JPH02226822A - 選択呼出装置 - Google Patents

選択呼出装置

Info

Publication number
JPH02226822A
JPH02226822A JP1045211A JP4521189A JPH02226822A JP H02226822 A JPH02226822 A JP H02226822A JP 1045211 A JP1045211 A JP 1045211A JP 4521189 A JP4521189 A JP 4521189A JP H02226822 A JPH02226822 A JP H02226822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calling
signal
voice
called
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1045211A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Tashiro
田代 英明
Kimiharu Tokunaga
徳永 公治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1045211A priority Critical patent/JPH02226822A/ja
Publication of JPH02226822A publication Critical patent/JPH02226822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、無線通?i機における選択呼出装置に関し、
特に自局で呼出信号を検出したことを呼出信号の送出局
へ音声信号によって応答し、かつ、呼出音を出力して呼
び出されたことを受呼者に報知てきるようにした選択呼
出装置に関する。
[従来の技術] 従来、無線通信に使用される選択呼出装置は、発呼者(
呼び出す側の人)から送られてくる呼出信号が自局の呼
び出しであるかどうかを判断し。
自局が呼び出されていると判断した場合に発呼者からの
音声等をスピーカから出力する機能を有している。受呼
者(呼び出された側の人)は、このスピーカから出力さ
れる音声等によって、自局が呼び出されたことを知り、
Satを操作して発呼者に応答していた。
・方、叶j1°信号を送出した発呼者側は、復路通信で
ある受呼者からの応答をもって呼出信号が選択呼:11
装置に受信されたか否かを判断していた。
このため1例えば、受呼者が呼出不可能な状況てあって
も1発呼者側はその状況を客観的に判断する基準がなく
受呼者からの応答があるまで呼出信号を送信し、あるい
は音声にて呼びかける等の作業を綴り返さなければなら
ず、不必要な電波の送出を行なわざるをえないという問
題があった。
本発明は上述した問題点にかんがみてなされたもので、
受呼者側に呼出信号が受信されたか否かを発呼者側で判
断することがてき、不必要な電波の退出を回避できるよ
うにした選択呼出装置の提供を目的とする′。
[課題の解決手段] 上記目的を達成するために本発明の選択呼出装置は、無
線通信機における選択呼出装置において、自局への呼出
信号を検出し送出局へ音声による応答信号を送出する応
答信号送出手段と2自局が呼び出されたことを操作者に
知らせる報知手段を備えた構成としである。
[実施例] 以下1本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第i図は本実施例における選択呼出装置のブロック図で
ある。
同図において、1は受信機であり1発呼者から送られて
くる呼出信号をアンテナ2を介して受信し復調する。3
は自局検出装置てあり、受信機lに受信された呼出信号
が自局への呼出信号であるか否かを判断し、自局への呼
出信号であると判断した場合に信号31,32.33を
出力する。4は音声発生器で、自局検出装M3からの信
号31により起動し音声を出力する。なお、この音声発
生器4には複数のメツセージを記憶することが可tmで
ある。5は送信機であり、音声発生器4からの音声メツ
セージおよびマイクロからの音声信号を変調し、アンテ
ナ2を介して発呼者側へ送信する。
7は呼出音発生器で、自局検出装置3からの信号32に
より呼出音を発生し、スピーカ8へ出力する。9はスイ
ッチで、自局検出9g13からの信号33により、受信
機lとスピーカ8間を接続する。このスイッチ9の接続
により、受信機lに受信された発呼者からの音声信号が
スピーカ8より出力される。
次に、上述した構成よりなる選択呼出装置の作用を説明
する。
発呼者からの呼出信号は、アンテナ2を介し受信機1で
復調され自局検出装W13に入力される。
受信機lにて復調された呼出信号を入力した自局検出装
W13は、自局への呼出信号であるか否かを判断し、自
局への呼出信号であると判断した場合@号31,32.
33を出力する。この自局検出装置13からの信号31
を入力した音声発生器4は、あらかじめ記憶されている
音声メツセージの中から受呼者が選択しているメツセー
ジを出力する。
この音声発生器4から出力された音声メツセージは、送
信Ia5によってアンテナ2を介して発呼者側に送られ
る0発呼者は、この受呼者からの音声メツセージを受信
することにより、発呼者の呼出信号が受呼者の選択呼出
装置に受信されたことを確認することができ、また、音
声メツセージの内容によって受呼者の状況を知ることも
肩山となる。
一方、自局検出装置3からの信号32を入力した呼出音
発生″a7は、呼出音をスピーカ8より出力させ、呼び
出されたことを受呼者に報知する。
また、自局検出装2!3からの信号33によってスイッ
チ9が投入され、発呼者からの呼出信号に続いて送られ
てくる音声が受信機lを介してスピーカ8より出力され
る。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
く、本発明の要旨の範囲内で種々変形が可能であり1例
えば、音声発生器4を呼出音発生器7と兼用し、応答の
音声な呼出音とすることもできる。
上述した選択呼出装置によれば、受信時に自動的に音声
応答する応答機能を設けであるので、発呼者は呼出信号
を送出した後、受呼者は呼出信号を送出しな後、受呼者
からの応答信号が戻ってくるかどうかによって、受呼者
が受信したか否かの判断が可能となる。したがって、従
来のように、受呼者からの応答信号が送られてくるまで
呼出信号を送り続ける必要がなく一回の送信で判断が可
能となる。
また1発呼者への応答は音声をもって行なわれるので、
判断が容易であり、信号によつて応答を行なう場合のよ
うな解読装置を用意する必要もない。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の選択呼出装置は、送出した
呼出信号が受呼者側に受信されたか否かを発呼者側にて
容易に判断することができ、不必要な電波の送出を回避
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例における選択呼出装置のブロック
図である。 :受4ii機 :音声発生器 :呼出音発生器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 無線通信機における選択呼出装置において、自局への呼
    出信号を検出し送出局へ音声による応答信号を送出する
    応答信号送出手段と、自局が呼び出されたことを操作者
    に知らせる報知手段を備えたことを特徴とする選択呼出
    装置。
JP1045211A 1989-02-28 1989-02-28 選択呼出装置 Pending JPH02226822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1045211A JPH02226822A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 選択呼出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1045211A JPH02226822A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 選択呼出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02226822A true JPH02226822A (ja) 1990-09-10

Family

ID=12712934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1045211A Pending JPH02226822A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 選択呼出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02226822A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2140723C1 (ru) Система и способ для избирательного приема телефонных вызовов без установления речевого обмена
US6253075B1 (en) Method and apparatus for incoming call rejection
JPH0474026A (ja) 移動通信における接続制御方法
JPH09149120A (ja) 発信電話番号表示コードレス電話機
KR20010056261A (ko) 휴대용 무선 단말기에서 수신호의 선택적 착신 및 거부 방법
KR20010011055A (ko) 이동무선 단말기에서 문자메시지 자동전송방법
JP3564985B2 (ja) 携帯電話装置
GB2298552A (en) Cordless radio telephone system with a plurality of portable units
JPH0568895B2 (ja)
JPH0313040A (ja) コードレス電話機
JPH02226822A (ja) 選択呼出装置
KR20000074676A (ko) 이동통신시스템의 통화 연결 통보 서비스 장치 및 방법
JPH03232351A (ja) コードレス電話システム
JPH0279545A (ja) 着信呼出し方式
JPH0472947A (ja) コードレス電話機
JPH07298351A (ja) 携帯電話システム
JPH04192945A (ja) 携帯電話
KR100320303B1 (ko) 셀룰라폰의발신자메세지저장방법
KR19980021680A (ko) 음성사서함 기능을 내장한 셀룰라 폰
KR960003104B1 (ko) 키폰시스템의 착신 호 연결 방법
JPS62125718A (ja) 無線電話機
KR0122731B1 (ko) 전화기의 페이져 수신기 호출신호 통보장치
JPH02151162A (ja) 無線呼び出し方式
JPH04123560A (ja) 自動車用電話端末装置
JPS63122327A (ja) 着信表示方式