JPH02225971A - 冷却装置の消音装置 - Google Patents

冷却装置の消音装置

Info

Publication number
JPH02225971A
JPH02225971A JP1046118A JP4611889A JPH02225971A JP H02225971 A JPH02225971 A JP H02225971A JP 1046118 A JP1046118 A JP 1046118A JP 4611889 A JP4611889 A JP 4611889A JP H02225971 A JPH02225971 A JP H02225971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
noise
sound
machine room
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1046118A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Sekiguchi
関口 康幸
Keiji Nakanishi
啓二 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1046118A priority Critical patent/JPH02225971A/ja
Publication of JPH02225971A publication Critical patent/JPH02225971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は冷蔵庫ムどの冷却装置に用いられる消き装置、
特には、コンプレッサ及び他のモータ負6:fを収納し
た機械室内からの騒音を能動的に打消すようにした冷却
装置の消音装置に関する。
(従来の技術) コンプレッサを利用した冷却装置、例えば冷蔵庫にあっ
ては、一般家庭の居室空間内に設置されることが多く、
しかも季節をBB目)ず連続的に運転されるものである
ため、その騒音低減が一つの課題となっている。この場
合、冷蔵庫の騒音源として最も問題となるのは、コンプ
レッサ及びこれに接続された配管系が収納された機械室
からの騒音である。即ち、上記機械室内では、コンプレ
ッサ自体が比較的大きなgき(コンプレッサモータの運
転音、被圧縮ガスによる流体音、圧縮機構部分の可動機
械要素における機t1を音など)を発生すると共に、コ
ンプレッサに接続された配管系もその振動によって騒き
を発生するものであり、このような機械室騒音が冷蔵庫
騒音の大部分を占める。
従って、機械室からの騒音を抑制することが、冷蔵庫全
体の騒音低減に大きく寄′jすることになるものである
そこで、従来においては、機械室からの騒音低減対策と
して、コンプレッサそのものの低騒音化(例えば、ロー
タリ形フンブレッサの採用)の他に、コンプレッサの防
振支持構造の改良、並びに配管系の形状改丑などを行う
ことによって、振動伝搬路での振動減衰を図ったり、或
はコンプレッサ及び配管系の周囲に吸音部材及び遮音部
材を配置することにより、機械室内での吸音口の増加及
び騒音の透過損失の増大を図ることが行なわれている。
ところが、−殻内に冷蔵庫の機械室には、コンプレッサ
の駆動に1?う発熱を外部に逃がす必要上から放熱用の
開口部が複数箇所に設けられており、これらの開口部か
ら外部に騒音が漏れ出ることになる。このため、前述し
たような従来の騒音低減対策には自ずと限度があり、騒
ぎレベルの低減効果は精々2dB(A)程度しか期待で
きない。
これに対して、近年においては、エレクトロニクス応用
技術、中でも音響データの処理回路及び音響制御技術な
どの発展に伴い、音波の干渉を利用して騒音低減を行う
という騒音の能動制御技術の応用が注[1されている。
即ち、この能動制御は、基本的には、騒ぎ源からの跨を
特定位置に設けた受FS器(例えばマイクロホン)にて
電気信号に変換すると共に、この電気信号を演算器によ
り加工。
した1、−号に基づいて制御用発音器(例えばスピーカ
)を動作させることにより、その発音器から原g(騒2
源からの音)とは制御χ・I蒙点で逆位相で■つ同−波
長及び同一振幅となる人工Δ′を発生させ、この人工音
と原ざとを干渉させることによって原ざを減衰させよう
というものであり、以下において斯かる能動制御による
消き原理について第10図を参照しながら説明する。
即ち、第10図において、騒音源であるコンプレッサS
が発生する音をXs、制御用発音器たるスピーカAが発
生するきをXaS制御用受音器たるマイクロホンMで受
ける音をXm、制御対象点0でのざをXoとし、さらに
上記のような音の出力及び人力点の各間の第1乃至第4
の音響伝達関数をGAM、GAO,GSM、 GSOと
したとき、2人力2出力系として次式が成立する。尚、
上記各音響伝達関数GAM、 GAO,GSM、 GS
Oの意味は、前段の添字が入力端、後段の添字が出力側
(応答側)にえ1応するもので、例えばCAMは、スピ
ーカAへの人力信号を入力端とし、nつマイクロホンM
からの出力1八号を出力側として11111定した場合
の音響伝達関数を示すことになる。
従−)で、スピーカ八が発生すべき音Xaは、上式から
、 Xa −(−GSO・Xm+08M・Xo)/(G S
M舎G^0−に5O−C;AM)としてiすられるが、
この場合には制御対象点Oでの音響レベルを零にするこ
とを目標としているので、Xo−0とおくことができる
。この結果、X a = X m−G50/ (GSO
・GAM −GSN−GAO)となる。この式から理解
できるように、υtau;at象点OでのきXoを零に
するためには、マイクロホンMで受けた音Xmに、 G  −GSO/  (GSO−CAM−GSM−GA
O)で示される伝達関数Gに応じたフィルタをかけて加
工した3XaをスピーカAから発生させれば、制御対象
点Oでのg響しベルを理論」−において零にするという
能動制御を行うことができるものであり、このような加
工を行うために演算器Hが設けられている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述のような能動制御を行うにあたって
、機械室内の主たる騒音源かコンプレッサ1台のみの場
合には良いが、騒音源が複数となっている場合、例えば
、冷却能力を向上させるために機械室内に複数のコンプ
レッサを備えたり、或は、他にコンプレッサ冷却用ファ
ン等のモータf11=:rを備えている場合には次のよ
うな問題があった。
即ち、−殻内に、モータ使用機器からの騒音スペクトル
は、その1ii1転数の整数倍の周波数及び電線L′4
波数の整数倍のj、’4波数に現れるものであり、この
場合、回転数に応じた騒音スペクトルが人きな比重を占
める。これに対して、前述のような騒音源は、一般に同
一周波数の電源から給電する場合でも機器の8i類や負
荷の状態により1111転数が異なるとい・)事情下に
ある。このため、上記のように発生する騒音は、主たる
要因となる回転数に応じた騒音スペクトルの分(tiが
異なり、従って、各騒音源からの騒ぎは全体として互い
に相関性の小さいものとなる。一方、各騒ぎ源は、これ
らと受音器及び制御用発音器との間の各伝達経路が夫々
穴なるので、上記のような相関の少ない騒音が発せられ
た場合には、前述のような構成で制御用発音器から夫々
の騒音に対して王・渉を起こさせるような人工音の生成
が困難となり、能動制御による消音の効果が低ドしてし
まう。
本発明は、上記すf情に鑑みてなされたもので、その1
−1的は、コンプレッサの他にモータ負荷が存在する場
合、つまり複数の騒音源がある場合でも、それらの騒&
を能#j副制御より効果的に抑制し得る冷却装置の消音
装置を提供するにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、上Hall的を達成するために、機械室内に
収納されたコンプレッサ及び他のモータ負dJの駆動に
1+い発生する音を受音器にて電気信号に変換すると共
に、この電気13号を#算器により加工した信号に基づ
いて制御用発音器を動作させることにより、前記機械室
内から外部に放QJされる音を能動的に打消すようにし
た冷却装置の消音装置において、前記コンプレッサ及び
モータ負荷の少なくとも一方の回転数を制御するインバ
ータ装置、並びに前記コンプレッサ及びモータ負荷の回
転数が同期するように前記インバータ装置の動作を制御
する制御手段を設けたところに特徴を有する。
(作用) コンプレッサ及び他のモータ負荷からの音は受音器によ
り電気信号に変換されるようになり、演算器は、その電
気信号を加工した信号に基づいて制御用発音器を動作さ
せるようになる。これにより、コンプレッサ及び他のモ
ータ負荷からの音が、これと制御用発音器から出力され
る人工音との干渉により打消されるという能動制御が行
われる。この場合、コンプレッサ及び他のモータ負荷の
回転数が異なるときには、制御手段により、これらの回
転数が同期するようにインバータ装置の動作をi、II
 lするので、コンプレッサ及び他のモータf1dニア
から夫々発生する騒音のスペクトル分布のうち回転数の
整数倍に対応した分布が一致してそれらの間の相関性が
大きくなり、以て上記能動制御が効果的に行われ、機械
室内から騒音が漏れ出るのを十分低減できるものである
(実施例) 以上、本発明を冷蔵庫に適用した一実施例について説明
するに、これに先立って本実施例で利用するL(数の騒
音源に対する消音原理について概略的に説明しておく。
即ち、第7図は、機械室1内に2つの騒音源2及び3が
配置されたもので、機械室1内の一方側に受音器4を配
置し、他h“側に設けられた放熱用開口部5の側方に制
御用発音器6を配置し、受台器4からの電気f、、i号
を演算器7により加りし制御用発音器6に出力して能動
制御を行う構成となっている。そして、この状態で、h
stP:8相開口部5に配置した評緬用受g器8により
消gmをjl定する場合について述べる。
この場合、一般に、騒音源2及び3から発せられる音は
、17いに相関性の小さい跨とな−〕でいると共に、こ
れらと受台器4及び放熱用開口部5への3伝達経路が異
なっている。従って、例えば、騒音源2及び′うから実
験的に別々の白色2f音を発した場合に、受音器4及び
7間でΔp1定される音響伝達関数GUMは第8図(a
)に示すようになる。
この結果に括づいて、人出方間の因果関係を表すコヒー
レンス関数72(+’)を求めると、第8図(b)に示
すような特性が得られる。
このコヒーレンス関数γ2(r)は γ2(1°) =  IG xy(r)/G xx(f
’)I /IG yycr>IGxy” (1’)1=
 l GX>’(「)  t ′/ IGxx(r)  ・Gyy(f’)!但し、 G K!(「):入力のパワースペクトラムGYY(r
)  :出力のパワースペクトラムG Xy(r)  
:クロススペクトラムG xy” (D:クロススペク
トラム(に my(nの複索共役) と表オ)されるもので、測定された伝達関数の正確さの
評llIb関数として用いられる。そして、このコヒー
レンス関数γ2(r)は、伝達系が線形性を有し且つノ
イズ等の混入がない場合に、その出力は人力のみによっ
て生ずるのでその値は常に1となり、これに対して、伝
達系に非線形性があるとき或はノイズが混入している場
合には、0から1の間の値をとる。従って、この場合に
は、第8図(a)、(b)に示されるように、騒音源2
及び3から相関性の小さい音が発せられていることによ
り、コヒーレンス関数72(r)の値も小さくなるとこ
ろが多く、前述した能動制御が効果的に行なえないもの
である。
次に、騒音lIi、2及び3から同じ白色雑音を出力し
た場合には、受き器4及び7の間で測定される音響伝達
関数COXは第9図(a)に示すようなものとなり、こ
のときのコヒーレンス関数72(「)の値は、第9図(
b)に示すように広い周波数範囲にわたって略1となり
、相関性の大きい特性が得られる。従って、騒音源2及
び3の間の伝達経路が異なっていても発せられた音の相
関性が大きいので(この場合は同じ白色雑音)、能動制
御による消きが十分に行えるものである。
つまり、第7図において、騒音源2及び′うから発せら
れる実際の騒音Sa及びsbに対して、後述するように
その周波数特性の相関性を大きくしておけば、受音器4
で受けた音を変換した電気信号に基づいて、演算器6が
制gIlλ・r象点即ち放熱用開口部5で!J1g源2
及び3からの騒音を打ち消す人工音を演算器+7. し
て制御用発行器5に出力することにより、能動制御によ
る消音を効果的に行うことができるものである。
しかして、第1図乃至第6図は本発明を冷蔵庫に適用し
た場合の一実施例を示すもので、以下これについて説明
する。
まず、冷蔵庫の全体構成を示す第3図において、11は
冷却装置本体たる冷蔵庫本体であり、これの内部には上
方より順に冷凍室12.冷、画室13及び野菓至14が
設けられている。15は冷凍室12の背部に配設された
冷却器、16は冷却器15により生成される冷気を直接
には冷凍室12及び冷蔵室13に供給するファンである
。17は冷蔵庫本体11の背面側ド部に形成された機械
室で、これの内部には、ロータリ形のコンプレッサ18
゜他のモータ負荷たる補助コンプレッサ】9(第4図参
照)、コンデンサバイブ20及び所謂セラミックフィン
を利用した除霜水蒸発装置21が収納されている。
さて、第4図(ここではコンデンサバイブ20及び除霜
水蒸発装置21の図示を省略している)に示すように、
機械室17は、その背面のみが矩形状に開口された形状
となっており、この開口部分は機械室カバー22により
閉鎖されるようになっている。このとき、機械室カバー
22は、その周縁部が機械室17の開口縁部に対し気密
に袋打されるものであり、図中の左縁部には上下方向に
延びる細長矩形状の放熱用開口部22aが形成されてい
る。つまり、機械室カバー22の装衿状態では、機械室
17はb(熱用開口部22aを残して閉じられた状態を
呈している。尚、機械室カバー22は、熱伝導性に優れ
[tつざの透過損失が大きい材質(例えば鉄のような金
属)にて形成されている。
また、同第4図において、23は機械室17内に配置さ
れた受音器たる例えばマイクロホンで、これは、コンプ
レッサ18及び補助コンプレッサ19にχ・Iし前記放
熱用開口部22aとは反対側(図中右方側)から対向す
るように配置され、以て騒音源であるコンプレッサ18
及び補助コンプレッサ19からの音を電気信号に食換す
るように設けられている。24は機械室17内に配置さ
れた制御用2発音器たるスピーカで、これは、例えば機
械室17の奥壁部(冷蔵庫本体1の底壁部に相当)にお
ける放熱用開口部22a寄りの部位に埋段状に取付支持
されている。
しかして、第1図に示すように、スピーカ24は、マイ
クロホン23からの電気信号を逆相き発生月1回路25
内の演算器26にて加工した信号により動作されるよう
になっており、上記のような電気信号の加工は、(従来
の技術)の項で述べたような能動制御による消音原理に
基づいて行なわれるようになっている。27は補助コン
プレッサ19の回転数を制御するインバータ装置である
28は制御手段で、これは、コンプレッサ18及び補助
コンプレッサ19の回転数を振動により検知する振動セ
ンサ2gB及び29bと、これら振動センサ29a及び
29bからの信号に基づいて後述するようにインバータ
装置27を制御する制御回路30とから構成される。
ここで、上、!己のように構成された冷蔵庫の場合、コ
ンプレッサ18及び補助コンプレッサ19の駆動に応じ
て機械室17内で発生する騒音レベルは、第6図に示す
ように700Hz程度以下の帯域並びに1,5〜5 K
 Hy、の帯域で夫々大きくなる性質を有した状態とな
る。これら各帯域に対応した騒音のうち、高周波数側の
騒音は、機械室カバー22などでの透過損失により減衰
させることができ、また、機械室17内に適宜の吸音部
材を設置することによっ゛C容易に消音できるものであ
るから、前述のようなマイクロホン23.スピーカ24
及び演算器26による騒音の能動制御は、700H7以
下をターゲット周波数として行なえば良い。
また、上述のような騒音の能動制御を行う場合には、機
械室17内での騒音が一次元の平面進行波となるように
構成することが、その制御を理論上においても技術上に
おいても容易且つ精度良く行うためにffi[になって
くる。そこで、本実施例においては、第5図に示す機械
室17内の三次元方向である奥行き1幅及び高さ方向の
各1法り。
W及びHのうち、例えば幅方向の・j法Wを他の寸法り
、Hより大きく設定(具体的には、W −6DOss、
D−H−200mmに設定)することによって、機械室
17内での音の定在波が一層モードでのみ成立つように
構成している。つまり、例えば機械室17を矩形の空洞
と想定した場合には、次式が成立する。
f−C・(NX/I、り’ +(Ny/Ly)’ +O
Jz/l、z)’ / 2但し、fは共鳴周波数(Hz
 ) 、N X 、N y 。
NZはx、y、z各方向の番に1モード、LX、Ly、
Lzは機械室7内のx、y、zgb向の寸法(っまりり
、W、H) 、Cは音速である。従って、上式から、x
、y、z各方向に対する1番目の定(1波の周波数fx
、fy、fzを求めることができる。
即ち、前述したように、奥行き寸法D−2001m、幅
寸法Wsw60C1+*、i5さ寸法H−200mmに
設定されていた場合には、X方向に対する1番口の定在
波の周波数fXは、Ny =Nz−0、音速C=340
rn/秒として、 fx −340(110,2)’ /2=850Hz となり、同様に、Y、Z方向に対する1番口の定lE波
の周波数fy、fzは、 fy−’340  (1/IJ、6) 2/2m 28
 ′う Hz fz  −340(1/(、2)’  /2= 8 5
0 Hy。
となる。この結果、前記ターゲット周波数(−870(
IHz)以下では、機械室17内の騒&の定(1゜波は
、YJj向(幅方向)のモードについてのみ成立つもの
であり、機械室17内での騒音を一次元の平面進行波と
見なすことができる。このため、前記スピーカ24など
を利用した騒音の能動制御による消音時において、その
波面の理論上の取扱いが容易となり、消音制御を容易且
つ精度良く行ない得るようになる。
しかして、以下においては、制御回路29を含む制御手
段28及び演算器26の機能について、第2図のフロー
チャートをも参照しながら説明する。
即ち、演算器26は、前述した能動制御原理に基づいた
演算結果によってスピーカ24を駆動するという能動制
御を実行することにより、スビ−力24からの人工音と
コンプレッサ18及び補助コンプレッサ19からの騒音
とを干渉させてその騒音を打消す動作を継続的に行う。
このとき、機械室17内のコンプレッサ18及び補助コ
ンプレッサ19からの騒音スペクトルの分布は、回転数
の整数f&の周波数の成分が大部分を占めており、従っ
て、例えば夫々機柾の違い或は負荷状態の違いにより回
転数が異なる場合には、前述したように、騒音間におい
て相関性が小さくなり、能動制御による消#二が減少す
る。
このような能動制御実行時において、制御手段28は、
第2図のフローチャートに従って、次のように動作する
まず、振動センサ29a及び29bからの検知信号に基
づいて、コンプレッサ18及び補助コンプレッサ19の
回転数f1及びf2を検出する(ステップA)。次に、
検出された回転数fl及びf2の同転数差Δfを演算し
、この値が0であるか否かをf1断する(ステップB)
。この場合、同転数差Δfの鎖がOとなっているときに
は、コンプレッサ18及び補助コンプレッサ19が同期
して回転していることにより、発生している騒音間の相
関性が大きく、つまり前述した消音原理に基づいた能動
制御による消きが効果的に行われているので、制御回路
30はrYESJと判断してステップAに戻る。
一方、このステップBで、回転数差Δfの値が0でない
とき、即ちコンプレッサ18及び補助コンプレッサ19
が非同明状態で回転しているときには、発生している騒
音間の相関性が小さくなっていることにより、能動制御
による消g Rが低ドしている状態となっている。この
とき、制御回路30は、rNOJと判断した後、次のス
テップCで、インバータ装置27に制御信号を与え、こ
れにより補助コンプレッサ19の回転数をΔfだけシフ
トさせてコンプレッサ18と同期して回転するように制
御する。この結果、能動制御による消音量が増大し、以
て騒音が機械室17がら漏れ出るのを抑制するものであ
る。以下、制御回路3゜は、上述した動作を繰り返すこ
とにより、能動jal卸による消音が効果的に行われる
ものである。尚、インバータ装置27の出力周波数は、
補助コンプレッサ19の運転効率を勘案して設定される
もので、補助コンプレッサ19の運転効率の不用意な低
下を抑制するためには上記出力周波数の上限値及び上限
値を予め設定しておくことが望ましい。
勿論、上記実施例において、機械室17は放熱用開口部
22aを通じて外部と連通しているから、コンプレッサ
18及び補助コンプレッサ19の駆動時における発熱に
よって機械室17内の温度が異常に」1臂、することが
なくなる。また、機械室カバー22は熱伝導性に優れた
材質により構成されているから、機械室17内で発生す
る熱の放熱効率が向上するようになり、この面からも機
械室17内の温度上昇が低く抑えられるようになる。
尚、本発明は上記しnつ図面に示した実゛施例に限定さ
れるしのではなく、例えば、コンプレッサ18の回転数
をインバータ装置により制御するようにしても良いし、
或はコンプレッサ18及び補助コンプレッサ19の双方
の回転数を制御するようにしても良く、また、消音対象
となる冷却装置としてエアコンの室外機或は冷蔵ショー
ケースなどを適用しても良く、その要旨を逸脱しない範
囲で種々変1[ニジて実施することができる。
[発明の効果] 本発明によれば以上の説明によって明らかなように、機
械室内に収納されたコンプレッサ及び他のモー先負荷の
駆動に伴い発生する音を、演算器により加工した信号に
より動作される斜御用発g kからの人工音との干渉に
より能動的に打消すようにした冷却装置の消音装置にお
いて、コンプレッサ及びモータ負荷の回転数がずれて夫
々から発生する騒音の相関性が小さくなる場合でも、制
御手段によりインバータ装置の動作を制御してコンプレ
ッサ及びモータ負荷を同期して回転させるようにしたの
で、騒音の主たる要因となる回転数に関連した周波数成
分の相関性が大きくなって、能動制御をより一層効果的
に実行でき、以て騒音の発生を十分抑制できるという優
れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第9図は本発明の一実施例を示すもので、第
1図は概略的な電気的構成図、第2図は制御回路(制御
手段)の制御内容を示すフローチャー1・、第゛3図は
冷蔵庫の縦断面図、第4図は要部を分解状態で示す斜視
図、第5図は要部の1」法関係を説明するための概略斜
視図、第6図はコンプレッサの発生する騒音の周波数特
性図、第7図は1勺数の騒&源に対する能動制御の原理
を示す概略(I−1成図、第8図及び第9図は異なる条
件で実験的にλP1定した伝達関数とコヒーレンス関数
とを夫々示す特性図である。第10図は従来の能動制御
による消音原理を示す概略構成図である。 図面中、]1は冷蔵庫本体、17は機械室、18はコン
プレッサ、19は補助コンプレッサ(他のモータ負41
 ) 、21は除霜水蒸発装置、22は機械室カバー 
22aは放熱用開口部、23はマイクロホン(受音W)
、24はスピーカ(制御用発音器)、25は逆用き発生
用回路、26は演算器、27はインバータ装置、28 
ハj;1 gg手段、29a及び29bは振動センサ、
30は′3.Ij御回路を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、機械室内に収納されたコンプレッサ及び他のモータ
    負荷の駆動に伴い発生する音を受音器にて電気信号に変
    換すると共に、この電気信号を演算器により加工した信
    号に基づいて制御用発音器を動作させることにより、前
    記機械室内から外部に放射される音を能動的に打消すよ
    うにした冷却装置の消音装置であって、前記コンプレッ
    サ及びモータ負荷の少なくとも一方の回転数を制御する
    インバータ装置と、前記コンプレッサ及びモータ負荷の
    回転数が同期するように前記インバータ装置の動作を制
    御する制御手段とを備えたことを特徴とする冷却装置の
    消音装置。
JP1046118A 1989-02-27 1989-02-27 冷却装置の消音装置 Pending JPH02225971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1046118A JPH02225971A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 冷却装置の消音装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1046118A JPH02225971A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 冷却装置の消音装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02225971A true JPH02225971A (ja) 1990-09-07

Family

ID=12738078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1046118A Pending JPH02225971A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 冷却装置の消音装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02225971A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004029456A1 (ja) * 2002-09-24 2004-04-08 Toshiba Carrier Corporation モータ駆動制御装置及びその装置を用いたヒートポンプ式給湯機
JP2008210342A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Asahi Breweries Ltd 自動販売機
JP2008209098A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Asahi Breweries Ltd 冷却装置
US20120023981A1 (en) * 2010-07-28 2012-02-02 Chae Sunam Refrigerator and driving method thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004029456A1 (ja) * 2002-09-24 2004-04-08 Toshiba Carrier Corporation モータ駆動制御装置及びその装置を用いたヒートポンプ式給湯機
JP2008210342A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Asahi Breweries Ltd 自動販売機
JP2008209098A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Asahi Breweries Ltd 冷却装置
US20120023981A1 (en) * 2010-07-28 2012-02-02 Chae Sunam Refrigerator and driving method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930004402B1 (ko) 냉각장치의 소음장치
JP2557542B2 (ja) 騒音の能動制御に用いられる伝達関数の測定方法
JPH02225971A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH02103366A (ja) 冷却装置の消音装置
JP2530039B2 (ja) 冷蔵庫の消音装置
JP2513809B2 (ja) 冷却装置の消音装置
JP2660110B2 (ja) 消音装置
JPH0694349A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH0784974B2 (ja) 冷却装置の消音装置
JPH0690075B2 (ja) 騒音の能動制御に用いられる伝達関数の測定方法
JPH02225985A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH02106682A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH02226020A (ja) 騒音の能動制御に用いられる伝達関数の測定方法
JPH0690074B2 (ja) 騒音の能動制御に用いられる伝達関数の測定方法
JPH02225968A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH02122183A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH02225972A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH02225961A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH04260775A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH0297879A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH02103365A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH05224680A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH02225979A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH02225960A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH02225974A (ja) 冷却装置の消音装置