JPH02221472A - 動物性繊維布帛の捺染方法 - Google Patents

動物性繊維布帛の捺染方法

Info

Publication number
JPH02221472A
JPH02221472A JP1041126A JP4112689A JPH02221472A JP H02221472 A JPH02221472 A JP H02221472A JP 1041126 A JP1041126 A JP 1041126A JP 4112689 A JP4112689 A JP 4112689A JP H02221472 A JPH02221472 A JP H02221472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
cloth
discharge
agent
preventing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1041126A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Kitano
北野 裕子
Norio Ishikawa
石川 典雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Maruta Finishing Co Ltd
Original Assignee
Daido Maruta Finishing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Maruta Finishing Co Ltd filed Critical Daido Maruta Finishing Co Ltd
Priority to JP1041126A priority Critical patent/JPH02221472A/ja
Publication of JPH02221472A publication Critical patent/JPH02221472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は動物性繊維布帛の捺染方法に関する。
従来技術 ウール布帛の多色捺染は、収縮性や染色性に問題があり
、連続的に効率よく機械的に実施するのは困難であると
されてきた。
その改良法として、防縮効果を得る゛と同時に、染色性
の改良及びカラーイールドの向上を図るために、次亜塩
素酸ソーダ、塩素化アミン又は塩素化シアヌール酸塩等
有機塩素化剤を用いてウール布帛を塩素化して捺染する
ことが提案されている。
しかし、これら塩素化技術は高度な管理を行わないと、
品賞が一定せず、また過度の塩素化は布帛に奢しい脆化
、黄変などを起こし易い。
他方、ウール布帛の捺染は、酸性染料又は含金属錯塩染
料を、エチレングリコール、グリセリン等の溶解剤で溶
解し、pH調製した捺染糊を使用し、印捺、乾燥、蒸熱
固着後、水洗するという方法で実施される。そして、絵
際の先鋭さが要求される柄については還元抜染法が適用
されるが、!)蒸熱に長時間を要し、安定した発色を得
るためには、連続ループ方式を適用することは困難であ
る、 2)還元剤による布帛の脆化が起こり易い、3)水洗時
、汚染し易い。
4)湿潤堅牢度が低い製品しか得られない、などの問題
があるため、ウール布帛の捺染は、殆どが小ロフトで、
手捺染で実施しているのが現状である。
発明が解決しようとする課題 本発明は、前述の如き問題点を解決し、ウールを含む動
物性繊維布帛に、発色安定性が良好で、生地脆化の少な
い堅牢な捺染を、機械的に連続して効率よ〈実施できる
方法を提供することを課題とする。
課題を解決するための手段 本発明では、動物性繊維をカチオン化することによって
、上記課題を解決した。
即ち、本発明の方法は、動物性繊維布帛をカチオン化処
理し、その後に亜硫酸塩系の防抜染剤を含む防抜染糊を
印捺し、当該防抜染糊が乾燥する前に、当該防抜染剤で
回復である反応性染料を含む地色用捺染糊を印捺するこ
とを特徴とする。
防抜染糊には当該防抜染剤に耐える反応性染料が含まれ
てもよい。
本発明に使用するカチオン化剤の種類は、特に限定され
ず、市販のものがいずれも使用できるが、第4級アンモ
ニウム塩型クロルヒドリン誘導体、例えば3−クロル−
2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロラ
ドの使用が、捺染時の染着性及び均染性、鮮明度及び各
種堅牢度に優れ、特に有用である。
カチオン化剤は処理液中3−15重量%(有効成分量)
程度使用すればよいが、安定性、経済性を加味すると4
−8%の使用が好ましい、更に顕著なカチオン化を得る
ためには、アルカリを併用するのがよく、アルカリの使
用量は、カチオン化剤の有効成分に対して10−30重
量%程度であるのが好ましい。
カチオン化処理は、高温、湿潤アルカリ存在下で、動物
性繊維を著しく脆化するため、パディング法、又はロー
ラ捺染機又はロータリースクリーン捺染機での全面捺染
によるのが好ましく、熱処理は乾熱処理方式をとるのが
よい。
また、熱処理後、常温水洗にて十分にアルカリを脱落せ
しめた後、50−60℃の温水で洗浄し、必要に応じて
酸中和によって、処理布帛を中性又は弱酸性にするのが
好ましい。
次にカチオン化処理液の組成を例示する。
(11パディング用処理液 カチオン化剤(60%溶液)    8苛性ソーダ(固
形)        l水             
   −f100重量部 (2)全面プリント用処理液 カチオン化剤(60%溶液) 苛性ソーダ(固形) アルギン酸ソーダ5%溶液 水 100重量部 本発明は、このようにしてカチオン化した布帛に反応性
染料を用いてウェット・オン・ウェット方式の防抜染を
実施するものであるが、防抜染糊に併含されてもよい差
色用染料としては、亜硫酸塩系の反応用防抜染剤に耐え
る反応性染料である置換型反応性染料(モノクロルトリ
アジン型ジクロロモノクロルピリミジン型等)が使用さ
れる。
例えば、差色用染料として有用なものには、チバガイギ
ー社製のシバクロン・エロー6G、シバクロン・レッド
3B、シバクロン・ブルー3R。
シバクロン・ターコイズOR,シバクロン・ブランクG
Riアイ・シー・アイ社製のプロジオン・エロー5P−
8G、プロジオン・レッドP−881プロジオン・ブル
ーP−7RX、プロジオン・ブランクH−N 、日本化
薬社製のカヤジオン・エローP −4G、カヤジオン・
レッドP−2B。
カヤジオン・ターコイズP−A、カヤジオン・ブラック
PN−RB iサン1社製のドレマレン・ゴールデ、ン
・エローP−2R,ドレマレン・レフドP−4B、ドレ
マレン・ブルーR−RLK、ドレマレン・ブラックR−
2BL;バイエル社製のレバフィックス・ゴールデン・
エローPN−R。
レバフィックス・プリリャント・レッドPN−5Bルバ
フィックス・ブリリャント・ブルーPN−RL、レバフ
ィックス・ブラックPN−RBなどがある。
なお、亜硫酸塩系の反応防抜染剤としては、市販のレジ
ストールシリーズ(哨戒化学工業社製)、GCRシリー
ズ(日本染化工業社製)、クリンテックスPWC(共栄
化学社製)、ハイジットREシリーズ(松井色素化学工
業所製)などがいずれも使用できる。
次に、地色用染料は、前述の如き反応用防抜染剤に回復
である付加型反応性染料(ビニルスルフォン型)を使用
するのが好ましく、このような染料としては、例えば、
ヘキスト社製のレマゾール・エローFG、レマゾール・
プリリャント・エローGL、レマゾール・ゴールデン・
エロー0ルマゾール・ブリリャント・レッドCG、レマ
ゾール・プリリャント・レッド5B、レマゾール・ボル
ドーBルマゾール・ブリリャント・ブルー85レマゾー
ル・プリリャント・ブルーR−KN;住人化学工業社製
のスミフックス・エローR,スミフックス・ゴールデン
・エロー〇G、スミフックス・ブリリャント・レッドB
S、スミフックス・ブリリャント・ブルーBB、スミフ
ックス・ネイビーブルーGS;三井東圧染料社製のセル
マゾール・プリリャント・レッド8B、セルマゾール・
ブラックB;三菱化成工業社製のダイアミラ・プリンテ
ィング・ネイビーブルー3R等が例示される。
防抜染糊及び地色用捺染糊の処方例を次に掲げる。
(1)  防抜染糊(又は差色用捺染糊)染料 第一燐酸ソーダ(キレート剤) ■パウダー(哨戒化学工業■ 製の還元防止剤) 酢酸ソーダ 0.1−0.5 0.3−0.5 防抜染剤             3−10低粘度型
アルギン酸ソーダ7χ溶液 40−50水      
            −f100重量部 (2)  地色用捺染糊 染料 尿素 MSバ、ウダー(哨戒化学工業特 製の還元防止剤) 酢酸ソーダ 地色用元糊 水 0.3−0.5 100重量部 地色用元糊の一例は次の通りである。
低粘度型アルギン酸ソーダ 乳化剤 ベガゾール(モービル) 第一燐酸ソーダ 水 0.2 100重量部 捺染法は、特に限定されず、フラットベツドスクリーン
捺染、ロータリースクリーン捺染、ローラ捺染、手捺染
いずれも適用でき、また、発色は、ループ式連続常圧ス
チーマ−により、100℃×6−20分で実施できる。
発色時間は防抜染糊中の防抜染剤の量、地色染料濃度に
より設定されるが、−船釣に30分以上の蒸熱を必要と
する酸性及び酸性合金染料の蒸熱時間に比して、短時間
で安定した固着を得ることが出来る、品質のよい多色捺
染が可能となる。また水洗はロープ式連続水洗機で少量
の非イオン活性剤/アニオン活性剖を含むアンモニアア
ルカリ中で極めて容易に実施出来る。
なお、本発明で処理される動物性繊維布帛は、ウール又
は絹単独からなる布帛だけでなく、ウールや絹を含有す
る混紡、交織及び交編布であってもよい。
次に、実施例によって、本発明を更に詳しく説明する。
実施例! ウール100xツイル、組織50X50/87X74の
布帛に、カチオン化処理液として前述のパディング用処
理液を使用し、ピックアンプ60%のパディング処理後
、乾燥、130℃×3分の乾熱処理、水洗、幅出し、乾
燥後、ロータリー捺染機にて、下記の差色用捺染糊A−
Cをストライブ状に捺染した。
差色用捺染糊 ユユユ シルフミンI!0−6G レバフィックス・ブーj1vント・レフFPN−58シ
バクロン・ブルー3R 第一燐酸ソーダ MSパウダー 酢酸ソーダ レジストールH%IC 低粘度タイプのアルギン 酸ソーダ7χ溶液 水 0.1  0.1  0.1 0.3  0.3  0.3 XX二 −」。
次いで、下記の地色用捺染糊を全面に捺染し、乾燥した
坦ヱLu1l魔 2.5 0.2 0.3 3゛、5 その後、ループスチーマで12分間蒸熱後、水洗し、更
に常法で仕上げ処理した。
実施例2 カチオン化処理液として、前述の全面プリント用処理液
を使用し、ロータリー捺染機の全面プリント法でカチオ
ン化処理液を印捺する以外は、実施例1と同様の方法を
実施した。
比較例! カチオン化処理されていない下晒布を実施例1スミフイ
フクス・ゴールヂン・エロー GGセ謄ママゾールプリ
リャント・レフFRBレマゾール・プリリャントブルー
B 尿素 MSパウダー 酢酸ソーダ 地色用元糊 水 と同時に捺染し、仕上処理した。
比較例2 塩素化された同−布を実施例1と同時に捺染及び仕上処
理した。
実施例1〜2及び比較例1〜2の製品について強度、染
色堅牢度試験した。その結果を、表1に示す。
表1に示される通、す、本発明による実施例1及び2で
は、いずれも強度低下の少ない状態で、色濃度に優れた
堅牢な染色布帛が得られた。
これに対して、カチオン化処理しない下晒布を使用した
比較例1では、強度低下は少ないが、色濃度のよい鮮明
な染色布帛を得ることは出来ず、また、汗堅牢度におい
ても実用性あるものを得ることは出来なかった。また、
塩素化処理した比較例2では、色濃度に優れた染色布帛
を得ることができるが、強度低下が著しく、汗試験にお
ける染色堅牢度にも問題があり、実用性ある製品を得る
ことができなかった。
実施例3 ウール/絹/ナイロン(85/10/ 5 )ツィル、
組織50 x 50/90 x 80の布帛に、実施例
2と同様のロータリー捺染法による全面プリント法で、
カチオン化処理液を全面に印捺乾燥後、130℃×3分
の乾熱処理を行った。水洗、幅出し乾燥した後、フラッ
トスクリーン捺染機にてウェット・オン・ウェット方式
で0防除染を行った。
亘M■ レジストールHWC5 低粘度アルギン酸ソーダ(7χ溶液)50水     
                  にを水玉模様に
印捺し、更にその上から下記の地色用捺染糊を全面に印
捺、乾燥した。
廼負里血東四          ■   ■Re5a
zol Br111. Yellow GL    2
Remazol Broil、 Red 5B    
      2尿素             101
01Oパウダー           0.3  0.
3酢酸ソーダ          3.5  3.5地
色用元糊          5050水      
             X     Xループスチ
ーマで12分間蒸熱後、水洗し、更に常法により、仕上
処理した。その結果、型際のシャープな捺染物が得られ
た。
実施例4 ウール/ナイロン(60/40)ツイル、組!!160
 X60/128 x Toの布帛に、実施例3と同様
のカチオン化処理及び0防捺染を行った。その結果、霜
降り状の捺染物が得られた。
発明の効果 本発明では、ウール及び絹繊維布帛に、発色安定性に優
れた、堅牢な多色捺染を機械的に連続して実施可能とす
る。また、本発明では、はとんど生地脆化することなく
、品質のよい製品が得られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)動物性繊維布帛をカチオン化処理し、その後に亜
    硫酸塩系の防抜染剤を含む防抜染糊を印捺し、前記防抜
    染糊が乾燥する前に、前記防抜染剤で可抜である反応性
    染料を含む地色用捺染糊を印捺することを特徴とする動
    物性繊維布帛の捺染方法。
  2. (2)前記防抜染糊が前記防抜染糊に耐える反応性染料
    を含有することを特徴とする請求項(1)記載の捺染方
    法。
JP1041126A 1989-02-20 1989-02-20 動物性繊維布帛の捺染方法 Pending JPH02221472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1041126A JPH02221472A (ja) 1989-02-20 1989-02-20 動物性繊維布帛の捺染方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1041126A JPH02221472A (ja) 1989-02-20 1989-02-20 動物性繊維布帛の捺染方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02221472A true JPH02221472A (ja) 1990-09-04

Family

ID=12599756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1041126A Pending JPH02221472A (ja) 1989-02-20 1989-02-20 動物性繊維布帛の捺染方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02221472A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100387600B1 (ko) * 2000-05-12 2003-06-18 민병택 양이온화제 및 반응성 염료를 이용한 염색방법 및 그를이용하여 염색된 섬유
JP2008544111A (ja) * 2005-06-28 2008-12-04 マルワ インダストリーズ リミテッド 羊毛又は絹及びそれらの混合物(繊維/糸/編織物)をインジゴで染色する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100387600B1 (ko) * 2000-05-12 2003-06-18 민병택 양이온화제 및 반응성 염료를 이용한 염색방법 및 그를이용하여 염색된 섬유
JP2008544111A (ja) * 2005-06-28 2008-12-04 マルワ インダストリーズ リミテッド 羊毛又は絹及びそれらの混合物(繊維/糸/編織物)をインジゴで染色する方法
JP2015007305A (ja) * 2005-06-28 2015-01-15 マルワ インダストリーズ リミテッド 羊毛又は絹及びそれらの混合物(繊維/糸/編織物)をインジゴで染色する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2895785A (en) Naoas
JPH04263676A (ja) アニオン性/カチオン性ポリアミド混合支持体の染色方法
US5275627A (en) Process for dyeing or printing/flame retarding aramids
US20070050914A1 (en) Discharge printing process of fibers dyed with indigo dye and/or sulfide dye
US5019131A (en) Redyeing suppressed bleached fabric
US3948597A (en) Duplex multicolor printed cloth and method for the production of the same
JPH0797777A (ja) ポリアミド系材料の染色法
JPH02221472A (ja) 動物性繊維布帛の捺染方法
EP0402879A1 (de) Verfahren zum Erzielen von Mustereffekten beim Färben oder Bedrucken von Textilmaterial in Abwesenheit von Alkali oder Reduktionsmitteln
EP0286597B1 (en) Dyeing and printing fibres
Gutjahr et al. Direct print coloration
JPS6385186A (ja) セルロ−ス系繊維布帛の染色方法
Bell Recent developments in wool printing
Broadbent et al. Wool printing
JP2000129582A (ja) セルロース繊維含有材料の捺染方法
JP2001089972A (ja) 合成系繊維材料用抜染剤、抜染加工方法及び抜染加工合成系繊維材料
JPH06212577A (ja) 繊維構造物の捺染方法
JP2959691B2 (ja) インクジェット捺染方法
JPH06299473A (ja) セルロース系繊維構造物の洗いざらし調加工方法
JPH0411085A (ja) 特殊表面絹布およびその製造方法
Mohammed et al. Using of chitosan as an alternative biodegradable thickener in reactive Ink Jet Printing
JPH0686717B2 (ja) セルロ−ス系繊維の抜染法
JPH0782674A (ja) アセテートとセルロースを含む繊維製品の捺染方法
RU1808894C (ru) Способ имитации эффекта батика на напечатанных текстильных материалах из полиэфирных волокон
JPS6030797B2 (ja) 反応性染料使用に於ける着色抜染方法