(6)からの高
酸素濃度排ガスは配管(14)を介してブロワ(9)の
前段に供給され、空気と混合される。空気と混合した高
酸素濃度排ガスは、エアV−ションタンク(1)に流入
して曝気ガスとして使用される。
高酸素濃度排ガスを空気と混合することにより、空気を
使う場合よりも酸素濃度が上昇するので、エアV−ショ
ンタンク(1)での酸素溶解効率が高まり、プロワ(9
)による送気量を低減させ、グロワ動力を低減させるこ
とができる。この場合の動力低減効果は、実験の結果1
0〜15g6の動力低減が可能となる。
第3図はこの発明のさらに他の実施例による水処理装置
を示す構成図であり、図において、(l5)は徘オゾン
処理装置(6)からの高酸素濃度排ガスをプロワ(9)
に供給するための配管゛である。また、エアレーション
タンク(1)は密閉構造となっており、(16)uエア
レーションタンク(1)の曝気排ガスを再び曝気ガスと
して遁環使用するために、エアレーションタンク(1)
とプロワ(9)を接続する配管である。
排オゾン処理装置(6)からの高酸素濃度排ガヌは、第
2図の場合と同様配管(l5)を介してグロワ(9)の
前段に供給され、曝気ガスとして用いられる。一方、エ
アレーションタンク(1)で曝気された後の排ガスは、
配管(16)を介してプロワ(9)の前段に供給され、
徘オゾン処理装f! (6)の高酸素濃度排ガスと共に
、曝気ガスとしてwI1lll使用される。このような
構成とすれば、第2図のものと同様高酸素濃度排ガスを
曝気ガスとして用いることにより、空気を使う場合より
も、エアレーションタンク(1)での酸素溶解効率が高
くなり、ブロワ(9)による送気量を低減させ、プロワ
動力を低減させることができる。また、エアレーション
タンク(1)で曝気された後の排ガスを再びフロア(9
)の前段に供給することにより、排ガス中の酸素をさら
に@気ガスとして有効に利用できるっ 第4図はこの発明のさらに他の実施例による水処理装置
を示す構成図であり、図において、(17)は徘オゾン
処理装置(1)と酸素K化装置(3)とを接続する配管
である。徘オゾン処理装置(6)からの高酸素濃度徘ガ
スは配管(17)を介して酸素富化装置(3)へ供給さ
れる。酸素富化装置(3)では、排オゾン処理装置(6
)からの高酸素濃度排ガスとオゾン発生装置(4)でオ
ゾン化され、オゾン反応槽(5)で消費された酸素量に
相当する空気とを原料として、窒素吸着剤と接触させる
ことにより、高酸素濃度ガスを生成する。徘オゾン処理
装置(6)からの高酸素濃度排ガスを遁環使用するため
に、窒素吸着剤は空気のみを原料とする場合に比べて少
量でよく、安価に水処理を行え、かつ酸素〆化装置(3
)を小型化することができる, なお、上記実施例では、徘オゾン処理装置(6)と酸素
g化装置(3)を接続する配管を設けたものを示したが
、配管(12)内に除湿装置を設け、酸素富化装置(3
)への水分負荷を軽減することもでき、酸素富化装置を
さらに小型化することができる。
〔発明の効果1 以上のように、この発明によれば水処理装置に徘オゾン
処理装置からの徘オゾン処理ガスを活性汚泥処理装置又
は酸素富化装置へ導く循環手段を設けたので、徘オゾン
処理装置から排出される高濃度の酸素を含んだ徘ガスを
有効利用することができ、安価に水処理が行なえる効果
があるロ
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による水処理装置を示す構
成図、第2図、第3図、及び第4図は各々この発明の他
の実施例による水処理装置を示す構成図、並びに第5図
は従来の水処理装置を示す構成図である。 (3)・・・酸素富化装置、(4)・・オゾン発生装置
、(5)・・オゾン反応槽、(6)・・・徘オゾン処理
装置、(10)・・活性汚泥処理装置、(11)・・・
酸素溶解槽なお、図中、同一符号は同一又は相当部分を
示す。 代 理 人  大  岩    増  雄3:唯素{ジ
′イと一M喧シ− 4:才ゾソ発ユ聚1 j:才ゾ′ノ及泥]曹 乙 :朽ト才ソ゛ソ■祷をI lo:活性4 911処理業童 ll :酉ダ導2粕F巧早搏

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  流入水を活性汚泥処理する活性汚泥処理装置、酸素ガ
    スを製造する酸素富化装置、上記酸素ガスからオゾンを
    製造するオゾン発生装置、このオゾン発生装置で製造さ
    れるオゾン酸素ガスと、上記活性汚泥処理装置で処理さ
    れた処理水とを接触させるオゾン反応槽、及びこのオゾ
    ン反応槽における排オゾンを処理する排オゾン処理装置
    、この排オゾン処理装置からの排オゾン処理ガスを、上
    記活性汚泥処理装置又は上記酸素富化装置へ導く循環手
    段を備えた水処理装置。
JP1049324A 1989-03-01 1989-03-01 水処理装置 Pending JPH02229599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1049324A JPH02229599A (ja) 1989-03-01 1989-03-01 水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1049324A JPH02229599A (ja) 1989-03-01 1989-03-01 水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02229599A true JPH02229599A (ja) 1990-09-12

Family

ID=12827801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1049324A Pending JPH02229599A (ja) 1989-03-01 1989-03-01 水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02229599A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1102151C (zh) * 1997-12-25 2003-02-26 中国科学院水生生物研究所 丝状蓝藻水溶性多糖及胞外多糖的提取分离方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1102151C (zh) * 1997-12-25 2003-02-26 中国科学院水生生物研究所 丝状蓝藻水溶性多糖及胞外多糖的提取分离方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000015288A (ja) 廃水の処理方法及び装置
RU2148032C1 (ru) Способ и устройство для биологического разрушения вредных веществ в воде
JP2001191097A (ja) 排水処理方法
JP2001205277A (ja) 水中の難分解性有機化合物の除去方法および装置
JP2006341229A (ja) シアン化合物含有排水の高度処理方法
JPH0422494A (ja) 排水の分解処理方法
JP2000033393A (ja) 汚水処理方法
JPH02229599A (ja) 水処理装置
JP4132436B2 (ja) 揮発性有機塩素化合物の処理方法およびその装置
WO2001062676A1 (fr) Procede de traitement des eaux d'egout organiques
JP2002177981A (ja) 廃水処理方法及び装置
JP2621699B2 (ja) 汚水の処理方法及び装置
JP2010075872A (ja) 排水処理方法および装置
JP3506032B2 (ja) Dmso含有水の処理装置
JP3552754B2 (ja) 有機性汚水の高度処理方法およびその装置
JP4025972B2 (ja) 排水の高度処理方法及び高度処理装置
JPH01218676A (ja) 排水の処理方法
JP2000202485A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP3556515B2 (ja) オゾン及び過酸化水素を用いる廃水処理方法
JPH11347576A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP3271322B2 (ja) ジメチルスルホキシドを含む排水の処理法
JP2001170672A (ja) 排水処理方法
JP2006088116A (ja) 排水処理方法および装置
JPH06328099A (ja) 排水処理装置
JPS61245899A (ja) 有機性廃水の処理方法