JPH0222819B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0222819B2
JPH0222819B2 JP11246583A JP11246583A JPH0222819B2 JP H0222819 B2 JPH0222819 B2 JP H0222819B2 JP 11246583 A JP11246583 A JP 11246583A JP 11246583 A JP11246583 A JP 11246583A JP H0222819 B2 JPH0222819 B2 JP H0222819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
concrete
formwork
work
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11246583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS605933A (ja
Inventor
Koichi Asai
Yukio Tanaka
Tadaharu Hagiwara
Koji Nakayama
Hiroshi Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP11246583A priority Critical patent/JPS605933A/ja
Publication of JPS605933A publication Critical patent/JPS605933A/ja
Publication of JPH0222819B2 publication Critical patent/JPH0222819B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Fencing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、鉄筋コンクリート構造物に於ける
新規な梁、スラブ架構法の提供に係わる。
鉄筋コンクリート構造物に於ける梁・スラブ架
構は梁・スラブ型枠の組立、配筋施工、支保工に
よる型枠の支持、コンクリート固化後の型枠、支
保工の解体、撤去等煩雑な作業を必要とし、改善
が求められているところである。
かかる煩雑な現場作業の省略化を期して大梁、
小梁、床スラブ、壁等の部材を完全PCa化して現
場で組立てるとしたり、一部の部材だけをPCa化
している例は数多くみられる。
又、大面積を占めるスラブの型枠作業の省略化
の観点から床スラブを組立鉄筋補強になる半PCa
部材としている例もある。さらに、特公昭51−
6983号に提案される如く打設コンクリート支持能
力分をも付与された型枠懸吊のトラス筋を用いた
無支保工工法もみられる。
しかし、叙上既存の改善手段はいずれにあつて
も大梁とスラブとを一体に捉えて観た場合、無支
保工化、型枠作業の省力化、配筋作業の軽減化、
工期の短縮化等を目指しているものの、下記の事
由により不満足な面を残している。すなわち、第
1番目に記した方法については、型枠を支保工で
支持しつつコンクリートの打設を行なう現場方式
にあつて、最も手数を要するのが現場での型枠作
業と配筋作業であり、これ等を一挙に省略化する
としての完全PCa化では運搬、揚重面から自ずか
ら制約を受け、任意の規模の架構が出来る訳では
なく、又、半PCa部材を一部に採用するとしても
不採用個所については、支保工を要した型枠作業
が伴なわざるを得ない。
又、第2番目に記した方法にあつては、組立鉄
筋補強になる床スラブの半PCa部材は大面積故に
運搬、揚重上の制約を受けて強度が限定され、柱
間隔の設計自由度が無い。
さらに、第3番目に記した方法にあつては、ト
ラス筋にあまりにも過大な負荷が負わされるため
に、どうしても梁成が大きなものにならざるを得
ないという不利がある。
本発明は叙上の既存の諸手段が有する欠点を解
消して無支保工化、型枠作業の省力化、配筋作業
の軽減化、工期の短縮化を達成することのできる
架構法を提供すべくなされたもので、その要旨と
するところは、建立された柱間に、後打ちコンク
リートはもとより自身の自重、必要な付属型枠工
事に伴う重量、他の建造材による荷重を含む作業
中に加えられる荷重を支持するのに充分な強さと
剛さが予じめ付与された鉄骨若しくは、鉄骨・鉄
筋あるいは鉄筋コンクリートの半PCa部材よりな
るプレビーム大梁を無支保工にて架設し、次いで
当該大梁間に後打ちコンクリートはもとよりそれ
自身の自重、必要な付属型枠工事に伴う重量、他
の建造材による荷重を含む作業中に加えられる荷
重を支持するのに充分な強さと剛さが予じめ付与
された組立鉄筋トラス補強の鉄筋コンクリートの
半PCa部材よりなるプレビーム小梁を背乗せ取合
して無支保工にて架設し、さらに、これ等の半
PCa部材間にスラブ型枠を無支保工で架載し、し
かる後、大梁、スラブの上弦筋配筋をとり行なつ
たうえ、コンクリート打設を行なうとしてなる点
にある。
以下、これを図にもとづいて詳細に説明する。
第1図a,bは本発明の建立された柱に対して
無支保工にて架設されるプレビーム大梁1が、鉄
筋コンクリート、鉄骨・鉄筋コンクリート製の場
合で、当該プレビーム大梁1にプレビーム小梁2
を背乗せして無支保工にて架設する態様を夫々示
したもので、a図の場合では、プレビーム大梁1
の下フランジコンクリート部分1aに何んの付加
工を施さないプレビーム小梁2を背乗せさせた態
様を、又b図はプレビーム小梁2に背乗せ用段部
2cを付加工して背乗せさせた態様を示してい
る。
又、第2図a,b,cはプレビーム大梁1が鉄
骨・鉄筋コンクリート製の場合で、これとプレビ
ーム小梁2との間、プレビーム小梁2間にスラブ
型枠3、…を該プレビーム大梁1、プレビーム小
梁2の下フランジ1a,2aを架台として無支保
工にて架載する態様を示し、第1図の直交方向に
相当し、a図は該下フランジ1a,2aの成をや
や低くしてスラブ型枠3の両端が屈曲したものと
なる場合を、b図は下フランジの成を高くしてス
ラブ型枠3は延べ板状で良しとする場合を夫々示
し、b図の場合は、a図の場合に比し、プレビー
ム小梁2の重量が嵩む。
第2図cはb図の場合でもつて、プレビーム大
梁1とプレビーム小梁2との取合要領を示したも
ので、図示の如く支承金具10で支持のプレビー
ム大梁1の上弦主筋11にプレビーム小梁2の上
弦主筋12を背乗せすることで取合されている。
尚、プレビーム大梁1に対するプレビーム小梁
2の配置は、一方向であつてもよいが、第3図に
示される態様の如く市松状配置にて行なわれると
すると、これによつて全てのプレビーム大梁1の
負担が均一化され設計上好適となる。
図より明らかな如く、プレビーム大梁1は鉄骨
若しくは鉄骨・鉄筋、あるいは鉄筋コンクリート
の下フランジ部のみをPCa化したところの半PCa
体であり、プレビーム小梁2は組立鉄筋トラス2
b補強のコンクリートの下フランジ部のみをPCa
化したところの半PCa体である。尚、第1,2図
中4はプレビーム大梁1、プレビーム小梁2の架
設後、上部に突出の組立鉄筋等に対して組付けら
れた上弦筋、5は後打ちコンクリートを示す。
上記の本発明に於けるプレビーム大梁1、プレ
ビーム小梁2は後打ちコンクリートはもとより、
それ自身の自重、必要な付属型枠工事に伴う重
量、他の建造材による荷重を含む作業中に加えら
れる荷重を支持するのに充分な強さと剛さが予じ
め付与されてあることを要し、それ故、架設スパ
ンによつてはプレストレスを導入しておくことを
要するが、プレビーム小梁2の場合、PC鋼線に
よることなくしてプレストレスが可能であつて、
これを第4図にて説明する。
すなわち、図に於いてaの段階は、所定のむく
り量のついた組立鉄筋トラス2bを製作する。b
はこれをベツド6にセツトして、水平になるまで
荷重Pを加わえる。cは荷重Pを加えた状態でプ
レキヤスト部分(下フランジ2a)のコンクリー
トを打設する段階。dは所定のコンクリート強度
が発現後、この荷重を解除すると、プレストレス
の入つたプレキヤストコンクリートができる。
又、e,f図は上述の荷重加力方法を例示した
もので、e図は固定架枠7を反力基盤として加え
る場合を、f図はコンクリート型枠8とフランジ
間結合にて覆蓋態様に組付く架枠9を反力基盤と
して加える場合を示す。
叙上の本発明によるならば大梁・スラブ架構面
は、プレビーム大梁1、プレビーム小梁2、型枠
3でもつて完成されて、ここに無支保工で後打ち
コンクリートを受止する面を提供する。その負荷
重支持能力はプレビーム大梁1、プレビーム小梁
2に課せられているが、いずれも板状でなく棒状
の半PCa部材化の形で受持つているので、その梁
成は低くて済み得、建物の階高を小さくなし得
る。
さらに、半PCa化することにより、現場での鉄
筋工事が上弦筋部のみで済み大幅に省力化され、
梁、床スラブの下端のコンクリート面の精度、外
観もよくなり、現場でのコンクリート打設量も削
減される。また、完全無支保工で施工できるた
め、作業性もよく、工期短縮となり、経済的であ
る。
その他、 (1) 現場作業が大幅に省力化される。
(2) 既述した既存方法の第3番目に紹介したトラ
ス筋と同一梁成にて対比すると大梁の断面性能
が向上するために、長スパンに適用可能であ
る。
(3) (2)により柱間隔が従来よりも自由になるの
で、経済設計ができる。
等の利点が奏され極めて好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは本発明に於けるプレビーム大梁
とプレビーム小梁との取合部の説明図、第2図
a,b,cは本発明に於ける大梁、小梁間の型枠
の架設要領説明図、大梁に対する小梁の取合説明
図、第3図は本発明に於けるプレビーム大梁に対
するプレビーム小梁の配置要領説明図、第4図a
〜dはプレビーム小梁の荷重を加える工程説明
図、e,fは荷重加入手段例図である。 1……プレビーム大梁、1a,2a……下フラ
ンジ、2……プレビーム小梁、2c……背乗せ用
段部、3……スラブ型枠、4……上弦筋、5……
後打ちコンクリート、6……ベツド、7……固定
架枠、8……コンクリート型枠、9……架枠、1
0……支承金具、11……上弦主筋、12……上
弦主筋。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 建立された柱間に、後打ちコンクリートはも
    とよりそれ自身の自重、必要な付属型枠工事に伴
    う重量、他の建造材による荷重を含む作業中に加
    えられる荷重を支持するのに充分な強さと剛さが
    予じめ付与された鉄骨若しくは鉄骨・鉄筋あるい
    は鉄筋コンクリートの半PCa部材よりなるプレビ
    ーム大梁を無支保工にて架設し、次いで当該大梁
    間に後打ちコンクリートはもとよりそれ自身の自
    重、必要な付属型枠工事に伴う重量、他の建造材
    による荷重を含む作業中に加えられる荷重を支持
    するのに充分な強さと剛さが予じめ付与された組
    立鉄筋トラス補強の鉄筋コンクリートの半PCa部
    材よりなるプレビーム小梁を背乗せ取合して無支
    保工にて架設し、さらに、これ等の半PCa部材間
    にスラブ型枠を無支保工で架載し、しかる後、大
    梁、スラブの上弦筋配筋をとり行なつたうえ、コ
    ンクリート打設を行なうとしてなることを特徴と
    する鉄筋コンクリート構造物に於ける梁・スラブ
    架構法。
JP11246583A 1983-06-22 1983-06-22 鉄筋コンクリート構造物に於ける梁・スラブ架構法 Granted JPS605933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11246583A JPS605933A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 鉄筋コンクリート構造物に於ける梁・スラブ架構法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11246583A JPS605933A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 鉄筋コンクリート構造物に於ける梁・スラブ架構法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS605933A JPS605933A (ja) 1985-01-12
JPH0222819B2 true JPH0222819B2 (ja) 1990-05-21

Family

ID=14587316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11246583A Granted JPS605933A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 鉄筋コンクリート構造物に於ける梁・スラブ架構法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS605933A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231609U (ja) * 1985-08-09 1987-02-25
JP6709914B2 (ja) * 2016-08-19 2020-06-17 ランデス株式会社 合成桁とこれを用いて構築される橋梁

Also Published As

Publication number Publication date
JPS605933A (ja) 1985-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4023315A (en) Prefabricated buildings
JPH0222819B2 (ja)
JPH02300439A (ja) プレハブ工法
JPH11166294A (ja) 鉄骨入りコンクリート梁及びこれを用いた床施工法
JP2522708B2 (ja) 型枠付鉄筋先組梁及び型枠付鉄筋先組工法
JPH0468140A (ja) 梁の構造
KR950032934A (ko) 고층 건축물의 시공방법
JP3008051B2 (ja) 型枠付鉄筋先組体及び型枠付鉄筋先組工法
JP2707966B2 (ja) プレストレストコンクリート板を梁側型枠とする床工法
JPH0447737B2 (ja)
JPH0715177B2 (ja) 鉄筋コンクリート造躯体の構築方法
JP2000356041A (ja) コンクリート打設方法
JPH05222766A (ja) 建築工法
JPH0781355B2 (ja) プレキャストコンクリート大梁を用いたジョイストスラブの架構工法
JPH0449615B2 (ja)
JPH05230935A (ja) プレキャストコンクリート製梁型枠部材
JPS6351529A (ja) 鉄筋コンクリ−ト地中梁およびスラブの施工法
JPS58204243A (ja) 鉄筋コンクリ−ト造り建築物の構築方法
JPS63171939A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリ−ト建物の施工法
JPH0522777B2 (ja)
JPH0470458B2 (ja)
JPH0349335B2 (ja)
JP2001032376A (ja) 床スラブ用架構および躯体の構築方法
JPS645134B2 (ja)
JPH0531632B2 (ja)