JPH02229284A - たん白繊維製品の高堅牢度染色方法 - Google Patents

たん白繊維製品の高堅牢度染色方法

Info

Publication number
JPH02229284A
JPH02229284A JP1046079A JP4607989A JPH02229284A JP H02229284 A JPH02229284 A JP H02229284A JP 1046079 A JP1046079 A JP 1046079A JP 4607989 A JP4607989 A JP 4607989A JP H02229284 A JPH02229284 A JP H02229284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastness
protein
dyeing
color
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1046079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635715B2 (ja
Inventor
Yoshio Nakajima
義雄 中島
Tomohachi Matsumura
松村 友八
Kazuo Shiozawa
塩沢 和男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASAHI SENSHOKU KK
Original Assignee
ASAHI SENSHOKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASAHI SENSHOKU KK filed Critical ASAHI SENSHOKU KK
Priority to JP1046079A priority Critical patent/JPH0635715B2/ja
Publication of JPH02229284A publication Critical patent/JPH02229284A/ja
Publication of JPH0635715B2 publication Critical patent/JPH0635715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエポキシ化合物で処理された優れたウォッシー
 アンド ウェア性(WW性)を具備する絹および羊毛
等のたん白繊維から構成された繊維製品に優れた染色堅
牢度を所有する色彩を付与する方法に関する。さらに詳
しくは中性塩水溶液を飽充したたん白繊維製品をエポキ
シ化合物を含有する水に難溶性の有機溶媒溶液中で加熱
処理することにより該たん白繊維に湿潤状態で架橋結合
を導入して高度のWW性を付与した繊維製品にバット染
料のり一一コ塩を含有する色糊をコーティング、バデイ
ングないししごき等の方法で塗布乾燥するか、ローラー
ないしスクリーン型を使用して図柄に応じて前記色糊を
印捺して乾燥し、次いで゛蒸熱、後処理することにより
発色の優れた、高い堅牢度の染色物を得る方法に関する
〔従来の技術〕
もともと官能特性を優先した絹および羊毛等のたん白繊
維から横成される衣料品は機能特性を全面に押して展開
されてきた化学繊維からなるアパレルと比較してその取
り扱いに特別の配慮がなされてきたことは周知のとおり
である。特にたん白繊維製品の洗濯に関しては専門業者
によるドライクリーニングに依存することが多く、家庭
洗濯においても特殊洗剤を使用し、ぬるま湯での押し洗
いが推奨される程度で推移してきた。これらは、主と1
7てたん白繊維の構造特性ないし該繊維から構成される
アパレルの形態安定性の難点に起因してきたこともよく
知られた事実である。例えば、絹繊維製品の場合は擦れ
による著しい外観の損傷ないし収縮、羊毛繊維製品の場
合はフェルテイングによる風合の粗硬化と収縮等が一般
に指摘されてきた。
しかしながら、これらの欠点は中性塩水溶液を飽充した
絹繊維をエポキシ化合物を含む有機溶媒溶液中で加熱処
理する二相法による改質(特公昭52−38131号公
報)およびエポキシ化合物で処理したたん白繊維をセル
ロース反応型架橋剤で改質する方法(特公昭63−66
947号公報)等を応用し、特開昭63−227856
号公報に開示された絹繊維からなる編織物の処理方法お
よびその装置等を使用し大幅に改善され、ウォ,シャブ
ル●シルク等と呼称され広く実用に供されていることは
周知のとおりである。
これらの優れたWW性を付与されたたん白繊維製品は当
然のことながら実用上一般の家庭洗濯を受ける機会が増
大し、該繊維の染色堅牢度もより高度化することが所望
されてきた。
もともとエポキシ化合物で処理されたたん白繊維の染色
性はこれらのたん白繊維に対して相対的に堅牢度の擾れ
たスーパーミリング型酸性染料ないし金m錯塩染料等に
ついては向上し、その堅牢度も改善される傾向が確認さ
れてきたが、WW性の付与によって改善された形態安定
性の視点から許容される実際の洗濯条件下では必ずしも
満足される水準とは考えられない。したがって、該染料
による染色物のフィックス処理ないしソービング条件の
変更等の各種染色堅牢度向」二処理が検討されているが
たん白繊維特有の官能特性を損なうことなく満足すべき
堅牢度水準に達することができないのが現状である。ま
た、エポキシ化合物で処理されたたん白繊維の耐アルカ
リ性の改善されることに着目し、反応性染料による浸染
および捺染等の研究も続けられているが、処理による染
着性の低下傾向が観察される上、前記洗濯条件を満たす
実用的堅牢度を得る処法は見出されていない。
一方、鮮明な色相と最高の堅牢度を示し、繊維素繊維に
賞用されてきたアンスラキノン糸およびインジゴ系から
構成されるいわゆるバット染料の各染料の化学構造特性
に応じて推奨される最適染色処法のいずれにあいても、
苛性ソーダおよびノ−イドロサルファイトを併用する条
件下ではエポキシ化合物で処理したたん白繊維といえど
も発色性および染色ないし捺染過程における繊維の収縮
および脆化、風合の粗硬化等によりその適用は極めて困
難であることが認められている。
もちろん、繊維素繊維に対して中性浴から染色するイン
ジゴ系バット染料のリューコ化合物を羊毛および絹等の
たん白繊維に酸性浴.から適用する古くから知られる方
法も淡色程度の色相が得られる従来の水準がエポキシ処
理したたん白繊維製品で再確認されるに過ぎない。また
、アセテート繊維の染色方法として開発され、その後、
ビニロンおよびポリエステル等の合成繊維に適用されて
いるアンスラキノン糸バット染料のアルカリ性還元液を
分散剤の共存下で中和し、コロイド状遊離ノく,ト酸と
して繊維に浸透させた後、苛性ソーダおヨヒハイドロサ
ルファイトで繊維上でリューフ化合物に変換して繊維に
親和力を付与して染着せしめ、次いで酸化発色させるい
わゆるノクット酸染法もエポキシ化合物で処理したたん
白繊維製品上では未処理たん白繊維と同水準の域を脱す
ることができず、酸性染料から得られる現行のたん白繊
維の発色と対比して実用価値が著しく劣ることが確認さ
れている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のように大幅に改善されたWW性を所有するエポキ
シ化合物により改質されたたん白繊維製品でありながら
、形態安定性の向上により適用される洗濯条件に耐え得
る発色性の優れた染色堅牢度を所有する染色方法が見出
されないためアパレルとしての総合的消費性能が著しく
制約されていることが大きな難点として提起されてきた
〔問題を解決するための手段〕
本発明者等は上記問題点を解決すべく鋭意研究を重ねた
結果、エポギシ化合物により処理されたたん白繊維の耐
薬品性の向上に着目し、繊維素繊維に対して鮮明な色相
の最高の堅牢度を示すバ,2ト染料による染色方法を広
範囲に検討して本発明に到達したものである。
、バット染料による着色方法として前記浸染方法に対し
て捺染に利用されるリューコ塩を含有する色糊を利用す
るいわゆる先還元ロンガリット●ボタシウム法、微粉化
バット染料を使用し、炭酸カリまたは炭酸ソーダと低温
で安定なロンガリッ1・を含有する未還元染料を含む色
糊を利用するいわゆる後還元ロンガリット●ボタシウム
法およびバノト染料のみを含む色糊を印捺した後、アル
カリと還元剤を塗布して蒸熱するいわゆるアルカリ●ブ
ロッチ法が知られている。しかしながら、これらの繊維
素繊維製品に対する層色方法は、発色性に優れ、堅牢度
の良好で、生産性の極めて高い反応性染料にそのほとん
どが代替されている。ただし、品質管理に若干の難点を
内蔵するものの多品種少量生産の高付加価値加工に適す
るロンガリット●ボタシウム法が繊維素繊維製品の抜染
処法を主体とした小面積の図柄部分に一部改修採用され
るに過ぎない。
本発明は繊維素m維中心に展開され、従来たん白繊維製
品にはその適用価値の全く認められなかったバット染料
のリューコ塩を含有する色糊がエポキシ化合物で処理し
てWW性を改善したたん白繊維製品に極めて安定した状
態で作用し、酸性染料による発色色相に匹敵する発色性
と、繊維素繊維上での高堅牢度が再現できることを観察
し、その知見をもとに最適条件を見出したものである。
本発明にいうエポキシ化合物で処理されたたん白繊維製
品としては前記特公昭52−38131号公報等に準ず
る方法で処理されたたん白繊維であって、処理前後の重
量差から求めた反応による増量が3重量%以上のものが
適する。すなわち、発色性および堅牢度の面からは3重
量%以上になると未処理たん白繊維との格差が顕著にな
る。さらに染色による生地の強度低下をなくすためには
5重量%以上が好適である。
また、バット染料のリューコ塩を含有する色糊はバット
染料を炭酸カリないし炭酸ナトリウムとカラーインデッ
クス(a工)還元剤2、3、4および6の単独ないし配
合物の共存下で還元し、別に調製した耐アルカリ性糊剤
と混合して得られる。使用するアルカリ量は少なくとも
色糊中に4重量%以上、還元剤は8重量%以上含有され
ることが必要であり、望ましくは前者は6ないし10重
量%、後者は8ないし15重量%が好適である。
特にアルカリは作業環境に応じて、例えば湿度の高い夏
季には炭酸ソーダを主体に、冬季には炭酸カリを主体に
して湿度に対する影響を緩和し、また、絹に対比して耐
アルカリ性の相対的に低い羊毛の場合にアルカリ量全体
を減量すると同時に、弱還元性を有するトリエタノール
アミン等の有機アミン類を併用する等の配慮が生産管理
上極めて重要になる。一方、遭元剤はたん白繊維製品上
で印捺乾燥されたa層内のバット染料リューフ塩の還元
安定性を保持する目的から水に不溶性の還元剤4 (ホ
ルムアルデヒドスルホキシレート亜鉛、酸に可溶)が推
奨されるが、アルカリ共存下では還元剤6(ホルムアル
デヒドスルホキシレート亜鉛、水溶性)も実質的には不
溶性化されるので同一挙動が得られるため都合よく使用
することができる。
混合使用される糊剤は高エーテル化力ルボキシメチルセ
ルローズ、グ,ガム、ロー力ストビーンガムないし加工
澱粉等の耐アルカリ糊剤が使用できるが、乾燥色糊中の
バット染料リューコ塩の還元安定性を維持するためには
糊層のより厚いことが所望されるので、元糊の固形分含
有量の10重量%以下の糊剤は避けるべきで、少なくと
も15重量%以上の元糊濃度で適用される単独ないし配
合糊剤を選出することが望ましい。
なお、色糊の流動特性等を改修するため吸湿剤としてグ
リセリン、チオジエチレングリコールないし尿素、保湿
成分としてビロリドンカルボン酸アルカリ塩、浸透およ
び均染剤等の共存する,一とは妨げない。
上記色糊を塗布ないし印捺されたたん白繊維製品は乾燥
後、常法で蒸熱処理される。蒸熱は常圧蒸気、高圧蒸気
ないし高温蒸気のいずれも適用できるが103°C以下
で染着を促進させることが必要である。1038C以上
になると過還元になり発色性が著しく低下するばかりで
なく、堅牢度および強度低下の要因にもなる。この傾向
は高濡蒸熱の場合が最も顕著である。蒸熱時間は10な
いし30分行なうことで染着が完了される。蒸熱された
該たん白繊維製品を過酸化水素の酸性温浴で酸化処理し
た後、ソービング、湯水洗して常法に準じて整理仕上す
る。
上記工程処法を未処理たん白繊維製品に適用した場合に
発生する染色に伴う脆化、光沢の減少ないし絹鳴りの消
滅等の問題点がエポキシ処理たん白繊維製品に関しては
全て解消されるばかりでなく、得られた染色物は未処理
たん白繊維製品に比較して極めて鮮明な発色濃度の高い
ものであり、繊維素繊維に最適条件で染色した発色色相
および濃度を上回る品位の得られる特徴が確認できる。
なお、たん白繊維製品上の染色堅牢度は繊維素繊維上の
堅牢度に匹敵することも確認できる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 常法で精練漂白した羊毛サージにチオシアンボタシウム
の10爪量%水溶液を飽充し、グリセリンジグリシジー
ルエーテル10部と].+ 1.. l − トリクロ
ロエタン90部からなる反応液中で’7000で2時間
処理し、常法に準じて後処理、仕上げする。該羊毛サー
ジの処理による重量増加は6,5%であった。これらの
未処理およびエポキシ処理羊毛サージに次の組成からな
るAおよびB色糊をそれぞれスクリーン型を用いて印捺
、乾燥した後100°Cで20分間、常圧蒸気中で蒸熱
し、軽く水洗した後、直ちに過酸化水素5ノ、98%酢
酸2ク、非イオン界面活性剤1gを水1tに溶解調製し
た酸化処理浴中で50’Cで5分間発色処理する。その
後、常法に亭じてソーピング、湯洗、水洗して仕上げる
(1)A糊組成 CIバットイエロー2     2.0%炭酸ナトリウ
ム       6.6 炭酸カリ           3.4チオジエチレン
グリコール1.5 CI還元剤4        9.3 グアガム         8.7 高エーテル化GMG     1 0.9防腐剤   
        0.1 水                     57.
5(2)B糊組成 Cエバットグリーンl     3,0%炭酸ナトリウ
ム       2.0 トリエタノールアミン    3.0 ビロリドンカルボン酸ソーダ 2.  0CI還元剤4
        5.O ax還元剤6        5.0 加工澱粉          12.6ロー力ストビー
ンガム    7.2 防腐剤           。.o5水      
              60,l5未処理羊毛サ
ージではAおよびB糊とも印捺、乾燥後に繊維の著しい
脆化がみられ、本処法が全く実用に供し得ないことが確
認されるのに対し、エポキシ処理羊毛サージではA糊で
脆化が認められ、.風合の粗硬化および収縮等の欠点が
観察されるものの、B糊によって鮮明で濃度の高い優れ
た色相と羊毛独特の風合および光沢等の特性を保持した
染色物を得ることができる。なお、その染色堅牢度は繊
維素繊維上で得られる水準が確認される。
実施例2 実施例1、B糊組成の炭酸ナトIJウムを1%、トリエ
タノールアミンを1,5%に削減した色糊を2割希釈し
て未処理およびエポキシ処理(処理による増量は3、5
重量%)ウールモスリン上にしごき、実施例lに準じて
発色整理すると、色相の深みでエポキシ処理モスリンが
かなり優位の染色物が得られる。ただし、未処理モスリ
ンは色糊しごき後の乾燥工程で繊維の脆化が著しく、捺
染台からの引き揚げ時に破れが多発して作業性が極めて
困難になる。
同様の現象が、未処理たん白繊維製品に相対的に発色性
が良好な、例えばC1バ,クトブラウンラないしOエバ
ットブルー48等を使用した色糊からも確認できる。
実施例3 実施例1、A糊組成に準じてCIバットレッドlを3.
0%含有する色糊を用い、シルクデシン上に印捺、乾燥
し、常法に帛じて発色、整理仕上げする。エポキシ処理
デシン(増量4重量%)上の発色は未処理デシンと対比
して著しく鮮明になり、後者が絹鳴りを消失し、粗硬化
するのに対して前者がシルク特有の性能を維持すること
が確認できる。
実施例4 常法に準じて精練漂白した14匁シルクツイルに酢酸ソ
ーダの1規定水溶液を絞り率100%で飽充し、エチレ
〉・グリコールジグリシジールエーテルの6重量%パー
クロロエギレン溶液中で650013時間加熱処理して
10重量%増量のエポキシ処理布を得た。一方、別に常
法で準備したシルケット加工した綿ブロードを用意し、
未処理シルクを含めて3種の生地に実施例1に詳述した
A糊組成に準じたaXバットバイオレット1からなる色
糊を印捺、乾燥、高温蒸気を使用して1020Cで15
分間蒸熱し、酸化発色、後処理および整理仕上して、そ
の発色色相を比較すると次のようになる。
すなわち、一般に綿に比較して発色性の劣るシルク上の
ハ,ト染料の発色濃度がエポキシ処理により著しく向上
することが確認できる。また、bがらエポキシ処理シル
クの青みは綿の色調に近似しaから推測されるようにエ
ポキシ処理シルクの赤みが綿よりも一層強調されて鮮明
な紫を表現していることもよく裏付けられている。もち
ろん、未処理シルクに対する風合の粗硬化、収縮、脆化
ないし絹鳴りの消失等の欠点はエポキシ処理により充分
に改善されていることが確認できる。なお三者の染色堅
牢度はいずれも抜群であり、エポキシ処理シルクは形態
的にも、堅牢度面からもウォ7シャブル特性が付与され
たことになる。
〔発明の効果〕
本発明の方法により付与できる染色物の発色色相ばたん
白繊維製品に従来から多用されてきた酸性染料の色相に
匹敵する鮮明色が得られ、その染色堅牢度は繊維素繊維
上で得られる最高の堅牢度と同一水準になることがra
認された。したがってエホ゜キシ処理によって達成され
た形態的ウォッシャプル特性に染色堅牢度的ウォッシ中
プル特性が付加され、WW性を強調するたん白繊維製品
の消費性能面での制約条件を解消することが達成できた

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エポキシ化合物で処理されたたん白繊維から構成される
    繊維製品をバット染料のリューコ塩を含有する色糊を用
    いて地染ないし捺染することを特徴とするたん白繊維製
    品の高堅牢度染色方法。
JP1046079A 1989-02-27 1989-02-27 たん白繊維製品の高堅牢度染色方法 Expired - Lifetime JPH0635715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1046079A JPH0635715B2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 たん白繊維製品の高堅牢度染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1046079A JPH0635715B2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 たん白繊維製品の高堅牢度染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02229284A true JPH02229284A (ja) 1990-09-12
JPH0635715B2 JPH0635715B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=12736983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1046079A Expired - Lifetime JPH0635715B2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 たん白繊維製品の高堅牢度染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635715B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544111A (ja) * 2005-06-28 2008-12-04 マルワ インダストリーズ リミテッド 羊毛又は絹及びそれらの混合物(繊維/糸/編織物)をインジゴで染色する方法
JP2013534570A (ja) * 2010-07-19 2013-09-05 長勝紡織科技發展(上海)有限公司 コールド転写捺染糊及び捺染用着色剤、並びにその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250276A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 工業技術院長 分散染料可染型たんぱく繊維及びたんぱく繊維を含む構造物の製造法及び捺染法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250276A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 工業技術院長 分散染料可染型たんぱく繊維及びたんぱく繊維を含む構造物の製造法及び捺染法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544111A (ja) * 2005-06-28 2008-12-04 マルワ インダストリーズ リミテッド 羊毛又は絹及びそれらの混合物(繊維/糸/編織物)をインジゴで染色する方法
JP2015007305A (ja) * 2005-06-28 2015-01-15 マルワ インダストリーズ リミテッド 羊毛又は絹及びそれらの混合物(繊維/糸/編織物)をインジゴで染色する方法
JP2013534570A (ja) * 2010-07-19 2013-09-05 長勝紡織科技發展(上海)有限公司 コールド転写捺染糊及び捺染用着色剤、並びにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0635715B2 (ja) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106223003B (zh) 一种涤棉混纺纤维织物的染整工艺
JPS6221883A (ja) 反応性染料によるセルロ−ス繊維材料上の染色の後処理法
KR100535320B1 (ko) 천연염료를 이용한 직물류의 염색방법
CN106012591B (zh) 一种环保型电力纺真丝面料砂洗染色工艺
JP2006200045A (ja) 斑染め布帛の染色方法
JP2003049372A (ja) 天然色素によるセルロース繊維製品の染色法
US5516338A (en) Water-soluble titanium salt-tannin dyes and methods of use thereof
WO2002059416A2 (en) Production of dyed lyocell garments
CN110983817A (zh) 一种用于纤维面料的蓝色植物染料
JPH02229284A (ja) たん白繊維製品の高堅牢度染色方法
US5861045A (en) Method of dyeing textiles
JPH07310292A (ja) 製品洗い加工を伴う製品用織物及びその製造法
JP3692475B2 (ja) 繊維製品の斑染め染色方法
JPS6385186A (ja) セルロ−ス系繊維布帛の染色方法
JP3194033B2 (ja) ジアセテート繊維布帛の抜染法
JPS628556B2 (ja)
JP5230894B2 (ja) 複合素材の染色方法及びその方法により染色された複合素材
JPS5828393B2 (ja) セルロ−ズセンイセイヒン ノ センシヨクカコウホウ
JPS6052234B2 (ja) デニム織物構造物の製造方法
US3959836A (en) Printing process
JP2515361B2 (ja) デニム用綿糸の染色用染料、これを用いる染色法、ならびに染色物
JPH06299473A (ja) セルロース系繊維構造物の洗いざらし調加工方法
CN116732793A (zh) 一种应用于尼龙交织物的染整工艺
CN114753168A (zh) 一种羊绒织物及其吊染方法
JPH0418071B2 (ja)