JPH02226291A - 投写型カラー表示装置 - Google Patents

投写型カラー表示装置

Info

Publication number
JPH02226291A
JPH02226291A JP1047875A JP4787589A JPH02226291A JP H02226291 A JPH02226291 A JP H02226291A JP 1047875 A JP1047875 A JP 1047875A JP 4787589 A JP4787589 A JP 4787589A JP H02226291 A JPH02226291 A JP H02226291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mirror
primary color
blue
green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1047875A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Mihara
正人 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP1047875A priority Critical patent/JPH02226291A/ja
Publication of JPH02226291A publication Critical patent/JPH02226291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、液晶パネル等の画像形成手段を複数用いた投
写型カラー表示装置に関する。
(従来の技術) 従来から、所定の光源からの光を、赤(R)。
緑(G)、r’t(B)の三原色に分離するとともに、
これらの各原色光を赤、緑、青用の各液晶ライ1〜バル
ブによって変調することによって各原色光毎に画像を形
成し、これらの画像を再度合成してスクリーンに投影す
る投写型カラー表示装置(液晶プロジェクタ)が知られ
ている。
そして、このような投写型カラー表示装置としては、例
えば、第11図に示すものが先に提案されている。
同図において、ハロゲンランプ等の光源1から出射され
た光は、直接あるいはりフレフタ2にて反射されて間接
的にコンデンサレンズ3に照射され、このコンデンサレ
ンズ3によってコリメー1−され、平行光がダイクロイ
ックミラー4.5に入射する。
これらダイクロイックミラー4,5は、ガラス等の透明
なベース基板の表面に、ダイクロイック膜と呼ばれる屈
折率の高い膜と低い膜とを交互に10数層から20数層
真空蒸着して形成されるものであり、蒸着物質の種類や
膜(層)の厚さによって特定の波長の光のみを反射する
とともに、他の波長の光を透過するという光弁別機能を
有するものである。
そして、入射光はこの機能を利用して赤、緑。
青の三原色の原色光に分離される。
一方のダイクロイックミラー4にて分離された赤色光は
、反射ミラー6.7によって順次反射されて赤色用液晶
ライトバルブ8に入射する。
ここで、この液晶ライトバルブ8は、透過型の液晶パネ
ルにて構成されて所定の画像を再生するものであり、透
過する原色光(この場合には赤色光)をこの液晶ライト
バルブ8の再生画像にて変調することによって各原色光
に対応した画像を生成する。
また、ダイクロイックミラー4,5を透過して直進する
緑色光は、直接緑色用の液晶ライトバルブ9に入射して
緑色光に対応した画像が形成され、他方のダイクロイッ
クミラー5にて分離された青色光は、反射ミラー10.
11によって順次反射されて青色用液晶ライトバルブ1
2に照射され、ここで緑色光及び青色光に対応した各画
像が各々形成される。
その後、赤、緑、青の液晶ライトバルブ8,9゜12に
J:つて各々形成された各原色光に対応した各画像は、
色合成用ダイクロイックプリズム13によって合成され
、合成されたカラー画像は投写レンズ14によって拡大
されてスクリーン15上に写し出される。
なお、このような投射型プロジェクタは、特開昭62−
125791号公報等の各種文献に説明されている。
また、上述のような液晶ライトバルブを用いた伯の投射
型プロジェクタとしては第12図に示すようなものが知
られている。
すなわち、ハロゲンランプなどの光源20から出射され
た光及びリフレクタ21にて反射された光は赤外線カッ
トフィルタ22にて赤外線がカットされた後、まず青色
用のダイクロイックミラー23に入射し、ここで青色光
が分離される。
分離された青色光は、反射ミラー24によって反射され
て青色用液晶ライトバルブ25に入射し、ここで、上述
のように青色光に対応した画像が形成される。
また、青色用のダイクロイックミラー23を透過した光
は、緑色用のダイクロイックミラー26に入射し、ここ
で緑色光が分離されて緑色用液晶ライトバルブ27に照
射されて緑色光に対応した画像が形成される。
同様に、緑色用のダイクロイックミラー26を透過した
赤色光は、反射ミラー28.29によって順次反射され
て赤色用液晶ライトバルブ30に照射され、ここで赤色
光に対応した画像が形成される。
その後、青色、緑色、赤色用の各液晶ライトバルブ25
.27.30によって各々形成されIC青、緑、赤の各
画像は、色合成用ダイクロイックプリズム31ににっで
合成され、合成されたカラー映像は、投写レンズ32に
よって拡大されてスクリーン33に写し出される。 そ
して、上述のような構成の投射型カラー表示装置は、従
来のCRT (陰極線管)を用いたプロジェクタと比較
して、 1 ユニットの小型軽量化が突環できる。
2 スクリーンサイズが自由に選べる。
3 鮮明なカラー画像が得られる。
4 高輝度の画像が得られる。
5 低価格化が図れる。
などの点で優れている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、以上のような従来の投写型カラー表示装置で
は、赤、緑、青の各原色光の光路長について次のような
関係がある。なお、ダイクロイックミラー及び反射ミラ
ーの各間は等間隔とする。
まず、第11図の従来例では、コンデンサレンズ3と各
液晶ライトバルブ8,9.12との間で、各原色光の光
路長が異なる。
すなわち、赤、青の各原色光については、ダイクロイッ
クミラー4,5で色分離された後、いずれも2枚の反射
ミラー6、7,10..11により各々反射されて液晶
ライトバルブ8,12に各々入射するにうになっている
ため、両者の光路長は等しい。
これに対し、緑色光は、ダイクロイックミラー4゜5を
透過した後、直進して直接液晶ライトバルブ9に入射す
る。
従って、赤、緑、青の各原色光の光路長には、赤−青、
赤〉緑、青〉緑 のような関係がある。
一方、第12図の従来例では、青色用のダイクロイック
ミラー23から各液晶ライトバルブ25,27.30間
で、各原色光の光路長が異なる。
すなわち、青、緑の各原色光については、青色用のダイ
クロイックミラー23を反射ないし透過した後、反射ミ
ラー24または緑色用のダイクロイックミラー26のい
ずれかで一度反射されて液晶ライトバルブ2527に各
々入射するようになっており、両者の光路長はほぼ等し
い。これに対し、赤色光は、緑色ダイクロイックミラー
26を透過した後、更に2枚の反射ミラー28.29に
反射されて液晶ライトバルブ30に入射する。
従って、赤、緑、青の各原色光の光路長には、青−緑、
青く赤、緑〈赤 のような関係がある。
また、光源2.21から出射された光の輝度分布と光路
長との関係についてみると、一般に光路長が短い場合に
は中央部の輝度と周辺部の輝度との差が大きくなり、傾
きが急峻な輝度分布どなる。
これに対し、光路長が長い場合には、乱反射したりして
光束の平行度が向上するために中央部の輝度と周辺部の
輝度との差が小さくなり、傾きが緩やかな輝度分布とな
る。
なお、光源とりフレフタの椛成によっては、以上の関係
が逆になり、光路長が短い場合に緩やかな輝度分布とな
り、光路長が長い場合に急峻な輝度分布となることもあ
る。
従って、赤、緑、青の各光間で第11図の従来例のよう
な光路長の差がある場合には、緑色光の輝度分布が急峻
となり、赤、青の光の輝度分布が緩やかどなるため、投
影画像の周辺部では赤、青の光が緑の光よりも強くなる
そして、このような輝度分布の不均一によって結果的に
色ムラが生ずることとなる。
また、第12図の従来例においては、緑、青の光の輝度
分布が急峻となり、赤色光の輝度分布が緩やかとなる。
このため、投影画像の周辺部では、赤の光が緑、青の光
よりも強くなり、このような輝度分布の不均一によって
同様に色ムラが生ずることとなる。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上述のような実状に鑑みてなされたものであ
り、光源と液晶ライトバルブ等の画像形成手段との各原
色光の光路長の違いに伴なう輝度分布の不均一によって
生ずる投映画像の部分的な色ムラの発生を確実に防止す
ることができる投写型カラー表示装置を提供することを
目的とするものである。
そして、本発明はこの目的を達成するために、所定の光
源から出射された光を必要な原色光に分離するとともに
、分離された各原色光を直接、あるいはミラーにて反射
して間接的に各画像形成手段に各々入射させることによ
って各原色光の画像を形成し、これらの画像を合成して
投写する投写型カラー表示装置において、 上記ミラーの反射面を、各原色光の画像の輝度分布に応
じて曲率が設定された凹面鏡と凸面鏡との連続面によっ
て形成して各原色光の輝度分布が互いに略同一となるよ
うに補正したことを特徴とする投写型カラー表示装置、
及び 所定の光源から出射された光を光学的分離手段によって
必要な原色光に分離するとともに、分離された各原色光
を直接、あるいはミラーにて反則して間接的に各画像形
成手段に各々入射させることによって各原色光の画像を
形成し、これらの画像を合成して投写する投写型カラー
表示装置において、 上記光学的分離手段の弁別率を、各原色光の輝度分布に
応じて部分的に可変設定することによって、この光学的
分離手段による各原色光の反射光量を可変させて各原色
光の輝度分布が互いに略同一となるように補正したこと
を特徴とする投写型カラー表示装置、を提供するもので
ある。
(実施例) 以下、本発明に係る投射型カラー表示装置の好適な一実
施例を第1図ないし第10図を用いて詳細に説明する。
なお、上述した従来例と同一の構成部分には同一の符号
を付して詳細な説明を省略する。
本実施例は、本発明を上述した第12図に示した従来例
に適用したものである。
本実施例において、光i1j;j20から出射されると
ともにリフレクタ21にて反射された光は、赤外線カッ
トフィルタ22を介して2枚のダイクロイックミラー2
3.26に順次照射され、ここで赤、青、緑の各原色光
に分離される。
そして、このように分離された各原′色光の内、青色光
は反射ミラー24にて再度反射されて青色用の画像形成
手段である液晶ライトバルブ25に照射され、緑色光は
そのまま直進して緑色用の液晶ライトバルブ27に照射
される。
また、赤色光は一般的な平面状の反射ミラー28及び凹
面鏡35aと凸面鏡35bとが連続的に形成された反射
面を有する補正反射ミラー35にて反射されて赤色用の
液晶ライトバルブに照射される。
ここで、本実施例における上記補正反射ミラー35の反
射面は、第2図に示すように中央部が所定の曲率の凹面
鏡35aとして形成されるとともに、周辺部がこの凹面
鏡35aと連続した所定の曲率の凸面鏡35bとして形
成されている。
そして、このような形状とすることにより、この補正反
射ミラー35に照射された原色光は、第2図に示すよう
にその凹面鏡35aによって反射されて液晶ライトバル
ブ30の中央部に集中されるとともに、その凸面鏡35
bによって反射されて液晶ライトバルブ30の周辺部に
もある程度散乱される。
にって、この補正反射ミラー35に照射される段階で第
3図(八)に示すように緩やかな輝度分布を有していた
赤色光の輝度分布は、この補正反射ミラー35によって
反射されることによって、同図(B)に示すような青色
光及び緑色光の輝度分布、と略同様な急峻な輝度分布に
補正される。
なお、この補正反射ミラー35の凹面鏡35aと凸面鏡
35bの各曲率は、この補正反射ミラー35によって反
射された赤色光の輝度分布が青色光及び緑色光の輝度分
布と略等しくなるように実験的に設定されている。
また、各原色光の輝度の差は、液晶ライトバルブ25.
27.30の駆動制御によって容易に調整することかで
きる。
一方、上述のJ:うに輝度分布が亙いに略等しくされた
各原色光は、各原色光に対応した液晶ライトバルブ25
.27.30に各々照射される。
そして、照射された原色光は、各液晶ライトバルブ25
2730の再生画像にて変調されて出射され、これら変
調された原色光は色合成用ダイクロイックプリズム31
にて合成された後、投写レンズ32にて拡大されてスク
リーン33上に投影される。
上述のような本実施例の投射型カラー表示装置によれば
、輝度分布が緩やかな赤色光のみを上記補正反射ミラー
35にて反射して緑色光や青色光・と同様な急峻な輝度
分布に補正することによって、分離された各原色光の光
路長の差に基づく輝度分布の差を無くすことができる。
これにj:す、本実施例によれば各原色光の輝度分布を
略均−にすることができ、スクリーン33上に投影され
た投影画像の部分的な色ムラの発生を防止することがで
きる。
また、上記補正反射ミラー35は、凹面鏡35aの周囲
に凸面&15bを連続的に配置して形成されているため
、周辺部にも光を適当に分散させることができる。
ずなわち、上記補正反射ミラー35を、例えば単純な凹
面鏡どして形成した場合には、光源からの原色光のすべ
てが中央部近辺に集中してしまうため、中央から遠ざか
るにつれて輝度が急激に低くなるような輝度分布となり
、投映画像上の周辺部が中央部に比して著しく暗くなっ
てしまうことが判明した。
これに対して、本実施例のように、補正反射ミラー35
を凹面鏡35aと凸面鏡35bとの連続面にて形成する
ことによって、先に説明したように周辺部にも光を適当
に散乱させることができるため、輝度分布の急激な変化
を防止することができ、これによって画像上の部分的な
輝度の変化を極力少なくすることができる。
また、補正反射ミラー35を単純な凹面鏡として形成し
た場合の輝度分布は、上述のように周辺部にいくにつれ
て急激に変化するが、比較的線やかな輝度分布を有する
中央部の光だけを利用すれば本実施例と同様に投映画像
上の輝度の変化を少なくすることができる。
しかしながら、そのような場合には導光路の幅を液晶ラ
イトバルブの幅よりも広くする必要があるため、装置の
小型化を図る上で好ましくなく、また、光源20から出
射された光の内、周辺部の光が利用されないために効率
が悪くなる。
これに対して、本実施例によれば、導光路の全域に亘っ
て輝度分布が急激に変化することがないため、この導光
路の幅を液晶ライトバルブ30の幅と等しく設定するこ
とができる。
よって、本実施例によれば、このような点から装置の小
型化を図ることができるとともに、光源から出射された
光のすべてを画像投影のために有効に利用することがで
きる。
なお、本実施例では、赤色光の導光路中の一方の反射ミ
ラー(第12図における反射ミラー29)のみを上述の
ような補正反射ミラー35としたが、2枚の反射ミラー
(第12図における反射ミラー28及び29)を共に補
正反射ミラーとすることによって赤色光の輝度分布を段
階的に補正してもちよい。
そして、このような構成とすればコストアップの原因に
はなるが、より精度の高い輝度分布補正を行うことがで
きる。
ところで、上述の実施例では、輝度分布が緩やかな赤色
光を補正反射ミラー35によって補正したが、輝度分布
が急峻な青色光及び緑色光の輝度分布を緩やかな輝度分
布に補正して各原色光の輝度分布を等しくしてもよい。
そして、このためには、青色光を分離する上記ダイクロ
イックミラー23あるいは反射ミラー24及び緑色光を
分離するダイクロイックミラー27を第4図に示すよう
な補正反射ミラー36とすればよく、この場合には、補
正反射ミラー36の反射面を図示のように中央部が所定
の曲率の凸面$ 36aで、周辺部が所定の曲率の凹面
鏡3ebとなるように形成すればよい。
そして、このように各原色光の輝度分布をすべて緩やか
なものに統一することによって、投影画像上の輝度変化
を、上述の実施例に比して一層少なくすることができる
また、上述の実施例は本発明を第12図に示したような
投射型カラー表示装置に適用したものであるが、本発明
は第11図に示したような投射型カラー表示装置に適用
することもできる。
すなわち、第11図において赤色光の導光路中にあるダ
イクロイックミラー4、反射ミラー6.7の内の少なく
とも1つ、及び青色光の導光路中にあるダイクロイック
ミラー5、反射ミラー10.11の内の少なくとも1つ
を各々第2図に示したような補正反射ミラー35とし、
これら赤色光及び青色光の緩やかな輝度分布を緑色光と
同様な急峻な輝度分布に補正すればよい。
次に、本出願に係る他の発明の詳細な説明する。
本発明は、本来ならば分離(反射)されるべき特定波長
の光がダイクロイック膜の層数によっては透過されてし
まう、というダイクロイックミラの性質を利用したもの
であり、1枚のダイクロイックミラーにおけるダイクロ
イック膜の層数を部分的に変えて光弁別率を変えること
によって所定の原色光の反射光量を制御し、これによっ
て輝度分布補正を行おうとするものである。
まず、本実施例は、このような本発明を先に第12図に
て示したような投射型カラー表示装置に適用したもので
あり、第12図における赤色光を反射するための最初の
反射ミラーを輝度分布補正用の補正ダイクロイックミラ
ーとして構成したものである。なお、本実施例において
も、第12図に示した投射型カラー表示装置と同一な構
成部分には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
以下、追って詳細に説明する。
本実施例においては、第5図に示すように光源20から
出射されるとともにリフレクタ21にて反射された光は
、赤外線カットフィルタ22を介して2枚のダイクロイ
ックミラー23.2Gに順次照射され、ここで赤、青、
緑の各原色光に分離される。
そして、このように分離された各原色光の内、青色光は
反射ミラー24にて再度反則されて青色用の液晶ライト
バルブ25に照射され、緑色光はそのまま直進して緑色
用の液晶ライトバルブ27に照射される。
また、赤色光は上記補正ダイクロイックミラー37及び
−船釣な平面状の反射ミラー29にて順次反射されて赤
色用の液晶ライトバルブ30に照射される。
ここで、本実施例においては、こめ補正ダイクロイック
ミラー37におけるダイクロイック膜37aの層数が第
6図に示すように中央部が多く、周辺部が少なくなるよ
うに設定されている。
そして、このようにダイクロイック膜37aの層数を部
分的に変えることにより、この補正ダイクロイックミラ
ー37に照射された赤色光は、第6図に示すようにその
中央部では能く反射されて液晶ライトバルブ30の中央
部に照射されるとともに、その周辺部ではより多くの光
が透過されて反射光量が少なくなる。
よって、この補正ダイクロイックミラー37に照射され
る段階で第3図(A)に示すように緩やかな輝度分布を
有していた赤色光の輝度分布は、この補正ダイクロイッ
クミラー37によって周辺部の赤色光の一部が透過され
て反射光量が減ることにより、同図(B)に示すような
青色光及び緑色光の輝度分布、と略同様な急峻な輝度分
布に補正される。
従って、各液晶ライトバルブ25,27.30に照射さ
れる各原色光の輝度分布は互いに略等しいものとなる。
なお、この補正ダイクロイックミラー37にお1ノるダ
イクロイック膜37aの各部分の層数は、この補正ダイ
クロイックミラー37によって反射された赤色光の輝度
分布が青色光及び緑色光の輝度分布と略等しくなるよう
に実験的に設定されている。
一方、上述のように輝度分布が互いに略等しくされた各
原色光は、各原色光に対応した液晶ライトバルブ25,
27.30に各々照射される。
そして、照射された原色光は、各液晶ライトバルブ25
.27.30の再生画像にて変調されて出射され、これ
ら変調された原色光は色合成用ダイクロイックプリズム
31にて合成された後、投写レンズ32にて拡大されて
スクリーン33上に投影される。
上述のような本実施例の投射型カラー表示装置によれば
、輝度分布が緩やかな赤色光のみを上記補正ダイクロイ
ックミラー37にて反射・透過して緑色光や青色光と同
様な急峻な輝度分布に補正することによって、分離され
た各原色光の光路長の差に基づく輝度分布の差を無くす
ことができる。
これにより、本実施例によっても各原色光の輝度分布を
略均−にすることができ、スクリーン33上に投影され
た投影画像の部分的な色ムラの発生を確実に防止するこ
とができる。
ところで、上述の実施例では、画像の全面に亘って赤色
光の輝度分布補正を行っており、色ムラの発生を確実に
防止することができるという点では最も好ましいもので
ある。
しかしながら、実験の結果、画像の周辺部での色ムラは
特に目につくが、中央部での色ムラは余り目立たないこ
とが判明した。
そこで、第7図に示すように、補正ダイクロイックミラ
ー38にお【プるダイクロイック膜38aの層数を、周
辺部のみ少なくするとともに中央部の層数を均一にする
ことによって、特に投映画像の周辺部での色ムラの発生
を防止することができる。
そして、補正ダイクロイックミラー38をこのように構
成しても視覚的に色ムラの発生を防止することができた
そして、このように周辺部のみの層数を変えるようにす
れば、この種の補正ダイクロイックミラー38の製造を
極めて容易にすることができる。
また、上述の各実施例では、輝度分布が緩やかな赤色光
を補正ダイクロイックミラー3738によって補正した
が、輝度分布が急峻な青色光及び緑色光の輝度分布を赤
色光と同様な緩やかな輝度分布に補正して各原色光の輝
度分布を等しくしてもよい。
そして、このためには、青色光を分離する上記ダイクロ
イックミラー23及び緑色光を分離するダイクロイック
ミラー26を第8図あるいは第9図に示すような補正ダ
イクロイックミラー3940とすればよく、この場合に
は、これら補正ダイクロイックミラー39における各ダ
イクロイック膜39aの層数を周辺部から中央部にいく
につれて暫時少なくなるように形成して画像の前面に亘
って輝度分布補正をしたり、補正ダイクロイックミラー
40における各ダイクロイック膜40aの層数を中央部
のみ少なくして画像の中央部のみ輝度分布補正をすれば
よい。
そして、このように各原色光の輝度分布の全であるいは
中央部を緩やかなものに統一することによって、投影画
像上の輝度変化を、先の実施例に比して一層少なくする
ことができる。
また、上述の各実施例においては、いずれも第12図に
おりる赤色光を分離する反射ミラー28あるいは青色光
及び緑色光を分離する各ダイクロイックミラー23.2
6のみの部分的な層数を選択的に変えたが、これら全て
の反射ミラー28及びダイクロイックミラー23.26
を用いて輝度分布補正を行ってもよい。
すなわち、第10図(八)に示すように、周辺部では赤
色光の輝度分布を青色光等の輝度分布に合わせて急峻と
なるように赤色光用のダイクロイックミラー41におけ
る周辺部のダイクロイック膜41aの層数のみを中央部
に比して少なくするとともに、第10図(B)に示すよ
うに、中央部では青色光及び緑色光の輝度分布を赤色光
の輝度分布に合わせて緩やかとなるように青色光及び緑
色光用の各ダイクロイックミラー42における中央部の
ダイクロイック膜42aの層数のみを周辺部に比して各
々少なくしたり、この逆にすればよい。
また、本発明を第11図にて示した投射型カラー表示装
置に適用する場合には、この第11図にて示した投射型
カラー表示装置におけるダイクロイックミラー4,5を
第6図あるいは第7図に示したような補正ダイクロイッ
クミラー3738とすればよい。
なお、この場合においては、第6図あるいは第7図に示
すように形成された上記各ダイクロイックミラー4.5
を透過した原色光中に、僅かではあるが赤と青の原色光
が混入する虞があるため、緑色用の液晶ライトバルブ9
の前面に緑色光のみ透過するダイクロイックミラーを配
置して混入した赤色光と青色光とを除去することが好ま
しい。
また、上述のような各発明を−の投射型カラー表示装置
に適用することによって、目的に応じlj最適な輝度分
布補正を実現することができる。
(発明の効果) 上述の説明から明らかなように、本発明によれば、各原
色光の光路長の差によって生ずる輝度分布の差を、補正
反射ミラーの反射面を凹面鏡と凸面鏡との連続面で形成
したり、あるいは補正ダイクロイックミラーにおけるダ
イクロイック膜の層数を部分的に変えることによって無
くし、各原色光の輝度分布を統一することができる。
従って、本発明によれば投影画像における色ムラの発生
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例を示す側面図、第2図は
この実施例における補正反射ミラーの側面図、第3図(
^)(B)は同じく各原色光の輝度分布を示すグラフ、
第4図は本発明に係る他の実施例における補正反則ミラ
ーの側面図、第5図は他の発明に係る実施例を示す側面
図、第6図はこの実前例にお【プる補正ダイクロイック
ミラーの拡大側面図、第7図は他の実施例に係る補正ダ
イクロイックミラーの拡大側面図、第8図はその伯の実
施例に係る補正ダイクロイックミラーの拡大側面図、第
9図はさらに他の補正ダイクロイックミラーの拡大側面
図、第10図(A)(B)はさらに他の補正ダイクロイ
ックミラーの拡大側面図、第11図及び第12図は各々
従来例を示す構成図である。 1.20・・・光源、 4.5.23.26・・・ダイ
クロイックミラー、6,7.10.11.24゜28.
29・・・反射ミラー  8.9.12.25゜27.
30・・・液晶ライトバルブ(画像形成手段)、35.
36・・・補正反射ミラー、35a、36b・・・凹面
鏡、35b、36a・・・凸面鏡、37.38゜39.
40.41.42・・・補正ダイクロイックミラー、1
4.32・・・投写レンズ、 15.33・・・スクリーン。 特許出願人  日本ビクター株式会社 代表者 垣木 邦人 ←3貿 ←フよ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の光源から出射された光を必要な原色光に分
    離するとともに、分離された各原色光を直接、あるいは
    ミラーにて反射して間接的に各画像形成手段に各々入射
    させることによって各原色光の画像を形成し、これらの
    画像を合成して投写する投写型カラー表示装置において
    、 上記ミラーの反射面を、各原色光の画像の輝度分布に応
    じて曲率が設定された凹面鏡と凸面鏡との連続面によつ
    て形成して各原色光の輝度分布が互いに略同一となるよ
    うに補正したことを特徴とする投写型カラー表示装置。
  2. (2)所定の光源から出射された光を光学的分離手段に
    よって必要な原色光に分離するとともに、分離された各
    原色光を直接、あるいはミラーにて反射して間接的に各
    画像形成手段に各々入射させることによって各原色光の
    画像を形成し、これらの画像を合成して投写する投写型
    カラー表示装置において、 上記光学的分離手段の弁別率を、各原色光の輝度分布に
    応じて部分的に可変設定することによつて、この光学的
    分離手段による各原色光の反射光量を可変させて各原色
    光の輝度分布が互いに略同一となるように補正したこと
    を特徴とする投写型カラー表示装置。
JP1047875A 1989-02-28 1989-02-28 投写型カラー表示装置 Pending JPH02226291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1047875A JPH02226291A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 投写型カラー表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1047875A JPH02226291A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 投写型カラー表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02226291A true JPH02226291A (ja) 1990-09-07

Family

ID=12787558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1047875A Pending JPH02226291A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 投写型カラー表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02226291A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013033135A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Seiko Epson Corp プロジェクター
US10634981B2 (en) * 2018-01-10 2020-04-28 Light Show Technology Co., LTD. Light source device and projection type display apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013033135A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Seiko Epson Corp プロジェクター
US10634981B2 (en) * 2018-01-10 2020-04-28 Light Show Technology Co., LTD. Light source device and projection type display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3690006B2 (ja) 映像投射装置
JP4055708B2 (ja) 照明装置及び投射型映像表示装置
US7329007B2 (en) Projector
JPH11271677A (ja) カラー投影表示装置
JP2002517781A (ja) 投影型ディスプレイ
JP3182863B2 (ja) 投射型表示装置
JPH01302385A (ja) 投写型表示装置
JPH02226291A (ja) 投写型カラー表示装置
JPH0643480A (ja) 投射型液晶表示装置
US20030197944A1 (en) Projection type image display apparatus
JP4946342B2 (ja) 偏光変換装置及びプロジェクタ
JP3637931B2 (ja) プロジェクタ装置
JP2005106983A (ja) プロジェクタ
JPH0372332A (ja) 投写型カラー表示装置
JPH0362086A (ja) 投写型カラー表示装置
JPH03291644A (ja) 投射型表示装置
US20060077357A1 (en) Projector
JPS63216025A (ja) 投写型カラ−表示装置
JP3904589B2 (ja) 映像表示装置
KR101455997B1 (ko) 프로젝션 시스템
KR200148752Y1 (ko) 색재현성능을향상시킨엘씨디프로젝터
JPH02187739A (ja) 投写型カラー表示装置
JP3817375B2 (ja) 映像表示装置およびその色分離ユニット
JP2004219727A (ja) 色補正フィルタ及び投写型表示装置
JPH02187740A (ja) 投写型カラー表示装置