JPH0222636A - カメラ機構 - Google Patents
カメラ機構Info
- Publication number
- JPH0222636A JPH0222636A JP17204388A JP17204388A JPH0222636A JP H0222636 A JPH0222636 A JP H0222636A JP 17204388 A JP17204388 A JP 17204388A JP 17204388 A JP17204388 A JP 17204388A JP H0222636 A JPH0222636 A JP H0222636A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- camera
- mirror
- lens group
- photographing
- optical axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 43
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 241000406668 Loxodonta cyclotis Species 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Cameras In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明はカメラ機構、詳しくは撮影時に使い勝手がよく
、携帯時に持ち運び易いカメラにおける、撮像光学系と
フィルムとの配置についての基本的レイアウトに関する
。
、携帯時に持ち運び易いカメラにおける、撮像光学系と
フィルムとの配置についての基本的レイアウトに関する
。
[従来の技術]
周知のようにレンズの焦点距離が長くなると、いかにテ
レタイプのレンズを使用しても、カメラ自体の大きさは
大きくならざるをえない。
レタイプのレンズを使用しても、カメラ自体の大きさは
大きくならざるをえない。
また、カメラの撮影画面が大きくなっても、必然的にレ
ンズの焦点距離が大きくなり、それにつれてカメラボデ
ィの寸法も、大きくなるのが普通である。カメラがかさ
ばるとともに重く、また持ちにくくなり、使い勝手が悪
くなる。
ンズの焦点距離が大きくなり、それにつれてカメラボデ
ィの寸法も、大きくなるのが普通である。カメラがかさ
ばるとともに重く、また持ちにくくなり、使い勝手が悪
くなる。
持運びだけなら、蛇腹を使用し、うまく折りたためば、
カメラ本体の大きさは小さくすることができる。しかし
、使用時は結局のところ、折りたたんだ部分を引き出す
ため、大きくなってしまううえに、全体の剛性が弱くな
る。
カメラ本体の大きさは小さくすることができる。しかし
、使用時は結局のところ、折りたたんだ部分を引き出す
ため、大きくなってしまううえに、全体の剛性が弱くな
る。
第10図(A)、(B)は、従来の最も一般的なカメラ
における撮像光学系とフィルムとの配置に関する基本的
なレイアウトで、撮影レンズ21.シャツタ22を透過
した被写体光は、パトローネ23から繰出されてスプー
ル24に繰込まれるフィルム25上に結像されるように
なっている。この従来例では、撮影光軸26は一直線で
、フィルム面上でフィルム25とT時形を形成している
。
における撮像光学系とフィルムとの配置に関する基本的
なレイアウトで、撮影レンズ21.シャツタ22を透過
した被写体光は、パトローネ23から繰出されてスプー
ル24に繰込まれるフィルム25上に結像されるように
なっている。この従来例では、撮影光軸26は一直線で
、フィルム面上でフィルム25とT時形を形成している
。
第11図(A) 、 (B)は、別の従来例で撮影レン
ズ31、シャッタ32の撮像光学系に2枚のミラー33
.34を介挿し、撮影光軸を折り曲げて、パトローネ2
3から繰出されスプール24に繰込まれるフィルム25
の面上に導いたものである。この従来例では、撮影光軸
が2度折り曲がり2字を描いているので、Z光軸とかZ
光学系と呼称されている。
ズ31、シャッタ32の撮像光学系に2枚のミラー33
.34を介挿し、撮影光軸を折り曲げて、パトローネ2
3から繰出されスプール24に繰込まれるフィルム25
の面上に導いたものである。この従来例では、撮影光軸
が2度折り曲がり2字を描いているので、Z光軸とかZ
光学系と呼称されている。
第12図は、特開昭50−80845号公報の第8図と
して記載されている撮影光学系のブロック図である。図
において、撮影レンズ113〜116からなるズームレ
ンズを透過した被写体光は、ミラー139,141でそ
の先軸を90°シフトされたのち、半透プリズム121
でリレー光学系とファインダ光学系とに分路される。絞
り122、リレーレンズ123からなるリレー光学系を
透過した光は、フィルム125上に結像される。一方、
ファインダ対物レンズ126〜接眼レンズ133からな
るファインダ光学系により焦点合わせが行なわれる。
して記載されている撮影光学系のブロック図である。図
において、撮影レンズ113〜116からなるズームレ
ンズを透過した被写体光は、ミラー139,141でそ
の先軸を90°シフトされたのち、半透プリズム121
でリレー光学系とファインダ光学系とに分路される。絞
り122、リレーレンズ123からなるリレー光学系を
透過した光は、フィルム125上に結像される。一方、
ファインダ対物レンズ126〜接眼レンズ133からな
るファインダ光学系により焦点合わせが行なわれる。
[発明が解決しようとする課題]
上述のように、撮影光軸とフィルム面がT字型を形成し
ている第10図に示す従来例では、カメラのおよその外
形は、四角の箱から撮影レンズや鏡枠部が突出したもの
であった。その突出部の大きさはレンズの焦点距離が長
くなったり、ズームレンズになれば大きくなり持ちにく
くなってしまう。そこで、沈胴等の手段により、持ち運
び時だけならある程度突出部を小さくできるが、限度が
あるし、剛性が弱くなる。
ている第10図に示す従来例では、カメラのおよその外
形は、四角の箱から撮影レンズや鏡枠部が突出したもの
であった。その突出部の大きさはレンズの焦点距離が長
くなったり、ズームレンズになれば大きくなり持ちにく
くなってしまう。そこで、沈胴等の手段により、持ち運
び時だけならある程度突出部を小さくできるが、限度が
あるし、剛性が弱くなる。
また、撮影光軸が2度折り曲がり2字を描いている第1
1図に示す従来例では、上述した第10図に示す従来例
における突出部を小さくできるが、やはり限度があり、
またミラーを置くスペースをつくるために、カメラが横
方向に大きくなってしまう。
1図に示す従来例では、上述した第10図に示す従来例
における突出部を小さくできるが、やはり限度があり、
またミラーを置くスペースをつくるために、カメラが横
方向に大きくなってしまう。
さらにまた、第12図に示すカメラ機構では、その目的
が振動によるカメラのブレ等を防止することにあり、ま
た映画撮影用カメラに対するもので、フィルムまわりの
レイアウトについては何らの示唆もない。
が振動によるカメラのブレ等を防止することにあり、ま
た映画撮影用カメラに対するもので、フィルムまわりの
レイアウトについては何らの示唆もない。
そこで、本発明は上述の問題点を解消し、カメラの大き
さを大きくすることなく、また、撮影時も持ち運ぶ時に
も持ちやすい形状を有するカメラ機構を提供することを
目的とする。
さを大きくすることなく、また、撮影時も持ち運ぶ時に
も持ちやすい形状を有するカメラ機構を提供することを
目的とする。
[課題を解決するための手段]
本発明に係るカメラ機構は、その概念を示す第1図にお
いて、被写体と対向する撮影レンズ群1からの撮影光を
カメラ本体に対し略水平方向に曲折する第1のミラー2
と、被写体から上記第1のミラー2までの撮影光の光軸
と、この第1のミラー2により曲折された撮影光の光軸
とで形成される平面に対し、上記略水平方向に曲折され
た撮影光の光軸を略垂直に更に曲折する第2のミラー3
と、上記撮影レンズ群1により結像される画面の長手方
向を上記撮影レンズ群1の光軸と略平行となす、撮影レ
ンズ群の外周付近に位置するフィルム画面4と、を具備
することを特徴とするものである。
いて、被写体と対向する撮影レンズ群1からの撮影光を
カメラ本体に対し略水平方向に曲折する第1のミラー2
と、被写体から上記第1のミラー2までの撮影光の光軸
と、この第1のミラー2により曲折された撮影光の光軸
とで形成される平面に対し、上記略水平方向に曲折され
た撮影光の光軸を略垂直に更に曲折する第2のミラー3
と、上記撮影レンズ群1により結像される画面の長手方
向を上記撮影レンズ群1の光軸と略平行となす、撮影レ
ンズ群の外周付近に位置するフィルム画面4と、を具備
することを特徴とするものである。
[作 用]
このカメラ機構では、第1のミラー2と第2のミラー3
とで2度反射しているので、フィルム8に結像される被
写体像は像反転を生じることがない。このような光学系
により第2図に示すように基本要素を構成すれば、フィ
ルム8に結像されたフィルム画面4は、撮影レンズ群1
の光軸11と平行で、撮影レンズ群1の前玉の縁の周辺
に位置する。従って、撮影レンズ群1の光軸11と平行
にパトローネ7、スプール9等を図のように配置すれば
、カメラ機構をコンパクトに、且つ突出部を少なく構成
でき、撮影時も、携帯時にも持ち易い形状にすることが
できる。
とで2度反射しているので、フィルム8に結像される被
写体像は像反転を生じることがない。このような光学系
により第2図に示すように基本要素を構成すれば、フィ
ルム8に結像されたフィルム画面4は、撮影レンズ群1
の光軸11と平行で、撮影レンズ群1の前玉の縁の周辺
に位置する。従って、撮影レンズ群1の光軸11と平行
にパトローネ7、スプール9等を図のように配置すれば
、カメラ機構をコンパクトに、且つ突出部を少なく構成
でき、撮影時も、携帯時にも持ち易い形状にすることが
できる。
[実 施 例]
以下、図面を参照して本発明を具体的に説明する。第3
図(A) 、 (B) 、 (C)は、本発明の第1実
施例を示すカメラ機構の要部をそれぞれ示す平面図。
図(A) 、 (B) 、 (C)は、本発明の第1実
施例を示すカメラ機構の要部をそれぞれ示す平面図。
側面図、背面図である。この第1実施例のカメラでは、
画面の長手方向を横にした横位置で撮影するようにカメ
ラ位置が設定されている。
画面の長手方向を横にした横位置で撮影するようにカメ
ラ位置が設定されている。
第1図において、撮影レンズ群1.セクタ12およびこ
れらを支持し駆動するシャッタ部を有する鏡枠5は、カ
メラの背面か見て(以下、各機構の配置における左右は
背面から見て説明する)左前部に配設され、その右横に
AF測距部15、さらにストロボ発光部14が相隣接し
て配設されている。撮影レンズ群1の後方に第1のミラ
ー2が、その右方に第2のミラー3が、また、同第2の
ミラー3の下方にフィルム画面4がそれぞれ配設されて
いる。
れらを支持し駆動するシャッタ部を有する鏡枠5は、カ
メラの背面か見て(以下、各機構の配置における左右は
背面から見て説明する)左前部に配設され、その右横に
AF測距部15、さらにストロボ発光部14が相隣接し
て配設されている。撮影レンズ群1の後方に第1のミラ
ー2が、その右方に第2のミラー3が、また、同第2の
ミラー3の下方にフィルム画面4がそれぞれ配設されて
いる。
即ち、第1のミラー2は、第3図(A)に示すように本
カメラ機構の底面に垂直で、且つ撮影光に沿った第1の
光軸11aと45°の角度をなすように配設されている
。また、第2のミラー3は、第3図(C)に示すように
、上記第1の光軸11aと、上記第1のミラー2により
曲折された撮影光に沿った第2の光軸11bとで形成さ
れる平面に対し、45°の傾斜を有するように配設され
ている。さらにまた、撮影光によりフィルム8上に結像
されるフィルム画面4は、第3図(B) 、 (C)に
示すようにこのカメラ機構の底面に平行で、第3図(B
)に示す同画面4の長手方向は上記第1の光軸11aと
平行となる。
カメラ機構の底面に垂直で、且つ撮影光に沿った第1の
光軸11aと45°の角度をなすように配設されている
。また、第2のミラー3は、第3図(C)に示すように
、上記第1の光軸11aと、上記第1のミラー2により
曲折された撮影光に沿った第2の光軸11bとで形成さ
れる平面に対し、45°の傾斜を有するように配設され
ている。さらにまた、撮影光によりフィルム8上に結像
されるフィルム画面4は、第3図(B) 、 (C)に
示すようにこのカメラ機構の底面に平行で、第3図(B
)に示す同画面4の長手方向は上記第1の光軸11aと
平行となる。
第3図(A)に示すように、カメラの後方右側にはパト
ローネ7が配設され、同パトローネ7から繰出されたフ
ィルム8が、カメラの底面に副って伸び、AF測距部1
5.ストロボ発光部14の後方に配置されたスプール9
に送られている。カメラの右端には、巻上げ・巻戻し機
構13が、パトローネ7、スプール9を繋ぐように配置
されている。このカメラの左端には、実像式のファイン
ダ6が配置されていて、同ファインダ6は象を正立させ
るためにポロプリズム10を用いたもので、鏡枠5の左
上に搭載されている。
ローネ7が配設され、同パトローネ7から繰出されたフ
ィルム8が、カメラの底面に副って伸び、AF測距部1
5.ストロボ発光部14の後方に配置されたスプール9
に送られている。カメラの右端には、巻上げ・巻戻し機
構13が、パトローネ7、スプール9を繋ぐように配置
されている。このカメラの左端には、実像式のファイン
ダ6が配置されていて、同ファインダ6は象を正立させ
るためにポロプリズム10を用いたもので、鏡枠5の左
上に搭載されている。
かような構成において、被写体からの光は、第1の光軸
11a方向から撮影レンズ群1.セクタ12を通って第
1のミラー2に達する。この第1のミラー2は、上述の
ように、このカメラ機構の底面に垂直で、且つ第1の光
軸11aと45″角度をなすように配設されているので
、第1の光軸11a方向からの光は第3図(A)に示す
ように、この第1のミラー2で90°曲射されて第2の
光軸11bとなり第2のミラー3に達する。この第2の
ミラー3は、上述のように、第1の光軸11aと第2の
光軸11bとで形成される平面に対し45°の傾斜を有
するように配設されているので、第2のミラー3に到達
した光は、第3図(C)に示す、第2の光軸11bから
90°曲折し第2のミラー3の直下に向かう第3の光軸
11cに沿って進み、フィルム画面4としてフィルム8
上に写し込まれる。このフィルム8は、パトローネ7か
らスプール9へ巻上げ・巻戻し機構13により送出され
、またフィルム取出し時は逆に巻戻される。
11a方向から撮影レンズ群1.セクタ12を通って第
1のミラー2に達する。この第1のミラー2は、上述の
ように、このカメラ機構の底面に垂直で、且つ第1の光
軸11aと45″角度をなすように配設されているので
、第1の光軸11a方向からの光は第3図(A)に示す
ように、この第1のミラー2で90°曲射されて第2の
光軸11bとなり第2のミラー3に達する。この第2の
ミラー3は、上述のように、第1の光軸11aと第2の
光軸11bとで形成される平面に対し45°の傾斜を有
するように配設されているので、第2のミラー3に到達
した光は、第3図(C)に示す、第2の光軸11bから
90°曲折し第2のミラー3の直下に向かう第3の光軸
11cに沿って進み、フィルム画面4としてフィルム8
上に写し込まれる。このフィルム8は、パトローネ7か
らスプール9へ巻上げ・巻戻し機構13により送出され
、またフィルム取出し時は逆に巻戻される。
実像式のファインダ6はカメラの左隅に配置されていて
、同ファインダ6に設けられたポロプリズム10による
正立像がカメラ後部から観測出来るようになっている。
、同ファインダ6に設けられたポロプリズム10による
正立像がカメラ後部から観測出来るようになっている。
第4図は、使用者がこのカメラを正横位置で使用してい
る様子を示す斜視図である。図において、符号14aは
ストロボ発光部の前面窓、15a。
る様子を示す斜視図である。図において、符号14aは
ストロボ発光部の前面窓、15a。
15bはA F 7TllJ距部1゛5の投光素子と受
光素子、1aは撮影レンズ群1の前面窓、6aはファイ
ンダ6の対物レンズ窓をそれぞれ示している。
光素子、1aは撮影レンズ群1の前面窓、6aはファイ
ンダ6の対物レンズ窓をそれぞれ示している。
このようにカメラを構成すればコンパクトで突出部の少
ないカメラになり、撮影時も双眼鏡に似たようなかまえ
で安定する。また、携帯時は、突出部もなくコンパクト
でカバン等にも入れやすい。
ないカメラになり、撮影時も双眼鏡に似たようなかまえ
で安定する。また、携帯時は、突出部もなくコンパクト
でカバン等にも入れやすい。
第5図は、本発明の第2実施例を示すカメラ機構の背面
図で、この第2実施例が上記第1実施例と異なる点は、
第2のミラー3の向きを90″ シフトし、これによっ
て第2の光軸11bに対し、上記の第2のミラー3によ
る反射光の光軸を上方向に曲折し、フィルム画面4をカ
メラの上面に置いたことである。また、カメラをよりコ
ンパクトにまとめるためにその構成部材を必要最小限に
抑える必要があり、その−環として、第1のミラー2A
の外形を台形状としである。即ち、第3図(A)に戻っ
て、図示しない被写体からの撮影光は第1のミラー2で
反射してその光軸を90°シフトしている。この第1の
ミラー2から被写体までの距離に着目すると、図におけ
る下端2aのほうが上端2bより被写体に近いから、こ
の第1のミラー2の全面に照射された撮影光量を反射さ
せるに必要な面積は、被写体に近い下端2aのほうが、
被写体より遠い上端2bより少なくてすむ筈である。換
言すれば、上記の第3図(C)では第1のミラー2の形
状を一辺の寸法がdの正方形にしているが、正方形であ
る必要はなく、第5図に示すように被写体に近い左辺の
寸法d1は、右辺の寸法、つまり第3図(C)に示す正
方形の一辺の寸法dより小さい梯形で充分である。そこ
で、第5図に示す第1のミラー2Aのような梯形とする
ことによって構成部品のコンパクト化を図ったものであ
る。
図で、この第2実施例が上記第1実施例と異なる点は、
第2のミラー3の向きを90″ シフトし、これによっ
て第2の光軸11bに対し、上記の第2のミラー3によ
る反射光の光軸を上方向に曲折し、フィルム画面4をカ
メラの上面に置いたことである。また、カメラをよりコ
ンパクトにまとめるためにその構成部材を必要最小限に
抑える必要があり、その−環として、第1のミラー2A
の外形を台形状としである。即ち、第3図(A)に戻っ
て、図示しない被写体からの撮影光は第1のミラー2で
反射してその光軸を90°シフトしている。この第1の
ミラー2から被写体までの距離に着目すると、図におけ
る下端2aのほうが上端2bより被写体に近いから、こ
の第1のミラー2の全面に照射された撮影光量を反射さ
せるに必要な面積は、被写体に近い下端2aのほうが、
被写体より遠い上端2bより少なくてすむ筈である。換
言すれば、上記の第3図(C)では第1のミラー2の形
状を一辺の寸法がdの正方形にしているが、正方形であ
る必要はなく、第5図に示すように被写体に近い左辺の
寸法d1は、右辺の寸法、つまり第3図(C)に示す正
方形の一辺の寸法dより小さい梯形で充分である。そこ
で、第5図に示す第1のミラー2Aのような梯形とする
ことによって構成部品のコンパクト化を図ったものであ
る。
このような構成における本第2実施例では、大きさ外形
は上記第1実施例と同じようになるが、圧板等がカメラ
上部になり、日付写し込み等がカメラの上面にきて操作
しやすい。またファインダ6が内側に配置されているの
で見やすくなっている。さらに、第1のミラー2Aが小
さくなるのでスペース率もよくなる。
は上記第1実施例と同じようになるが、圧板等がカメラ
上部になり、日付写し込み等がカメラの上面にきて操作
しやすい。またファインダ6が内側に配置されているの
で見やすくなっている。さらに、第1のミラー2Aが小
さくなるのでスペース率もよくなる。
第6図(A) 、 (B) 、 (C)は、本発明の第
3実施例を示すカメラ機構のそれぞれ平面図、側面図、
背面図である。以下の各実施例において、上記第1゜第
2実施例と同一の構成部材については同一の呑号を付す
に止め、その説明は省略する。この第3実施例が上記第
1実施例と異なる点は、鏡枠5゜ファインダ6をカメラ
の右側に配置した点で、その他の構成は上記第1実施例
と同じにつき、その作用において異なるところはない。
3実施例を示すカメラ機構のそれぞれ平面図、側面図、
背面図である。以下の各実施例において、上記第1゜第
2実施例と同一の構成部材については同一の呑号を付す
に止め、その説明は省略する。この第3実施例が上記第
1実施例と異なる点は、鏡枠5゜ファインダ6をカメラ
の右側に配置した点で、その他の構成は上記第1実施例
と同じにつき、その作用において異なるところはない。
こように構成すれば、撮影レンズ群1がカメラの右側に
配置されるので、右手1本で持った時、重心がグリップ
部に近く、バランスが良く、確実に保持できる。
配置されるので、右手1本で持った時、重心がグリップ
部に近く、バランスが良く、確実に保持できる。
第7図は、本発明の第4実施例を示すカメラ機構の背面
図である。この第4実施例が上記第3実施例と異なる点
は、フィルム8をカメラの上面に配置した点である。従
って、前記第2実施例において、前記第1実施例と比較
し記述した、その作用、効果上の相違点が、本第4実施
例の上記第3実施例に対する相違点にそのまま適用され
る。
図である。この第4実施例が上記第3実施例と異なる点
は、フィルム8をカメラの上面に配置した点である。従
って、前記第2実施例において、前記第1実施例と比較
し記述した、その作用、効果上の相違点が、本第4実施
例の上記第3実施例に対する相違点にそのまま適用され
る。
第8図(A) 、 (B) 、 (C)は、本発明の第
5実施例を示すカメラ機構のそれぞれ平面図、側面図、
背面図である。この第5実施例が前記第1実施例と大き
く異なる点は、フィルム8の画面サイズを、所謂ハーフ
サイズにした点であるのでその作用において前記第1実
施例と異なる点はない。
5実施例を示すカメラ機構のそれぞれ平面図、側面図、
背面図である。この第5実施例が前記第1実施例と大き
く異なる点は、フィルム8の画面サイズを、所謂ハーフ
サイズにした点であるのでその作用において前記第1実
施例と異なる点はない。
即ち、フィルム8の画面サイズをハーフサイズにしたの
で、画面の長手方向に対してフィルム8の送り方向が直
角になりパトローネ7をカメラの左端に、スプール9を
カメラの右端に、ファインダ6をパトローネ7と第1ミ
ラー2との間に配置している。
で、画面の長手方向に対してフィルム8の送り方向が直
角になりパトローネ7をカメラの左端に、スプール9を
カメラの右端に、ファインダ6をパトローネ7と第1ミ
ラー2との間に配置している。
このように本第5実施例によれば、画面サイズをハーフ
サイズにしたので、同じ画角を得るのに、撮影レンズ群
1の焦点距離を短くでき、またミラー等も小さくできる
ので、カメラをより小型化できる。また、カメラ全体が
横に長くなるので、保持し易く、使い勝手がよくなる。
サイズにしたので、同じ画角を得るのに、撮影レンズ群
1の焦点距離を短くでき、またミラー等も小さくできる
ので、カメラをより小型化できる。また、カメラ全体が
横に長くなるので、保持し易く、使い勝手がよくなる。
第9図は、本発明の第6実施例を示すカメラ機構の平面
図である。ごの第6実施例が前記第1実施例と異なる点
は、第1のミラー2と第2のミラー3との間に補助レン
ズ16を配設した点で、この点を除けば前記第1実施例
と全く同様に構成されているので、その作用において前
記第1実施例と異なる点はない。
図である。ごの第6実施例が前記第1実施例と異なる点
は、第1のミラー2と第2のミラー3との間に補助レン
ズ16を配設した点で、この点を除けば前記第1実施例
と全く同様に構成されているので、その作用において前
記第1実施例と異なる点はない。
このように、補助レンズ16を付加すれば、レンズ設計
の自由度が拡がり、性能を向上させたり、撮影レンズ群
1の全長を短くしたりできる。
の自由度が拡がり、性能を向上させたり、撮影レンズ群
1の全長を短くしたりできる。
なお、補助レンズ16は、これを第2のミラー3とフィ
ルム8との間に置いても良い [発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、第1のミラーと第2
のミラーとにより偶数回反射しているので像反転を生ず
ることがないから、フィルムの裏写しの必要もなく、ま
た、カメラ全体をコンパクトに且つ突出部を少なくした
ままで、レンズの長焦点距離化、あるいはズーム化が可
能となり、撮影時も携帯時も持ち易い形のカメラができ
るという顕著な効果が発揮される。
ルム8との間に置いても良い [発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、第1のミラーと第2
のミラーとにより偶数回反射しているので像反転を生ず
ることがないから、フィルムの裏写しの必要もなく、ま
た、カメラ全体をコンパクトに且つ突出部を少なくした
ままで、レンズの長焦点距離化、あるいはズーム化が可
能となり、撮影時も携帯時も持ち易い形のカメラができ
るという顕著な効果が発揮される。
第1図は、本発明の概念図、
第2図は、上記第1図にフィルム、ファインダを付加し
て本発明の詳細な説明する斜視図、第3図(^)、(B
)、(C)は、本発明の第1実施例を示すカメラ機構の
それぞれ平面図、側面図、背面図、 第4図は、上記第3図に示すカメラを使用者が正横位置
で使用している様子を示す斜視図、第5図は、本発明の
第2実施例を示すカメラ機構の背面図、 第6図(A) 、 (B) 、 (C)は、本発明の第
3実施例を示すカメラ機構のそれぞれ平面図、側面図、
背面図、 第7図は、本発明の第4実施例を示すカメラ機構の背面
図、 第8図(A) 、 (B) 、 (C)は、本発明の第
5実施例を示すカメラ機構のそれぞれ平面図、側面図、
背面図、 第9図は、本発明の第6実施例を示すカメラ機構の平面
図、 第10図(A)は、従来の外観を示す斜視図で、(B)
はその光学系のレイアウトを示す配置図、第11図(A
)は、別の従来のカメラの外観を示す斜視図で、(B)
はその光学系のレイアウトを示す配置図、 第12図は、さらにまた別の従来のカメラの光学系の模
式図である。 1・・・・・・・・・撮影レンズ群 2・・・・・・・・・第1のミラー 3・・・・・・・・・第2のミラー 4・・・・・・・・・フィルム画面
て本発明の詳細な説明する斜視図、第3図(^)、(B
)、(C)は、本発明の第1実施例を示すカメラ機構の
それぞれ平面図、側面図、背面図、 第4図は、上記第3図に示すカメラを使用者が正横位置
で使用している様子を示す斜視図、第5図は、本発明の
第2実施例を示すカメラ機構の背面図、 第6図(A) 、 (B) 、 (C)は、本発明の第
3実施例を示すカメラ機構のそれぞれ平面図、側面図、
背面図、 第7図は、本発明の第4実施例を示すカメラ機構の背面
図、 第8図(A) 、 (B) 、 (C)は、本発明の第
5実施例を示すカメラ機構のそれぞれ平面図、側面図、
背面図、 第9図は、本発明の第6実施例を示すカメラ機構の平面
図、 第10図(A)は、従来の外観を示す斜視図で、(B)
はその光学系のレイアウトを示す配置図、第11図(A
)は、別の従来のカメラの外観を示す斜視図で、(B)
はその光学系のレイアウトを示す配置図、 第12図は、さらにまた別の従来のカメラの光学系の模
式図である。 1・・・・・・・・・撮影レンズ群 2・・・・・・・・・第1のミラー 3・・・・・・・・・第2のミラー 4・・・・・・・・・フィルム画面
Claims (1)
- (1)被写体と対向する撮影レンズ群からの撮影光をカ
メラ本体に対し略水平方向に曲折する第1のミラーと、 被写体から上記第1のミラーまでの撮影光の光軸と、上
記第1のミラーにより曲折された撮影光の光軸とで形成
される平面に対し、上記略水平方向に曲折された撮影光
の光軸を略垂直に更に曲折する第2のミラーと、 上記撮影レンズ群により結像される画面の長手方向を上
記撮影レンズ群の光軸と略平行となす、撮影レンズ群の
外周付近に位置するフィルム画面と、 を具備することを特徴とするカメラ機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17204388A JPH0222636A (ja) | 1988-07-11 | 1988-07-11 | カメラ機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17204388A JPH0222636A (ja) | 1988-07-11 | 1988-07-11 | カメラ機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0222636A true JPH0222636A (ja) | 1990-01-25 |
Family
ID=15934475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17204388A Pending JPH0222636A (ja) | 1988-07-11 | 1988-07-11 | カメラ機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0222636A (ja) |
-
1988
- 1988-07-11 JP JP17204388A patent/JPH0222636A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008040389A (ja) | 一眼レフレツクスカメラ | |
US4081809A (en) | Viewfinder system for a large camera | |
JPH08171151A (ja) | ステレオカメラ | |
JPS6345566B2 (ja) | ||
JPH0222636A (ja) | カメラ機構 | |
JP3834016B2 (ja) | ステレオ撮影用光学系及びそれを用いたステレオカメラ | |
JP3402749B2 (ja) | 情報写し込み用光学系 | |
US4176934A (en) | Arrangement of a photographic camera | |
US5495307A (en) | Camera | |
JPH055928A (ja) | フアインダ光学系 | |
JP4968924B2 (ja) | 光学観察装置及び撮像装置 | |
JP2556554B2 (ja) | コンパクトな一眼レフレックスカメラ | |
JP2556553B2 (ja) | コンパクトな一眼レフレックスカメラ | |
JPH0296727A (ja) | 一眼レフカメラのフアインダ光学系 | |
JP2694934B2 (ja) | ステレオカメラ | |
JPH05232547A (ja) | 疑似パノラマ撮影対応カメラのファインダー | |
JP2006171658A (ja) | ファインダー光学系及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2536061B2 (ja) | 光路折曲手段を有した光学系 | |
JPH07128757A (ja) | ステレオアダプタ | |
JPS5997129A (ja) | 小型カメラ | |
JP2882563B2 (ja) | カメラの実像式ファインダ | |
JPH0579547U (ja) | カメラのファインダー光学系 | |
JPH0348833A (ja) | Ttlファインダ装置 | |
JPH09329828A (ja) | ファインダー装置 | |
JPH0749516A (ja) | カメラ |