JPH02225084A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPH02225084A
JPH02225084A JP1045414A JP4541489A JPH02225084A JP H02225084 A JPH02225084 A JP H02225084A JP 1045414 A JP1045414 A JP 1045414A JP 4541489 A JP4541489 A JP 4541489A JP H02225084 A JPH02225084 A JP H02225084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
optical recording
recording medium
material layer
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1045414A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Ueno
修 上野
Hideo Kobayashi
英夫 小林
Kiichi Kamiyanagi
喜一 上柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1045414A priority Critical patent/JPH02225084A/ja
Priority to EP90103877A priority patent/EP0392179B1/en
Priority to DE1990623380 priority patent/DE69023380T2/de
Publication of JPH02225084A publication Critical patent/JPH02225084A/ja
Priority to US08/024,243 priority patent/US5268254A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、レーザ光等の集束光を照射してその照射部位
の光学的性質を変化させ、その光学的変化を利用して情
報の記録・再生・消去を行う書換可能な光記録媒体に係
わり、特に、広い線速度範囲において安定して情報の書
換操作が可能で、かつ、記録情報を長期に亘って保持で
きる光記録媒体の改良に関するものである。
[従来の技術] 従来、レーザ光等を利用して情報を記録する書換可能な
光記録媒体としては光磁気記録媒体があり、一部で実用
化されている。この方式は光エネルギと磁界により記録
材料層の磁化を反転させて記録し、磁化方向によるファ
ラデー回転角あるいはカー回転角の違いを検出して再生
信号を得る方式である。しかし、この方式においては少
なくとも1セクタ一以内で書換を行うための実用的な方
法が無いため、限られた分野に応用されているに過ぎな
いものであった。
一方、書換可能なもう一つの光記録媒体としては結晶−
アモルファス・間の相変化を利用する、所謂、相変化型
光記録媒体が研究途上にある。この方式においては2つ
の光ビームを用いて1セクタ一以内での書換(すなわち
、記録されている情報を先行ビームで消去した後、次の
ビームで記録を行う)ができるほか、結晶化時間の短い
記録材料を適用した記録媒体の場合には1つの光ビーム
によるオーバーライド(同時書換)が可能となるため、
様々な分野において応用が可能となる利点を有している
そして、この種の相変化型光記録媒体に適用される記録
材料として、従来GeTe [AI]D1.PhysL
ett、、49(1986)502.] 、 I n−
8e−T I −C。
[Jpn、J、Appl、Phys、、26 Supp
lem、(1987)67、 ]、及び、]Ge−8b
−Te特開昭63−225934号公報]等が提案され
ており、これ等記録材料層の上に半導体レーザ等の集束
光を照射し、溶融後、急冷することでアモルファス相を
形成し、通常、これを記録状態に対応させる−・方、消
去に際しては記録時に較べて低いパワーの集束光を照射
し、結晶化温度に一定時間保つことで結晶相に戻すとい
う方法で行われている。
E発町が解決しようとする課題] ところで、この相変化型光記録媒体に適用される記録材
料は、光学系の簡素化あるいは転送速度の向上を図る観
点からその結晶化時間が短いものが好ましく、かつ、記
録された情報を長期に亘っで保持させる観点からそのア
モルファス相における安定性が高いものが好ましかった
そして、従来における上記記録材料においては、この2
の要件を具備するGe−3b−王e/fi最も優れた材
料の一つであると考えられていた。すなわち、特開昭6
3−225934号公報に開示されているGe−3b−
Teは、結晶化時間は短いがアモルファス相の安定性が
不十分のSb2Te3と、アモルファス相の安定性は高
いが結晶化時間の長いGeTeとを混合して合成されて
いるもので、上記5b21−e3とGeTeとの中間的
な性質を具備するものであるとされていた。
しかしながら、上記Ge−8b−Teの一部を構成づる
G e T eは、ApDl、 Phys、 Left
、 、 49(1986)502、においても述べられ
ているようにアモルファス化が難しいという性質を備え
、上記Ge−8b−TeにおいてもSb2Te3と較べ
てアモルファス化が難しくなる欠点を有しており、この
Ge5b−Teを適用した光記録媒体においては溶融後
の冷却速度を大きくしないと安定に記録できないといっ
た問題点があった。
尚、この場合光スポットの移動速度(線速度)を速くし
て冷却速度を大きくする方法が考えられるが、線速度を
大きくすると消去(結晶化)の際の結晶化温度以上に保
持される時間(保持時間)が短くなるため、今度は充分
な消去が行えなくなる欠点が生ずる。すなわち、上記G
e−8bTeを適用した光記録媒体においては、結晶化
時間を短くするという改善を行っても、同時にアモルフ
ァス化が困難になるため線速度を上げる必要が生じ、結
果として充分な消去特性が得られない欠点があった。こ
のため、消残りの発生やエツジ部での波形歪みの発生等
により再生信号品質が低下する問題点があり、更に、線
速度の上昇は記録感度の低下を招くといった問題点もあ
った。
また、線速度を大きくする代りに光記録媒体の一部に熱
伝導度が大きい冷N1層を設けて冷却速度を大きくする
方法も考えられる。
しかし、この場合においても上述と同様に消去特性の低
下や記録感度の低下を招く上、光記録媒体の製造コスト
の増加という問題点を有していた。
[課題を解決するための手段] 本発明は以上の問題点に着目してなされたもので、その
課題とするところは、アモルファス化を困難にすること
なく結晶化時間の短縮とアモルファス相における安定性
の向上を図り、広い線速度範囲において安定した情報の
書換が可能で、かつ、長期に亘って記録情報を保持でき
る光記録媒体を提供することにある。
すなわち本発明は、光、熱等の手段によってその光学的
性質が可逆的に変化する記録材料層を基板上に備え、そ
の光学的変化を利用し又情報の記録・再生・消去を行う
光記録媒体を前提とし、上記記録材料が、AS、3b、
又はBiから選択されるVb族元素と、S、Se、又は
1− eから選択される■、族元索から成りその化学式
がVb2■ で表現されるVb2■b3型の化学m論的
化合物(但し、■ 及び■■、は周期表の族番号を示す
)を2以上混合した混合体に相当する組成を有し、かつ
、Se又はTeの少なくとも一方を含んでいることを特
徴とするものである。
この様な技術的手段において上記Vb2■b3型の化学
m論的化合物としては、各V、及び■I、が同一元素で
構成されるSb2Se3、Sb Te3、Sb  S 
 、B+  3e  、Bi  Te3、Bi  S 
 1As  Se  、As  Te3、並びにAs2
S3や、上記Vb、Vl、カ異種元素テ構成されるSb
  5eTe  、B i  5eTe2.Bi  S
e  Te、及び、B 12STe2等がある。
また、上記Vb2■b3型の化学m論的化合物を2以上
混合した混合体に相当する組成を有する記録材料として
は、AS、3b、又はBiのV、族元素と、s、Se、
又は1− eの■b族元素から選択された3種類以上の
元素より構成され、かつ、Se又はTeの少なくとも一
方を含むものなら任意であり、例えば、Se又はTeを
含む3種の元素で構成される3元組成物、Se又はTe
を含む4種の元素で構成される4元組成物、及びこれ以
上の5元、6元組成物等多元組成物がある。具体的には
上記Se又はTeを含む3種以上の元素より構成される
混合体、同じく、これ等の混合体の中から化合物を構成
するSb  5eTe2、3i  3e7e  、及び
B i  5e2Te等の化学耐論化合物、同じく、上
記混合体の中からBi25Te2等の一致化合物(融点
まで他の物質に分解しない化学口論化合物)、及び、同
じくSe又はTeを含む3種以上の元素より構成される
固溶体等があり、更に、上記化学量論的化合物や固溶体
等を任意の割合で混合させた混合体や、この混合体に上
記Vb2■b3型の化学m論的化合物を任意の割合で混
合させた混合体等がある。
この様な記録材料を適用した光記録媒体の基本構造は、
光透過性の基板とこの面上に形成された記録材料層とで
構成される。尚、記録材料層が溶融後固化するまでに変
形することを防止する目的、あるいは、記録材料層の機
械的損傷、酸化等を防止する目的で上記記録材料層上に
保護層を設けることも可能である。
そして、上記光透過性の基板としては、ガラスの他アク
リル、ポリカーボネート、エポキシ等の樹脂材料が利用
できる。ここで、基板として樹脂材料を適用した場合に
は、樹脂材料の熱的損傷を防ぐため記録材料層と基板間
に、例えば5ho2、zrO2、ZnS等、あるいはこ
れ等の混合物等で構成される無機誘電体層を設けてもよ
い。尚、基板の反対側から集束光を照射して記録・再生
・消去を行う光記録媒体においては、アルミニウム等の
光不透過性の材料により基板を構成しても当然のことな
がらよい。
また、上記保護層を構成する材料としては1.F記無機
誘電体層を構成する材料と同様の材料の他、紫外線硬化
樹脂、アクリル、ポリカーボネート、エポキシ等の樹脂
材料、及び、ガラス等を挙げることができる。また、上
記保護層はこれ等材料の単一層で構成してもよく、ある
いは上記材料を複数fir4層して構成してもよく任意
である。更に、上記記録材料層と接する部分が樹脂材料
の場合には、基板と同様にこれ等間に無機誘電体層を介
装してもよい。
尚、従来の光記録媒体においては冷却速度を高めること
を目的として、金(AU)、/’ルミニウム(A j 
)等の金属材料よりなる熱拡散層を設ける必要があった
が、この技術的手段においてはこの様な熱拡散層を基本
的には必要どしない。
一方、上記記録材料層の形成方法としてはスパッタリン
グ法や真空蒸着法等が利用できる。すなわち、上記スパ
ッタリング法としでは複数のターゲットを用い、夫々の
ターゲットに加える電力−を適宜調整゛することにより
目的の組成物を合成すると同時にこの組成物を基板に着
膜させる同時スパッタリングの他、目的の組成物に対応
した1の合金ターゲットを用いてスパッタリングを行う
ことも可能である。尚、同時スパッタリングにおける複
数のターゲットとしては、上記Vb2■b3型の化学日
輪的化合物で構成される合金ターゲットや、上記V、族
元素とVIb族元素とを任意に配合した合金ターゲット
、あるいは、上記Vb族元素又はvIb族元素から構成
される単体ターゲットでもよい。
また、上記真空蒸着法としては複数の蒸着源を使用し、
夫々の蒸着速度を調整することにより目的の組成物を得
ると同時にこれを基板に着膜させる共蒸着法が利用でき
る。
尚、この技術的手段における光記録媒体においては、従
来同様、記録材料層のアモルファス相を記録状態に対応
させその結晶相を消去状態に対応させてもよく、この反
対に、記録材料層のアモルファス相を消去状態に対応さ
せその結晶相を記録状態に対応させてもよくその選択は
任意である。
[作用] この様な技術的手段によれば上記記録材料層を構成する
記録材料が、ASlSb、又はBiから選択されるVb
族元素と、s、Se、又はTeから選択されるVl、族
元素から成りその化学式がVb2■、3で表現されるV
b2vIb3型の化学R論的化合物を2以上混合した混
合体に相当する組成を有しているため、記録材料層のア
モルファス化が容易で、かつ、その安定性が高いと共に
、記録材料層の結晶化時間の短縮化も可能となる。
ここで、この技術的手段における上記記録材料層が従来
におけるGe−8b−王eに較べてアモルファス化し易
い理由について本発明者等は以下のように推察している
すなわち、アモルファス化のし易さ(所謂、アモルファ
ス形成能)に関しては、J、C,Ph1llips(J
、Non−cryst、5olids、34(1979
)153. )に端を発する議論があり、1原子当たり
の結合の数(配位数)が重要であると言われ、材料の平
均の配位数mが2〜3(好ましくは2.45 )のとき
にアモルファス形成能が高いと言われている。
そして、平均配位数mを原子の最高結合数から計算して
よいと仮定してこの議論を光記録媒体に適用すると、従
来の記録材料の内Sb Te3はm=2.4と理想値に
近いためアモルファス化は容易であるが、G e T 
eはm=3と理想値からずれるためアモルファス化が難
しいと予想され、これは実験結果とよく一致する。ここ
で、平均配位数mを原子の最高結合数から計算してよい
と仮定するということは、第1Vb族元素の結合数を4
、第■、族元素の結合数を3、第■。族元素の結合数を
2として元素比率から平均配位数mを出すことを意味す
る。実際の材料では必ずしも最高結合数で結合しておら
ず、上記文献J、 Non−cryst、 so + 
ids、34(7979)153.の中でも理想値は材
料によって幾分具なることが示されているが、傾向は変
らないので上記仮定、寸なわら、平均配位数mを原子の
最高結合数から計算してよいとする仮定は必ずしも誤り
では無い。
従って、この議論を3元系に拡張すれば、Sb Te3
とGeTeとの混合体であるQe−5b−Te系記録材
料は、GeTeの量が増えるにつれて平均配位数mが理
想値から離れていくためアモルファス化が難しくなるも
のと思われる。
これに対し、この技術的手段における記録材料は、平均
配位数mが理想値に近いVb2”b3型の化学R論的化
合物を2以上混合した混合体に相当する組成を有してい
るため全体としても理想値に近く、記録材料層のアモル
ファス化が容易になるものと推察される。
また、この技術的手段における上記記録材料層の結晶化
時間が、従来のGe−8b−T−eに較べて短くなる理
由は以下の通りである。すなわち、上記Vb2”b3型
の化学υ論的化合物は強い共有結合を有する化合物であ
るので結晶相の自由エネルギが低く、この混合体に相当
する組成を右する記録材料も結晶相の自由エネルギが低
い。従って、結晶相とアモルファス相との自由エネルギ
差(変態エネルギ)が大きいため、その結晶化時間が短
くなる。これに対し従来におけるGe−3bTeは、結
晶化時間の短いSb Te3と結晶化時間の長いGeT
eとを混合したものであるためその結晶化時間が上記S
b2Te3より長くなってしまうのである。
更に、上記記録材料層におけるアモルファス相の安定性
が高い理由は、この記録材料が3元以上の多元材料であ
るため、原子半径の違いによる原子移動の阻止効果が強
(2元材料より活性化エネルギが大きいためである。
また、上述したような技術的手段によれば、上記記録材
料がSe又はTeの少なくとも一方を含んでいるため、
可視及び近赤外光に対しての光吸収を有する。
[実施例] 以下、本発明の実施例について詳細に説明する。
O第一実施例 この実施例に係る光記録媒体は、第1図に示すように厚
さ1,2#のアクリル製基板(1)と、この基板(1)
上に形成された厚さ100 nmのSio2製無機誘電
体層(2)と、この無機誘電体層(2)上に形成された
厚さ1oo nmのBi−8−Te製記録材料層(3)
と、この記録材料層(3)上に形成された厚さ100 
rvのSiO2製無機誘電体層(4)と、この無機誘電
体層(4)上に紫外線硬化樹脂製の接着層(5)を介し
て形成された厚さ 1.2I1mのアクリル製保護板(
6)とでその主要部が構成されているものである。
ここで、上記光記録媒体における記録材料層(3)は、
Bi  Te  とBi、、B3の2の合金ターゲット
を用いたRFマグネトロンスパッタリングにより形成さ
れ、夫々の合金ターゲットへの投入RFパワーを適宜調
整することにより第1表の■〜■に示された組成を有す
るものを得た。
尚、第1表中の■〜■は比較例であり、■は記録材料と
してBi−1−eを用いた第−実施例と同一構造の光記
録媒体、■は記録材料としてQe−3b −T eを用
いた同一構造の光記録媒体である。
また、上記■においてはBi  Te3の合金ターゲッ
トを1つ用いたRFマグネトロンスパッタリングにより
、また、■はSb Te3とQ e l−eの2の合金
ターゲットを用いたRFマグネトロンスパッタリングに
より夫々形成されている。
そして、これ等光記録媒体(■〜■)における光吸収は
可視から近赤外中にわたっており、少なくとも400 
nmへ860 nmの範囲で光記録媒体として使用可能
であった。
そこで、波長830n−の半導体レーずを光源としで使
用したときの記録消去特性を第1表に示す。
第 表 ここで、第1表における評価基準は以下のようにして行
った。
すなわち、rアモルファス形成能」については線速度3
m/sの条件下においてアモルファス化可能な場合を0
、不可能な場合を×で示した。
また、r結晶化時間Jについては200 nsで結晶化
可能な場合を○、不可能な場合を×で示した。
また、「安定性Jについては結晶化温度が120℃以下
のものをXで、120℃以上のものを○で示した。
そして、この第1表から明らかなように実施例に係る光
記録媒体(■〜■)については比較例■と較べてアモル
ファス化が容易であり、かつ、結晶化時間については比
較例■〜■と同程度に短かった。このため、従来より広
い線速度範囲にわたって安定した情報の記録消去が可能
となり、かつ、比較例■と較べて結晶化温度が高くアモ
ルファス相の安定性にも優れていた。
特に、■のB +−5−Teにおける結晶相は、第2図
に示ず擬2元系状態図からも予想されるようにBi2T
e25という化学m論的化合物からなる単一相であるこ
とが確認され、結晶化時間が短く、かつ、複数回の書換
に対し安定で繰返し特性が良好であった。
O第二実施例 この実施例に係る光記録媒体は、その記録材料層が5b
−B i −5e−Teで構成されている以外は第一実
施例に係る光記録媒体と略同−である。
尚、このS b −B i −S e −T e−e示
される記録材料は、Bi  Te  とSb2Se3の
2の合金ターゲツトを用いた2元同時スパッタリングに
より形成されている。
そして、この実施例に係る光記録媒体においても記録材
料層のアモルファス化が容易である上に結晶化時間が短
く、かつ、アモルファス相の安定性も優れていた。
また、第3図に示す擬2元系状態図からも予想されるよ
うに、Sb Se3のモル比が約70%以下の場合には
Bi、、Te3とSb2Se3が固溶している単一相で
あることが確認され、結晶化時間が短く、かつ、複数回
の書換に対し安定で繰返し特性が良好であった。
[発明の効果] 本発明は以上のように、上記記録材料層を構成する記録
材料がAs、 Sb、又は81から選択されるVb族元
素゛と、S、Se、又はTeから選択される■、族元素
から成りその化学式がVb2VIb3で表現されるVb
2■b3型の化学量論的化合物を2以上混合した混合体
に相当する組成を有しているため、記録材料層のアモル
ファス化が容易で、かつ、その安定性が高いと共に、記
録材料層の結晶化時間の短縮化も可能となる。
従って、広い線速度範囲にわたって安定した情報の記録
・消去が可能となり、かつ、再生信号品質が良好で記録
感度が高いという効果を有していると共に、長期にわた
って記録情報を保持できるといった効果をも有している
更p、上記記録材料層を構成する記録材料が、Se又は
Teの少なくとも一方を含み可視及び近赤外光に対し光
吸収があるため、広く利用されている半導体レーザ等が
使用できる効果を有している。
また、上記組成の記録材料が化学m論的化合物より成る
単一相を構成している場合には結晶相の自由エネルギが
更に低くなるため、その結晶化時間を更に短縮化させる
ことができる効果を有しており、かつ、結晶相が相分離
しないため多数回書換えてもその記録特性が変化しない
効果を有している。
また、上記化学n論的化合物が一致化合物で構成されて
いる場合には冷N1処理中に他の物質ができる可能性が
無いため、多数回書換えてもその特性が更に変化しない
効果を有している。
また、上記組成の記録材料が固溶体より成る単−相を構
成している場合には結晶相が相分離しないため、結晶化
時間が短くなると共に多数回の書換に対してもその記録
特性が変化しない効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例に係る光記録媒体の層構成を示す断面図
、第2図〜第3図は実施例において使用された記録材料
の擬2元系状態図を夫々示している。 [符号説明] (1)・・・基板 (2)(4)・・・無機誘電体層 (3)・・・記録材料層 (5)・・・接着層 (6)・・・保護板

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)光、熱等の手段によってその光学的性質が可逆的
    に変化する記録材料層を基板上に備え、その光学的変化
    を利用して情報の記録・再生・消去を行う光記録媒体に
    おいて、 上記記録材料が、AS、Sb、又はBiから選択される
    V_b族元素と、S、Se、又はTeから選択されるV
    I_b族元素から成りその化学式がV_b_2VI_b_
    3で表現されるV_b_2VI_b_3型の化学量論的化
    合物を2以上混合した混合体に相当する組成を有し、か
    つ、Se又はTeの少なくとも一方を含んでいることを
    特徴とする光記録媒体。(2)上記組成の記録材料が化
    学量論的化合物より成る単一相を構成していることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の光記録媒体。 (3)上記化学量論的化合物が一致化合物であることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の光記録媒体。 (4)上記組成の記録材料が固溶体より成る単一相を構
    成していることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の光記録媒体。
JP1045414A 1989-02-28 1989-02-28 光記録媒体 Pending JPH02225084A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1045414A JPH02225084A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 光記録媒体
EP90103877A EP0392179B1 (en) 1989-02-28 1990-02-28 Optical recording medium
DE1990623380 DE69023380T2 (de) 1989-02-28 1990-02-28 Optischer Aufzeichnungsträger.
US08/024,243 US5268254A (en) 1989-02-28 1993-03-01 Optical recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1045414A JPH02225084A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02225084A true JPH02225084A (ja) 1990-09-07

Family

ID=12718602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1045414A Pending JPH02225084A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02225084A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63251290A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Hitachi Ltd 光記録媒体と記録・再生方法及びその応用
EP0296716A2 (en) * 1987-06-22 1988-12-28 Energy Conversion Devices, Inc. Data storage device having a phase change memory medium reversible by direct overwrite and method of direct overwrite

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63251290A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Hitachi Ltd 光記録媒体と記録・再生方法及びその応用
EP0296716A2 (en) * 1987-06-22 1988-12-28 Energy Conversion Devices, Inc. Data storage device having a phase change memory medium reversible by direct overwrite and method of direct overwrite

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4145446B2 (ja) 光記録媒体の使用方法
JPH0516528A (ja) 光記録媒体
US6660451B1 (en) Optical information recording medium
JPH01277338A (ja) 光記録媒体
JPS6166696A (ja) レ−ザ−記録媒体
JP2556183B2 (ja) 光学的記録方法とこの方法を用いる光記録媒体
US5385806A (en) Optical information recording medium
JPH02225084A (ja) 光記録媒体
US5015548A (en) Erasable phase change optical recording elements and methods
US5196294A (en) Erasable optical recording materials and methods based on tellurium alloys
JP2778151B2 (ja) 光学的記録方法
JP2557347B2 (ja) 光記録媒体
JPH03152736A (ja) 光学情報記録媒体と光学情報記録媒体用保護膜
JPS63228433A (ja) 光学情報記録再生消去部材
JP2766276B2 (ja) 書き替え可能な相変化型光メモリ媒体
JPH04316887A (ja) 光記録媒体及びスパッタリングターゲット並びにそれらの製造方法
JPH0262736A (ja) 光学情報記録媒体
JPH03101989A (ja) 光記録媒体
JPH02243388A (ja) 光記録媒体
JPS62226438A (ja) 光記録媒体
KR100411336B1 (ko) 되쓰기형 광기록매체용 상변화형 광기록재료
JPH02255378A (ja) 光記録媒体
JPH02243389A (ja) 光記録媒体
EP0392179A1 (en) Optical recording medium
JPS63167440A (ja) 情報を記録もしくは記録及び消去する方法