JPH0222452B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0222452B2
JPH0222452B2 JP58244470A JP24447083A JPH0222452B2 JP H0222452 B2 JPH0222452 B2 JP H0222452B2 JP 58244470 A JP58244470 A JP 58244470A JP 24447083 A JP24447083 A JP 24447083A JP H0222452 B2 JPH0222452 B2 JP H0222452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
signal
information
photodetector
receiving surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58244470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60138748A (ja
Inventor
Hiroshi Tanimoto
Seiichi Oogoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP58244470A priority Critical patent/JPS60138748A/ja
Publication of JPS60138748A publication Critical patent/JPS60138748A/ja
Publication of JPH0222452B2 publication Critical patent/JPH0222452B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、光ビームを情報記録担体に集束照
射してその記録情報を再生する光学式情報再生装
置に係り、特に再生信号出力の等化手段に関す
る。
[発明の技術的背景とその問題点] 音声,映像および各種データ信号等の情報を光
学的に読取り可能な形態、例えばピツトの有無と
して記録する情報記録担体は光デイスクと称さ
れ、既にオーデイオ用であるコンパクトデイスク
や、ビデオデイスクあるいはドキユメントフアイ
ル等として実用化されている。
このような情報記録担体においては、担体上の
情報密度を高くして、できるだけ多くの情報を記
録したいという要求がある。この情報記録の高密
度化の制限条件の一つに、情報記録担体上のピツ
トの空間周波数がそれを光学的に読取つて再生信
号出力を得る再生光学系の伝達特性(MTF)に
よつて制限を受けるという事実がある。すなわ
ち、再生光学系のMTFは通常、低域通過型であ
つて、高い周波数ほど減衰量が大きい。従つて高
密度化のためには、なんらかの手段によつて高い
空間周波数の成分の減衰を補償し、再生特性を広
帯域化することが必要である。
第1図はこの事情を説明するため、従来の光学
式情報再生装置における光学系の構成を概略的に
示したものである。同図において、光源1から出
射された光束は集光レンズ2によつて平行光束に
された後、ビームスプリツタ3を経て対物レンズ
4に導かれ、コンパクトデイスク等の光デイスク
5上の情報記録面(ピツト面)6に焦点を結ぶ。
記録面6にある情報ピツトにより反射・回折され
た光束は対物レンズ4を通り、ビームスプリツタ
3を経て光検出器7の受光面に達する。そして、
光検出器7の出力信号(光電流)は等化回路8に
導かれ、MTFによる高周波成分の低下が等化さ
れて再生信号出力9となる。
第2図は光デイスク5の情報トラツク長さ方向
に沿う断面図であつて、透明樹脂基板21上にピ
ツト22が形成され、このピツト22面上に金属
膜からなる光反射膜23が形成され、さらにこの
光反射膜23上に保護層24が被覆された構造と
なつている。同図で下側(基板21側)から入射
した光は、ピツト22の有無によつて基板21の
厚さが異なるため反射される際に位相変化を受
け、光量分布の変化を生じる。この光量分布の変
化は、ピツト22の大きさ(幅,長さ,深さ)に
よつて異なる。ピツト22の大きさは通常、規格
によつて定められており、コンパクトデイスクの
場合は例えば長さ(トラツク長さ方向の寸法)は
単位長さTの3,4,5,6,7,8,9,10,
11倍の9種類を用いることになつている。
第3図a,b,cはこのようなコンパクトデイ
スクを光デイスク5として用いた場合において、
それぞれ第1図における対物レンズ4によつて集
束された光ビームのスポツトの中心にピツトが無
い場合、長さが3Tのピツトがある場合、長さが
11Tのピツトがある場合の、光検出器7の受光面
における光デイスク5からの反射・回折光の結像
状態(斜線で示す)と、トラツク長さ方向に直角
な方向における反射・回折光強度分布を説明する
ための模式図である。同図において、31は光デ
イスク5の記録面6上に照射された光スポツトを
示し、32,33はそれぞれ長さが3T,11Tの
ピツトを示している。また34は対物レンズ4の
開口によつて制限される光検出器7の受光面上の
視野を表わし、35,36,37はそれぞれピツ
トが無い場合、ピツト32,33がある場合の光
検出器7の受光面上での光デイスク5からの反
射・回折光のスポツトを表わし、また38,3
9,40はそれぞれの場合の反射・回折光強度分
布のトラツク長さ方向に直角な方向における断面
を表わしている。
第3図に示すように、光検出器7の受光面に入
射する総光量はピツトの無い場合が最も多く、長
さ3Tのピツトがある場合が次に多く、長さ11T
のピツトがある場合が最も少ない。3Tと11Tの
間の長さを持つピツトに対しても同様で、長いピ
ツトほど光検出器の受光面での総光量が少なくな
る傾向を持つ。従つて、光デイスク5が回転して
ピツト列からなる情報トラツクが走査されたとす
ると、光検出器7の出力光電流は入射総光量に比
例するから、ピツトの有無とその長さに応じた時
間変化を生ずる。
第4図は光検出器7の出力光電流の時間的変化
を示した図で、41は光検出器7への入射光が無
い場合、42はピツトが無い場合、43は長さ
3Tのピツトがある場合、44は長さ11Tのピツ
トがある場合の出力光電流をそれぞれ示してい
る。従つて、コンパクトデイスクのように光ビー
ムが光デイスクのトラツク上を走査する線速度が
一定である場合には、空間周波数のより高いピツ
トからの再生信号はより高い周波数の電気信号に
変換され、空間周波数のより低いピツトからの再
生信号はより周波数の低い電気信号に変換される
が、その振幅は高い周波数の成分ほど小さくなる
傾向がある。これは前述した再生光学系のMTF
によるものである。故に、第1図に示した等化回
路8によつて高周波成分の振幅を低周波成分に比
べて大きくすれば、光学系のMTFによつて低下
した高い空間周波数成分の信号振幅を電気的に等
化できることとなる。
しかしながら、MTFで決まる低域通過型の周
波数特性を電気的に等化するには、信号振幅の小
さい高域成分のレベルを低域成分に比べて持上げ
なくてはならないので、S/Nの劣化を招き易
く、さらにビデオデイスクの如く線速度が一定で
ない場合には、等化特性を線速度に応じて変化さ
せなければならないことから、等化回路が複雑に
なるといつた問題がある。
[発明の目的] この発明の目的は、光デイスク上に光学的に読
取り可能な形態で記録された情報の空間周波数の
変化による再生信号出力の周波数特性の等化を電
気的手段を用いずに行なうことによつて、S/N
の劣化を少なくし、かつ光デイスク上の記録面を
走査する際の線速度に無関係に正しく等化を行な
うことができる光学式情報再生装置を提供するこ
とにある。
[発明の概要] この発明は、光検出器の受光面の周辺部が光デ
イスク上の情報の高空間周波数成分に対応し、中
央部が低空間周波数成分に対応することに着目し
て、光検出器の受光面を周辺部と中央部の少なく
とも2つの領域に分割し、受光面周辺部に対応す
る出力信号Aと中央部に対応する出力信号Bとを
α,β(α>β)なる係数で重み付け加算した信
号αA+βBを再生出力信号として取出すことによ
り、等化を行なうようにしたものである。
[発明の効果] この発明によれば、再生出力信号について従来
行なわれていた電気的な等化を行なう必要がなく
なるので、電気的な等化を行なうことに伴うS/
Nの劣化等の問題がなく、また記録面を走査する
ときの線速度が変化するような光デイスクから再
生を行なう場合でも、線速度の変化に適応させた
制御等をなんら必要とすることなく良好な等化を
行なうことが可能である。
[発明の実施例] 第5図はこの発明の一実施例に係る光学式情報
再生装置の構成を示す図である。同図において、
光源1,集光レンズ2,ビームスプリツタ3,対
物レンズ4,光デイスク5およびその情報記録面
6は第1図の場合と同様である。
この実施例においては光検出器7として、受光
面が第6図にも示されるように周辺部7aと中央
部7bとに同心円状に2分割されたものが用いら
れ、周辺部7aと中央部7bに対応する出力信号
(光電流)A,Bが独立して取出せるようになつ
ている。これら周辺部7aおよび中央部7bに対
応する出力信号A,Bは、それぞれ重み付け回路
10a,10bでα,βなる係数を乗じられた
後、加算回路11で加算され、出力端子12に再
生信号出力αA+βBとして取出される。ここで
α,βは、α>βの関係に設定されている。
上記のように構成された光学系では、光検出器
7の受光面が一般にほぼフアーフイールドにある
ことから、受光面における光デイスク5からの反
射・回折光の強度分布は、記録面6のピツトで回
折された像をフーリエ変換したもので表わすこと
ができ、高い空間周波数の成分ほど受光面上のよ
り周辺部に光強度の大きいパターンを生ずる。こ
こで、第5図の構成によつても光検出器7の受光
面における反射・回折光の像は第3図a〜cに示
したのと変わることはない。従つて、受光面の周
辺部7aと中応部7bの境界が第3図aに示す無
ピツト時の反射・回折光のスポツト35の内側に
あり、かつその時の周辺部7a,中央部7bに対
応する出力信号A,Bが等しくなるように定めれ
ば、長さ3Tのピツトがあるときの周辺部7aで
の入射光量は中央部7bでの入射光量よりも少な
いから、ピツトが無いときと長さ3Tのピツトが
あるときの光電流出力の比を周辺部7aと中央部
7bについて比較すると、周辺部7aのそれの方
が大きい。その他の長さのピツトがある場合も同
様であるが、ピツトの長さが長くなるにつれてピ
ツトが無い時とある時の光電流出力の比は周辺部
7aと中央部7bとで差がなくなつてくる。
第7図a,bはそれぞれ受光面の周辺部7aと
中央部7bに対応する出力信号(光電流出力)の
時間的変化の一例を示す図で、71a,71bは
光検出器7に入射光がないときの出力レベル、7
2a,72bはピツトが無い場合の出力レベル、
73a,73bは長さ3Tのピツトがある場合の
出力レベル、74a,74bは長さ11Tのピツト
がある場合の出力レベルをそれぞれ示している。
長さ11Tのピツトに対応する出力信号の振幅が光
検出器7の受光面の周辺部7aと中央部7bとで
差が少ないのに対し、長さ3Tのピツトに対応す
る出力信号の振幅は周辺部7aのそれの方が中央
部7bのそれに比べて著しく大きくなつている。
すなわち、空間周波数の高い成分ほど周辺部7a
に対応する出力信号振幅が、中央部7bに対応す
る出力信号振幅より高くなる。
従つて、第5図において周辺部7aに対応する
出力信号Aに対して重み付け回路10aによつて
与えられる重み付け係数係数αを、中央部7bに
対応する出力信号Bに対して重み付け回路10b
によつて与えられる重み付け係数βより大きい適
当な値に選べば、加算回路11の出力、つまり再
生出力信号αA+βBでは空間周波数の違いによる
再生出力信号の振幅の差が補償される。すなわ
ち、等化が行なわれることになる。この場合、各
重み付け係数α,βは光デイスク5上の記録情報
の空間周波数が最高の成分と最低の成分とにそれ
ぞれ対応する再生出力信号の振幅が等しくなるよ
うに定めればよい。このような等化手段によれ
ば、第1図の如く等化回路8によつて電気的な等
化を行なつた場合のようなS/Nの劣化はなく、
また線速度とは無関係に良好な等化を行なうこと
ができる。
上述した実施例においては、光デイスク5上に
照射する光ビームのスポツトが情報トラツクに追
従せしめられ、常に光デイスク5上の情報が読取
られるようになつていることを前提とし、このよ
うなトラツキングを行なう手段が第5図に示した
光学系とは別にあるものと仮定していた。しかし
ながら、一般には光デイスク上の記録情報を正確
に読取るために、常に光ビームのスポツトを記録
面上に集束する手段であるフオーカシングサーボ
と、そのスポツトをトラツクの中央に位置させる
手段であるトラツキングサーボとが用いられる。
この場合、実際には光学系全体をフオーカシング
方向(光軸方向)とトラツキング方向(トラツク
幅方向)に移動させるよりも、対物レンズのみを
これら両方向に移動させる方が簡単なので、後者
の方法が多く用いられている。
ここで第5図に示したような光学系では、対物
レンズ4のフオーカシング方向の移動に対して
も、光ビームのスポツトが正しく集束されている
限り光検出器7の受光面上の像が移動することは
ないが、対物レンズ4のトラツキング方向の移動
に対しては、受光面上の像もそれに伴つて平行移
動する。第5図においてこのことを説明すると、
光デイスク5上のトラツクが上下方向にあるもの
とすれば、対物レンズ4を紙面に垂直の方向へ平
行移動させることでトラツキングサーボを行なう
ことにより、光検出器7の受光面上の像も紙面に
垂直の方向に移動することに対応する。このた
め、前記実施例において用いられる第6図に示し
たような受光面形状を持つ光検出器7では、対物
レンズ4がトラツキング方向に移動すると、光検
出器7の受光面上の像の中心と受光面の中心とが
ずれ、等化特性が変化することになる。
第8図はこのような対物レンズ4のトラツキン
グ方向の移動に対しても等化特性が変化しないよ
うにした、この発明の他の実施例に係る光学式情
報再生装置の要部の構成を示したものである。こ
の実施例においては、光検出器13として受光面
が光デイスク5上のトラツクの法線方向と平行に
帯状に3分割され、2つの周辺部13a1,13a2
と1つの中央部13bからなるものを用いてい
る。中央部13bのトラツク長さ方向における幅
は、例えば無ピツト時の中央部13bに対応する
出力信号の振幅が周辺部13a1,13a2に対応す
る出力信号の振幅の和と等しくなるように定めら
れているものとする。
そして、周辺部13a1,13a2に対応する出力
信号は加算回路14で加算されて信号Aとなり、
重み付け回路10aに入力され、中央部13bに
対応する出力信号Bは重み付け回路10bに入力
される。重み付け回路10a,10bの出力は第
5図の場合と同様に加加算回路11で加算され、
再生出力信号αA+βBとして出力端子12に送出
される。
この実施例によれば、対物レンズ4がトラツキ
ング方向に移動し、光検出器13の受光面上で光
デイスク5からの反射・回折光の像が平行移動し
た場合でも、前記実施例で説明したと同様に等化
を行なうことができる。
この発明は上述した実施例に限定されるもので
はなく、例えば2つの重み付け係数α,βの関係
についてはα>βであれば、いずれか一方を1、
つまりα=1またはβ=1とすることによつて、
重み付け回路10a,10bのいずれか一方を省
略することができる。また、β=0としてもよ
い。
また、以上の説明では光検出器の受光面が光デ
イスクに対してフアーフイールドにあるとした
が、光デイスクからの反射・回折光を再び集束結
像させるような光学系を用いた場合においても、
受光面がその集束結像光学系の焦点面になく、ほ
ぼフアーフイールドにあるとみなせる程度に焦点
面から離れて配置されていれば、同様にこの発明
を適用できることは明らかである。
さらに、実施例では光検出器の受光面が同心円
状に分割されるものと、帯状に分割されたものを
例示したが、この発明の主旨を逸脱しない範囲で
受光面の周辺部および中央部の形状を種々変更し
ても差支えない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光学式情報再生装置の構成を示
す図、第2図は情報記録担体(光デイスク)の構
造の一例を示す断面図、第3図a〜cは光デイス
ク上の各種ピツトによる反射・回折光の光検出器
の受光面上での光強度分布を説明するための図、
第4図は従来の光学式情報再生装置における光検
出器の出力信号の一例を示す図、第5図はこの発
明の一実施例に係る光学式情報再生装置の構成を
示す図、第6図は同実施例における光検出器の受
光面の形状を示す図、第7図a,bは同実施例に
おける光検出器の受光面周辺部および中央部に対
応する出力信号の一例を示す図、第8図はこの発
明の他の実施例に係る光学式情報再生装置の要部
の構成を示す図である。 1…光源、2…集光レンズ、3…ビームスプリ
ツタ、4…対物レンズ、5…光デイスク(情報記
録担体)、6…記録面、7…光検出器、7a…光
検出器の受光面周辺部、7b…光検出器の受光面
中央部、10a,10b…重み付け回路、11…
加算回路、12…再生信号出力端子、13…光検
出器、13a1,13a2…光検出器の受光面周辺
部、13b…光検出器の受光面中央部、14…加
算回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光源と、この光源から出射された光ビームを
    情報記録担体に集束照射する手段と、この集束光
    の照射による前記情報記録担体からの反射光を検
    出する光検出器と、この光検出器の出力信号から
    前記情報記録担体上に記録された情報信号を生成
    して再生信号出力をうる情報信号生成手段とを備
    えた光学式情報再生装置において、前記光検出器
    は周辺部と中央部の少なくとも2つの領域に分割
    された受光面を有し、前記情報信号生成手段は前
    記光検出器の受光面周辺部に対応する出力信号A
    と受光面中央部に対応する出力信号Bとをα,β
    (α>β)なる係数で重み付け加算した信号αA+
    βBを再生信号出力とするものであることを特徴
    とする光学式情報再生装置。 2 情報記録担体に集束照射される光ビームは情
    報記録担体上の情報トラツクを追従するように情
    報トラツク幅方向に移動制御されるものであり、
    光検出器は受光面が情報トラツクの法線方向と平
    行な方向に少なくとも2つの周辺部と1つの中央
    部に分割されたものであり、情報信号生成手段は
    光検出器の受光面の2つの周辺部に対応する出力
    信号Aと受光面中央部に対応する出力信号Bとを
    α,β(α>β)なる係数で重み付け加算した信
    号αA+βBを再生信号出力とするものであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学式
    情報再生装置。 3 係数α,βは情報記録担体上に記録された情
    報信号の空間周波数の最高の成分と最低の成分と
    にそれぞれ対応する再生信号出力の振幅がほぼ等
    しくなるように定められていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項または第2項記載の光学式
    情報再生装置。
JP58244470A 1983-12-27 1983-12-27 光学式情報再生装置 Granted JPS60138748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58244470A JPS60138748A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 光学式情報再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58244470A JPS60138748A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 光学式情報再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60138748A JPS60138748A (ja) 1985-07-23
JPH0222452B2 true JPH0222452B2 (ja) 1990-05-18

Family

ID=17119129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58244470A Granted JPS60138748A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 光学式情報再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60138748A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177645A (ja) * 1985-01-31 1986-08-09 Fujitsu Ltd 焦点誤差制御装置
JP2887273B2 (ja) * 1987-05-22 1999-04-26 パイオニア株式会社 光学式ピックアップ装置
JPH03192540A (ja) * 1989-12-21 1991-08-22 Toshiba Corp 光情報記録再生装置
US5412631A (en) * 1992-07-10 1995-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head apparatus for storing, reading or erasing information, and optical information reproducing method and optical information apparatus for optically reading information stored in an optical memory
JPH09219036A (ja) * 1996-02-15 1997-08-19 Nec Corp 光ヘッド装置
US6646976B1 (en) 1999-02-12 2003-11-11 Samsung Electronics Co., Ltd.. Optical pickup apparatus capable of reducing cross talk by adjacent tracks and a method therefor
KR100289726B1 (ko) * 1999-04-22 2001-05-15 윤종용 신호간 간섭 및/또는 크로스토크 감소 장치 및 방법
US8270264B2 (en) 2007-11-29 2012-09-18 Mitsubishi Electric Corporation Optical head apparatus, optical disk apparatus and optical disk

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58159641U (ja) * 1982-04-16 1983-10-24 パイオニア株式会社 光学式情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60138748A (ja) 1985-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5737294A (en) Objective lens with two numerical apertures for reading/writing two optical discs
JP3397280B2 (ja) 記録媒体記録再生装置および記録媒体記録再生方法
US5905703A (en) Optical disk apparatus having an improved tracking control system
JP3002318B2 (ja) 光ディスク及び光ディスク再生装置
JPH0222452B2 (ja)
US6809999B1 (en) Device and method for reducing crosstalk and intersymbol interference
JP3066118B2 (ja) 光検出装置
KR100395587B1 (ko) 상이한트랙폭을갖는광학정보매체용기록또는재생장치
JP2775369B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH0547896B2 (ja)
US5659534A (en) Apparatus for reproducing optical information contained disks of various recording densities
JPH11273100A (ja) フォーカス誤差信号のオフセット調整可能な光ピックアップ装置
JP2933321B2 (ja) 光学式記録情報再生装置
JP2765402B2 (ja) 光ヘッド装置
US6310841B1 (en) Optical pickup for narrow track optical discs
KR100464764B1 (ko) 기록매체기록재생장치및기록매체기록재생방법
JPH09147395A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0954971A (ja) 光学ピックアップおよび再生装置
KR100708066B1 (ko) 재생 신호 검출 방법 및 그 장치
JPH05314491A (ja) 情報記録媒体並びに情報記録および再生装置
KR100253812B1 (ko) 고밀도 광디스크용 광픽업 장치
HU208587B (en) Method for tracking an optical scanner on the track of a data carrier and optical scanner performing said method
KR100342416B1 (ko) 클로스 토크 기술을 이용한 광디스크의 고용량화 방법
JP3438469B2 (ja) 光ヘッド
JPS61150131A (ja) 光学的情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term