JPH02221592A - 地山固結工法 - Google Patents

地山固結工法

Info

Publication number
JPH02221592A
JPH02221592A JP4253389A JP4253389A JPH02221592A JP H02221592 A JPH02221592 A JP H02221592A JP 4253389 A JP4253389 A JP 4253389A JP 4253389 A JP4253389 A JP 4253389A JP H02221592 A JPH02221592 A JP H02221592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
long
tube
bag
natural ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4253389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07988B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Yamamoto
吉久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP4253389A priority Critical patent/JPH07988B2/ja
Publication of JPH02221592A publication Critical patent/JPH02221592A/ja
Publication of JPH07988B2 publication Critical patent/JPH07988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、トンネルの穿設工事等において、軟弱な他
山を固結用薬液により堅固な地山に改善する地山固結工
法に関するものである。
(従来の技術) 従来から、軟弱な、または破砕された地山等の地層帯で
行うトンネル穿設工事においては、穿設の第1段階では
、バイブルーフ工法を用いて、地山を強化することが行
われている。このバイブルーフ工法は、第8図および第
9図に示すように鎖線AおよびBで示す地山2の掘削予
定面(第8図において、鎖線Cはトンネルの穴部を示し
ており、M、IIAとCで囲まれる部分はコンクリート
層に形成される)の外周に沿って、長尺管lを地山2の
奥部に向かって埋設し、トンネル形状に合ったルーフを
形成することにより、掘削による地山2のゆるみや地表
面の変形を防止するとともに、安全な掘削作業を可能に
するものである。すなわち、この工法は、まず、長尺管
1内に、同軸的にドリル駆動軸を入れてその先端にドリ
ル刃を取り付け、このドリル刃で地山2に孔を開けなが
らその孔内に長尺管lを押し込み、地山2に長尺管lを
埋設する(第4図参照)。ついで、長尺管1からドリル
刃およびドリル駆動軸を取り出し、今度は、セメントミ
ルク吐出管(図示せず)を長尺管1内に同軸的に入れる
。そして、そのセメントミルク吐出管の先端からセメト
ミルクを吐出し、長尺管l内を先端から所定の距離だけ
、セメントミルクで充満させ、ついで硬化させる。つぎ
に、上記セメントミルク吐出管を引っ張って少し後退さ
せ、上記セメントミルク硬化物が詰まった部分より少し
手前の部分を同様にしてセメントミルク硬化物で埋める
。このようにして順次セメントミルクを吐出硬化させ、
長尺管lの内部を硬化セメントで埋めて長尺管1を一種
のセメント製柱状に形成し、それを複数本地山2中に並
べることにより、地山2を強化する方法である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記工法では、セメントミルク吐出管を
手前に引きながら、セメントミルクを吐出硬化させなけ
ればならないため、作業が煩雑である。また、最近では
、硬化が早く、高強度を有することから膨張硬化性薬液
等の薬液用いた工法も行われているが、上記工法にこの
ような薬液を用いると、硬化が早いため途中で吐出管が
抜けなくなるというような事態を招く。したがって、上
記のような速硬性の薬液を用いることはできず、高強度
の補強は不可能である。また、長尺管と長尺管の間の地
山の補強は不可能であり、これも、地山が砂質からなる
ときには大きな問題になっている。
この発明は、このような事情に鑑みなされたもので、作
業が容易で、かつ速硬性の固結用薬液を使用することが
でき、さらに長尺管間の地山も連続的に固結できる地山
固結工法の提供をその目的とする。
〔問題点を解決するだめの手段] 上記の目的を達成するため、この発明の他山固結工法は
、他山に穿設した長孔内に、周壁孔開き長尺管を挿嵌固
定し、この長尺管内に、長手方向に所定間隔で袋体が設
けられ、かつ周壁に穿設された孔部によって上記袋体と
内部とが連通している隔壁形成管を挿入するとともに、
上記隔壁形成管の隣合った2個の袋体の間にそれぞれ先
端開口を位置決めするようにして複数の吐出管を挿入し
、上記隔壁形成管内に膨張硬化性薬液を圧入し、これを
上記袋体内に吐出し硬化させることにより上記長尺管内
に膨張した上記袋体からなる複数の隔壁を形成し、その
状態で、上記複数の吐出管の先端開口から固結用薬液を
吐出して上記複数の隔壁で区切られる各空間内に充満さ
せたのち、さらに上記長尺管の周壁孔から長尺管外周の
地山内に浸透硬化させ、上記長尺管内および長尺管外周
の他山に固結領域を形成するという構成をとる。
〔作用] すなわち、この発明の地山固結工法では、地山に穿設し
た長孔内に長尺管を挿嵌固定し、この長尺管内に、隔壁
形成管を介して膨張硬化性薬液を送り込み、これを隔壁
形成管に所定間隔で設けられた袋体内に入れ袋体を膨張
させた状態で硬化させることにより隔壁を形成し上記長
尺管内を複数の空間に区分し、その状態で、各空間内に
、複数の吐出管から固結用薬液を圧入するようになって
いる。したがって、上記長尺管内の各空間に固結用薬液
を略同時に吐出できるようになり、従来例のように、吐
出管を長尺管から引き抜きながら作業を行う必要がなく
なる。その結果、補強作業等が容易になると同時に、速
硬性の固結用薬液を使用することができるようになり、
施工時間の大幅な短縮が可能になる。また、上記長尺管
は内部が隔壁で区切られ各空間に分かれているため、固
結用薬液の圧入により各空間内の圧力上昇が急激に生じ
、それによって固結用薬液は上記空間に充満したのち、
長尺管の周壁に設けられた周壁孔から外部へ吐出され、
他山に浸透してそこで硬化する、したがって、長尺管内
だけでなく、長尺管の周囲の地山にも固結領域が形成さ
れ長尺管と長尺管の間の地山の部分の補強がなされるよ
うになり、従来のセメントミルクを用いたバイブルーフ
工法よりも、より強固な地山の固結が行われるようにな
る。また、隔壁の形成が、通液性の袋体内に膨張硬化性
薬液を送り込み、これを膨張硬化させることにより行わ
れるため、作業が極めて容易になるとともに、長尺管に
、例えば変形等が生じたとしても、その形状に追従して
隔壁が形成されるようになり、長尺管の内周面に応じた
隔壁の形成が可能になる。
つぎに、この発明を実施例にもとづいて詳しく説明する
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例に使用する金属製の長尺管
5を示しており、第2図はその内部に配設する隔壁形成
管6を、第3図は吐出管7をそれぞれ示している。上記
長尺管5は、外径が115踵、内径が100mで、全長
が略30m(図は一部だけを示している)に設定されて
おり、長手方向に沿って5m間隔で、それぞれ円周に沿
って一定間隔で4個(図示では2個しか見えない)の注
出孔8が穿設されている。上記隔壁形成管6は、外径が
IO閣、内径が81111Iの金属パイプ材で構成され
ており、長手方向に沿って5m間隔で穴部が穿設されそ
の穴部の縁部に短筒状の突起9が突設されている。10
は上記突起9および隔壁形成管6の先端部に、開口部を
覆うようにして取り付けられた柔軟な布製の二重袋であ
り、耐圧が10kg/ci程度に設定されている。上記
吐出管7は、外径が12mo+、内径が10mの金属パ
イプ材で構成され、先端が吐出孔に形成されている。こ
の吐出管7は、6本で一組(1本しか図示していない)
になっており、それぞれの長さが5mづつ異なる(最長
のものの長さが28m、最短のものの長さが3m)よう
に設定されている。
上記長尺管5等を用いての地山の固結は、つぎのように
して行われる。すなわち、まず、第4図に示すように、
長尺管5の中に同軸的にドリル駆動軸11を入れ、その
先端にドリル刃12を取り付けるとともに、後端に駆動
装置(図示せず)を取り付ける。ついで、上記駆動装置
を作動させることにより、ドリル刃12を回転させて地
山2に長孔13を開けながらその長孔13内に、孔が開
いた分だけ長尺管5を押し込み、これを続けて地山2に
長尺管5を埋設する。つぎに、その状態の長尺管5から
ドリル刃12およびドリル駆動軸11を取り出し、今度
は、長尺管5内に、隔壁形成管6を挿入しその二重袋1
0を長尺管5の長手方向に沿って隣合った注出孔8間に
位置決めする。
ついで、6本の吐出管7を長尺管5内に挿入してそれぞ
れ先端部を長尺管5の注出孔8に対応する位置に位置決
めし、第5図の状態にする。そして、隔壁形成管6およ
びそれぞれの吐出管7の後端部に、ウレタン樹脂正大ポ
ンプのホース(図示せず)を連結し、まず、上記ポンプ
から隔壁形成管6内に、ウレタン樹脂からなる速硬性の
固結薬液を10kg/cd以下の低圧で圧入する。つい
で、固結薬液が各二重袋・10内に充満すると上記圧力
が上昇する。その時点で圧入を停止する。その結果、上
記固結薬液は、各二重袋10内に吐出され二重袋10内
で発泡する。これにより、二重袋10の内側の小さな袋
が破裂するとともに、外側の大きな袋内に発泡体が充満
し膨張した状態で硬化し、第6図に示すような隔壁部工
4に形成される。
この場合、上記袋が各吐出管7の周囲を囲うようにして
膨張していくため、上記隔壁部14と長尺管5の内周面
との間および隔壁部14と吐出管10の間は完全に閉塞
された状態になる。その状態で、上記吐出管7の根元側
から上記と同様の固結薬液を圧入し、これを各吐出管7
の先端の吐出孔から吐出させる。その結果、上記固結薬
液は、隔壁部14および長尺管5の周面で囲われる各空
間部内に、略同時に充満し、そののち、充満時の圧力お
よび薬液の化学反応による圧力によって長尺管5の先端
開口および各注出孔8から長孔13内に吐出される。そ
して、さらに、上記圧力により、地山2内に浸透してそ
こで硬化し、第7図に示すように、長尺管5の内部にウ
レタン樹脂の硬化部15を形成するとともに、地山2に
おける長尺管5の周囲の部分を固結領域16に形成する
。このようにしてウレタン樹脂の固結領域16を、地山
2にアーチ状に連続形成することにより、長尺管5およ
び吐出管7等を地山2内に残置したままで地山2の補強
がなされる。
なお、上記実施例では、隔壁形成用に布製二重袋IOを
用いているが、ゴム製1合成樹脂製等の膨張性を有する
袋体を用いてもよく、また袋体は一重でもよい。また、
上記実施例では、固結領域形成用の固結用薬液として、
ウレタン樹脂からなる速硬性のものを使用しているが、
これに限定するものではな〈従来例のようなセメントミ
ルクや水ガラス等を使用することもできる。また、各空
間部に送り込まれる固結用薬液の到達時間を考慮して、
それぞれの部分に硬化時間の異なる固結用薬液を圧入す
ることもできる。これにより、各空間部毎に、その位置
および地質に合った固結用薬液を送り込むことができる
ようになり、より良好な他山の強化が行えるようになる
。さらに、吐出管7としては、金属パイプの外、ナイロ
ンチューブ等の軟質の管を使用することもできる。また
、長尺管5の埋設により長孔13の大筋れが防止される
ため、予め、地山2の掘削予定面に複数の長孔13を穿
設して長尺管5を挿嵌しておき、後日、固結用薬液の正
大作業を行うこともできる。
〔発明の効果〕
この発明は、以上のようにして他山の固結補強を行うた
め、補強作業を極めて容易にできるとともに、速硬性の
固結用薬液を使用することができ作業時間の短縮化も実
現できる。また、長尺管内を狭く区分し、その各空間に
固結用薬液を吐出させるため、吐出された薬液は、その
圧力で注出孔から他山に浸透してそこで硬化する。その
ため、長尺管内だけでなく、長尺管の周囲の地山も固結
され、より強固な地山の補強をなしうる。さらに、隔壁
の形成が、隔壁形成管内に、膨張硬化性薬液からなる固
結薬液を圧入するだけの作業で行えるため、極めて容易
であるとともに、長尺管に変形等が生じていても、その
形状に袋体が追従するため良好な隔壁の形成が可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に用いる長尺管の部分正面図、第2図
はその内部に配設される隔壁形成管に二重袋を取り付け
た状態を示す部分正面図、第3図は吐出管の部分正面図
、第4図、第5図、第6図および第7図は施工状態を示
す縦断面図、第8図および第9図は従来例の説明図であ
る。 2・・・地山 訃・・長尺管 6・・・隔壁形成管 7
・・・吐出管 8・・・注出孔 10・・・二重袋 1
3・・・長孔14・・・隔壁部 15・・・硬化部 1
6・・・固結領域第 1 図 特許出願人  東海ゴム工業株式会社 代理人  弁理士  西 藤 征 彦 箒 2 閃 第 3 図 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)地山に穿設した長孔内に、周壁孔開き長尺管を挿
    嵌固定し、この長尺管内に、長手方向に所定間隔で袋体
    が設けられ、かつ周壁に穿設された孔部によつて上記袋
    体と内部とが連通している隔壁形成管を挿入するととも
    に、上記隔壁形成管の隣合つた2個の袋体の間にそれぞ
    れ先端開口を位置決めするようにして複数の吐出管を挿
    入し、上記隔壁形成管内に膨張硬化性薬液を圧入し、こ
    れを上記袋体内に吐出し硬化させることにより上記長尺
    管内に膨張した上記袋体からなる複数の隔壁を形成し、
    その状態で、上記複数の吐出管の先端開口から固結用薬
    液を吐出して上記複数の隔壁で区切られる各空間内に充
    満させたのち、さらに上記長尺管の周壁孔から長尺管外
    周の地山内に浸透硬化させ、上記長尺管内および長尺管
    外周の地山に固結領域を形成することを特徴とする地山
    固結工法。
JP4253389A 1989-02-22 1989-02-22 地山固結工法 Expired - Fee Related JPH07988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4253389A JPH07988B2 (ja) 1989-02-22 1989-02-22 地山固結工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4253389A JPH07988B2 (ja) 1989-02-22 1989-02-22 地山固結工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02221592A true JPH02221592A (ja) 1990-09-04
JPH07988B2 JPH07988B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=12638717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4253389A Expired - Fee Related JPH07988B2 (ja) 1989-02-22 1989-02-22 地山固結工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07988B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07988B2 (ja) 1995-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0556642B1 (en) Reinforcing block for excavation work and method of construction thereof
JP4603652B2 (ja) 地山の固結方法
JPH0387412A (ja) 地山固結工法およびそれに用いる組合わせパイプ
JPH02221592A (ja) 地山固結工法
JPH08226119A (ja) パッカーおよびそれを用いた地山固結工法
JPH02221593A (ja) 地山固結装置
JP3790232B2 (ja) パッカーおよびそれを用いた地山補強工法
JPH07987B2 (ja) 地山固結工法
JP5119132B2 (ja) 地山補強用インサートユニットおよびそれを用いた地山補強工法
JP3615511B2 (ja) 地山補強工法
JP3898308B2 (ja) 地山固結用樹脂材料の吐出装置およびそれを用いた地山固結方法
JP3675705B2 (ja) 地山補強工法
JPS636719B2 (ja)
JP3987234B2 (ja) 地山先受け補強工法
JPH04281912A (ja) 地盤強化方法
JPH0781484B2 (ja) 地山固結工法
JPH11182172A (ja) 地山固結工法
JPH0462299A (ja) 大断面トンネルおよびその構築方法
JP2001200530A (ja) 地山固結工法及びトンネル掘削工法
JPH0776819A (ja) トンネル掘削部及びその周辺部の地盤改良工法
JP3467221B2 (ja) 地山補強工法
JP3711094B2 (ja) 地山補強工法
JP2000282452A (ja) 地山固結装置及びこれを用いた地山固結方法
CN113958352A (zh) 一种适用于软弱破碎岩土体的锚杆与施工方法
JPH068530B2 (ja) 岩盤固結工法およびそれに用いるパイプ状ロツクボルト

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees