JPH0222243B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0222243B2
JPH0222243B2 JP57032329A JP3232982A JPH0222243B2 JP H0222243 B2 JPH0222243 B2 JP H0222243B2 JP 57032329 A JP57032329 A JP 57032329A JP 3232982 A JP3232982 A JP 3232982A JP H0222243 B2 JPH0222243 B2 JP H0222243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
male member
strips
female member
members
female
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57032329A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58160611A (ja
Inventor
Masayuki Yasui
Kyoko Yasui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3232982A priority Critical patent/JPS58160611A/ja
Priority to KR1019830000848A priority patent/KR870000386B1/ko
Publication of JPS58160611A publication Critical patent/JPS58160611A/ja
Publication of JPH0222243B2 publication Critical patent/JPH0222243B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は係合器にかかる。この係合器は、ロー
プまたはワイヤーなどの結合用として、レール締
結装置用として、コンクリート部材の吊り上げ用
として、吊り棚用として、避難梯子として、カー
テンウオール等の係止用として、更に、机・椅
子・マイクロフオン・譜面代等の昇降装置として
使用することが出来るが、これらの他にも極めて
広範な面で使用することが可能である。
従来、レール締結装置として使われるボルト
は、枕木などに埋め込まれたボルトケースの中に
ネジ式により固定されていた。しかし、列車の振
動などにより緩みが発生し、保守点検に手間を要
した。
また、従来、コンクリート部材を吊り上げるに
は、コンクリート部材に埋め込まれたインサート
などにボルトをねじ込んで吊り上げている。しか
し、ボルトのねじ込みに大変時間がかかり、緩け
れば脱出の恐れがあり、緩め付ければボルトが疲
労してその使用回数が低くなる等の欠点があつ
た。
本発明は、上記のような欠点が無く、係合が簡
単且つ確実で、係合が解除されるのを確実に防止
し得、しかも、多数回の使用に耐え得る係合器を
提供することを目的とする。
本発明の係合器は、雄部材と雌部材とから成
り、前記雄部材は円柱形でその表面上に軸方向の
凹凸条部と無凹凸条部とを有し、前記凹凸条部
は、部分的螺旋状凸条とこの部分的螺旋状凸条の
間の凹条とから成り、各部分的螺旋状凸条は、等
長で、軸方向に互いに平行に配列されており、前
記雌部材は、その内面上に軸方向の凹凸条部と無
凹凸条部とを有し、雄部材と雌部材とは、雄部材
の凹凸条部及び無凹凸条部がそれぞれ雌部材の無
凹凸条部及び凹凸条部に案内されて、軸方向に嵌
合自在であり、両部材の嵌合時、雄部材を雌部材
に対して相対的に軸線上で一方向へ回動させる
と、雄部材と雌部材の凹凸条部が噛み合つて、雄
部材と雌部材とが螺合し、両部材を螺合して、雄
部材に相対的に軸方向の一方への荷重が加えられ
るように使用することにより、雄部材は、その凹
凸条部が雌部材の凹凸条部に案内されて、相対的
に前記一方向へ回転して、両部材の螺合が解除さ
れる可能性を有するが、この解除を防止するスト
ツパーが両部材の少なくとも一方の且つ少なくと
も1つの凹条の螺合終端部に設けられている。
本係合器の使用法は次の通りである。雄部材の
凹凸条部及び無凹凸条部と雌部材の無凹凸条部及
び凹凸条部とをそれぞれ一致させ、両部材を嵌合
させる。次に、雄部材を雌部材に対して相対的に
軸線上で一方向へ回動させると、雄部材と雌部材
の凹凸条部が噛み合つて、雄部材と雌部材とが螺
合する。ここで、人為的に或いは自然の重力によ
り、雄部材に相対的に軸方向の一方への荷重が加
えられる。これにより、雄部材は、その凹凸条部
が雌部材の凹凸条部に案内されて、相対的に前記
一方向へ回動して、両部材の螺合が解除される可
能性を有するが、ストツパーによりこの解除は防
止される。
次に、本発明の実施例を図面に付き詳述する。
図面において、同一符号は同一または相応部分を
指示するものとする。
第1〜3図において、係合器は雄部材1と雌部
材2とから成る。雄部材1は、円柱形でその表面
上に軸方向の凹凸条部と無凹凸条部7,8とを有
し、凹凸条部は、部分的螺旋状凸条3,3……
4,4……とこの部分的螺旋状凸条の間の凹条
3′,3′……4′,4′……とから成り、各部分的
螺旋状凸条3,3……4,4……は、等長で、軸
方向に互いに平行に配列されている。雌部材2
は、その内面上に軸方向の凹凸条部と無凹凸条部
9,10とを有する。雄部材1と雌部材2とは、
雄部材の凹凸条部及び無凹凸条部7,8がそれぞ
れ雌部材の無凹凸条部9,10及び凹凸条部に案
内されて、軸方向に嵌合自在である。11,11
……12,12……は、雄部材1の凹条3′,
3′……4′,4′……の螺合終端部に設けられた
ストツパーである。勿論、ストツパーは、雌部材
2の凹条5,5……6,6……の螺合終端部に設
けてもよい。13は雌部材2の下端開口の閉塞部
で、これは無くてもよい。この例では、部材1,
2の凹凸条部及び無凹凸条部はそれぞれ2列であ
るが、1列のものも可能である。
雄部材の凹凸条部及び無凹凸条部7,8と雌部
材の無凹凸条部9,10及び凹凸条部をそれぞれ
一致させ、両部材1,2を嵌合させる。次に、雄
部材を雌部材に対して相対的に軸線上で一方向
(例えば、第2図で反時計方向)へ回動させると、
雄部材と雌部材の凹凸条部が噛み合つて、雄部材
と雌部材とが螺合する。ここで、人為的に或いは
自然の重力により、雄部材に相対的に軸方向の一
方(例えば、第1図で上方)への荷重が加えられ
る。これにより、雄部材1は、その凹凸条部が雌
部材2の凹凸条部に案内されて、相対的に前記一
方向(例えば、第2図で反時計方向)へ回動し
て、両部材の螺合が解除される可能性を有する
が、ストツパー11,11……12,12……に
よりこの解除は防止される。これにより、両部材
1と2の係合は確実なものとなる。
第2,3図において、無凹凸条部9,10の弧
長を凸条3,3……4,4……の弧長より長くす
れば、それだけ両部材1と2の嵌合のための位置
合わせが容易となる。
凸条3,3……や凹条5,5……の各断面は異
形であつてもよい。第4図の例では、凸条3,3
……も凹条5,5……も断面が台形のものと半円
形のものとが一つ置きに配列されている。他方の
列の凹凸条4,4……及び6,6……は異形のも
のが無くても、この場合に対応して有つても、ま
たこの場合と全く無関係に有つてもよい。こうす
ると、凸条3と凹条5とが同形の個所でのみ螺合
可能となるので、部材1と2とが一定の深度での
み結合するような構成が可能となる。
第5図は、凸条3,3……及び凹条5,5……
の軸線方向間隔を不同にした場合で、雄雌部材1
と2は凸条3,3……の間隔と凹条5,5……の
間隔とが一致する所定位置でしか螺合しないこと
になる。この場合も、前例と同様、部材1と2と
が一定の深度でのみ係合するような構成が可能で
ある。他方の列の凸条4,4……及び凹条6,6
……の軸線方向間隔は自由に定めてよい。
第6図は凹凸条3と4、5と6のように各軸線
方向配列が2列以上で且つ軸直交面上において不
等中心角度で配置したもので、雌雄部材1と2の
軸直交面上での相対位置定めを為すことが出来
る。
第7図は、凹凸条3と4、5と6のように各軸
線方向配列が2列以上で且つ軸直交面上に配列さ
れた凹凸条に断面が例えば台形と半円形のように
異形のものを包含している場合で、これにより雌
雄部材1と2の軸直交面上での相対位置定めを為
すことが出来る。
第8図は、雌部材2の凹条6の螺合始端側導入
隅角部6aに、これに螺合する雄部材1の凸条3
または4の端縁の円滑な導入を果たす案内面6
a′を形成したものである。この案内面は雄部材1
の同様の隅角部に設けてもよい。
第9図の例では、両部材1及び2間に、付勢手
段として圧縮ばね21が介装されている。付勢手
段21は、雄部材1を相対的に第1図上方へ付勢
し、ストツパー11,11……12,12……を
それぞれ雌部材の凸条5′,5′……6′,6′……
の螺合始端面に圧接させる。付勢手段21は、こ
れを雌部材2内に入れて突起または底蓋などの受
け22と雄部材1の下端面との間に介装し、又
は、雄部材1の上端に受け23を設けて、2点鎖
線で示す如く、雌部材2の上端面との間に介装す
るのがよい。後者の場合、適宜案内24,25を
設ければ、手段21と凸条3及び4との干渉を防
止できる。
第10図以下は、この係合器の使用状態を図示
したものである。
第10図及び第11図は、係合器をレールの締
結装置用に使用する場合である。31はレール、
32は板バネ、33はバネ受け、34は枕木、3
5は詰め物を示す。雌部材2を枕木34に埋設
し、受け23付きの雄部材1を板バネ32に通
し、部材1の凸条3,3……4,4……が部材2
の無凹凸条部9,10内に入るようにして、部材
1を部材2内に挿入し、雄部材1をネジ戻してそ
の凸条3,3……4,4……を雌部材2の凹条
5,5……6,6……内に或る程度進入させれ
ば、板バネ32の反力で凸条3,3……4,4…
…の上面は凸条5′,5′……6′,6′……の下面
に圧接し且つこれに案内されて凸条3,3……
4,4……は更に凹条5,5……6,6……内に
進入し、ストツパー11及び12が凹条5′及び
6′の螺合始端面に当接する。これで部材1と2
とは板バネ32による所定の締結力を得られる。
雄部材1の上下位置は自由に調整できるので、摩
耗や振動などで締結力不足を来したときには随時
調整してやればよい。雄部材1を押し込まず、板
バネ32の脱出を受け23で阻止しながら巻成部
32′を引き上げてバネ受け33で受け所定の締
結力を得る形式の場合、雄部材1の圧入という厄
介な作業をしなくて済む。挿入の方向や深さなど
に規制がある場合は第4〜7図に示した態様のも
のを採用すればよい。また、両部材の無凹凸状部
7,8,9及び10によつて現れる空間に詰め物
35を詰めれば、両部材1と2の戻りを一層確実
に防げる。
第12図は、係合器をコンクリート部材吊り上
げ用に使う場合を示す。コンクリート部材41の
適所に雌部材2を埋設しておき、雄部材1を雌部
材2に嵌入して螺合し、その吊環42に吊索43
のフツク44を係合して吊り索43を引き上げれ
ば、凸条3,3……4,4……、ストツパー1
1,11……12,12……が凸条5′,5′……
6′,6′……に圧接して部材41を簡単に吊り上
げることが出来る。付勢手段21が有れば、吊り
上げる際は一つ一つ部材1と2の螺合を確認しな
くてよいので都合よいが、逆に吊り降ろして外す
際は付勢手段21に逆らつて雄部材1を外さねば
ならない。
第13図は係合器を吊り棚用に使用する場合を
示す。雄部材1は天井51と床52間に渡つて
も、天井51から途中まで吊り下がつてもよい
が、2本並んで用意される。棚板53の両端部に
係合孔54が穿たれ、雌部材2に設けたフツク5
5と係合する。フツク55の雌部材2に対する設
置位置は両側の雌部材2,2が対向して静止した
状態でフツク55,55が向かい合うように定め
られる。この場合、棚板53の昇降の際に雌部材
2から外す必要があるが、棚板53の腕を雌部材
に取り付け、なおかつこの腕を雌部材に対し定位
置で回転できるようにすれば、いちいち棚板を取
り外す必要は無くなる。
第14図は梯子相当の使い方である。建造物6
1に沿つて2本の雄部材1,1を肩幅間隔で設
け、各々の雄部材1,1に2つずつ雌部材2a,
2a及び2b,2bを嵌挿する。雌部材2a,2
aには把手62,62を設け、雌部材2b,2b
には足掛け63,63を設ける。各々の手で各別
の雌部材2a,2aの把手62,62を掴み、
各々の脚を各別の雌部材2b,2bの足掛け6
3,63に乗せ掛ける。この状態では雌部材は自
重及び体重によりストツパー(図示せず)の作用
で所定位置に係止される。上方または下方へ移動
したいとき、四肢を各別に且つ順次に動かし、
各々の雌部材を一旦雄部材に対し自由な位置へネ
ジ回して雌部材を昇降し、再び逆にネジ回してス
トツパーによる係合状態に保つ動作を繰り返す。
これにより或るピツチずつ上方または下方へ移動
することが出来る。
第15図は、建造物の外壁パネル取り付け部材
として使用した例を示す。パネル71は、下部を
ボルト72により梁73aに関し剛結し、上部
を、この上部に直かに又は(パネルが薄いとき
は)取付用雌ネジ74を介して設けた雌部材2に
梁73bの取付孔75に受け23付きの雄部材1
を挿通して雌部材2に挿し込みこの部材1をネジ
戻して螺合することにより、梁23に柔結合をす
る。パネル71が容易に動かぬ程度に弾性材を梁
73とパネル71に関して配設する。パネルは、
下部が梁に固定されるが、上部が柔係合となるの
で、地震などの揺れに対しても、破損したり、梁
から外れたりすることがない。
第16図は、ダクトの吊り下げ用に使つた場合
である。雌部材2を天井81に取り付け、ダクト
82の吊り帯び83の耳片84,84にコ字形枠
金85を嵌めてボルト86で固定し、この枠金8
5に定位置で回転自在に雄部材1を取り付け、こ
の部材1を雌部材2に下から挿し込んで捻転螺合
したものである。ダクト82などの自重により、
図示してないが、ストツパー圧接状態で両部材1
と2が係止され、ダクト82が吊設される。な
お、万一の脱出防止用に両部材1と2の螺合後、
受け87と雌部材2間にカラー88を嵌めてもよ
い。
第17図は、譜面台91の昇降装置の場合であ
る。台91の支柱92に雄部材1を取り付け、支
台93の上端に雌部材2を取り付ける。押しネジ
式のように高さ調節の都度ネジを緩めたり締め付
けたりする必要は無く、各々の凹凸条部を相手方
の無凹凸状部に合わせるだけで昇降でき、そこで
螺合すれば自重により所定位置に止まる。机、椅
子、マイク等の場合も大体同様にして適用でき
る。ただ、机のように重量物の場合は、雌雄部材
の一方を定位置で回転自在とするのが好ましい。
本発明によれば、係合が簡単且つ確実で、しか
も、係合が解除されるのを確実に防止し得、ま
た、締め付ける必要がないので疲労しにくくて多
数回の使用が可能である等、種々の効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る係合器の具体例を示す一
部切断側面図、第2図はその雄部材の平面図、第
3図は雌部材の底面図、第4図及び第5図は本発
明の係合器の別の態様を示す半分の且つ部分切断
側面図、第6図は更に別の態様の平面図、第7図
は更に別の態様の一部の且つ部分切り欠き側面
図、第8図は更に別の態様の部分切り欠き斜面
図、第9図は別の態様の一部切断側面図、第10
〜17図は本発明に係る係合器の使用例を示す図
である。 1……雄部材、2……雌部材、3,4=雄部材の
凸条、3′,4′=雄部材の凹条、5,6=雌部材
の凹条、5′,6′=雌部材の凸条、7,8=雄部
材の無凹凸条部、9,10=雌部材の無凹凸条
部、11,12=ストツパー、21=付勢手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 雄部材1と雌部材2とから成り、前記雄部材
    1は円柱形でその表面上に軸方向の凹凸条部と無
    凹凸条部7,8とを有し、前記凹凸条部は、部分
    的螺旋状凸条3,4とこの部分的螺旋状凸条の間
    の凹条3′,4′とから成り、各部分的螺旋状凸条
    3,4は、等長で、軸方向に互いに平行に配列さ
    れており、前記雌部材2は、その内面上に軸方向
    の凹凸条部と無凹凸条部9,10とを有し、雄部
    材1と雌部材2とは、雄部材1の凹凸条部及び無
    凹凸条部7,8がそれぞれ雌部材2の無凹凸条部
    9,10及び凹凸条部に案内されて、軸方向に嵌
    合自在であり、両部材1,2の嵌合時、雄部材1
    を雌部材2に対して相対的に軸線上で一方向へ回
    動させると、雄部材1と雌部材2の凹凸条部が噛
    み合つて、雄部材1と雌部材2とが螺合し、両部
    材1,2を螺合して、雄部材1に相対的に軸方向
    の一方への荷重が加えられるように使用すること
    により、雄部材1は、その凹凸条部が雌部材2の
    凹凸条部に案内されて、相対的に前記一方向へ回
    転して、両部材1,2の螺合が解除される可能性
    を有するが、この解除を防止するストツパー1
    1,12が両部材1,2の少なくとも一方の且つ
    少なくとも1つの凹条の螺合終端部に設けられて
    いる係合器。 2 前記凸条3,4及び前記凹条5,6の中には
    その断面が異形のものがある特許請求の範囲第1
    項記載の係合器。 3 前記凸条3,4及び前記凹条5,6の軸線方
    向間隔に不同のものを包含している特許請求の範
    囲第1項または第2項記載の係合器。
JP3232982A 1982-03-03 1982-03-03 係合器 Granted JPS58160611A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3232982A JPS58160611A (ja) 1982-03-03 1982-03-03 係合器
KR1019830000848A KR870000386B1 (ko) 1982-03-03 1983-03-02 계합기(係合器)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3232982A JPS58160611A (ja) 1982-03-03 1982-03-03 係合器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58160611A JPS58160611A (ja) 1983-09-24
JPH0222243B2 true JPH0222243B2 (ja) 1990-05-17

Family

ID=12355896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3232982A Granted JPS58160611A (ja) 1982-03-03 1982-03-03 係合器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58160611A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5962312U (ja) * 1982-10-20 1984-04-24 安井 昌幸 ねじ戻し型係合器
JPH0768969B2 (ja) * 1986-11-19 1995-07-26 日本ドライブイツト株式会社 締結具
JPH04115388U (ja) * 1991-03-20 1992-10-13 アイワ株式会社 録音実時間表示装置
JP2015161102A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 帝国製鋲株式会社 まくら木用ねじくぎの構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49102157U (ja) * 1972-12-27 1974-09-03
JPS51158974U (ja) * 1975-06-12 1976-12-17
JPS5289557U (ja) * 1975-12-26 1977-07-04
JPS55135812U (ja) * 1979-03-22 1980-09-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58160611A (ja) 1983-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4709888A (en) Hanger apparatus for electrical conduit and the like
US6415560B1 (en) Seismic bracing connector
KR100820363B1 (ko) 갱폼용 고정장치
KR101601823B1 (ko) 공동주택 배전용 케이블 고정장치
US5854443A (en) Load supporting electrical box suited for attaching to a joist
US2891752A (en) Mine roof bolts and hangers
JPH0222243B2 (ja)
CN113123590A (zh) 基于幕墙埋件的爬架附着装置
JPS63138038A (ja) デツキプレ−トに於けるハンガ−構造
KR101965106B1 (ko) 시설용 안전바닥구조물
JPH0114447B2 (ja)
KR102302676B1 (ko) 슬리브의 발포체 고정 구조
EP0121619A1 (en) Screw couplings
JP3080575B2 (ja) 吊下体の振れ止め構造
JP3020803U (ja) ジョイント
KR20240118973A (ko) 천장 두께 최적화를 위한 천장패널 고정 구조
CN217927556U (zh) 一种建筑工程用具有调节结构的管道支撑组件
KR102488937B1 (ko) 경량 철골 천장틀 탈락 방지 구조
CN116345371B (zh) 一种电缆桥架
JPH0322812Y2 (ja)
KR870000386B1 (ko) 계합기(係合器)
JPH0231935Y2 (ja)
CA2333813A1 (en) Suspended ceiling assembly
KR200428552Y1 (ko) 상승식 가설대용 고정슈
JP2021175487A (ja) 家具転倒防止具