JPH02225181A - 後輪操舵装置 - Google Patents
後輪操舵装置Info
- Publication number
- JPH02225181A JPH02225181A JP4179489A JP4179489A JPH02225181A JP H02225181 A JPH02225181 A JP H02225181A JP 4179489 A JP4179489 A JP 4179489A JP 4179489 A JP4179489 A JP 4179489A JP H02225181 A JPH02225181 A JP H02225181A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- speed range
- steered
- rear wheels
- wheels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 108700041286 delta Proteins 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は車両の後輪操舵装置に関するものである。
(従来の技術)
後輪操舵装置は前輪操舵時後輪も操舵して、低車速域で
の小廻り性能を向上させたり、高車速域での旋回安定性
を向上させるものであるが、両性能の向上を実現する後
輪操舵装置としては従来、例えば特開昭60−1612
62号公報中第5図に記載の如く、共通な転舵手段によ
り、低車速域では後輪を前輪と逆相方向に転舵し、高車
速域では後輪を前輪と同相方向に操舵するようにしたも
のがある。
の小廻り性能を向上させたり、高車速域での旋回安定性
を向上させるものであるが、両性能の向上を実現する後
輪操舵装置としては従来、例えば特開昭60−1612
62号公報中第5図に記載の如く、共通な転舵手段によ
り、低車速域では後輪を前輪と逆相方向に転舵し、高車
速域では後輪を前輪と同相方向に操舵するようにしたも
のがある。
本先行技術はハンドルの操舵トルクに応じて発生する前
輪のパワーステアリング油圧により後輪を転舵するもの
であるが、ハンドル操舵角と後輪操舵角との関係を近似
的に示すと、低車速域での後輪逆相舵角δ1.は第5図
の如く、又高車速域での後輪同相舵角δr2は第6図の
如くとなる。ここで前記同相舵角δ、は車速の上昇につ
れ実線特性から1点鎖線特性を経て2点鎖線特性へ大き
くするのが常套である。
輪のパワーステアリング油圧により後輪を転舵するもの
であるが、ハンドル操舵角と後輪操舵角との関係を近似
的に示すと、低車速域での後輪逆相舵角δ1.は第5図
の如く、又高車速域での後輪同相舵角δr2は第6図の
如くとなる。ここで前記同相舵角δ、は車速の上昇につ
れ実線特性から1点鎖線特性を経て2点鎖線特性へ大き
くするのが常套である。
(発明が解決しようとする課題)
しかして後輪の逆相転舵と同相転舵は実際上同時に行わ
れることのないよう設計するが、精度のバラツキにより
これらが同時に実行されるような事態も懸念される。こ
の場合、例えば成る車速のもと後輪を第7図中δ、2で
示す如くに同相転舵すべきにもかかわらず、逆相舵角δ
、1だけ後輪舵角が誤差を生じてδ□+δ、2の如きも
のとなる。この誤差は後輪の同相転舵量を減少し、ハン
ドル操舵角θの大きい領域では後輪が逆相転舵されるこ
とさえあり、車が巻き込むような挙動を生じて違和感と
なる。
れることのないよう設計するが、精度のバラツキにより
これらが同時に実行されるような事態も懸念される。こ
の場合、例えば成る車速のもと後輪を第7図中δ、2で
示す如くに同相転舵すべきにもかかわらず、逆相舵角δ
、1だけ後輪舵角が誤差を生じてδ□+δ、2の如きも
のとなる。この誤差は後輪の同相転舵量を減少し、ハン
ドル操舵角θの大きい領域では後輪が逆相転舵されるこ
とさえあり、車が巻き込むような挙動を生じて違和感と
なる。
又、逆相転舵と同相転舵とが同時に行われないまでも、
いきなり逆相転舵から同相転舵への切換えや逆方向の切
換えが行われる可能性もあり、この切換時車両挙動が急
変し、乗員に不安感をいだかせる。
いきなり逆相転舵から同相転舵への切換えや逆方向の切
換えが行われる可能性もあり、この切換時車両挙動が急
変し、乗員に不安感をいだかせる。
本発明は低車速域および高車速域間に不惑帯域を設けて
上述の問題を解消することを目的とする。
上述の問題を解消することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
この目的のため本発明は、
共通な転舵手段により、低車速域では後輪を前輪と逆相
方向に操舵し、高車速域では後輪を前輪と同相方向に操
舵するようにした装置において、前記低車速域の車速上
限値と、前記高車速域の車速下限値との間に後輪を操舵
しない不感帯域を設定したものである。
方向に操舵し、高車速域では後輪を前輪と同相方向に操
舵するようにした装置において、前記低車速域の車速上
限値と、前記高車速域の車速下限値との間に後輪を操舵
しない不感帯域を設定したものである。
(作 用)
後輪操舵装置は共通な転舵手段により、低車速域で後輪
を前輪と逆相方向に操舵して車両の小廻り性能を向上さ
せ、高車速域で後輪を前輪と同相方向に操舵して車両の
旋回安定性を向上させることができる。
を前輪と逆相方向に操舵して車両の小廻り性能を向上さ
せ、高車速域で後輪を前輪と同相方向に操舵して車両の
旋回安定性を向上させることができる。
ところで、低車速域の上限値と、高車速域の下限値との
間に不惑帯域を設定したから、この不感帯域で後輪が転
舵されない。これにより、精度のバラツキによっても逆
相転舵と同相転舵が同時に行われることは決してなく、
後輪操舵を誤差なく常時狙い通りに遂行可能である。又
同様の理由から、逆相転舵から同相転舵への切換わりや
、逆方向の切換わりに際し、必ず後輪を操舵しない領域
が存在することとなり、上記の切換えがいきなりなされ
る違和感もなくすことができる。
間に不惑帯域を設定したから、この不感帯域で後輪が転
舵されない。これにより、精度のバラツキによっても逆
相転舵と同相転舵が同時に行われることは決してなく、
後輪操舵を誤差なく常時狙い通りに遂行可能である。又
同様の理由から、逆相転舵から同相転舵への切換わりや
、逆方向の切換わりに際し、必ず後輪を操舵しない領域
が存在することとなり、上記の切換えがいきなりなされ
る違和感もなくすことができる。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面に基き詳細に説明する。
第1図は本発明装置の一実施例で、IL、 IRは夫々
左右前輪、2L、 2Rは夫々左右後輪を示す。前輪I
L、 IRはステアリングホイール3によりステアリン
グギヤ4を介して転舵可能とし、後輪2L、 2Rは液
圧アクチュエータ5のストロークにより操舵可能とする
。
左右前輪、2L、 2Rは夫々左右後輪を示す。前輪I
L、 IRはステアリングホイール3によりステアリン
グギヤ4を介して転舵可能とし、後輪2L、 2Rは液
圧アクチュエータ5のストロークにより操舵可能とする
。
アクチュエータ5はピストン5aの両側に液室5b。
5cを有し、ピストン5aに作動ロッド5dを結合して
後輪転舵を可能とする。アクチュエータ5の圧力源とし
てポンプ6を設け、該圧力源の液圧回路7及びドレン回
路8とアクチュエータ液圧室5b、 5cとの間にフィ
ードバック制御弁9を介挿する。フィードバック制御弁
9はハウジング9aをアクチュエータ5の作動ロッド5
dに連結し、スプール9bを弁操作シリンダ10のピス
トン10aに連結する。
後輪転舵を可能とする。アクチュエータ5の圧力源とし
てポンプ6を設け、該圧力源の液圧回路7及びドレン回
路8とアクチュエータ液圧室5b、 5cとの間にフィ
ードバック制御弁9を介挿する。フィードバック制御弁
9はハウジング9aをアクチュエータ5の作動ロッド5
dに連結し、スプール9bを弁操作シリンダ10のピス
トン10aに連結する。
弁操作シリンダ10は液室10b、 10c内に夫々セ
ンタリングスプリング10dを内蔵し、これによりピス
トン10aをシリンダ本体10eに対し中立位置に弾支
する。
ンタリングスプリング10dを内蔵し、これによりピス
トン10aをシリンダ本体10eに対し中立位置に弾支
する。
ステアリングギヤ4のストローク(前輪舵角)に応じて
ストロークする前輪操舵検出シリンダ11を設け、この
シリンダはピストンllaの両側における液室11b、
IIGを夫々回路18.19により弁操作シリンダ1
0の液室10b、 IOCに接続し、相互に接続した液
室に個々にリザーバ12からの作動液を充満させる。但
し、リザーバ12は前輪操舵検出シリンダ室11b、
iicに接続し、接続位置をピストンllaの両端から
不感帯ストロークαに相当する距離だけ離れた位置に決
定する。このストロークα内ではピストンllaは往復
動しても室11b、 1lcO液をリザーバ12を経て
往来させるだけで、回路18.19に流出させない。
ストロークする前輪操舵検出シリンダ11を設け、この
シリンダはピストンllaの両側における液室11b、
IIGを夫々回路18.19により弁操作シリンダ1
0の液室10b、 IOCに接続し、相互に接続した液
室に個々にリザーバ12からの作動液を充満させる。但
し、リザーバ12は前輪操舵検出シリンダ室11b、
iicに接続し、接続位置をピストンllaの両端から
不感帯ストロークαに相当する距離だけ離れた位置に決
定する。このストロークα内ではピストンllaは往復
動しても室11b、 1lcO液をリザーバ12を経て
往来させるだけで、回路18.19に流出させない。
弁操作シリンダ10を全体的に変位させるための電磁比
例ソレノイド13.14を設け、これをシリンダ本体1
0eにストローク方向へ突合せて設置する。
例ソレノイド13.14を設け、これをシリンダ本体1
0eにストローク方向へ突合せて設置する。
ソレノイド13.14の一方を付勢する時弁操作シリン
ダ10はシリンダ本体10eを介し全体的に対応方向へ
変位し、フィードバック制御弁9のスプール9bを一体
的に変位させることができる。ソレノイド13.14の
どちらを付勢するか、又付勢するソレノイドの電磁力を
どの程度にするかはコントローラ15により決定し、こ
れがためコントローラ15にはステアリングホイール操
舵角θを検出する舵角センサ16からの信号及び車速■
を検出する車速センサ17からの信号を夫々入力する。
ダ10はシリンダ本体10eを介し全体的に対応方向へ
変位し、フィードバック制御弁9のスプール9bを一体
的に変位させることができる。ソレノイド13.14の
どちらを付勢するか、又付勢するソレノイドの電磁力を
どの程度にするかはコントローラ15により決定し、こ
れがためコントローラ15にはステアリングホイール操
舵角θを検出する舵角センサ16からの信号及び車速■
を検出する車速センサ17からの信号を夫々入力する。
弁操作シリンダ10の液室10b、 10cと前輪操舵
検出シリンダ11の液室11b、 llcとの間を夫々
連通する回路18.19間を回路20により短絡させ、
この短絡回路20中に回路18.19からの液流を許容
する向きに配して2個の逆止弁21.22を挿置し、こ
れら逆止弁間をドレン回路23に接続する。ドレン回路
23には電磁比例絞り弁24を挿置し、この絞り弁は通
常全閉しており、コントローラ15により付勢される時
電磁力に比例して開度増大するが、その開度を後述の如
くに制御するものとする。
検出シリンダ11の液室11b、 llcとの間を夫々
連通する回路18.19間を回路20により短絡させ、
この短絡回路20中に回路18.19からの液流を許容
する向きに配して2個の逆止弁21.22を挿置し、こ
れら逆止弁間をドレン回路23に接続する。ドレン回路
23には電磁比例絞り弁24を挿置し、この絞り弁は通
常全閉しており、コントローラ15により付勢される時
電磁力に比例して開度増大するが、その開度を後述の如
くに制御するものとする。
上記実施例の作用をコントローラ15の第2図に示す制
御プログラムにより次に説明する。
御プログラムにより次に説明する。
コントローラエ5は先ずステップ31で操舵角θ及び車
速■を読込み、次にステップ32.33で車速■が第4
図の如(に定めた設定値νb、v−(但しV、>vl)
で区切られたどの領域にあるかをチエツクする。V<V
、の低車速域の場合ステップ34において電磁比例絞り
弁24を開度制御すると共に、ステップ35で電磁比例
ソレノイド13.14の双方をOFFする。ステップ3
5でOFFされたソレノイド13.14は弁操作シリン
ダー10の本体10eを後輪非転舵相当の中立位置に保
つ。よって後輪はステップ34で制御される絞り弁24
の開度に応じ以下の如くに逆相転舵される。
速■を読込み、次にステップ32.33で車速■が第4
図の如(に定めた設定値νb、v−(但しV、>vl)
で区切られたどの領域にあるかをチエツクする。V<V
、の低車速域の場合ステップ34において電磁比例絞り
弁24を開度制御すると共に、ステップ35で電磁比例
ソレノイド13.14の双方をOFFする。ステップ3
5でOFFされたソレノイド13.14は弁操作シリン
ダー10の本体10eを後輪非転舵相当の中立位置に保
つ。よって後輪はステップ34で制御される絞り弁24
の開度に応じ以下の如くに逆相転舵される。
先ず、絞り弁24が全閉されている時の後輪逆相転舵を
説明する。ステアリングホイール3によりステアリング
ギヤ4を介して前輪LL、 IRを操舵する時、前輪操
舵検出シリンダ11がこれに応動し、ピストンllaが
一方の液室iib (左操舵時)又は1lc(右操舵時
)を容積増大させ、他方の液室を容積減少させる。これ
により弁操作シリンダ10は本来なら即座に一方の液室
10c又は10bの圧力を上昇され、他方の液室の圧力
を低下され、室10b、 10c間の圧力差によりピス
トン10aを介しフィードバック制御弁9のスプール9
bをストロークさせようとする。しかして前輪操舵検出
シリンダ11のピストンllaが第1図示の中立(前輪
非転舵)位置を挟んで不感帯ストロークαを行う間は、
リザーバ12が室11b、 llc間で液の往来を許容
するため、これら室から弁操作シリンダ10へ液が供給
されず、このシリンダをストロークさせることがなく、
ピストン10aはスプール9bをストロークさせ得ない
。
説明する。ステアリングホイール3によりステアリング
ギヤ4を介して前輪LL、 IRを操舵する時、前輪操
舵検出シリンダ11がこれに応動し、ピストンllaが
一方の液室iib (左操舵時)又は1lc(右操舵時
)を容積増大させ、他方の液室を容積減少させる。これ
により弁操作シリンダ10は本来なら即座に一方の液室
10c又は10bの圧力を上昇され、他方の液室の圧力
を低下され、室10b、 10c間の圧力差によりピス
トン10aを介しフィードバック制御弁9のスプール9
bをストロークさせようとする。しかして前輪操舵検出
シリンダ11のピストンllaが第1図示の中立(前輪
非転舵)位置を挟んで不感帯ストロークαを行う間は、
リザーバ12が室11b、 llc間で液の往来を許容
するため、これら室から弁操作シリンダ10へ液が供給
されず、このシリンダをストロークさせることがなく、
ピストン10aはスプール9bをストロークさせ得ない
。
よって、不感帯ストロークα相当の前輪舵角範囲でスプ
ール9bはハウジング9aに対し図示位置を保ち、回路
7.8をアクチュエータ室5b、 5cから遮断して後
輪を操舵せず、第3図に示す不感帯αを設定することが
できる。
ール9bはハウジング9aに対し図示位置を保ち、回路
7.8をアクチュエータ室5b、 5cから遮断して後
輪を操舵せず、第3図に示す不感帯αを設定することが
できる。
前輪舵角が不感帯ストローク相当値以上の場合、ピスト
ンllaが回路18又は19より弁操作シリンダ10の
室10b又は10cに液を供給し、ピストンlOaをセ
ンタリングスプリング10dのプリロードに抗し作動さ
せてフィードバック制御弁9のスプール9bを操作する
。前輪右操舵のためピストン10a及びスプール9bが
図中右行する時、フィードバック制御弁9はアクチュエ
ータ室5bを液圧回路7に、又アクチュエータ室5cを
ドレン回路8に通じ、アクチュエータピストン5aはス
プール9bに追従するよう液圧作動され、後輪2L、
2Rを左に逆相転舵して低速小潮り性能を向上させ得る
。アクチュエータ50作動ロッド5dに連結したフィー
ドバック制御弁ハウジング9aもこの間スプール9bに
追従移動し、スプール9bに対し図示の相対位置となっ
た処で、室5b、 5cが回路7,8から遮断され、こ
の時の後輪舵角を保つ、前輪左操舵のためピストン10
a及びスプール9bが図中左行する時、フィードバック
制御弁9はアクチュエータ室5cを液圧回路7に、又ア
クチュエータ室5bをドレン回路8に通じ、アクチュエ
ータピストン5aはスプール9bに追従するよう液圧作
動され、後輪2L、 2Rを右に逆相転舵して低速小潮
り性能を向上させ得る。この間ハウジング9aもスプー
ル9bに追従移動し、このスプールに対し図示の相対位
置となった処で室5b、 5cが回路7.8から遮断さ
れ、この時の後輪舵角を保つ。
ンllaが回路18又は19より弁操作シリンダ10の
室10b又は10cに液を供給し、ピストンlOaをセ
ンタリングスプリング10dのプリロードに抗し作動さ
せてフィードバック制御弁9のスプール9bを操作する
。前輪右操舵のためピストン10a及びスプール9bが
図中右行する時、フィードバック制御弁9はアクチュエ
ータ室5bを液圧回路7に、又アクチュエータ室5cを
ドレン回路8に通じ、アクチュエータピストン5aはス
プール9bに追従するよう液圧作動され、後輪2L、
2Rを左に逆相転舵して低速小潮り性能を向上させ得る
。アクチュエータ50作動ロッド5dに連結したフィー
ドバック制御弁ハウジング9aもこの間スプール9bに
追従移動し、スプール9bに対し図示の相対位置となっ
た処で、室5b、 5cが回路7,8から遮断され、こ
の時の後輪舵角を保つ、前輪左操舵のためピストン10
a及びスプール9bが図中左行する時、フィードバック
制御弁9はアクチュエータ室5cを液圧回路7に、又ア
クチュエータ室5bをドレン回路8に通じ、アクチュエ
ータピストン5aはスプール9bに追従するよう液圧作
動され、後輪2L、 2Rを右に逆相転舵して低速小潮
り性能を向上させ得る。この間ハウジング9aもスプー
ル9bに追従移動し、このスプールに対し図示の相対位
置となった処で室5b、 5cが回路7.8から遮断さ
れ、この時の後輪舵角を保つ。
以上により、絞り弁24が全閉されている時の後輪逆相
転舵中は、前輪操舵検出シリンダ11からの作動油が全
量、弁操作シリンダ10に向かうため、前輪操舵検出シ
リンダ11のストローク量(ステアリングギヤ4のスト
ローク量、つまり前輪操舵量)Xと弁操作シリンダ10
のストローク量(アクチュエータ5のストローク量、つ
まり後輪操舵量)yとの比、つまり後輪操舵ゲインy/
xは、ピストン10a、 llaの断面積を夫々Sy、
Sxとすると、y/x =Sx/Syの如く、これら
断面積の比で一義的に決定され、後輪を前記不感帯α以
後第3図に実線で示す如くに逆相転舵することができる
。
転舵中は、前輪操舵検出シリンダ11からの作動油が全
量、弁操作シリンダ10に向かうため、前輪操舵検出シ
リンダ11のストローク量(ステアリングギヤ4のスト
ローク量、つまり前輪操舵量)Xと弁操作シリンダ10
のストローク量(アクチュエータ5のストローク量、つ
まり後輪操舵量)yとの比、つまり後輪操舵ゲインy/
xは、ピストン10a、 llaの断面積を夫々Sy、
Sxとすると、y/x =Sx/Syの如く、これら
断面積の比で一義的に決定され、後輪を前記不感帯α以
後第3図に実線で示す如くに逆相転舵することができる
。
ところでステップ34では、絞り弁24に車速■の上昇
につれ大きくなる電流を供給して、絞り弁24を車速上
昇につれ開度増大する。これにより、室11b又はll
cから室10b又は10cに向かう液が絞り弁24の開
度に応じた量だけ逆止弁21又は22を経てドレイン回
路23より一部排除される。よって、上記の後輪逆相舵
角δ、は第3図に1点鎖線及び2点鎖線で示す如く車速
上昇につれ低下する。
につれ大きくなる電流を供給して、絞り弁24を車速上
昇につれ開度増大する。これにより、室11b又はll
cから室10b又は10cに向かう液が絞り弁24の開
度に応じた量だけ逆止弁21又は22を経てドレイン回
路23より一部排除される。よって、上記の後輪逆相舵
角δ、は第3図に1点鎖線及び2点鎖線で示す如く車速
上昇につれ低下する。
第2図中ステップ32で■≧V、の高車速域と判別する
場合、ステップ36で操舵角θ及び車速Vから周知の制
御関数に基き高速旋回安定性を向上させるための後輪同
相舵角δr2を演算する。次にステップ37で絞り弁2
4を最大電流により全開するが、この場合前輪操舵検出
シリンダ11から弁操作シリンダ10に向かう液流が全
量絞り弁24を経てドレン回路23より排除されるため
前記の後輪逆相転舵が実行されることはない。次のステ
ップ38では上記の演算舵角δ1より、その転舵方向に
対応したソレノイド13又は14を演算舵角に応じた電
磁力が生ずるよう付勢する。これにより弁操作シリンダ
10はシリンダ本体10eを対応方向に対応距離だけ変
位され、ピストン10a及びスプール9bを一体的に変
位させる。よって、後輪2L、 2Rを演算舵角だけ同
相転舵し、高速旋回走行中の安定性を向上させることが
できる。
場合、ステップ36で操舵角θ及び車速Vから周知の制
御関数に基き高速旋回安定性を向上させるための後輪同
相舵角δr2を演算する。次にステップ37で絞り弁2
4を最大電流により全開するが、この場合前輪操舵検出
シリンダ11から弁操作シリンダ10に向かう液流が全
量絞り弁24を経てドレン回路23より排除されるため
前記の後輪逆相転舵が実行されることはない。次のステ
ップ38では上記の演算舵角δ1より、その転舵方向に
対応したソレノイド13又は14を演算舵角に応じた電
磁力が生ずるよう付勢する。これにより弁操作シリンダ
10はシリンダ本体10eを対応方向に対応距離だけ変
位され、ピストン10a及びスプール9bを一体的に変
位させる。よって、後輪2L、 2Rを演算舵角だけ同
相転舵し、高速旋回走行中の安定性を向上させることが
できる。
第2図中ステップ33でV、≦V<V、の不感帯域β(
第4図参照)であると判別する場合、ステップ39で絞
り弁24を全開することにより後輪の逆相転舵を行わな
いこととする。又次のステップ35ではif磁比例ソレ
ノイド13.14を共にOFF L、後輪の同相転舵も
行わないこととする。よって第4図の前輪舵角9δf
(ステアリングギヤ比をNとするとθ/Nで表わされる
)に対する前記後輪舵角δr+(逆相)、δ1.(同相
)の比、つまり後輪操舵ゲインに係る例示から明らかな
ように、不感帯域βを設定し、ここでは後輪を一切転舵
しないこととすることができる。
第4図参照)であると判別する場合、ステップ39で絞
り弁24を全開することにより後輪の逆相転舵を行わな
いこととする。又次のステップ35ではif磁比例ソレ
ノイド13.14を共にOFF L、後輪の同相転舵も
行わないこととする。よって第4図の前輪舵角9δf
(ステアリングギヤ比をNとするとθ/Nで表わされる
)に対する前記後輪舵角δr+(逆相)、δ1.(同相
)の比、つまり後輪操舵ゲインに係る例示から明らかな
ように、不感帯域βを設定し、ここでは後輪を一切転舵
しないこととすることができる。
(発明の効果)
本発明後輪操舵装置はかかる不感帯の設定により、精度
のバラツキがあっても逆相転舵と同相転舵が同時に行わ
れるのを確実に防止することができ、後輪操舵を誤差な
く常時狙い通りに遂行し得る。又、逆相転舵及び同相転
舵間での切換わりに際し、必ず後輪を操舵しない領域が
存在することとなり、上記の切換わりがいきなり行われ
る違和感もなくすことができる。
のバラツキがあっても逆相転舵と同相転舵が同時に行わ
れるのを確実に防止することができ、後輪操舵を誤差な
く常時狙い通りに遂行し得る。又、逆相転舵及び同相転
舵間での切換わりに際し、必ず後輪を操舵しない領域が
存在することとなり、上記の切換わりがいきなり行われ
る違和感もなくすことができる。
第1図は本発明後輪操舵装置の一実施例を示すシステム
図、 第2図は回倒に設けたコントローラの制御プログラムを
示すフローチャート、 第3図は後輪逆相舵角特性を例示する特性図、第4図は
本発明において設定すべき不感帯域を例示する後輪操舵
ゲインの変化状態図、第5図乃至第7図は夫々従来装置
による後輪操舵の不具合を説明するのに用いた説明用線
図である。 IL、 IR・・・前輪 2L、2R・・・後
輪3・・・ステアリングホイール 4・・・ステアリングギヤ 5・・・アクチュエータ6
・・・ポンプ 9・・・フィードバック制御弁 10・・・弁操作シリンダ 11・・・前輪操舵検出シリンダ 13、14・・・電磁比例ソレノイド 15・・・コントローラ 16・・・舵角センサ1
7・・・車速センサ 21,22・・・逆止弁2
3・・・ドレン回路 24・・・電磁比例絞り弁
第3図 第4図 第5図 イ1;輪舵1!l(イiijヒ還j!父ンδト1 第6図 慎鱈舵創、$lj!詠) E’r2
図、 第2図は回倒に設けたコントローラの制御プログラムを
示すフローチャート、 第3図は後輪逆相舵角特性を例示する特性図、第4図は
本発明において設定すべき不感帯域を例示する後輪操舵
ゲインの変化状態図、第5図乃至第7図は夫々従来装置
による後輪操舵の不具合を説明するのに用いた説明用線
図である。 IL、 IR・・・前輪 2L、2R・・・後
輪3・・・ステアリングホイール 4・・・ステアリングギヤ 5・・・アクチュエータ6
・・・ポンプ 9・・・フィードバック制御弁 10・・・弁操作シリンダ 11・・・前輪操舵検出シリンダ 13、14・・・電磁比例ソレノイド 15・・・コントローラ 16・・・舵角センサ1
7・・・車速センサ 21,22・・・逆止弁2
3・・・ドレン回路 24・・・電磁比例絞り弁
第3図 第4図 第5図 イ1;輪舵1!l(イiijヒ還j!父ンδト1 第6図 慎鱈舵創、$lj!詠) E’r2
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、共通な転舵手段により、低車速域では後輪を前輪と
逆相方向に操舵し、高車速域では後輪を前輪と同相方向
に操舵するようにした装置において、 前記低車速域の車速上限値と、前記高車速域の車速下限
値との間に後輪を操舵しない不感帯域を設定したことを
特徴とする後輪操舵装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4179489A JPH02225181A (ja) | 1989-02-23 | 1989-02-23 | 後輪操舵装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4179489A JPH02225181A (ja) | 1989-02-23 | 1989-02-23 | 後輪操舵装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02225181A true JPH02225181A (ja) | 1990-09-07 |
Family
ID=12618243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4179489A Pending JPH02225181A (ja) | 1989-02-23 | 1989-02-23 | 後輪操舵装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02225181A (ja) |
-
1989
- 1989-02-23 JP JP4179489A patent/JPH02225181A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5718304A (en) | Four-wheel steering system for vehicle | |
US4947327A (en) | Vehicle steering control system with derivative gain adjusting capability | |
US5337850A (en) | Rear wheel steering control system for automotive vehicles | |
US4792008A (en) | Full hydraulic power steering system | |
US5186273A (en) | Rear wheel steering system for automotive vehicle | |
JPH0214224B2 (ja) | ||
JPH02225181A (ja) | 後輪操舵装置 | |
JP2938599B2 (ja) | 車両の操舵制御装置 | |
JP3742785B2 (ja) | パワーステアリング装置 | |
JPH04368286A (ja) | 車両の舵取り装置 | |
JP2002284028A (ja) | パワーステアリング装置 | |
JPH0392478A (ja) | 後輪操舵装置 | |
JPH03227762A (ja) | ヨーイング制御装置 | |
JPH02102875A (ja) | 後輪操舵装置 | |
JP2523125B2 (ja) | 車両の舵角制御装置 | |
JP2629383B2 (ja) | 操舵力制御装置 | |
JP2578189B2 (ja) | 車両の補助操舵装置 | |
JP2538951B2 (ja) | 車両の操舵方法 | |
JPH0717136B2 (ja) | 油圧スタビライザ制御装置 | |
JP2941475B2 (ja) | 車両の操舵制御装置 | |
JPH078354Y2 (ja) | 4輪操舵装置 | |
WO2023223109A1 (en) | A steering system and a method of controlling a steering system | |
JP2998031B2 (ja) | 四輪操舵装置 | |
WO2023223110A1 (en) | A steering system and a method of controlling a steering system | |
JPS63106181A (ja) | 車両に使用されるパワ−・ステアリング |