JPH02223499A - カードの可視記録方法 - Google Patents

カードの可視記録方法

Info

Publication number
JPH02223499A
JPH02223499A JP1222273A JP22227389A JPH02223499A JP H02223499 A JPH02223499 A JP H02223499A JP 1222273 A JP1222273 A JP 1222273A JP 22227389 A JP22227389 A JP 22227389A JP H02223499 A JPH02223499 A JP H02223499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
image
temperature
layer
smooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1222273A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Kitamura
北村 柾美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP1222273A priority Critical patent/JPH02223499A/ja
Publication of JPH02223499A publication Critical patent/JPH02223499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、定期券、入場許可証、各種プリペイドカード
などの繰り返し使用されるカードに、目視できる記録を
施し、また消去する方法に関する。
(従来技術とその課題) 交通機関の定期券、催し会場や建物への入場許可証など
は、毎日繰り返し使用されるが、管理上不正乗車、不正
入場をチエツクする手段がない。
近年、一部で磁気カードによるチエツク法も採用されつ
つあるが、チエツクの有無か目視出来ないため、装置上
のトラブルによるチエツクもれのおそれがあり、管理者
、利用者とも不便を感じていた。
また各種プリペイドカードにおいても、磁気カードやI
Cカードが使用されているが、記録内容が直接目視でき
ないなめ、支払い金額や残額を簡単にチエツクできず、
使用者に対する内容保証の点で問題があった。
(課題を解決するための手段) 本発明は、定期券、入場券、各種プリペイドカードなど
繰り返し使用されるカードに、目視可能な記録を行い、
またそれを消去する方法を提供するものである。
すなわち本発明は、表面の少なくとも一部が合成樹脂の
フロスl−(粗面)層からなるカードを用い、カードへ
の記録時には、前記合成樹脂のガラス転移温度以上、融
点以下の温度で、前記フロスト層を部分的に加圧処理し
て平滑化し、平滑面による画像を形成し、記録消去時に
は、前記画像を前記加圧処理の温度よりも高温に加熱し
て、前記画像を消去する方法であり、記録および消去を
繰り返し行うことができる特徴を有するものである。
以下本発明を図面を参照して詳細に説明する。
第1図は本発明方法の概略を示す説明図、第2図は画像
を形成したカードの部分平面図、第3図は本発明方法に
使用するカードの一例の斜視図、第4図は第3図のIV
 −IV断面図、第5〜7図はカードの各々別の例の断
面図、第8図はカードの製造方法の一例を示す説明図で
ある。
まず第1図により本発明方法の概略を入退場チエツクの
例で説明すると、使用するカードCは、表面の少なくと
も一部に合成樹脂のフロスト層1を有している。
そしてこのカードを用いて入場する場合には、例えば加
熱刻印でフロスト層1を部分的に加圧、平滑化して、所
定の文字、記号などの平滑画像2を形成する。
この平滑画像2は、フロスト層1の樹脂のガラス転移温
度以上、融点以下の温度で形成されることにより内部に
歪みを有しており、そのため再加熱すると元のフロスト
面に戻る性質を有する。
チエツクを受けたカードには、フロスト層1の中に平滑
画像2が形成されているから、肉眼により容易にチエツ
クの有無を判別できる。
退場時には、このカードCを加圧処理の温度よりも高温
に加熱すると、平滑画像2に保有されていた歪みが解放
されて平滑画像2は消去され元のフロスト面に戻る。
この平滑化−フロスト化は可逆的なので、カードは繰り
返し何回も使用できる。
以下本発明を経時的にさらに詳しく説明する。
本発明方法に使用するカードCは、第1図に示すように
、表面に合成樹脂からなるフロスト層1を有しており、
通常、紙や他の合成樹脂シートなどの基材3と積層され
ている。
フロスト層1を構成する樹脂としては、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリ
メチル(メタ)アクリレート、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアセタール
、ABS樹脂、あるいはこれらの共重合樹脂など各種の
熱可塑性樹脂を、単独または混合して用いることができ
る。なかでもポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリメチ
ル(メタ)アクリレート、ポリカーボネート等の非品性
樹脂が取り扱いが容易で好ましい。
また、架橋性アクリル樹脂、架橋性ウレタン樹脂、ある
いは前記各種樹脂を架橋剤、電子線、γ線、加熱架橋な
どにより、加熱流動性を失わない程度に架橋した樹脂も
用いることができる。
フロスト層1を形成するには、通常の各種粗面法によれ
ばよく、例えばサンドブラスト法、粗面化ロールによる
エンボス法、粗面化した支持体上への流延法、溶剤処理
法などが適用できる。これらの方法により、内部に歪み
を有しないように熱的に安定なフロストを形成する。
フロストの状態としては、フロスト層1の表面粗さが、
JIS−B−0601の10点平均粗さRzで1〜10
μmの範囲が好ましい。
1μm未満では、フロスト面の中に平滑面による画像を
形成しても画像の有無の判定が困離になる。また10μ
mを越えると、画f象を形成するため加圧処理して平滑
化するときに過剰の圧力を要し、そのために、画像を消
去するため平滑面を加熱してもフロスト面に戻りにくく
なる。
フロスト層1の厚さは、フロスト粗さより大きければよ
く、通常は10μm〜3mmの範囲とし、またカードC
全体の厚さは特に制限はないが、01〜3mm程度であ
る。
このフロスト層1は、押出成形などによるフィルム、シ
ートをフロスト化して用いてもよいし、基材3上に形成
したコーティング層をフロス1〜化して形成することも
できる。
次にカードへの記録方法を説明すると、カードCのフロ
スト層1に部分的に加圧処理を施して見指上平滑な面を
形成し、フロスト面との光線反射の違いにより、文字、
図形、記号などの平滑画像2を現出させる。
すなわち、第2図aに示すように平滑面21で文字など
を構成するか、第2図すで示すように背景を平滑面21
としてフロスト面で文字などを構成する。
この加圧処理は、歪みを保有させるために、フロスト層
1の樹脂のガラス転移温度(Tg)以上、融点(Tm)
以下で行う。
′rgよりも低温では、平滑化が困難で画像を形成でき
ず、またTmよりも高温では、平滑化はできるが、歪み
を保有しない永久的な平滑面となり、再加熱してもフロ
スト面に戻らないため本発明の目的を達成できない。
なお、非品性樹脂の場合明確なTmを示さないことか多
いが、その場合には流動開始温度を融点とし、また一般
にTmを示さない架橋樹脂の場合も、流動開始温度(ま
たは分解開始温度)以下で加圧処理ずれはよい。また混
合樹脂や共重合樹脂で2つ以上のTgを示す場合には、
その高い方のTgを基準にすればよい。
形成された平滑画像2は、その加圧処理温度以上に加熱
されると消失するので、加圧処理は、画像の安定性の点
で上記範囲内であってかつ60℃以上の温度で行うのが
よい。
加圧処理を行う方法の一例としては、印字面が平滑面に
なった刻印によりフロスト層1を圧着する方法がある。
この場合、刻印を加熱してもよいし、フロスト層1を加
熱してもよい。
画像2としては、定期券、入場証などの場合には、入場
しなという表示のほかに、入場の場所、日時などがある
。また、プリペイドカードであれば、使用金額、残額な
どを表示することができる。
カードの画像を消去する際には、カードCの平滑画像2
を、加圧温度よりも高温に加熱する。
平滑画像2は前記の通り歪みを保有しているため、これ
を歪み付与温度よりも高温で加゛熱すると歪みは解放さ
れ、平滑面21は元のフロスト面に戻る。加熱は、熱風
の吹き付け、レーザ光の照射などにより行うことかでき
る。
この記録画像の消去は、カードの使途に応じて適当な時
期に行うことができ、例えば定期券などの入退場に用い
るカードの場合は、入場または退場時のいずれか一方で
画像を形成し、他方で消去することか考えられる。また
、買物などに用いるプリペイドカードであれば、カード
使用時に使用金額、残額などの記録を行い、次回の使用
時にその消去と共に新たな記録を行うことができる。
次に、本発明方法で用いるカードの構成例について第3
〜7図に基づいて説明する。
第3〜4図に示すカードは、フロスト層1の両面に、窓
31を設けた基材3を貼り合わせ、フロスト層1を部分
的に露出させである。フロスト層1としてはフロスト処
理しない状態で透明なものを用い、また基材3としては
、延伸したポリエチレンテレフタレート(PET)シー
トや紙などの強度の大きい材料を用いる。
また必要な説明や装飾図案を表示するために、基材の一
方または両方に印刷を施す。
このカードのように、カードの表面から裏面にかけて透
明となった部分に平滑画像を形成すれば、画像を形成し
た状態でカードを光に透かせてみることにより、フロス
ト面と平滑面との光線反射の差だけでなく、透明度の差
も利用して平滑画像を鮮明にみることができる。
第5図のカードは、フロスト層1の両面に基材3を貼り
合わせると共に、裏面に磁気記録層4を設けたカード、
すなわち磁気カードである。磁気記録層4はカードCの
内部に設けることもできる。
磁気カードやICカードは、装置による演算処理が容易
にでき、また使用明細などの各種情報を記録することも
できる。
そこで、これらのカードに本発明方法を適用すれば、上
記特徴を生かして、さらに記録された情報のうち主要な
ものを、目視可能に表示することができる。例えば、プ
リペイドカードの各回の使用金額、および残額を確認の
ため画像として目視可能に表示すればよい。
本発明方法に使用するカードの画像を一層見易くするた
めには、フロスト層1を暗色に着色するのがよい。
ずなわち、JIS−28721で規定された明度(V)
か5以下の着色を行うと、平滑画像2が見易くなる。
また、画像を見易くする別の方法として、第6図に示す
カードのように、フロスト層1の下に背景層5を形成す
ることもできる。背景層5としては、次の2つが効果的
である。
1)JIS−Z8721で規定された明度(V)が5以
下の着色層。
材質は、紙、合成樹脂など、特に制限はない。
2)金属性鏡面層 ここで、金属性鏡面層とは、JIS−BO601で規定
する10点平均粗さ(Rz)が0゜1μm以下の金属板
ないし金属箔、あるいは金属蒸着層をいう。
背景層5を設ける場合には、フロスト層1として、フロ
ストしない状態で透明なものを用いる。
これらの背景層5を設けると、透明な平滑画像2か暗色
層、あるいは金属反射層により鮮明に浮き上がり、画像
の視認が容易になる。特に金属性鏡面層が効果的である
第7図は、金属性鏡面層を形成したカードの一例を示す
もので、基材3の片面に金属蒸着を行なって背景層5と
したものである。この場合には、上面に印刷6を施して
必要な表示を行うと共に、金属蒸着層が上方から透視で
きないようにするのが好ましい。
次に本発明方法に使用するカードの製造方法の一例を説
明する。
第8図において、3.3は基材として鰻も好ましい延伸
PETシート、1はポリ塩化ビニルなどのフロスト層と
なるシートである。PETシート3には、その片面に接
着剤32を塗布しである。
そして、PETシート3の一方または両方に、打ち抜き
刃7により窓31を打ち抜き、ロール8により加熱加圧
してフロスト層1と貼り合わせる。
この例では、PETシート3をフロスト層1の両面に貼
り合わせている力釈片面だけに貼り合わせてもよい。
P E Tシート3の厚さは100μm〜1mm程度、
フロスト層1の厚さは10〜100JJ、m程度とし、
両者の厚さ比率は、PETシート1に対しフロスト層0
.2〜1とするのがよい。
また接着剤32としては、通常の溶剤型接着剤よりも、
ポリエステル系、ポリウレタン系、ポリオレフィン系な
どのホットメルト接着剤が好ましい。ホットメルト接着
剤を用いると、接着剤がしみ出すことがなく、またPF
、Tシート3に予め接着剤32を塗布しておいてもブロ
ッキングしないため、PETシート3の送り出しが容易
である。
また窓31を打ち抜く場合にも、溶剤型接着剤を用いた
シートよりも打ち抜きが容易になる。
このようにして得られた積層シートに、必要に応じ印刷
や磁気膜コートを行い、所定形状に裁断すれば、カード
が得られる。また、積層前のシート1あるいは3に印刷
や磁気膜コートを行っておくこともできる。
(発明の効果) 本発明方法によれば、カードに熱消去可能な可視平滑画
像を形成することにより、入場・退場のチエツクの有無
やプリペイドカードの使用金額、残額などを目視で容易
に確認することかでき、装置上のトラブルによる記録洩
れや誤記録などがあれば直ちに知ることができて、管理
者はもとより利用者にも便利で、また利用者に安心感を
与えることができる。
またカードは記録−消去−再記録を同じ性能で何度も行
うことができるので、繰り返し使用することができ、信
頼性も高い。
(実施例) (実施例1) 表面を10点平均粗さ(Rz)8μmにフロスト化した
無色のポリ塩化ビニル(PVC)シート(厚さ100μ
m、Tg70℃、T m 202℃)と紙(厚さ200
μm)を接着剤により積層して、第1図に示す構成のカ
ードを作成した。
次に、直径10mmの刻印により、次の条件でフロスト
層上に第2図aに示す平滑画像2を形成した。
刻印の温度  80℃ 刻印条件   40kg/cm2.0.5秒この画像は
1力月経過後も消えることはなかっな。
このカードに120℃の熱風を2秒間あてたところ、画
像は完全に消失しな。
またこの画像形成−消去を1000回繰り返しても、同
じ性能が得られた。
(実施例2) 実施例1のPVCシートに代えて、明度(V)2の緑色
に着色したPVCシートを用いたところ、実施例1より
もフロスト画像を鮮明に見ることができた。
この画像を、レーザ光により受光面が90℃になるよう
に加熱したところ、画像は完全に消失した。
まなこの画像形成−消去を1ooo回繰り返しても、同
じ性能か得られた。
(実施例3) 無色透明のポリスチレンシート(厚さ100μm、Tg
lOO℃、Tm240℃)の片面をRz3μmにフロス
ト面化し、その両面に、窓を打ち抜いた紙基材を積層し
て第4図に示す構成のカードを作成した。
次に、直径10mmの刻印により、次の条件で第2図す
に示す平滑画像を形成した。
刻印の温度  130℃ これにより、フロスト面上に平滑画像が得られた。この
画像はそのまま見るとやや見にくいが、光に透かしてみ
ると非常に鮮明な画像が目視できた。
このカードに、150℃の熱風を2秒間あてたところ、
平滑画像は完全に消去された。またこの画像形成−消去
を1000回繰り返しても、同じ性能が得られた。
(実施例4) 無色透明なpvcシート(厚さ100μm、7g70℃
、Tm202℃)の片面をR788mにフロスト化しな
。そしてその非フロスト面に、明度2の緑色に着色しな
PETシート(厚さ220μm)を接着剤により積層し
て、第1図に示す構成のカードとした。
これに、実施例1と同様にして平滑画像を形成したとこ
ろ、緑色PVcシートが背景面となって、実施例1より
も見易い鮮明な画像が得られた。
(実施例5) 無色透明なpvcシート1(厚さiooμm、7g70
℃、Tm202℃)の片面をR788mにフロスト化し
た。
一方、PETシート3(厚さ50μm)の片面にアルミ
蒸着してRzを0.1μmとし、Pvcシートの非フロ
スト面とPETシートの蒸着面とを対向させて接着剤に
より積層し、PVcフィルム上面に白色印刷6を施して
第7図に示す構成のカードを作成しな。
次いで、実施例1と同じ条件で平滑画像を形成しなとこ
ろ、実施例1よりもはるかに鮮明な画像が得られた。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明方法の概略を示す説明図、第2図は画像
を形成したカードの部分平面図、第3図は本発明方法に
使用するカードの一例の斜視図、第4図は第3図のIV
 −IV断面図、第5〜7図はカードの各々別の例の断
面図、第8図はカードの製造方法の一例を示す説明図。 C・・・カード   1・・・フロスト層2・・・平滑
画像  3・・・基材 亮2 巳 第 図 第4図  37 /′Z3 ′ 6 菟 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 表面の少なくとも一部が合成樹脂のフロスト層からなる
    カードを用い、 カードへの記録時には、前記合成樹脂のガラス転移温度
    以上、融点以下の温度で、前記フロスト層を部分的に加
    圧処理して平滑化し、平滑面による画像を形成し、 記録消去時には、前記画像を前記加圧処理の温度よりも
    高温に加熱して、前記画像を消去することを特徴とする
    カードの可視記録方法。
JP1222273A 1988-11-30 1989-08-29 カードの可視記録方法 Pending JPH02223499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1222273A JPH02223499A (ja) 1988-11-30 1989-08-29 カードの可視記録方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30280388 1988-11-30
JP63-302803 1988-11-30
JP1222273A JPH02223499A (ja) 1988-11-30 1989-08-29 カードの可視記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02223499A true JPH02223499A (ja) 1990-09-05

Family

ID=26524791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1222273A Pending JPH02223499A (ja) 1988-11-30 1989-08-29 カードの可視記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02223499A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03172068A (ja) * 1989-11-30 1991-07-25 Dainippon Printing Co Ltd 高精細フロスト像を用いた入力スキャナー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03172068A (ja) * 1989-11-30 1991-07-25 Dainippon Printing Co Ltd 高精細フロスト像を用いた入力スキャナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5882463A (en) Method of applying a security element to a substrate
US4968063A (en) Transparent tamper-indicating document overlay
KR100706077B1 (ko) 적층체, 특히, 카드 형태로 된 적층체 및 상기 적층체를제작하는 방법
JPH048240B2 (ja)
WO1990005640A1 (en) Imaging plastics articles
US5076990A (en) Method for recording and erasing a visible image on a card
JPH02223499A (ja) カードの可視記録方法
JPH02297495A (ja) カードの可視記録方法
JP2765115B2 (ja) カードの可視記録方法
JP2001293982A (ja) 情報記録体および情報記録カード
JP3111527B2 (ja) コードマーク表示体
JPH0449097A (ja) 可視記録カード
JP2001219681A (ja) 装飾体
JP3047529B2 (ja) 感熱記録体
JP2712570B2 (ja) カードの記録方法
JPH0453798A (ja) カードへの可視記録方法
JPS6142848Y2 (ja)
JP2002187389A (ja) 情報が隠蔽されたシートおよびその製造方法
JPH0439096A (ja) カードへの可視記録方法
JPH0421427A (ja) カードのフロスト処理方法
JPH0317792A (ja) カードの記録方法
JPH0452131A (ja) カードのフロスト処理方法
JP2712551B2 (ja) カードの記録方法
JP3489773B2 (ja) 感熱記録カード
JPH0664385A (ja) カードのフロスト処理方法