JPH01241978A - カラー画像処理装置 - Google Patents

カラー画像処理装置

Info

Publication number
JPH01241978A
JPH01241978A JP63069979A JP6997988A JPH01241978A JP H01241978 A JPH01241978 A JP H01241978A JP 63069979 A JP63069979 A JP 63069979A JP 6997988 A JP6997988 A JP 6997988A JP H01241978 A JPH01241978 A JP H01241978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
output
circuit
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63069979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2696333B2 (ja
Inventor
Yoshinori Ikeda
義則 池田
Tetsuya Onishi
哲也 大西
Masatomo Shimizu
清水 正具
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63069979A priority Critical patent/JP2696333B2/ja
Priority to US07/327,098 priority patent/US5047844A/en
Publication of JPH01241978A publication Critical patent/JPH01241978A/ja
Priority to US07/752,981 priority patent/US5119187A/en
Priority to US07/842,058 priority patent/US5270807A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2696333B2 publication Critical patent/JP2696333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、カラー画像中の黒い文字を色にじみなく再現
するカラー画像処理装置に関する。
[従来の技術] 近年、フルカラー原稿を、デジタル的に色分解して読取
り、カラープリンタに出力するフルカラー複写機が普及
し、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色の色
材を使用し、原稿の色に応じて印刷することによってフ
ルカラー複写を実現している。
一方、フルカラー原稿にも、黒い文字領域を含む原稿が
多く、フルカラーの中間調領域は多階調であり、文字、
線画は高解像度であることが要求されている。
文字領域と中間調領域とを完全に分離してそれぞれに適
切な処理を施すことによって、中間調と文字、線画を忠
実に再現する提案も多い。
[発明が解決しようとする課題] 実際には、たとえば黒文字を黒単一色材で印字するため
に、黒文字信号のみを完全に分離することは難しいので
、黒文字に対してもイエロー、マゼンタ、シアン等の色
材が印刷され、このために色のにじみが発生し、黒文字
の品質を低−ドさせている。
本発明は、中間調領域が高階調に処理され、黒文字、線
画はより黒く高解像に出力され、色にじみが少ないカラ
ー画像情報処理装置を提供することを目的とするもので
ある。
[課題を解決する手段] 本発明は、無彩色エツジ部を検出し、上記無彩色エツジ
分を強調するとともに、上記無彩色工、ンジ部近傍の有
彩色を減じ、この減じられた有彩色信号をさらに抑圧す
るものである。
[作用] 本発明は、無彩色エツジ部を検出し、」−記無彩色エッ
ジ分を強調するとともに、上記無彩色工・ンジ部近傍の
有彩色を減じ、この減じられた有彩色信号をさらに抑圧
するので、中間調領域が高階調に処理され、黒文字、線
画はより黒く高解像に出力され、色にじみが少ない。
[実施例] 第1図は、本発明の一実施例を示す回路図である。
原稿は、図示しない露光ランプによって照射され、その
反射光がカラー読み取りセンサ500によって画素ごと
に色分解されて読み取られ、増幅回路501で所定レベ
ルに増幅される。システムコントロールパルスジェネレ
ータ533は、カラー読み取りセンサを駆動するパルス
信号を供給するCCUドライバーであり、必要なパルス
源はシステムコントロールパルスジェネレータ534で
生成される。
第2図は、カラー読み取りセンサ及び駆動パルスを示す
図である。
第2図(a)は、上記実施例で使用されるカラー読み取
りセンサを示す図であり、主走査方向を5分割して読み
取るへ<62.5ルm (1/ 16mm)を1画素と
し、1画素を主走査方向にG、B、Rで3分割している
ので、合計1024X3−3072の有効画素数を有す
る。一方、チップ58〜62は同一セラミック基板上に
形成され、センサの1.3.5番目(58,60,62
)は同一ラインLA七に配置され、2.4番目はライン
LAとは4ライン分(62,5gmX4=250pm)
だけ離れたラインLB上に配置され、原稿読み取り時は
、矢印AL力方向走査する。各5つのCCUは、その1
.3.5番目は駆動パJlzス群OD RV 118 
ニヨ−) テ、2.4番]」はEDRV119によって
、それぞれ独立にかつ同期して駆動される。0DRV1
18に含まれる041A、042A、OR3,!1−E
DRVI 19に含まれるEOLA、E42A、ER3
とは、それぞれ、各センサ内での電荷転送りロック、電
荷リセットパルスであり、そのl、3.5番]1と2.
4番目との相互干渉やノイズ制限のため、お互いにジッ
タにないように全く同期して生成される。
したがって、これらパルスは1つの基準発信源05C5
8(第1図)から生成される。
第3図(a)は、0DRV118、EDRV119を生
成する回路のブロック図であり、第3図(b)は、タイ
ミングチャートであり、第1図システムコントロールパ
ルスジェネレータ534に含まれる。
単一の05C58’で発生される原クロックCLKOを
分周したクロックKO135は、ODR■とEDRVと
の発生タイミングを決める基準信号5YNC2,5YN
C3を生成するクロックであり、5YNC2,5YNC
3は、CPUパス422に接続された信号139によっ
て設定されるプリセッタブルカウンタ64.65の設定
値に応じて出力タイミングが決定され、5YNC2,5
YNC3は、分周器66.67及び駆動パルス生成部6
8.69を初期化する。すなわち、本ブロックに入力さ
れるH3YNC115を基準とし、全て1つの発振源O
8Cより出力されるCLKO及び全て同期して発生して
いる分周クロックにより生成されているので、0DRV
118とEDRV119とのそれぞれのパルス群は全く
ジッタがない同期した信すとして得られ、センサ間の干
渉による信−シーの乱れを防止できる。
ここで、互いに同期して得られたセンサ駆動パルス0D
RV118は1.3.5番]」のセンサに供1合され、
EDRV119は2.4番目のセンサに供給され、各セ
ンサ58.59.60.61.62から駆動パルスに同
期してビデオ信号■1〜V5が独立に出力され、第1図
に40で示される各チャネル毎に独立の増幅回路501
−1〜501−5で所定の電圧値に増幅され、同軸ケー
ブル101を介して第2図(b)の00S129のタイ
ミングで信号■1、■3、v5が送出され、EO313
4のタイミングで信号v2、v4が送出され、ビデオ画
像処理回路に入力される。
ビデオ画像処理回路に入力された原稿を5分割して読取
って得られたカラー画像信号は、サンプルホールド回路
S/H502でG(グリーン)、B(ブルー)、R(レ
ッド)の3色に分離される。S/Hされた後は、3X5
= 15系統の信号処理される。
S/H回路502では、R,G、B毎にサンプルホール
ドされたアナログカラー画像信号を、A/D変換回路で
各1〜5チヤンネルごとにデジタル化し、各1〜5チヤ
ンネル独立に、並列で出力する。
上記本実施例では、」−記のように4ライン分(62、
5gmX4= 250 g、m) (7)間隔を副走査
方向に持ち、かつ主走査方向に5領域に分割した5つの
千鳥状センサで原稿読み取りするので、第4図(a)に
示すように、先行走査しているチャンネル2.4と残る
チャンネル1.3.5とでは、読取り位置がズしている
。これを止しくつなぐために、複数ライン分のメモリを
使用する。このメモリを制御する方法は、本発明の主旨
でないので省略する。
次に、第4図(a)は、黒補正回路506を具体的に示
す図である。
第4図(b)に示すように、チャンネル1〜5の黒レベ
ル出力は、センサに入力する光量が微少であれば、チッ
プ間のバラツキ、画素間のバラツキが大きい。これをそ
のまま出力すると、画像のデータ部にスジ、ムラが生じ
る。そこで、この黒部の出力パラツキを補正する必要が
有り、第4図(a)に示す路で補正を行う。
コピー動作に先立ち、原稿台先端部の非画像領域に配置
された均一濃度を有する黒色板の位置へ原稿走査ユニッ
トを移動し、ハロゲンを点灯し黒レベル画像信号を上記
回路に入力する。この画像データは、1ライン分を黒レ
ベルRAM78に格納すべく、セレクタ82でAを選択
しく■)、ゲート80を閉じ(■)、ゲー)81を開く
。すなわち、データ線は151→152→153と接続
され、一方RAMのアドレス人力にはH5YNCの反転
信すで初期化されるアドレスカウンタ84の出力が入力
されるべく■が出力され、■ライン分の黒レベル信号が
RAM78の中に格納される。以−にを、黒基準値取込
みモードと呼ぶ。
画像読み込み時には、RAM78はデータ読み出しモー
ドとなり、データ線153→157の経路で減算器79
のB人力へ毎ライン、1画素ごとに読み出され入力され
る。すなわち、この時にゲート81が閉じ(■)、80
が開く(■)。したがって、黒レベル出力156は黒レ
ベルデータDK (i)に対し、例えばブルー信号の場
合Bin(i) −DK (i)=Bout  (i)
として得られる。以上を、黒補正モードと呼ぶ。
同様に、グリーンG1゜、レッドRinについて、77
G、77Rが上記と同様の制御を行なう。また、各セレ
クタゲートの制御線■、■、■、■については、Ilo
として割り当てられたラッチ85を介して、CPU22
が制御する。
次に、白レベル補正(シェーディング補正)について説
明する。
第5図(a)は、白レベル補正を行なう基本的な回路を
示す図である。
第5図(a)に示す回路は、基本的には第6図(a)と
同じであるが、黒補正では減算器79によって補正を行
うが、白補正では乗算器79゛によって補正する点のみ
が異なるので、同一部分の説明を省略する。
白レベル補正は、均一な白色板の位置に原稿走査ユニッ
トを移動し、その白色板を照射した時の白色データに基
いて、照明系、光学系、センサの感度バラツキを補正す
る動作である。
色補正時に、CCD500が均一白色板の読み取り位置
(ホームポジション)にある時、すなわち複写動作また
は読取り動作に先立ち、図示しない露光ランプを点灯さ
せ、均−白レベルの画像データを1ライン分補正RAM
78’に格納する。
たとえば主走査方向にA4長手方向の幅を有するとすれ
ば、RAMの容量は4752バイト(16pel/mm
で16X297mm=4752画素)必要である。第5
図(b)のように、i画素目の白色板データなw i 
 (i = 1〜4752 )とするとRAM78′に
は第5図(C)のように、画素毎の白色板に対するデー
タが格納される。
一方、i番目の画素に関する通常の読取り値Diに対し
て、補正後のデータDoは、Do=DiX F F H
/ W iとなるべきである。そこで、ラッチ85′、
■”、■゛、■”、■°に対しゲート80′を閉じ、8
1′を開き、セレクタ82′、83′がBを選択するよ
うに、図示しないCPUが出力し、RAM78′をCP
Uアクセス可能とする。
次に、先頭画素Wo についてFFH/W、を演算し、
次の画素W1についてFF/W、を演算し、・・・・・
・のように順次、演算してデータの置換を行う。ブルー
の色成分画像について」−記演算が終了したら(第5図
(d ) 5tepB ) 、グリーン成分(Step
G) 、  レッド成分(StepR)も同様に順次演
算し、以後、入力される原画像データDiに対してDo
=DiXFFH/W+ が出力されるようにゲート80
”が開き(■’)、81が閉じ(■°)、セレクタ83
′はAが選択され、RAM78゛から読み出された係数
データFFH/W1は信号線153→157を通り、原
画像データ151と乗算され、出力される。
画像入力系の黒レベル感度、CODの暗電流のバラツキ
、各センサー間の感度バラツキ、光学系光量バラツキや
白レベル感度等種々の要因に基づく黒レベル、白レベル
の補正を行い、主走査方向にわたって均一になったカラ
ー画像データであって入力光絨に比例したカラー画像デ
ータは、人間の目の比視感度特性に合わせて、対数変換
回路508(第1図)に入力される。
ここでは、白=00H1黒=FFHとなるように変換さ
れる。さらに、画像読取りセンサーに入力される画像ソ
ース(たとえば通常の反射原稿)と、フィルムプロジェ
クタ−等の透過原稿、または同じ透過原稿でもネガフィ
ルム、ポジフィルムまたはフィルムの感度、露光状態で
入力されるガンマ特性が異なっているので、第6図(a
)、(b)に示すように、対数変換用のLUT (ルッ
クアップテーブル)を複数有し、用途に応じて使い分け
る。この切換は、信号線1go、ugl、文g2(16
0〜162)によって行われ、図示しないCPUのI1
0ボートとして、操作部等からの指示入力により行われ
る。
B(ブルー)、G(グリーン)、R(レッド)について
出力されるデータは、出力画像の濃度値に対応し、B、
G、Hの各信号は、イエロー、マゼンタ、シアンのトナ
ー量に対応するので、以後のカラー画像データを、Y、
M、Cに対応づけて説明する。
色変換回路507は、入力カラー画像データR,G、B
 (113,114,115)に基づいて、特定の色を
検出し、他の色に置き代える回路である。たとえば、原
稿の中の赤の部分を、青や他の任意の色に変換するもの
である。
次に、対数変換によって得られた各色成分画像データ(
すなわちイエロー成分、マゼンタ成分、シアン成分)に
ついて色補正を行う。カラー読取りセンサーに1画素ご
とに配置された色分解フィルターの分光特性は、第7図
に斜線で示す不要透過領域を有し、一方、転写紙に転写
される色トナー (Y、M、C)も、第8図に示す不要
吸収成分を有することはよく知られている。
そこで、色成分画像データYi、Mi、Ciのそれぞれ
について、次の1次式を演算し、色補正を行うマスキン
グ補正はよく知られている。
基づいて、色成分画像データYi、Mi、Ciのうちの
最小値(つまりMin(Yi、Mi、Ci))を算出し
、これをスミ(黒)として、後に黒トナーを加える(ス
ミ入れ)操作と、加えた黒成分に応じて各色材の加える
量を減じる下色除去(U CR)操作もよく行われる。
第9図(a)は、マスキング、スミ入れ、UCRの回路
を示す図である。
この図で特徴的なことは、次の3つである。
■マスキングマトリクスを2系統有し、1本の信号線の
r1104で高速に切りかえることができる ■UCRの有無を、1木の信号線r 1 / OJによ
って、高速に切りかえることができる ■スミ量を決定する回路を2系統有し、この系統をrl
/(Nで高速に切りかえられる 画像読取りに先立ち所望の第1のマトリクス係数M1、
第2のマトリクス係数M2を、バスを介してCPU22
が設定する。上記実施例では、とし、Mlはレジスタ8
7〜95に設定され、Miはレジスタ96〜104に設
定されている。
また、セレクタ111〜122.135.131は、S
端子がrlJのときにAを選択し、S端子が「0」のと
きにBを選択する。したがってマトリクスM1を選択す
る場合、切換信r4MAREA364を「1」にし、マ
トリクスをMンを選択する場合「0」にする。また、セ
レクタ123は、選択信号Co 、C+  (366,
367)によって第12図(b)の真理値表に基づいて
、出力a、b、Cを出力する。選択信号Co 、c、 
、C2は、出力されるべき色信号に対応し、たとえばY
、M、C,Bkの順に、(C2、C+ 、Co )=(
0,0,0)、(0,0,1)、(O,l、0)、(1
,0,0)、更にモノクロ信号として(0、l、1)と
することによって、所望の色補正された色信号を得る。
(CO、C1,C2) −(0,0,0)、かつMAR
EA= rl」とすると、セレクタ123の出力(a、
b、c)には、レジスタ87.88.89の内容(aY
 1、−bYl、−Cc 1)が出力される。
一方、入力信号Yi、Mi、Ciに基づいてMi n 
(Yi、Mi、C1)=にとして算出される黒成分信号
574は、134によってY= ax−b(a、bは定
数)なる1次変換をうけ、セレクター135を通り、減
算器124.125.126のB入力に入力される。各
減算器124〜126では、下色除去としてY=Yi−
(ak−b)、M=Mi−(ak−b)、C=Ci −
(ak−b)が算出され、信号線577.578.57
9を介して、マスキング演算の為の乗算器127.12
8.129に入力される。セレクター135は、信号U
AREA365によって制御され、UAREA365は
、UCR(下色除去)の有無をrlloJで高速に切換
可能にした構成となっている。
乗算器127.128.129は、その各A入力には(
aY 1、−bMl、−Ccl)が入力され、B入力に
は上述した[Yi−(ak−b)、Mi −(ak−b
) 、  Ci  (ak−b) ] −Yi、Mi、
Ci]が入力されているので、同図から明らかなように
、出力D outにはC2=0の条件(Y or M 
or Cの選択)でYouL= Y i X(a Y 
1 )  + M i X  (−b M 1 )  
+ Ci X(−Ccl)が得られ、マスキング色補正
、下色除去の処理が施されたイエロー画像データが得ら
れる。
同様にして、 Mout=Yi X (−aY2)+Mi X (bM
2)+CiX (−C:C2)Cout=Yi X (
−aY3)+Mi X (−bM3)+Gi X (C
a2)がり。、tに出力される。出力すべきカラープリ
ンターの出力順に従い、(Co 、C+ 、C2)によ
り第9図(b)の表に従ってCPU22が色選択を制御
する。レジスタ105〜107,108〜110は、モ
ノクロ画像形成用のレジスタであす、上記マスキング色
補正と同様の原理により、MONO= k+ Y i 
+fL+ Mi +m+  Ciに従って各色に重み付
は加算する。切換信号MAREA364、UAREA3
65、KAREA387は、上記のようにマスキング色
補正の係数マトリクスM、 とM2との高速切換信号で
あり、UAREA365は、UCR有無の高速切換切換
信号であり、KAREA387は、黒成分信号(信号線
369→セレクター131を通ってDoutに出力する
信号)の1次変換切換信号(すなわちに=Mi n (
Yi、Mi、Ci)に対して、Y=ck−dまたはY=
ek−f (c、d、e、fは定数パラメータ)の特性
を高速に切換える信号)であり、たとえば、1複写画面
内で領域毎にマスキング係数を異ならせたり、UCR量
またはスミ量を領域毎で切換えることが可能なような構
成になっている。
したがって、色分解特性の異なる画像入力ソースから得
られた画像や、黒トーンの異なる複数の画像等を、上記
実施例のように合成する場合に適用し得る構成である。
なお、これら、領域信号MAREA、UAREA、KA
REA (364,365,587)は、第1図に示す
領域発生回路525で生成される。
次に、上記実施例において、原稿中の黒文字や細線の黒
再現や、黒文字、黒細線のエツジ部の色にじみ改善の回
路について説明する。
第4図、第5図について説明したように、黒レベル、白
レベルが補正されたR、G、Bの各色信号113.11
4.115は、 log変換回路508、マスキング、
下色除去回路509で処理された後、プリンターに出力
すべき色信号が選択され、信号線401に出力される。
これと並列して、信号R,G、B (115,114,
113)に基づいて、原稿の無彩色部分でありエツジ部
である部分(すなわち、黒文字、黒細線である部分)を
検出するために、輝度信号Y、色差信号■、QをY、1
.Q算出回路535で算出する。
輝度信号Y392は、エツジ信号を抽出するために、公
知のディジタル2次微分回路538で5X5のマトリク
ス計算をすべく、5ライン分のラインバッファ回路53
7に入力され、上記のように、演算回路538がラプラ
シアン演算を行なう。
すなわち、入力輝度信号Yが第11図(d)に(i)で
示すステップ状の入力(たとえば文字部)である場合、
ラプラシアン後の出力406は同図(i i)のように
なる(以後、エツジ信号と呼ぶ)。ルックアップテーブ
ルLUTA539、LUTB540は、黒文字(または
黒細線)のエツジ部における印刷量(たとえばトナー量
)を決定するルックアップテーブルであり、それぞれ第
11図(a)、(b)に示す特性をしたルックアップテ
ーブルで構成されている。
すなわち、エツジ信号406に対し、LUTAAが作用
すると、第11図(d)、(i i i)のように振幅
が大きくなり、これは、後述するように黒のエツジ部の
黒トナー量を決定する。また、エツジ信号406にLU
TBが作用すると、絶対値が負となって表われ、これは
、黒エツジ部のY、M、C(イエロー、マゼンタ、シア
ン)のトナー量を決定する。これは、第11図(d)(
iv)のような信号であり、スムージング(平均化)回
路543を通ることによって、同図(V)のような信号
になる。
一方、無彩色検出回路536は、たとえば、完全な無彩
色で出力がrlJになり、有彩色では出力が「0」にな
るような回路(たとえば、第12図のような特性に従っ
て信号を出力する回路)であり、上記信号は黒トナー印
刷時に「1」となす信号407によって点印刷時にセレ
クター553で選択され、信号398に通過し、乗算器
548によって、黒トナー量を決定する信号394(第
11図(d)(iii))と乗算された後、加算器54
7で原画像信号に加算される。
−・方、Y、M、Cトナー印刷時は、黒文字、黒線線部
にY、M、Cのトナーが印刷されないことが望ましいの
で、色選択信号407により、セレクター553では「
1」が、乗算器に出力され、セレクター544からはL
UTB540からの出力をスムージングした信号(第1
1図(d)(V))が出力され、加算器547では、第
11図(d)(v)と同じ信号が入力され、黒エツジ部
からのみ、原信号から信号が減じられる。すなわち、こ
の意味する処は、黒のエツジ部に対し、黒トナー量を決
定する信号は強く、つまり黒トナー量を増加し、同一部
に対するY、M、Cのトナー量を減らすことによって、
黒部をより黒く表現するということである。無彩色信号
393を2値化回路546で2値化した信号397は、
無彩色の時にrlJになり、有彩色の時に「0」になる
すなわち、セレクター544においては黒トナー印刷時
(407−rl」の時)に、S入力がrlJになり、A
入力(すなわち394(第11図(d)(iii))が
出力され、黒エツジが強調される。Y、M、Cトナー印
刷時(407が「0」の時)は、信号397が「1」に
なり、したがって無彩色であれば、Y、M、Cのトナー
量を減じるべくB入力が選択され、第11図(d)(V
)が出力されるが、有彩色の場合には信号397が「0
」のときに(したがって、397が「1」のときに)、
セレクター544のS入力は「1」になって、Aが選択
され、第11図(d)(i i i)の信号が加算器5
47に出力され、通常のよく知られたエツジ強調となる
LUTA539には、第11図(a)に示すように、エ
ツジ信号の値が±n以下のときにゼロになるLUTと、
±m以下のときにゼロになるLUTとの2種類が用意さ
れ、原信号401のレベル(このときの原稿の濃度)に
応じて、ゼロにクランプする値を選択する。CPU22
がバス422を介して設定する値よりも、原稿濃度のレ
ベルが大きい(儂い)場合(コンパレータ590の出力
が「1」の場合)、第11図(a) (7)A ’、B
′でゼロにクランプされるLUTを選択し、ある濃度以
下の場合(コンパレータ590の出力が「0」の場合)
、A、BでゼロにクランプされるLUTを選択するよう
にし、濃度域に応じてノイズ除去の効果を変えている。
さらに、ANDゲート522の出力400は、黒文字の
エツジ周辺部をより改善するものであり、黒文字のエツ
ジ部をY、M、Cで印刷するときは403(B入力)を
選択し、それ以外のときは402を選択するように切換
える信号である。
ANDゲート552に入力される信号396は、エツジ
信号にLUTC(第11図(C))の特性を作用させた
信号を2値化回路545で2偵化した信号であり、エツ
ジ信号の絶対値が所定の値以上のときに「1」になり、
それ以下のときに「0」になる信号である。
したがって396= rlJ 、397= rlJ、3
99−rLJになるのは、無彩色でエツジ信号が大のと
き(黒信号のエツジ部を印刷するときであって、Y、M
、Cのトナーを印刷するとき)のみである。よって、原
信号から黒のエツジに相当する所のみ、Y、M、Cのト
ナー量を決定する信号が減じられ、残った信号に対して
、平均化回路549でスムージングがなされ、信号ER
=「2」のときに、セレクター551を通り405に出
力される。それ以外のときは、通常にエツジ強調された
信号402が出力405に出力される。信号ERは、図
示しないCPUによって制御され、ER= rlJのと
きは平均化回路549の出力が出力405に出力され、
ER= ro」のときはrQJが出力405に出力され
る。これは、黒文字のエツジ周辺の色トナー(Y、M、
C)の信号を完全に「0」にして、色にじみをさらに消
すことになり、これらは、選択可能な構成となっている
第13図は、領域信号発生(前述のMAREA564、
UAREA565、KAREA587など)の説明図で
ある。
領域とは、たとえば第13図(e)の斜線部を指し、こ
れは副操作方向の区間に、毎ライン(毎H3YNC)ご
とに第13図(e)のタイミングチャー)AREAのよ
うな信号で他の領域と区別され、図示しないデジタイザ
等で指定される。
第13図(a)〜(d)は、この領域信号の発生位置、
区間長、区間の数がCPU22によりブ0グラマプルに
、しかも多数得られる構成を示す図である。
上記構成において、1本の領域信号はCPUアクセス可
能なRAMの1ビツトにより生成され、たとえばn木の
領域信号AREAO〜AREAnを得るために、nビッ
ト構成のRAMを2つ有している(第13図(d)55
5,556)。いま、17図(b)のような領域信号A
REAOとAREAnとを得るとすると、RAMのアド
レスX1.X3のビットOにrlJを立て、残りのアド
レスのピッ)0は全て「0」にする。一方、RAMのア
ドレス1.xl、x2 、x4 にrlJをたてて、他
のアドレスのピッ)nは全て「0」にする。H3YNC
を基準として一定クロックに同期して、RAMのデータ
を順次シーケンシャルに読み出すと、たとえば、第13
図(C)に示すように、アドレスx1とX3の点でデー
タ「l」が読み出される。
この読み出されたデータは、第13図(d)557−0
〜557− n (7) J −K 7リツプフロツブ
のJ、に両端子に入っているので、出力はトグル動作し
くRAMから「l」を読み出すCLKを入力すると、出
力「0」→「1」、「1」→「0」に変化し) 、AR
EAOのような区間信号(領域信号)が発生する。また
、全アドレスにわたってデータ=「0」にすると、領域
区間は発生せず、領域の設定は行われない。
第13図(d)は本回路構成であり、555.556は
前述したRAMである。これは、領域区間を高速に切換
えるために、たとえば、RAMA355からラインごと
にデータを読み出している間、RAMB556に対し、
CPU22が異なった領域設定のためのメモリ書き込み
動作を行なうようにし、区間発生とCPUかものメモリ
書き込みとを交互に切換える。
したがって、第13図(f)に示す斜線領域を指定した
場合、A+B+A+B+Aのように、RAMAとRAM
Bとが切換えられる。これは、第13図(d)において
、(C3,C4,C3)=(0,1,0)とすれば、v
CLKでカウントされるカウンタ出力がアドレスとして
、セレクタ539を介してRAMA355に与えられ(
Aa)、ゲート542が開き、ゲート544が閉じ、R
AMA355から読み出され、全ビット幅、nビットが
J−にフリップフロップ557−〇〜557−nに入力
され、設定された値に応じてAREAO−AREAn(
7)区間信号が発生する。
アドレスバスA−Bus、データバスD−Bus、アク
セス信号Hの反転信号/Wの反転信号を使用して、CP
UがBに書き込む。
逆に、RAMB556に設定されたデータに基づいて区
間信号を発生させる場合、(C3゜C4,C3)=(1
,0,1)とすることによって、上記と同様に、CPU
からRAMA355ヘデータ書き込みを行なうことがで
きる。以後、上記2つのRAMをそれぞれA−RAM、
B−RAMと呼び、C3、C4、C5をAREA制御信
号(ARCNT)と呼び、C3、C4、C5は、CPU
のI10ボートから出力される。第17図(g)に各ビ
ットと信号名との対応表を示す。
したがって、たとえば、この領域信号に基づいて、画像
の切出しくトリミング)、枠ぬき等の画像の加工を容易
に行なうことができる。すなわち、第1図において、I
10ポート25から出力される領域切換え信号ECH4
23によって、領域発生回路525から領域信号406
がセレクタ512で発生され、ANDゲート513に入
力される。これは、たとえば、第13図(b)に示すA
REAOのような信号406を形成すれば、X1〜X3
の画像の切出しであり、AREAnのように形成すれば
、X1〜X2までの間が枠で抜け、1〜X】、X2〜X
4までの区間の画像切出しである。
第14図、第5図は、本発明における領域制限マスク用
ビットマツプメモリの構成と制御タイミングとを示す図
である。
第1図から理解できるように、たとえば、上記色変換回
路の検出出力422によって、原稿中の特定の色領域に
のみ領域制限する領域制限マスクを作成することができ
、また、図示しない外部から入力されるビデオ画像信号
420に基づいて、2値化回路532で2値化された信
号421によって、濃度値(あるいは信号レベル)に対
応した領域制限マスクを作成することができる。
第14図は、領域制限マスク用のビットマツプメモリ5
73とその制御の詳細とを示すブロック図である。
マスクは、第14図に示すように4×4画素を1ブロツ
クとし、lブロックにビットマツプメモリの1ビツトが
対応するように構成され、たとえば、16 pel/+
s+sの画素密度の画像では、297m+sX420m
履(A3サイズ)に対しては、(297X420X16
X16)/Isがほぼ2Mビット(たとえば1Mビット
のダイナミックRAMを2チツプ)で構成することがで
きる。
第14図(a)において、セレクタ531に入力される
信号421,422は、上記のようにマスク生成のため
のデータ入力線であり、たとえば、切換線614によっ
て、第1図の2値化回路532の出力421が選択され
ると、まず、4×4のブロック内でのrlJの数をカウ
ントするように、lヒツト×4ライン分のバンファ55
9.560.561.562に入力される。FIFO5
59〜562は、出力559が入力560に接続され、
出力560が入力561に接続され、各FIFOの出力
は、4ビット並列にラッチ563〜565に、VCLK
によってラッチされる(第14図(d)タイミングチャ
ート参照)。FIFOの出力615、ラッチ563.5
64.565の出力616.617.618は加算器5
66.567.568で加算される。この加算された信
号は、コンパレータ569において、CPU22によっ
て、I10ボート25を介して設定される値(たとえば
12)と、その大小が比較される。
すなわち、ここで、4×4のブロック内の1の数が、所
定数よりも大きいか否かを判定する。第14図(d)に
おいて、ブロックN内のrlJの数は「14」、ブロッ
ク(N+1)内の1の数は「4」であるから、第14図
(a)のコンパレータ569の出力603は、和信号6
02が「14」のときはrlJであり、「4」のときは
rOJとなり、したがって、第14図(d)のラッチパ
ルス605によって、ラッチ570で4×4の1ブロツ
クに1回ラッチされ、ラッチ570のQ出力がメモリ5
73のD1n入力(マスク作成データ)になる。
Hアドレスカウンタ580は、マスクメモリの主走査方
向のアドレスを生成するカウンタであり、4×4のブロ
ックで、lアドレスが割当てられ、画素クロックVCL
K608を577で4分周したクロックでカウントアツ
プされる。同様に、アドレスカウンタ575は、マスク
メモリの副走査方向のアドレスを生成するカウンタであ
り、各ラインの同期信号H3YNCを4分周したクロッ
クによってカウントアツプされ、Hアドレス、■アドレ
スカウンタの動作は、4×4ブロツク内の「1」のカウ
ント動作(加算動作)と同期するように制御される。ま
た、■アドレスカウンタの下位2ビツト出力610.6
11は、NORゲート572でNORがとられ、4分周
のクロック607をゲートする信号606が作られ(タ
イミングチャート第14図(c))、4X4ブロツクに
1回だけのラッチが行なわれるように、ラッチ信号60
5が作られる。
また、データバス616は、CPUバス422(第1図
)内に含まれるデータバスであり、613はアドレスバ
スであり、信号615は、CPU22からのライトパル
スWRである。
CPUからのメモリ573へのライト動作時、ライトパ
ルスは「LO」となり、ゲート578.576.581
が開き、CPUからのアドレスバス、データバスがメモ
リ573に接続され、ランダムに所定のデータが書き込
まれ、また、Hアドレスカウンタ、■アドレスカウンタ
によって、シーケンシャルにライト、リードを行なう場
合は、I10ポート25に接続されるゲート577.5
82の制御線によって、ゲート577.582が開きシ
ーケンシャルなアドレスがメモリ573に供給される。
たとえば、2値化出力532の出力421または色変換
回路の出力422、またはCPU22によって、第16
図のようなマスクが形成されれば、太線枠内のエリアを
基にして、画像の切出し、合成等を行なうことができる
次に、4×4画素ブロック単位で作成されたマスクは、
第17図(b)(ii)のように、エツジ部(境界部)
が、4画素型位でのぎざぎざとなるので、第1図に示す
補間回路526によって、上記ぎざぎざ部をスムーズに
し、見た目に滑らかにする。
第17図(a)は、補間回路ブロックを示す図である。
セレクタ583は、そのA入力がHiクランプ(すなわ
ち8ビツトとするとFFH)であり、B入力はグランド
(すなわち0OH)であり、ビットマツプのマスクメモ
リの出力416によって、いずれかを出力する。したが
って、領域マスク内はFFHが補間回路584に送られ
、領域マスク外はOOHが補間回路584に送られる。
この状態を第17図(b)(i)に示しである。補間回
路584としては、たとえば−時補間法、高次補間法、
5inc補間法等を使用してもよい。回路構成も、よく
知られたものを使用すればよい。補間回路の出力は、多
値で出力されるので、回路585によって2値化する。
これによって、第17図(b)(ii)に示されるよう
に、元の境界Aを、境界Bのように滑らかさを与える。
セレクタ586は、マスクメモリの出力をそのまま出力
する(Aを選択する)か、上記のように滑らかな境界を
出力するかをCPU22のI10ボートに接続されてい
る切換信号409によって、必要に応じて切換えるもの
である。したがって、たとえば、信号409で補間出力
を選択し、さらに、第1図のセレクタ512で、領域制
限マスクの出力を選択するようにECHを切換えると、
第17図(a)に示すように、マスクによって非矩形で
の図形の切出しが可能であり、ビットマツプのマスクメ
モリの出力を、第1図の信号線414によって取り出し
、セレクタ587によって選択し、後述する合成回路5
16によって合成すると、第18図(b)に示すように
なる。
第1図に示す濃淡変換回路514は、たとえば、第19
図に示すように、色毎に、濃度、階調を換えられるもの
であり、LUT (ルックアップテーブル)等で構成さ
れる。繰返し回路588は、第20図に示すように、F
IFOで構成されている。H3YNC616は、ライン
毎に1回Loパルスが、ライン同期信号として入力され
、FIFO内部のWR(ライト)ポインタ(図示せず)
を初期化するものである。624は入力画像データであ
り、625は出力画像データであり、リピート622は
、PIFのHD(リード)ポインタを初期化する信号で
ある。
したがって、同図(b)のタイミングチャートで示すよ
うに、FIFOにシーケンシャルに書き込まれたデータ
1〜10は、図のように、リピート信号622が入力さ
れることによって、l、2.3.4.1.2.3、l、
2.3と繰返し読出しが行なわれる。すなわち、毎ライ
ンで同一に形成されたリピート信号622を、FIFO
に与えることによって、同図(C)に示すように同一画
像の繰返しを行なわせることができる。したがって、上
記のようにビットマツプのマスク領域形成用メモリに、
第21図(A)に示すように、rlJのデータを書き込
み、読み出し詩に第1図合成回路516で合成すること
によって、点線(切取線)が形成される。画像は、上記
のように繰返し回路588によって、リピート信号を第
25図(A)で、■、■の時点で発生するように、領域
発生回路525で制御すれば、繰返した画像に対しての
切取線を付けることができ、第25図(B)に示すよう
に「1」のデータを書き込むことによって、罫線が(C
)に示すように書き込むことによって画像に対する黒枠
を形成することかできる。
[発明の効果] 本発明によれば、中間調領域は高階調に処理され、黒文
字、線画は、より黒く高階調に出力され、色にじみも少
ない画像を得ることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す回路図である。 第2図(a)、(b)は、カラー読み取りセンサと駆動
パルスとを示す図である。 第3図(a)、(b)は、0DRV118、EDRV1
19を生成する回路のブロック図とタイミングチャート
である。 第4図(a)、(b)は、黒補正回路506を具体的に
示す図とその説明図である。 第5図(a)〜(d)は、白レベル補正を行なう基本的
な回路を示す図とその説明図である。 第6図(a)、(b)は、−1−記実施例における対数
変換用のLUTと特性図である。 第7図、第8図は、上記実施例の特性図である。 第9図(a)、(b)は、マスキング、スミ入れ、UC
Rの回路図とその説明図である。 第1O図は、本発明の他の実施例を示す回路である。 第11図(a)〜(d)は、上記実施例におけるルック
アップテーブルの特性図である。 第12図は、L記実施例の説明図である。 第13図(a)〜(f)は、領域信けの発生位置等を得
る構成を示す図である。 第14図(a)〜(d)は、領域制限マスク用のビット
マツプメモリの周辺の回路図とその説明図である。 第15図は、1−記実施例の説明図である。 第16図は、上記実施例におけるマスクを示す図である
。 第17図(a)、(b)は、補間回路ブロックとその説
明図である。 第18図(a)、(b)、第19図は、−1−記実施例
の説明図である。 第20図(a)、(b)、(C)は、FIFOの説明図
である。 第21図(A)、(B)、(C)は、−1−記実施例の
説明図である。 507・・・色変換回路、 509・・・色補正回路、 510・・・黒文字処理回路。 特許出願人  キャノン株式会社 同代理人   用久保  新 − 第4図(b) 第5図(b) 第5図(C) I=O END 第7図 第8図 400 500   600 70C10050060
07(X1400第11図 (c)      (d) 第12図 凭1jPJ81!− ^1                  X3(f) ;11     八    へ lf’)− 1へ      !      ¥ −で1N〜I電−N1 −   、J  、I  、s 派 区 彎曙鴫 昧 1−l            \、I11\ °O N、ノ 第20図 RDDATA     l   2  3  t  I
   2 3 1  2 3第21図 (A)     (B) (C)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を色情報に分解し、この分解された色情報に
    基づいてイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの濃度
    情報を得、記録材に記録することによってフルカラー画
    像を得るフルカラー画像複写装置において、 無彩色エッジ部を検出する無彩色エッジ検出手段と; 上記無彩色エッジ分を強調するとともに、上記無彩色エ
    ッジ検出手段の出力信号に基づいて上記無彩色エッジ部
    近傍の有彩色を減じる手段と;上記減じられた有彩色信
    号をさらに抑圧する抑圧手段と; を有することを特徴とするカラー画像処理装置。
  2. (2)請求項(1)おいて、 上記抑圧手段は、ローパスフィルタであることを特徴と
    するカラー画像処理装置。
  3. (3)請求項(1)おいて、 上記抑圧手段は、所定信号を、所定の値に変換する手段
    であることを特徴とするカラー画像処理装置。
  4. (4)請求項(1)おいて、 上記減じられた無彩色エッジ部近傍での有彩色信号に対
    して、エッジ強調処理を行なわない制御回路を有するこ
    とを特徴とするカラー画像処理装置。
JP63069979A 1988-03-24 1988-03-24 カラー画像処理装置 Expired - Lifetime JP2696333B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63069979A JP2696333B2 (ja) 1988-03-24 1988-03-24 カラー画像処理装置
US07/327,098 US5047844A (en) 1988-03-24 1989-03-22 Color image processing apparatus
US07/752,981 US5119187A (en) 1988-03-24 1991-09-03 Color image processing apparatus
US07/842,058 US5270807A (en) 1988-03-24 1992-02-26 Color image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63069979A JP2696333B2 (ja) 1988-03-24 1988-03-24 カラー画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01241978A true JPH01241978A (ja) 1989-09-26
JP2696333B2 JP2696333B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=13418289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63069979A Expired - Lifetime JP2696333B2 (ja) 1988-03-24 1988-03-24 カラー画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5047844A (ja)
JP (1) JP2696333B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5031034A (en) * 1988-06-20 1991-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming and processing apparatus with identification of character portions of images
JPH0630263A (ja) * 1992-07-13 1994-02-04 Mita Ind Co Ltd カラー画像処理回路
US5592311A (en) * 1993-10-06 1997-01-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Apparatus for forming color images having reduced edge exaggeration with high rate undercolor removal
US5742410A (en) * 1993-06-20 1998-04-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Color image processing apparatus capable of correcting a color deviation by converting only chroma signals
US5786906A (en) * 1990-03-19 1998-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for processing image

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5270807A (en) * 1988-03-24 1993-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus
US5208663A (en) * 1989-03-22 1993-05-04 Konica Corporation Color image processing apparatus provided with an image discrimination means
US6181819B1 (en) * 1989-08-02 2001-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus including means for judging a chromatic portion of an image
US5251023A (en) * 1989-08-02 1993-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method including means for judging a chromatic portion of an image
JP3028553B2 (ja) * 1990-04-09 2000-04-04 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US5381248A (en) * 1990-05-04 1995-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
EP0462817B1 (en) * 1990-06-20 1996-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
US5357353A (en) * 1991-05-17 1994-10-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US5398124A (en) * 1991-06-29 1995-03-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image processor
US5241396A (en) * 1991-09-16 1993-08-31 Xerox Corporation Color printing yielding a dense black image
JP3263821B2 (ja) * 1992-01-29 2002-03-11 コニカ株式会社 カラー画像形成装置
KR940001054B1 (ko) * 1992-02-27 1994-02-08 삼성전자 주식회사 칼라비디오 프린터의 자동콘트라스트보정방법 및 그 장치
JP2978325B2 (ja) * 1992-03-31 1999-11-15 キヤノン株式会社 画像処理方法及びそれを実現するプリンタインタフェース
US5428377A (en) * 1992-08-11 1995-06-27 Xerox Corporation Color spatial filtering for thermal ink jet printers
US5477335A (en) * 1992-12-28 1995-12-19 Eastman Kodak Company Method and apparatus of copying of black text on documents using a color scanner
US6744921B1 (en) 1993-12-29 2004-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method that determines the thickness of characters and lines
US5724089A (en) * 1994-02-28 1998-03-03 Oki Electric Industry Co., Ltd. Printer for printing bit-mapped image responsive to bit-mapped image signal
JP3772368B2 (ja) * 1995-11-13 2006-05-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
US5870530A (en) * 1996-09-27 1999-02-09 Xerox Corporation System for printing color images with extra colorants in addition to primary colorants
US5892891A (en) * 1996-11-20 1999-04-06 Xerox Corporation System for printing color images with extra colorants in addition to primary colorants
US6176566B1 (en) * 1997-03-10 2001-01-23 Hewlett-Packard Company Cell-based text enhancement for a color printer by complete excess-color stripping, based on previous regions
JPH11196427A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Canon Inc 単板カラー撮像装置
US6307645B1 (en) 1998-12-22 2001-10-23 Xerox Corporation Halftoning for hi-fi color inks
JP3501031B2 (ja) * 1999-08-24 2004-02-23 日本電気株式会社 画像領域判定装置、画像領域判定方法及びそのプログラムを記憶した記憶媒体
US6753976B1 (en) * 1999-12-03 2004-06-22 Xerox Corporation Adaptive pixel management using object type identification
US6361144B1 (en) 1999-12-03 2002-03-26 Xerox Corporation Reduction of intercolor or bleeding in liquid ink printing
US6462788B1 (en) 2000-05-30 2002-10-08 Sharp Laboratories Of America Method and system for removing color bleeding artifacts by filtering the chrominance plane of decompressed images
US20020141003A1 (en) * 2001-01-16 2002-10-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of three dimensional color vector determinant for automatic kanji and chinese character detection and enhancement
ITVA20060082A1 (it) * 2006-12-22 2008-06-23 St Microelectronics Srl "metodo di trattamento di un'immagine digitale per ridurre eventuali effetti di color bleeding"

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4538182A (en) * 1981-05-11 1985-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US4642681A (en) * 1982-10-08 1987-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus for generating color output signals and a black output signal in a mutually exclusive manner
JP2677283B2 (ja) * 1984-06-14 1997-11-17 キヤノン株式会社 カラー画像処理装置
US4812899A (en) * 1985-01-29 1989-03-14 Harald Kueppers Printing process where each incremental area is divided into a chromatic area and an achromatic area and wherein the achromatic areas are printed in black and white and the chromatic areas are printed in color sub-sections
JPS61290865A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 Ricoh Co Ltd 中間調デジタル画像処理装置
JPS62163A (ja) * 1985-06-26 1987-01-06 Toshiba Corp 画像読取装置
US5060280A (en) * 1986-09-30 1991-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Masking control for image processing systems
JPS63122361A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Ricoh Co Ltd 色補正処理装置
US4786964A (en) * 1987-02-02 1988-11-22 Polaroid Corporation Electronic color imaging apparatus with prismatic color filter periodically interposed in front of an array of primary color filters
US4839722A (en) * 1987-10-30 1989-06-13 Colorocs Corporation Method and apparatus for providing improved color correction in a subtrative color printing system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5031034A (en) * 1988-06-20 1991-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming and processing apparatus with identification of character portions of images
US5786906A (en) * 1990-03-19 1998-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for processing image
JPH0630263A (ja) * 1992-07-13 1994-02-04 Mita Ind Co Ltd カラー画像処理回路
US5515096A (en) * 1992-07-13 1996-05-07 Mita Industrial Co., Ltd. Color image processing apparatus with processing means for selectively adjusting color image data to increase black color density and reduce the density of other colors
US5742410A (en) * 1993-06-20 1998-04-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Color image processing apparatus capable of correcting a color deviation by converting only chroma signals
US5592311A (en) * 1993-10-06 1997-01-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Apparatus for forming color images having reduced edge exaggeration with high rate undercolor removal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2696333B2 (ja) 1998-01-14
US5119187A (en) 1992-06-02
US5047844A (en) 1991-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01241978A (ja) カラー画像処理装置
US5850298A (en) Image processing device eliminating background noise
JP3777785B2 (ja) 画像処理装置
KR950009697B1 (ko) 화상처리장치의 영역식별방식
US5477346A (en) Digital color copying machine for reproducing improved black characters with only black toner
US5748773A (en) Image processing apparatus
US6118547A (en) Image processing method and apparatus
JP3700381B2 (ja) 画像処理装置
JP3399486B2 (ja) カラー画像処理装置及び方法
US5721628A (en) Color image processing apparatus
US5631983A (en) Image forming system for synthesizing color image data with binary image data which has been colored with a predetermined color during the synthesizing operation
JP3067304B2 (ja) カラー画像処理装置のパターン発生方式
JPH08149283A (ja) 画像処理装置
US5270807A (en) Color image processing apparatus
JPH08149323A (ja) 画像処理装置
JP3015308B2 (ja) 画像処理装置
JP3352085B2 (ja) 画像処理装置
JP3316077B2 (ja) 地肌濃度レベル検出装置
JP2947823B2 (ja) 画像処理装置
JP3226224B2 (ja) 画像処理装置
JP2984280B2 (ja) カラー画像処理装置および画像処理方法
JP3289530B2 (ja) 画像処理装置
JPH02148973A (ja) 画像処理装置
JPH02148968A (ja) 画像処理装置
JPH04287569A (ja) カラー画像処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11