JPH02223634A - 内燃機関の吸気制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸気制御装置

Info

Publication number
JPH02223634A
JPH02223634A JP4806489A JP4806489A JPH02223634A JP H02223634 A JPH02223634 A JP H02223634A JP 4806489 A JP4806489 A JP 4806489A JP 4806489 A JP4806489 A JP 4806489A JP H02223634 A JPH02223634 A JP H02223634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
rack
intake control
intake
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4806489A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Aota
青田 浩之
Yurio Nomura
由利夫 野村
Tokio Kohama
時男 小浜
Masatoshi Kuroyanagi
正利 黒柳
Kazuma Matsui
松井 数馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP4806489A priority Critical patent/JPH02223634A/ja
Publication of JPH02223634A publication Critical patent/JPH02223634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、内燃機関の吸気制御において、吸気制御弁を
回転運動により開閉させるために、ラック・ピニオン機
構を用いた内燃機関の吸気制御装置に関するものである
〔従来の技術〕
従来より、内燃機関の各気筒に分岐した吸気通路毎に吸
気制御弁を設けて、エンジン回転数に応じて定まる所定
クランク角で開閉させることにより、内燃機関における
体積効率を向上させたり、吸気通路での吸気の逆流を防
止するといったことが考えられている。このような吸気
制御弁により開閉させる手段として、特開昭63−25
315号公報に開示されているように、ラック・ビニオ
ン機構を用いて吸気制御弁により制御する方法が提案さ
れている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、前述の吸気制御弁の開閉制御では、ラック・
ピニオン機構が空気中に露出しているため、ガタが生じ
やすく異音も大きい。さらに、潤滑機能を備えていない
ため耐久性が劣るという問題がある。
そこで本発明は、前述の問題点を解決するためになされ
たものであって、その目的とするところは、ラック・ビ
ニオン機構の耐久性の向上、異音の低減を行うことにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するために、本発明は内燃機関の各気筒
の燃焼室の開閉を行なう吸気弁の上流側に設けられ、各
気筒に連通ずる吸気通路毎に配設され、回転によりこの
吸気通路の開閉を行なう吸気制御弁と、所定の駆動信号
に応じて駆動する駆動体、この駆動体の変動に応じて往
復運動する駆動部材および前記駆動体と前記駆動部材と
の間に配置され、前記駆動体の変動を前記駆動部材へ伝
えるための油を満たした油密室を含む駆動手段と、前記
駆動部材と前記吸気制御弁との間に設けられ、前記駆動
部材の往復運動を回転運動に変換して、前記吸気制御弁
に伝達する枠体内にて油づけされたラック・ビニオン機
構と、前記油密室と接続され、油密室内に油を補給する
油補給機構と、前記内燃機関の動作状態を検出する検出
手段と、この検出手段からの信号により、前記吸気制御
弁を開閉するための駆動信号を前記駆動手段へ出力する
信号出力手段とを備える内燃機関の吸気制御装置をその
要旨としている。
また、前記油補給機構は、チェック弁を含むと共に、前
記ラック・ビニオン機構の枠体内と通ずる通路を有する
ようにすれば好ましい。
〔作用〕
これにより、検出手段で内燃機関の動作状態を検出し、
検出手段からの検出信号に基づいて信号出力手段により
吸気制御弁の開閉制御を行うための駆動信号が駆動手段
に出力される。この駆動信号に対応して駆動体が変動し
、この駆動体の変動により油密室内の油の圧力が変化し
、この油の圧力変化に対応して駆動部材が往復運動する
。この駆動部材の往復運動がラック・ビニオン機構によ
り回転運動に変換される。このラック・ビニオン機構は
油にひたされているので、ラックとピニオン間の動作が
なめらかになる。ラック・ビニオン機構により変換され
た回転運動番こより吸気制御弁が開閉される。また、油
密室の油の減少分は油補給機構により補給される。
さらに請求項2に示す構成にするごとにより、油密室内
の油の減少により、ラック・ビニオン機構の枠体内の圧
力に比べ、油密室内の圧力は負圧になり、チェック弁が
開き、ランク・ゴニオ/81横の枠体内の油が油密室に
補給される9〔実施例〕 以下、本実施例を説明する。
第1図は、吸気制御装置が搭載される4気筒エンジン(
以下、単にエンジンと呼ぶ)のシステム構成を示してい
る。本システムは、エンジン101、このエンジン10
1の吸気系101aに配設された吸気制御手段103、
この吸気制御手段103を駆動する駆動信号に出力する
信号出力手段としての電子制御装置(以下、単にECt
Jと呼ぶ)104により構成される。エンジン101は
、4つの気筒105〜108を備え、この各気筒105
〜108には、それぞれ高回転域におい”ζ制御ルクが
得られるよパ)(こ、役定された高速適合力ム(特開昭
62−294719号公報参照)により開閉されるイン
テークバルブ109〜112とエキゾーストバルブ11
3〜116が配設されている。吸気系101aから分岐
して各気筒105〜10Bに連通ずる吸気ボート117
〜120に配設される吸気制御手段103は、吸気ボー
ト117〜120にそれぞれ吸気制御弁121〜124
と吸気制御弁開閉装置125〜128とにより構成され
る。またECU 104は、CPU104a。
ROM104b、RAM104cにより論理演算回路が
構成され、バス104dを介して入出力部104eに接
続されている。さらに検出手段として各気筒105〜1
08の図示しないピストンが上死点(TDC)に位置す
るときにパルス信号を出力するクランク角センサ29a
、所定のクランク角毎にパルス信号を出力する回転角セ
ンサ29bを備えている。
なお、吸気制御弁121〜124とこれらに対応する吸
気制御弁開閉装置125〜128の構造は全て同一のた
め、吸気制御弁121および吸気制御弁開閉装置125
の構成を1例として以下に説明する。吸気制御弁開閉装
置125は吸気ボート117の下側に固設されている。
第2図および第2図のA−Aの断面図である第3図に示
すように吸気制御弁121は、1枚の円板状の弁体31
とこの弁体31を支持するシャツt−31aからなり、
弁体31で吸気通路117を開閉可能に設けられている
このシャフト31aは吸気管壁に設けられた軸受32,
33にて軸支される。なお、吸気ボート117の内壁に
は弁体31の外周の回転面30aに対して数μ〜数10
0μのクリアランスを持った凹部30bが形成されてお
り、弁体31が吸気ボート117の内壁に対して非接触
で回転可能なように構成されている。一方、吸気制御弁
開閉装置125は、第2図および第2図のB−0−0’
−Bの断面図である第4図に示すように駆動手段として
の駆動回路50と駆動体としての圧電体43とを含んで
いる。ピエゾ圧電素子を複数枚積層して構成される圧電
体43はケーシング34で囲まれ、圧電体43の第2図
中右側はケーシング34に固設されていて、ケーシング
34は吸気ボード117へ固定されているやこの圧電体
43の他端にはピストン42が配設され、ピストン42
の第2図中左側にはケーシング34で囲まれた油密室4
5が形成されている。この油密室45内には0リング4
4と駆動部材としてのプランジャ41が配設されている
。プランジャ41はゲージング34で支えられ、往復運
動が可能なように取り付けられ、プランジャ41の第2
図中左側にはラック・ビニオン機構が接続されている。
ラック・ビニオン機構は、第5図に示すように、ケーシ
ング34で囲まれた枠体52中に納められ、この枠体5
2はラック・ビニオン機構の潤滑機能のための油が入っ
ている。またラック・ビニオン機構はプランジャ41に
直接接続されているラック36とう・ツク36にはめ合
わされたビニオン35と、ラック36をなめからに往復
運動させ、かつラック36の往復運動とガイドするボー
ルゲージ37とボールゲージ37の内径に接していて、
ボールゲージ37の往復運動をガイドするバー38があ
り、バー38はケーシング34に固定されている。また
、ラック36の第5図中左側はスペーサ40を介してリ
ターンスプリング39に接続され、リターンスプリング
39の第5図中左側の・端部は、ケーシング34に固定
されている。
また、プランジャ41とケーシング34とのすき間から
れずかに漏れる油密室45からの油をi+Ii給するた
めのチェック弁を含む油補給機構があり、この油補給機
構は端面がケーシング34に固定されたスプリング46
.スプリング46の第2図中下部に接続されたチェック
ボール48、およびチェックボール48によりシートさ
れるシート材47により構成されるチェック弁と、この
チェック弁によって通常は閉じられている油溜り49と
がらなり、この油溜り49は油通路51を介してラック
・ビニオン機構を収納している枠体と通じている。
次に、上記構成において、まず吸気制御弁121および
吸気制御弁開閉装置125の動作を説明する。まず、E
CU104からハイレベルの制御信号が駆動回路50に
入力されると、駆動回路50から圧電体43に所、定の
電圧が印加され、圧電体43は伸長する。それによりピ
ストン42は第2図中左側へ移動する。これによって油
密室45の油は圧力を受はプランジャ41を第2図中左
側へ移動させる。この時のプランジャ41の移動は、圧
電体43の伸長に対して、(ピストン42の直径/プラ
ンジャ41の直径)の2乗倍であり、圧電体43の伸長
が拡大してプランジャ41へ伝えられる。このプランジ
ャの第2図中左方向への動きにより、第5図中X方向へ
ラック36.ボールゲージ37.スペーサ40は移動し
、ピニオン35を第2図中右方向へ回転させるとともに
、リターンスプリング39を縮める。このビニオン35
の回転運動に対応して弁体31も回転し、吸気ボート1
17は閉鎖される。
逆に、ECU 104からローレベルの制御信号が駆動
回路50に人力されると、駆動回路50は圧電体43へ
の電圧の印加を停止または逆電圧を印加し、それによっ
て圧電体43は収縮する。したがって、ラック36.プ
ランジャ41.ピストン42は第2図中右方向にリター
ンスプリング39により移動させられる。これにより、
ピニオン35は第2図中右方向へ回転し、弁体31も回
転して吸気ボート117は開放される。
次に油補給機構の作動を説明する。油密室45の圧力が
、圧電体43の伸長により高くなると、プランジャ41
とケーシング34とのわずかなすき間から油が枠体52
中に漏れ、油密室45の油量が減少する。すると圧電体
43が収縮した際に油密室45は油溜り49に対して負
圧状態になるため、チェックボール48は、スプリング
46に抗して第2図中上方へ移動し、シート材47との
間にすき間ができ油溜り49から油密室45へ油が流れ
込み、油密室45の油が補給される。油が補給されると
油密室45の負圧状態が解消され、スプリング46によ
りチェックボール48は第2図中下向へ移動しシート材
47のすき間をふさぐ。
ここで、油溜り49の油が減少するが、その減少分につ
いては、枠体52より油通路51を介して補給されるた
め、油溜り49も常に油が満たされている。また、枠体
52の油量は少なくともラック36とピニオン35をお
おう程度あればよい。
なお、前記実施例では圧電体43に電圧を印加した時に
吸気ボート117を弁体31が閉鎖するようにしたが、
電圧印加時に吸気ボート117を開放するように弁体3
1をビニオン35に取り付けても、本発明に適用可能で
ある。
また、第6図に示すように吸気ボート117に段部11
7aを、弁体31が吸気ボート117を全閉した時に弁
体31の端部が衝突するように設ける。これにより、吸
気ボート117の閉鎖時に弁体31が吸気ボート117
閉鎖位置に達しても、さらに回転しようとするトルクは
、段部117aに衝突させることにより吸収できる。
さらに、本実施例では油補給機構にラック・ビニオン機
構の枠体内と通じた油溜りを設けて、この油溜りの油を
油密室に補給するようにしたが、油溜りを設けずに直接
ラック・ピニオンの枠体から油密室に油を補給する構造
としても本発明に適用可能である。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明ではラック・ビニオン機構
が納められている枠体が油で満たされているため、ラッ
クとビニオンとの噛み合わせ部の潤滑が極めて良くなる
ので、異音の発生を最小限に抑えることができ、またラ
ックの動作が油中で行われるため、従来の空気中に露出
した場合に比べて、油がアブソーバの役目をするため、
ラックのオーバシュート動作がなくなる。したがって高
精度な吸気制御ができる。
また、油補給機構を油密室が備えていることにより、駆
動体の経年劣化により駆動体の形状が変化しても油密室
内は常に油で満たされている。したがって、駆動体の形
状が変化しても吸気制御弁の開閉には影響を与えないと
いうような優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例のシステム構成図、第2図は本実施例
の吸気制御手段の構成図、第3図は第2図中A−Aの断
面図、第4図は第2図B−0−0’Bの断面図、第5図
は第4図Cの拡大断面図、第6図は本実施例における弁
体の他の実施例の構成図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃機関の各気筒の燃焼室の開閉を行なう吸気弁の
    上流側に設けられ、各気筒に連通する吸気通路毎に配設
    され、回転によりこの吸気通路の開閉を行なう吸気制御
    弁と、 所定の駆動信号に応じて駆動する駆動体、この駆動体の
    変動に応じて往復運動する駆動部材及び前記駆動体と前
    記駆動部材との間に配置され、前記駆動体の変動を前記
    駆動部材へ伝えるための油を満たした油密室を含む駆動
    手段と、 前記駆動部材と前記吸気制御弁との間に設けられ、前記
    駆動部材の往復運動を回転運動に変換して、前記吸気制
    御弁に伝達する枠体内にて油づけされたラック・ピニオ
    ン機構と、 前記油密室と接続され、油密室内に油を補給する油補給
    機構と、 前記内燃機関の動作状態を検出する検出手段と、この検
    出手段からの信号により、前記吸気制御弁を開閉するた
    めの駆動信号を前記駆動手段へ出力する信号出力手段と を備えることを特徴とする内燃機関の吸気制御装置。 2、前記油補給機構はチェック弁を含むと共に、前記ラ
    ック・ピニオン機構の枠体内と通ずる通路を有する請求
    項1記載の内燃機関の吸気制御装置。
JP4806489A 1989-02-27 1989-02-27 内燃機関の吸気制御装置 Pending JPH02223634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4806489A JPH02223634A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 内燃機関の吸気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4806489A JPH02223634A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 内燃機関の吸気制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02223634A true JPH02223634A (ja) 1990-09-06

Family

ID=12792924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4806489A Pending JPH02223634A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 内燃機関の吸気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02223634A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5343841A (en) * 1991-05-08 1994-09-06 Nippondenso Co., Ltd. Intake control device of internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5343841A (en) * 1991-05-08 1994-09-06 Nippondenso Co., Ltd. Intake control device of internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2681616C (en) Hydroelectric device for closed-loop driving the control jack of a variable compression rate engine
US6024060A (en) Internal combustion engine valve operating mechanism
US9482161B2 (en) Actuator of link mechanism for internal combustion engine and actuator for variable compression ratio mechanism
US4651684A (en) Valve timing control system for internal combustion engine
JP2003322036A (ja) 内燃機関の可変圧縮比機構
JPH0257204B2 (ja)
CN1332127C (zh) 内燃机气门驱动系统和方法及动力输出装置
JPS6343398Y2 (ja)
US3585974A (en) Valve actuating mechanism
JPH11159314A (ja) 可逆ディーゼルエンジンのバルブ制御のための構成及び方法
Leo et al. Vehicular applications of smart material systems
US5090365A (en) Variable valve timing system in an engine having a rotating cam-shaft
US7104231B2 (en) Valve train of internal combustion engine
US6016779A (en) Valve operating system in internal combustion engine
US5080052A (en) Variable valve timing system in an engine having a rotating cam-shaft
US7513231B2 (en) Valve gear of internal combustion engine
JPH02223634A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
US4716861A (en) 4-Cycle engine
JPH06281513A (ja) トルクセンサ
JPS6343397Y2 (ja)
JPH05202707A (ja) エンジンの動弁装置
JPS61294249A (ja) ハイドロリツクアジヤスタ装置
US1248405A (en) Silent self-adjusting push-rod.
JP2704638B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
KR970000753B1 (ko) 엔진의 밸브 개폐장치