JPH02224462A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH02224462A
JPH02224462A JP1044059A JP4405989A JPH02224462A JP H02224462 A JPH02224462 A JP H02224462A JP 1044059 A JP1044059 A JP 1044059A JP 4405989 A JP4405989 A JP 4405989A JP H02224462 A JPH02224462 A JP H02224462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
image data
data
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1044059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2958965B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Hirota
好彦 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1044059A priority Critical patent/JP2958965B2/ja
Priority to US07/483,811 priority patent/US5130820A/en
Publication of JPH02224462A publication Critical patent/JPH02224462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2958965B2 publication Critical patent/JP2958965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハードコピー画像を形成するための画像信号
を送出する画像処理装置に関し、特に、階調再現に伴う
画像劣化の防止に関する。
(従来の技術) デジタル複写機やファクシミリ装置、コンピュータやワ
ードプロセッサと各種プリンタ装置とを組み合わせたハ
ードコピーシステム装置のように、細分化された原画像
の各画素毎の画像情報を量子化し、デジタルの画像デー
タとして取り扱う、所謂デジタル処理の画像形成装置で
は、表示ドツト及び非表示ドツトからなるドツトの配列
構成により原画像を再現する2値画像の形成が行われる
このような2値画像において中間調(ハーフトーン)を
再現する場合、画像形成装置に組み込まれる画像処理装
置では、濃度パターン法やデイザ法に代表される面積階
調法に従って画像データを閾値データと比較して2値化
し、原画像の濃度に応じて単位面積当たりの表示ドツト
の個数を定める階調再現処理が行われる。
しかしながら、階調再現処理を施すと、一方で原画像に
おける写真の印刷画像のような網点画像の部分では、2
値化に用いる閾値マトリクスの繰り返し周期と網点周期
とに関係するビート現象によりモアレ縞と呼ばれる周期
的な縞模様が現れ、他方、線画や文字画像のエツジ部分
では、表示ドツトがまばらになってエツジ切れ(画像の
細切れ状態)が生じ、いずれにおいても形成画像の画質
が低下する。
したがって、このような画質劣化を防止するため、階調
再現処理の前段階で予め画像データを補正する処理を施
す必要がある。
モアレ縞の発生の防止には、雑音対策として知られる平
滑化(スムージング)処理、即ち、局所領域の複数画素
の画像データを荷重平均化する処理が有効であり、また
、エツジ切れに対しては画像の鮮鋭化のためのアンシャ
ープマスキングと呼ばれる2次微分フィルタ(ラプラシ
アンフィルタ)を用いたエツジ強調処理が有効であるこ
とが知られている。
そこで従来より、画像処理装置には、例えば、特開昭6
1−157165号公報に記載されているようにエツジ
強調手段、平滑化手段とともにエツジ強調手段の出力と
平滑化手段の出力との混合の割合を制御するためのエツ
ジ検出手段が備えられ、エツジ切れとモアレ縞を無くし
、且つ文字画像部と網点画像部とを滑らかにつなぐため
の画像処理が行われている。
〔発明が解決しようとする課題〕
一定の大きさのドツトで形成される2値画像では、画像
の階調性と解像度とは背反関係にある。
つまり、階調数を増大させると闇値マトリクス(単位階
調区画)のサイズが大きくなって対応する画素数が多く
なり、解像度が低下する。
このため、通常は原画像に応じて闇値マトリクスを切り
換えて階調再現が行われる。即ち、原画像が主として写
真のような中間調に富む画像の場合には解像度より階調
数を優先し大きなサイズの闇値マトリクスを用い、逆に
文字などの線画像の場合には解像度を優先させるため闇
値マトリクスのサイズを小さくする。
また、複数色の色材料を重ね合わせてカラー画像を形成
する場合には、重ね合わせのズレによる色のモアレ縞の
発生を防止するため、各色毎にスクリーン角(WJ値マ
マトリクス中心を結ぶ線分と主走査方向との間の角度)
が異なるように各色毎に別の闇値マトリクスを用意する
ことがある。
このように闇値マトリクスを適宜選択して階調再現を行
う場合、それぞれのマトリクスで闇値配列の最適化が行
われるので、用いる闇値マトリクスによってエツジ切れ
(エツジ損失)の発生の様子が異なる。
しかしながら、従来の画像処理装置では、エツジ強調の
ための2次微分フィルタの方向性、つまり、注目画素と
これに影響させる周辺画素との配列方向が固定されてい
た。このため、原画像に適合するよう闇値マトリクスを
切り換えると特定の閾値マトリクスではエツジ切れの発
生が抑制されないばかりでなく、不要な強調処理が施さ
れ画像の再現性が損なわれるといった問題があった。
また、逆に閾値マトリクスの変更に係わらず、エツジ切
れを無くそうとすると、閾値配列が制約を受は最良の階
調再現を行うことができないという問題があった。
本発明は、上述の問題に鑑み、複数種の闇値マトリクス
を切り換えて階調再現処理を行う場合にも、エツジ切れ
の発生を防止できる画像処理装置を提供することを目的
としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上述の課題を解決するため、原画像を細分化
した各画素に対応する画像データに種々の画像処理を施
し画素の配列に対応するシリアル画像信号を送出する画
像処理装置であって、画素の配列順にシリアル入力され
る画像データをmライン分遅延させ、(m+1)ライン
分の画像データを各ライン毎にパラレル出力するメモリ
手段と、方向性の選択が可能な2次微分フィルタを有し
メモリ手段から出力される画像データの高域強調処理を
行うエツジ強調手段とを備えたことを特徴として構成さ
れる。
〔作 用〕
メモリ手段は、原画像を細分化した画素の配列順にシリ
アル入力されるm542分の画像データを格納しくmは
自然数)、(m+1)ライン目の画像データの人力に同
期して格納しているm542分の画像データを各ライン
毎にパラレル出力する。
エツジ強調手段は、注目画素(中心画素)及び選択され
た方向の周辺画素の画像データに基づいて高域強調処理
を行う。
〔実施例〕
以下、デジタル複写機に組み込まれた画像処理装置Bを
本発明の実施例として図面を参照しつつ説明する。
デジタル複写機は、画像読み取り装置としてのイメージ
リーグ部と、イメージリーグ部から送られる画像信号に
基づいて電子写真法によりカラー画像を形成するレーザ
プリンタ部とで構成されている。画像処理装置Bはイメ
ージリーグ部に組み込まれ、原稿の画像を読み取った画
素信号に種々の信号処理を施し、画像信号として出力す
る。
第13図はイメージリーグ部の光学系を示す斜視図、第
14図はメージセンサー11の平面図、第15図は第1
4図のCCDセンサーチップ11a、llbの受光部を
模式的に示す拡大図である。
原稿台ガラス(不図示)上に載置された原稿りはイメー
ジセンサ−11を備えたスライダー14により縦方向(
副走査方向)にライン走査され、露光ランプ17、ロッ
ドレンズアレイ15、及びイメージセンサ−11を有す
る等倍型の光学系によって、R(レッド)、G(グリー
ン)、B(ブルー)の加色系3原色に分解されて読み取
られる。
イメージセンサ−11には、第14図に示すように、5
個の密着型のCCDセンサーチップ11axlleが、
横方向(主走査方向)に連続するように、且つ副走査方
向に交互に一定のピッチをあけて千鳥状に配置されてい
る。副走査方向に一定のピッチが有るために、副走査方
向の後方のCCDセンサーチップlla、llc、li
eからの出力信号に遅れが生じるが、これは、各CCD
センサーチップlla〜lleのラインシフトゲートに
加えるパルス信号のタイミングを設定し、前方のCCD
センサーチップllb、lidからの出力信号を遅延さ
せることにより補正される。
各CCDセンサーチップlla〜lieには、その端部
を第15図に拡大して示すように、1つの大きさが62
.5μm (d−1/16mm)角の多数の素子12.
12・・・が1列に配列されている。
各素子12は3分割され、1つの分割領域が3原色RG
Bの内の1色の光を受光するように分光フィルターが設
けられている。
このような1つの素子12が原画像を細分化した1つの
画素に対応し、1つの素子12の光電変換出力が1つの
画素の1色の反射光強度を表す。
第16図は画像処理装置Bのブロック図である。
イメージセンサ−11では、主走査方向の読み取り速度
を高めるため、5つのCCDセンサーチップlla〜l
ieが同時に駆動され、それぞれからRGB合計で29
28画素分の有効読み取り画素信号が順にシリアル出力
される。
5つのCCDセンサーチップ1la−1ieから同時(
並列)にシリアル出力された5系統の光電変換出力のそ
れぞれは、ラインメモリ111、CPU (中央処理装
置)112、ROM113とともに画像処理装置Bを構
成する以下の各画像処理回路101−110で信号処理
を受ける。
先ず、サンプルホールド回路及びA/D変換器を有する
デジタル化処理回路101によって量子化され、8ビツ
ト(256階調)のデジタルデータに変換され、ラッチ
回路により各色の画像データに分離された後に5チャン
ネル合成回路102へ入力される。
5チャンネル合成回路102は、画像データを各チップ
、各色毎に計15 (3x5)個の先入れ先出し方式メ
モリに2ライン分ずつ一旦格納し、レーザプリンタ部に
おける画像形成プロセスに合わせるため、lライン周期
で各チップからの画像データを順次選択して読み出し、
1ライン分の画像データが画素の配列順(読み取り走査
順)に連続するシリアル画像信号を生成する。以降の各
画像処理回路102〜110及びレーザプリンタ部との
間の信号伝送は、タイミングの基準となる画像クロック
信号5YNCKに従って行われる。
シリアル画像信号として同時に伝送される各色の画像デ
ータは、レーザプリンタ部において正しい色調の画像を
形成できるようホワイト・バランス補正回路103で各
色間の相対比が調整されて規格化される。
次に、シェーディング補正回路104で、露光ランプ1
7の主走査方向の配光分布(光量ムラ)と各素子12間
の感度差に対応する補正が加えられるとともに、反射光
強度に比例するデータ信号であったものが、原稿りの読
み取り範囲を考慮した上で視覚特性に則して対数換算さ
れて、原稿りの濃度に比例する濃度データ信号に変換さ
れる。
色補正回路105では、上述のようにRGB各色に対す
る画像データから印字用トナーの3原色Y、、M、、C
に対応する濃度データを生成するマスキング処理やBk
(ブラック)に対応する画像データを生成するBP処理
(墨版生成)、及びUCR処理(下色除去)が行われ、
ガンマ補正回路lO6で、全体的なコントラストを高め
た鮮明画像を形成するための下地除去処理と図外の操作
キーにより指定された濃度の画像を形成するための濃度
調整処理が行われる。
カラー編集回路107では、ネガ・ポジ反転、カラーチ
ェンジ(色変更)、及びペイント(塗り潰し)の3種の
カラー画像編集のための処理が施される。
また、変倍・移動処理回路108は、間引き法、演算法
又は補間法などにより、拡大又は縮小した変倍画像、及
び移動、ミラー反転などの編集画像を形成するために、
画像データ信号の出力タイミングや出力順序、又は副走
査方向の走査速度を変える処理を行う。
これら種々の信号処理を受けた画像データD87〜80
は、MTF補正回路109で後段の階調再現回路110
で行われる2値化処理に起因するエツジ損失及びモアレ
縞の発生を防止するための空間フィルタ処理、即ち、2
次微分フィルタによるエツジ強調処理と平滑化フィルタ
によるスムージング処理が施される。
MTF補正回路109で値が補正された画像データ09
7〜90は、2種の闇値マトリクスが用意された階調再
現回路110で1画素に5個のドツトを割り当てたLX
nのドツトマトリクスを階調単位区画とする面積階調法
によって2値化処理が施され、2値の画像信号V I 
DEO4〜0としてレーザプリンタ部へ送られる。
なお、CPUI 12は各画像処理及びスライダー14
の動作を制御するとともに、デジタル複写機Aの上面に
設けられた操作パネルの各種キーやカラー編集の領域指
定用エディタ(不図示)又は各部のセンサーからの信号
人力とレーザプリンタ部の動作を制御する図外のホスト
CPUとのシリアル通信を行う、また、ラインメモリ1
11は特定の処理段階の画像データの一時記憶に用いら
れ、ROM113からはプログラム及び各種のデータが
読み出される。
第1図はMTF補正回路109のブロック図である。
MTF補正回路109は、変倍・移動処理回路108か
らシリアル人力される画像データを4ライン分遅延させ
るメモリ部701と、2次微分フィルタを用いてメモリ
部701から出力される画像データに高域強調処理を施
すエツジ強調処理部702と、エツジ強調処理部702
の高域強調処理と並行して平滑化処理を行うスムージン
グ処理部703と、エツジ強調処理部702の出力とス
ムージング処理部703の出力を混合する混合処理部7
04とから構成されている。
メモリ部701は、エツジ強調処理部702及びスムー
ジング処理部703に対して共通に備えられ、両部70
2.703が行う空間フィルタ処理、即ち、1つの画素
(注目画素)に対応する画像データを周囲の画素の画像
データに基づいて補正する演算操作を全画素について順
次行うパイプライン処理に合わせ、シリアル入力される
画像データD87〜80を4ライン分格納し、新たに人
力される画像データDB7〜80とともに5ライン((
n−2)〜(n+2))の画像データを各ライン毎に信
号5YNCKに従って1画素分ずつパラレル出力するも
のである。このため、メモリ部701は先入れ先出し方
式の4個のラインメモリ711〜714を備え、前段か
ら入力された画像データD87〜80は、先ずラインメ
モリ714に1ライン分が格納された後、画素の配列順
に読み出され、ラインメモリ713.712.711へ
と順にシリアル転送される。つまり、ラインメモリ71
4に(n+2)ライン目の画像データDB7〜80が書
き込まれるとき、2番目のラインメモリ713からは注
目画素のライン、即ち、nライン目の画像データD87
〜80が読み出され、転送最終段のラインメモリ711
からは4ライン前に入力された(n−2)ライン目の画
像データD87〜80が読み出される。
エツジ強調処理部702は、2次微分画像データEDO
8〜00を生成する2次微分フィルタ部720.2次微
分画像データEDO8〜00の値を増減する強調制御R
OM721、強調制′aROM?21から出力される画
像データED27〜20とメモリ部701から入力され
るnライン目の画像データD87〜80とを加算する加
算器722を有し、高域114iiiaf’−タE G
 D 37〜30を出力する。
2次微分フィルタ部720では、メモリ部701から信
号5YNCKに同期して1画素分ずつ同時に入力される
(n−2)、n、(n+2)ライン目の画像データD8
7〜80に基づいて原画像の2次微分画像(ラプラシア
ン画像)に対応する2次微分画像データ已008〜00
を生成する2次微分空間フィルタ処理が行われる。この
フィルタ処理では、後述する2値化処理で用いられる閾
値マトリクスに合わせて選択信号SHARP−MODE
によりフィルタ処理の方向性が切り換えられる。
第2図(a)及び(b)は2次微分空間フィルタ処理の
方向性を示す図である。
荷重マトリクス(マスク)Mlで図式表現される空間フ
ィルタ処理では、マトリクスの中心に対応する注目画素
と、これに対して主、副の両走査方向に1画素隔てて位
置する4つの周辺画素を処理の対象とし、注目画素に「
l」、各周辺画素にr−1/4Jの荷重係数(重み付け
)を与え、これら5画素の画像データD87〜80の総
和を算出することにより、両走査方向のエツジを強調す
るためのラプラシアン画像が生成される。また、マトリ
クスM2で示される空間フィルタ処理では、注目画素と
、両走査方向に対して45度の傾きをもつ斜め方向に1
画素隔てて位置する4つの周辺画素を処理の対象として
データ演算が行われ、斜め方向のエツジ損失を防止する
ためのラプラシアン画像が生成される。このようなフィ
ルタ処理を実現するための具体的な回路構成は後述する
2次微分フィルタ部720から出力される9ビツトの2
次微分画像データEDO8〜OOは、強調制御ROM7
21へ加えられるとともに、エツジ強調処理部702の
出力とスムージング処理部703の出力の混合制御信号
として混合処理部704へ出力される。
強調制御lROM721では、その上位アドレスとして
CPU112より与えられる鮮鋭化データ5HARP 
−DATA (3ビツト)に応じて、下位アドレスとし
て入力される2次微分画像データEDO8〜00を所定
倍した画像データED2T〜20が読み出される。
第3図は強調制御ROM7210入出力の関係を示すグ
ラフ、第4図は鮮鋭化データS HARP・DATAと
第3図の傾きtanθとの関係を示す図である。なお、
第4図には鮮鋭化データ5HARP −DATAとスム
ージング処理部703で選択される平滑化マトリクスサ
イズとの適合関係を合わせて示している。
第3図のように「−E」〜「E」の2次微分画像データ
EDO8〜00は、ノイズ成分の増加を防止するため切
り捨てられ、一定値「E」以上の絶対値をもつ2次微分
画像データEDO8〜00に対してのみ倍加補正が加え
られる。
第4図をも参照して、例えば、図外の操作キーにより標
準のシャープネス(鮮鋭度)が指定されているとき、鮮
鋭化データ5HARP −DATAはr 3 J (O
IIB)となり、グラフ上の直線の傾きを表すtanθ
、つまり、強調係数の値は「1」である、このとき強調
制御ROM121からは入力された2次微分画像データ
EDO8〜00と同じ値の画像データED27〜20が
読み出される。
5HARP−DATAが「6」のときには、2次微分画
像データ已DOB〜00を1.75倍した画像データE
D27〜20が読み出される。このように2次微分画像
データEDO8〜00は指定されるシャープネスの大小
により定まる倍率に従って線形変換される。
加算器722ば、元の画像から所定倍のラプラシアン画
像を減じる操作に相応する演算を行い、その算術和は空
間周波数における高域を強調した画像データEC;D3
7〜30として出力される。
一方、エツジ強調処理部702で行われる高域強調処理
と並行してスムージング処理部703では、メモリ部7
01から入力される(n−2)、(n−1)、n、(n
+1)、(n+2)ライン目の画像データDB7〜80
を副走査方向、主走査方向の順に荷重平均化する平滑化
処理としての空間フィルタ処理が行われる。このフィル
タ処理では、上述のようにシャープネスの指定に応じて
選択信号SMOOTH−MODEI、2、選択信号5M
0OTH・ONL、2、選択信号5M0OTH−LVL
I、2により平滑化マトリクスのサイズが選択される(
第4図参照)。
第5図(a)及び(b)は平滑化マトリクスを示す図で
ある。
マトリクスM3、M4のマトリクスサイズはそれぞれ、
5×5.3×3であり、双方において中央に近くなるほ
ど大きな荷重係数が与えられている。
これらマトリクスM3、M4で示される平滑化処理によ
り、注目画素の画像データD87〜80は、図に示され
た重み付けによる5×5個又は3×3個のデータの荷重
平均値に置き換えられ、画像データSMD27〜20と
して出力される。なお、画像データSMD27〜20は
8ビツトデータの最大値r255.を越えないよう所定
の係数演算操作により規格化される。
このようなフィルタ処理を実現するための具体的な回路
構成は後述する。
スムージング処理部703から出力された画像データS
MD27〜20は、エツジ強調処理部702の出力画像
データEC;D37〜30と同期して混合処理部704
に加えられる。
混合処理部704は、エツジ強調処理部702の2次微
分フィルタ部720から出力される2次微分画像データ
EDO8〜00を絶対値データE017〜lOに変換し
、その上位3ビツトを混合制御データMIX7〜5とし
て出力する絶対値算出回路741、エツジ強調処理部7
02の出力である画像データEGD37〜30及びスム
ージング処理部703の出力である画像データSMD2
7〜20によってそれぞれ下位アドレスが指定され、共
通に与えられる混合制御データMIX7〜5によって上
位アドレスが指定される混合規格ROM742.743
、これら混合規格ROM742.743の出力を加算し
てその算術和データを画像データ097〜90として後
段の階調再現回路110へ出力する加算器744により
構成されている。
2次微分画像データEDO8〜00は9ビツトの最上位
ビットを符号ピントとしてr−255〜255」の値を
もち、絶対値算出回路741によつて2の補数で表され
た負数はその絶対値に対応する正数に変換される。した
がって、絶対値データED17〜10は「0〜255」
の値をもち、混合制御データMIX7〜5は「O〜25
5」を「32」刻みで8段階に分けた各段階を表すこと
になる。
第6図は混合制御データMIX7〜5と画像データEG
D37〜30及び画像データSMD27〜20の混合量
との関係を示す図である。
混合規格ROM742.743からは、それぞれ予め記
憶されているデータの中から混合制御データMIX7〜
5に応じ、画像データEGD37〜30又は画像データ
SMD27〜20に対して同図に示される係数を乗じた
値のデータが読み出される、この係数は、混合制御デー
タMIX7〜5が大きくなるに従ってエツジ強調処理を
スムージング処理に対して優先させ、且つ加算器744
での算[]がr255」を越えないよう規格化する値が
設定されている。
例えば、混合制御データMIX7〜5が「2」(OIO
B)のとき、混合規格ROM742から画像データEG
D37〜30に2/7を乗じた値のデータが、混合規格
ROM743から画像データSMD27〜20に5/7
を乗じた値のデータが読み出され、それぞれ加算器74
4に加えられる。
このように本実施例では、エツジ強調処理のために生成
する2次微分画像データEDO8〜00により画像デー
タEGD37〜30と画像データSMD27〜20の混
合の制御が行われるので、混合制御信号の生成手段を別
途設ける必要がなく、回路構成の簡略化が図られている
第7図は第1図の2次微分フィルタ部720のブロック
図である。
メモリ部701から入力された(n−2)、n。
(n+2)ライン目の画像データDB7〜80はそれぞ
れ、マトリクスレジスタ750を構成する遅延回路75
1〜755.756〜760.761〜765によって
信号5YNCKに同期して順次遅延される。
遅延回路755.753.751.760.758.7
56.765.763.761の出力をそれぞれ、■、
■・・・■、■とした場合、フィルタ処理でのあるタイ
ミングにおいて、■が注目画素、その他が周辺画素に対
応付けられる。■は加算器770に、その他は処理の方
向性を選択するためのセレクタ766に入力される0選
択体号S)(ARP−MODEがr HJのとき、セレ
クタ766は走査方向の処理として■、■、■、■を選
択し、r L Jのときには、斜め方向の処理として■
、■、■、■を選択する。セレクタ766により選択さ
れた4つの周辺画素のデータ■〜■又は■〜■は加算器
767で加算され、その算術和データは乗算器768及
び2の補数回路769によって荷重係数倍、即ち、r−
1/4」倍された後、加算器770へ入力される。加算
器770では、注目画素のデータ■と周辺画素のデータ
■〜■又は■〜υとが加算され、2次元2次の空間微分
演算によるデジタルラプラシアン画像が生成される。
第8図は第1図のスムージング処理部703のブロック
図である。
スムージング処理部’703は、上述のマトリクスM3
、M4における副走査方向の荷重平均を算出するための
演算部771aと、主走査方向の荷重平均を算出するた
めの演算部771bとで構成され、再演算部771a、
771bを同一の回路構成とすることにより、ゲートア
レイ化に伴うレイアウトパターンの単純化が図られてい
る。即ち、各演算部771a、771bはそれぞれ、信
号5YNCKに同期して入力データをシフトする遅延回
路772a 〜781a、772b 〜781b。
入力セレクタ795 a 〜79 B’ a、795b
〜798b、所定の荷重係数が乗数として与えている乗
算器1B2a 〜788a、7B2b〜788b、加算
器789a 〜793a、789 b 〜793 b。
マトリクスサイズを選択するための出力セレクタ794
a、794bを備えている。ただし、演算部771aの
入力セレクタ795a〜798aは常時「L」の信号S
MOOTH−MODEIにより、それぞれ遅延回路77
3a〜776aの出力を選択するよう固定され、演算部
771bの入力セレクタ195b〜798bは常時rH
,の信号SMOOTH−MODE2により、それぞれ遅
延回路777b〜780bの出力を選択するよう固定さ
れている。
出力セレクタ794a、794bにはそれぞれ選択肢入
力として、5画素の荷重平均値の出力Fa、Fb、3画
素の荷重平均値の出力Ha、Hb。
注目画素のスルーの値である出力Sa、Sbが加えられ
ている。
出力Fa及びFbが選択されるときはマトリクスM3に
よる平滑化処理、出力Ha及びHbが選択されるときは
マトリクスM4による処理となるが、信号5M0OTH
・ONI、2.5M0OTH−LVLI、2の組み合わ
せ選ぶことにより、平滑化マトリクスを第9図に示すよ
うに主、副走査方向の対象画素数の異なる変形荷重マト
リクスとすることができる。
以上のようにMTF補正回路109で前処理が施された
画像データD97〜90は、次段の階調再現回路110
で2値化処理を受ける。
第10図は階調再現回路110のブロック図である。
階調再現回路110は、MTF補正回路109からの画
像データD97〜90(8ビツト)とROM113から
読み出された閾値データSD (8ビツト)とを比較し
、1画素に対して5個の2値データを出力するものであ
り、闇値データSDを一時的に格納するための階調パタ
ーン生成RAM(以下rRAM、と略す)201〜20
5、RAM201〜205から読み出した闇値データS
Dを画像データD97〜90と′@期をとるためにラッ
チするラッチ回路211〜215、ラッチ回路211〜
215からの閾値データSD(!:画像データ097〜
90とを比較し、画像データD97〜90を2値化した
画像信号を出力する5つのコンパレータ221〜225
、RAM201〜205から閾値データSDを読み出す
ときのアドレスを発生するアドレスカウンタ232.2
34、アドレスカウンタ232.234からの読み出し
用アドレスバスXA及びYAとCPU112からの書き
込み用アドレスバスMAとを選択するアドレスセレクタ
236を有している。
RAM201〜205は、文字画像に適する8階調と網
点画像に適する299階調画像形成に対応する2種類の
データ集合、即ち後述する階調パターンFと階調パター
ンGのいずれか一方に属する闇値データ50群を格納す
るもので、選択された画像形成モードに応じて、階調パ
ターンF又はGを構成するように、閾値データSDがR
OMl13から転送されて格納される。
ROMIL3からの転送時には、アドレスセレクタ23
6はCPUアドレスバスMAを選択しており、RAM2
01〜205はCPU112により書き込み用アドレス
が指定され、CPUデータバスMD7〜0から閾値デー
タSDが書き込まれる。闇値データSDをRAM201
〜205から読み出すときには、アドレスセレクタ23
6は、アドレスカウンタ232.234からの読み出し
用アドレスバスXA、YAを選択し、これらを上位ビッ
ト及び下位ビットに割りつけてRAM201〜205の
アドレス端子に出力する。
一方のアドレスカウンタ232は、1画素分の画像デー
タD97〜90の転送タイミングの基準となる上述の信
号5YNCKの入力によりカウントアツプし、他方のア
ドレスカウンタ234は、1ライン周期の基準となる水
平同期信号TGによりカウントアツプを行う。
また、RAM201〜205にPl調パターンFの闇値
データSDが格納されているとき、アドレスカウンタ2
32は「O」〜「6」をカウントし、アドレスカウンタ
234はクリア状態を保持し、RAM201〜205に
階調パターンGの闇値データSDが格納されているとき
には、アドレスカウンタ232は「0」〜「13」をカ
ウントし、アドレスカウンタ234は「0」〜「l」を
カウントするようCPU112により初期設定される。
したがって、RAM201〜205は、階調パターンF
の闇値データSDが格納されているときは7画素毎に、
階調パターンGの闇値データSDが格納されているとき
は1ライン分の2値化処理に際しては14画素毎に同じ
アドレスが指定される。
このようなアドレス指定によって、RAM201〜20
5に格納された闇値データSDが1つずつ読み出され、
読み出された計5つの闇値データSDは、それぞれラッ
チ回路211〜215にラッチされる。
転送タイミングが調整されてラッチ回路211〜215
から出力された計5つの闇値データSDは、それぞれ、
コンパレータ221〜225に共通に与えられる1画素
分の画像データD97〜90と、同時に比較される。
これにより、画像データD97〜90は閾値データSD
に基づいて2値化され、1つの画素に対して5つの2値
データが同時にコンパレータ221〜225から出力さ
れる。これら2値化信号は、インバータ230.230
・・・で反転された後、階調再現された画像信号VID
EO4〜0としてレーザプリンタ部へ送られる。
第11図は階調パターンFによる形成画像を示す図であ
り、第12図は階調パターンGによる形成画像を示す図
である。これらの図において、数字の大小は闇値データ
SDの大小に対応している。
階調パターンFによる場合、RAM201〜205のそ
れぞれには、「0」〜r255Jを段階分けした各段階
の閾値である「1」〜「7」の7つの閾値データSDか
らなる闇値データSD群が1組ずつ上述のように格納さ
れており、この場合の形成画像における階調単位区画H
1は、7×1のドツトマトリクスとなり、8 (=7X
1+1)階調の階調再現画像の形成を行うことができる
コンパレータ221〜225は、各入力端子Pに加えら
れる闇値データSDの値より各入力端子Qに共通に加え
られる画像データD97〜90の値が大きいときにrH
,レベルの信号を出力する。
つまり、ライン1〜5における各画素j、(j+1)、
・・・(j+7)の画像データD97〜90の値が、例
えばいずれも「4」のときには、闇値データSDの値が
「3」以下のときに各コンパレータ221〜225の出
力が「H」となる。
第11図の斜線部分は、画像形成時に色材料を付着させ
る表示ドツトを示し、白色部分は、画像形成用紙の下地
がそのまま現れる非表示ドツトを示している。同図の例
では、「1」〜r3.の閾値データSDに対応するドツ
トが表示ドツトであるが、画像データD97〜90が「
5」であれば、「2」の右隣りの「4」に対応するドツ
トも表示ドツトとなり、さらに画像データD97〜90
が「6」であれば「3」の左隣りの「5」に対応するド
ツトも表示ドツトとなる。即ち、階調単位区画H1と等
しい区画領域hl内で、「1」に対応するドツト(成長
核)の左右に交互に1つずつ表示ドツトが増加するが、
この階調パターンFの場合は成長核が副走査方向に一列
に並ぶので1、文字画像部で主走査方向のエツジ切れが
発生し易い。
したがって、この場合には上述のエツジ強調処理部70
2では、フィルタ処理用の荷重マトリクスMl(第2図
参照)による走査方向の2次微分画像データEDO8〜
00の生成が行われる。
階調パターンCの場合には、第12図に示すように、階
調単位区画H2は、奇数ラインに形成される区画領域h
2aと偶数ラインに形成される区画領域h2bとからな
る14×2のドツトマトリクスであり、これにより29
階調の画像形成を行うことができる。
この場合には、一方の区画領域h2a又はh2bについ
て見れば、階調パターンFの場合と同様に原稿りが濃(
なるに従って、rl」又は「2」に対応する成長核の左
右に交互に1つずつ表示ドツトが増加するが、走査方向
に対して45度傾いた方向のエツジ切れが発生し易いの
で、エツジ強調処理部702では、マトリクスM2によ
る斜め方向の2次微分画像データEDO8〜OOの生成
が行われる。
上述の実施例においては、MTF補正回路109のスム
ージング処理部703は同一回路構成の2つの演算部7
71a、771bで構成されているが、演算部771b
の後段にさらに同様の演算部を接続することにより、平
滑化の対象とする主走査方向の画素数を増加し、平滑化
処理を多様化させることができる。
上述の実施例においては、MTF補正回路109の混合
処理部704では、混合規格ROM742.743、加
算器744、及び混合制御データMIX7〜5により、
エツジ強調部702、スムージング処理部703の出力
である画像データEGD37〜30、SMD27〜20
の混合調整を行っているが、構成の簡略化を図る場合に
は、混合規格ROM742.743、加算器744を省
略し、代わりに信号選択手段を設け、混合制御データM
IX7〜5を用いて画像データEGD37〜30.SM
D2T〜20の一方を出力画像データD97〜90とし
て選択するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
本発明によると、複数種の闇値マトリクスを切り換えて
階調再現処理を行う場合には、予め闇値マトリクスに応
じたエツジ強調処理を施すようにしたので、常にエツジ
切れのない高品位の画像を形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図はMTF補正回路
のブロック図、第2図(a)及び(b)は2次微分空間
フィルタ処理の方向性を示す図、第3図は強調制@RO
Mの入出力の関係を示すグラフ、第4図は鮮鋭化データ
と第3図の傾きとの関係を示す、第5図(a)及び(b
)は平滑化マトリクスを示す図、第6図は混合制御デー
タと画像データの混合量との関係を示す図、第7図は第
1図の2次微分フィルタ部のブロック図、第8図は第1
図のスムージング処理部のブロック図、第9図は出力セ
レクタに加える選択信号の組み合わせとマトリクスサイ
ズの関係を示す図、第10図は階調再現回路のブロック
図、第11図及び第12図は形成画像を示す平面図、第
13図はイメージリーダ部の光学系を示す斜視図、第1
4図はメージ°センサーの平面図、第15図は第14図
のCODセンサーチップの受光部を模式的に示す拡大図
、第16図は画像処理装置のブロック図である。 701・・・メモリ部(メモリ手段)、702・・・エ
ツジ強調処理部(エツジ強調手段)、?20・・・2次
微分フィルタ部、B・・・画像処理装置、VIDEO4
〜0・・・画像信号。 出願人° ミノルタカメラ株式会社 代理人  弁理士  久 保 幸 雄 第 図 (a) 主走査方向 第 図 (b) 主走査方向 第 図 第 図 第 図 第 図 3い 図 レーザプリンタ部へ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原画像を細分化した各画素に対応する画像データ
    に種々の画像処理を施し画素の配列に対応するシリアル
    画像信号を送出する画像処理装置において、 画素の配列順にシリアル入力される画像デ ータをmライン分遅延させ、(m+1)ライン分の画像
    データを各ライン毎にパラレル出力するメモリ手段と、 方向性の選択が可能な2次微分フィルタを 有しメモリ手段から出力される画像データの高域強調処
    理を行うエッジ強調手段と、 を備えた ことを特徴とする画像処理装置。
JP1044059A 1989-02-25 1989-02-25 画像処理装置 Expired - Lifetime JP2958965B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044059A JP2958965B2 (ja) 1989-02-25 1989-02-25 画像処理装置
US07/483,811 US5130820A (en) 1989-02-25 1990-02-23 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044059A JP2958965B2 (ja) 1989-02-25 1989-02-25 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02224462A true JPH02224462A (ja) 1990-09-06
JP2958965B2 JP2958965B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=12681049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1044059A Expired - Lifetime JP2958965B2 (ja) 1989-02-25 1989-02-25 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2958965B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288571A (ja) * 1985-06-14 1986-12-18 Ricoh Co Ltd 中間調デジタル画像処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288571A (ja) * 1985-06-14 1986-12-18 Ricoh Co Ltd 中間調デジタル画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2958965B2 (ja) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7046861B2 (en) Image forming apparatus with image distortion correction function
JP3256982B2 (ja) 画像処理装置
US5130820A (en) Image processing device
US6441915B1 (en) Image forming apparatus
US5604825A (en) Image processing apparatus capable of varying magnification of images and method of using same
JPH01241978A (ja) カラー画像処理装置
JP3067304B2 (ja) カラー画像処理装置のパターン発生方式
US5253083A (en) Image reading apparatus having improved shading correction
US5815287A (en) Image forming processor having first and second image processing sections
US5542029A (en) System and method for halftoning using an overlapping threshold array
JP3175936B2 (ja) 画像処理装置
JP2893700B2 (ja) 画像処理装置
JPH02224462A (ja) 画像処理装置
JP3976863B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JPH0359623B2 (ja)
JP3245600B2 (ja) 画像処理装置
JPS58173973A (ja) 画像処理装置
JPS59189782A (ja) 画像処理装置
JPH0240779A (ja) 画像の輪郭強調方法
JP3230281B2 (ja) 画像読取り装置
JPH04287569A (ja) カラー画像処理方法及び装置
JPH027667A (ja) 画像処理装置
JPH03243063A (ja) 階調画像の二値化方法
JPH0573668A (ja) モザイク処理装置
JPH08139918A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10