JPH02221439A - 三次元織物 - Google Patents

三次元織物

Info

Publication number
JPH02221439A
JPH02221439A JP3665289A JP3665289A JPH02221439A JP H02221439 A JPH02221439 A JP H02221439A JP 3665289 A JP3665289 A JP 3665289A JP 3665289 A JP3665289 A JP 3665289A JP H02221439 A JPH02221439 A JP H02221439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
warp
rows
warps
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3665289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2685058B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Yasui
義治 安居
Akiji Shishihara
宍原 明司
Goro Asahi
旭 梧郎
Shiro Miyake
三宅 司朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP3665289A priority Critical patent/JP2685058B2/ja
Publication of JPH02221439A publication Critical patent/JPH02221439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2685058B2 publication Critical patent/JP2685058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は三次元織物に係り、特に片持ち状態で使用され
る構造材に用いる複合材の骨格材に好適な三次元織物に
関するものである。
[従来の技術] X、Y、Z方向の三成分の糸から成る三次元織物を骨格
材とし、樹脂あるいは無機物をマトリックスとした複合
材はロケット、航空機、自動車、船舶及び建築物の構造
材として幅広い用途が期待されている。従来、この種の
三次元織物の製織方法として、例えば特開昭61−29
6143号公報に開示されたもののように、多層に配列
された経糸を一層ずつ開口するとともに該経糸開口内に
緯糸を順次往復挿入し、経糸群の列間に別の緯糸(接結
糸)を挿入する工程を繰返す方法や、特公昭54−38
673号公報に開示されたもののようにあらかじめ所定
間隔で多数本の経糸を複数行、複数列に張設し、経糸の
行及び列にそれぞれ第1緯糸及び第2緯糸を互いに直交
する状態で織り込む方法等がある。
[発明が解決しようとする課題] 三次元織物を前記複合材の骨格材として幅広い用途に使
用可能とするなめには、その用途に従い断面形状が四角
形以外の形状、例えばT字状、1字状、あるいは中空部
を有する異形断面の三次元織物や、片持ち状態で使用さ
れる場合に好適な長手方向に厚みの変化する三次元織物
Fが必要となる。前記従来の製織方法で得られる三次元
織物は四角柱状あるいは板状の物に限られ、異形断面の
三次元織物としては実開昭62−79900号公報に1
字状のものが提案されているが、三次元織物の長手方向
にその厚みが変化する物はなかった。
そのなめ、長手方向に厚みの変化する三次元織物を得る
場合には一度断面が四角形のブロック状の三次元織物を
製織した後、不要な部分を切断除去する必要がある。し
かし、不要部分を切断除去する方法では三次元織物を製
織するための糸が無駄になるだけでなく、糸の切断箇所
が多数生じて強度が弱くなるという問題がある。又、長
手方向に厚みの変化する複合材の骨格材として、多数枚
のクロスを厚みの変化に合わせて積層枚数を変えて積層
し、糸で縫い合わせて骨格材としたものがある。ところ
が、この骨格材を使用した複合材は剪断方向の強度が非
常に小さくなるという問題がある。
本発明は前記の間U点に鑑みてなされたものであって、
その目的は特に片持ち状態で使用される構造材の必要強
度分布に応じてその長手方向の厚さが変化した最終製品
としての複合材に近い形状の三次元織物を゛提供するこ
とにある。
[課題を解決するための手段] 前記の目的を達成するため本発明の三次元織物は、例え
ばT字状、1字状、あるいは中空部を有する異形の断面
形状に対応して複数列、複数行に張設された多数本の経
糸2群と、その列間に経糸2と直交する状態で織り込ま
れた各列毎に連続する多数本の第1緯糸yと、経糸2群
の行間に経糸2及び第1緯糸yと直交する状態で織り込
まれた各列毎に連続する第2緯糸Xとからなり、ll1
A物の長手方向の途中から経糸2群の行間に第2緯糸X
の挿入されない部分が順次増加して三次元織物の厚さが
その長手方向に沿って減少し、かつ少なくともlll物
の表面と対応する部分の経糸2群の行間には第2緯糸X
が挿入されている。
[作用コ 本発明の三次元織物は多数の経糸2が例えばT字状、1
字状、あるいは中空部を有する異形の断面形状に対応し
て複数行、複数列に張設されて経糸2群が形成され、そ
の列間に各列毎に連続する多数本の第1緯糸yが経糸Z
と直交する状態で織り込まれ、織物の長手方向の途中か
ら経糸2群の行間に第2緯糸Xの挿入されない部分が順
次増加するように構成されているので、第2緯糸Xの挿
入されない部分を適宜増加することにより、長手方向の
厚さが所望の割合ずつ変化する三次元繊物が得られる。
又、少なくとも織物の表面と対応する部分の経糸2群の
行間には第2緯糸Xが挿入されているので、樹脂等を含
浸させて複合材を形成した場合、その表面に凹凸の変化
が表れ難い。
[実施例1コ 以下、本発明を具体化した一実施例を第1〜6図に従っ
て説明する。
第1〜3図に示すように、三次元織物Fは1字状の断面
形状に対応して複数列、複数行に張設された多数本の経
糸2群と、その列間に経糸2と直交する状態で織り込ま
れた各列毎に連続する多数本の第1緯糸yと、経糸2群
の行間に経糸2及び第11糸yと直交する状態で織り込
まれた連続する第2緯糸Xとからなりその厚さが長平方
向にそって減少するように構成されている。第1緯糸y
は三次元織物Fの支柱Pc部分の上下両側に形成された
各フランジPa、Fbを構成するためその厚さ方向の両
端部より外側で折り返されて蛇行状態に織り込まれたも
のと、支柱Fcを構成するためその厚さ方向の両端部よ
り外側で折り返されて蛇行状態に織り込まれたものとが
ある。第2緯糸Xは三次元織物Fの基端側からその厚さ
が変化する位置に至るまでは、全ての経糸2群の行間に
挿入されているが、途中から第2緯糸Xが挿入される経
糸2群の行間の数がフランジPa、Fb部分及び支柱F
cのそれぞれにおいて減少している。
第2帆糸Xの挿入が中止される経糸2群の行間は、フラ
ンジF a 、、 F b部分及び支柱Fcのそれぞれ
の中央部分となっている。従って、第2緯糸Xの挿入が
中止された段数骨、三次元織物Fの厚さが減少し、三次
元織物Fはその基@(第1図の左側)における全体の厚
さTb、両フランジFa、Fb間の厚さTlb及び各フ
ランジPa、Pbの厚さT2b、 T3bがいずれも先
端における全体の厚さTe、両フランジFa、Fb間の
厚さTle及び各フランジFa、Fbの厚さT2e、 
T3eより大きくなっている。
この三次元織物Fに樹脂等を含浸させることにより、異
形断面でしかも長手方向の厚さが先端程薄くなった複合
材が形成され、軽量、高強度、高剛性の構造材として使
用される。経糸2として多数の繊維を束ねることにより
構成されたロービングを使用した場合には、第2緯糸X
の挿入が中止された行間の上下両側に配置されていた経
糸2は、第2緯糸Xの挿入が中止された位置以降は1本
の経糸Zとして取り扱うことができる。第2緯糸Xの挿
入を中止する箇所がフランジFa、Fb部分及び支柱F
c部分の上下面の最外層ではないため、樹脂等を含浸さ
せた場合、三次元織物Fの組成変化が複合材の表面に表
れるのが防止され、外観が良好になるとともに空気抵抗
等の変化が生じない。
次に前記三次元織物Fの製造方法を説明する。
この三次元織物を製織する装置は第4.5図に示すよう
に、経糸供給部1から繰出された多数本の経糸2が、所
定位置に配設された織前枠2に近接する位置から図示し
ない駆動機構により製織の進行に伴い三次元織物Fを引
取る方向(第4.5図の左方)に移動される経糸支持板
3に固定されて複数行、複数列に張設された状態で、第
1緯糸y及び第2緯糸Xの緯入れが行われるようになっ
ている。織前枠2はその上部枠2a及び下部枠2bが上
下方向に移動可能に構成されている。織前枠2と経糸供
給部1との間には経糸開口装y14が配役され、経糸2
は各行毎に別々のベルド5に挿通されてベルト5の昇降
動に伴い経糸2群が一段ずつ開口可能となっている。
又、織前枠2と経糸開口装置4との間には、第1緯糸供
給部6から繰出される第1緯糸yを、経糸2群の各列を
構成する経糸2の本数が異なる部分毎に独立して昇降動
可能な3個の緯糸用ベルト7a〜7cが配設されている
。緯糸用ベルト7a〜7cのうち織前枠2側に配置され
た緯糸用ベルト7aには上部フランジPaを構成する経
糸2群の各列間に挿入される第1緯糸yが挿通され、織
前枠2と反対側に配置された緯糸用ベルト7cには下部
フランジFbを構成する経糸2群の各列間に挿入される
第1緯糸yが挿通され、前記両線糸用ベルト7a、7c
間に配置された緯糸用ベルト7bには支柱Fcを構成す
る経糸2群の各列間に挿入される第1緯糸yが挿通され
るようになっている。第1緯糸供給部6は緯糸用ベルト
7a〜7cに対応して3組設けられ、各緯糸用ベルト7
a〜7cに第1緯糸yが別々に供給されるようになって
いる。又、第1緯糸供給部6と緯糸用ベルト7a〜7c
との間の経糸開口装置4の上方には、ガイドバー8が緯
糸用ベルト7a〜7cと平行に配設されている。
又、筬10が織前枠2と緯糸用ベルト7a〜7Cの間に
、織前枠2のすぐ右側(第4図2点鎖線)と所定位置(
第4図実線)との間を往復動可能に配置されている。経
糸2群の各行間に挿°入される第2緯糸Xは経糸開口に
沿って移動するシャトル9(第6図にのみ図示)を経糸
開口内に投入することにより行われるようになっている
。なお、経糸2及び第1緯糸yの本数は製織条件により
適宜変更可能に構成され、第6図には第4.5図のもの
と異なる場合が図示されている。
次に前記のように構成された装置による三次元織物の製
織作用について説明する。三次元織物の製織を開始する
前に、まず経糸供給部1から繰り出された多数本の経糸
2の端部が三次元織物Fの基端最大面積部に対応した1
字状をなすように経糸支持板3に固定される。そして、
経糸支持板3が織前枠2と接近する位置に配置されると
ともに、緯糸用ベルト7a〜7cが上昇位置に配置され
る。
この時経糸開口装置4の各ベルト5も上昇位置に配置さ
れている。
この状態から経糸開口装置4の作動によりヘルド5が織
前枠2の反対側から順に下降移動されて経糸開口が経糸
2群の下方側から順に上部へ向かって一段ずつ順次形成
され、その経糸開口内にシャトル9が順に投入されて経
糸2群の行間に第2緯糸Xが経糸Zと直交する状態で挿
入され、筬10が所定位置から織前右側位置まで移動す
ることによって第2緯糸Xが織成側に押しつけられ筬打
ちが行われる。下部フランジFbを構成する経糸2群の
最下行の経糸2と、織前枠2から遠い側に配置された緯
糸用ベルト7Cに挿通された第1緯糸yとの開口内への
第2緯糸Xの挿入が完了した時点で緯糸用ベルト7cが
下降移動され、該緯糸用ベルト7cに挿通された第1緯
糸yが下部フランジFbの上面から下方へ折返されて経
糸2群の各列間に挿入される。その後、経糸開口装置4
の作動が継続されて残りのベルト5が順次下降移動され
、上部へ向かって一段ずつ順次移動形成される経糸開口
内にシャトル9が順に投入されて経糸2群の行間に第2
緯糸Xが経糸2と直交する状態で挿入され筬打ちされる
。経糸2群の最下行の経糸2と、織前枠2に近い側及び
その後側に配置された緯糸用ベルト7a、7bに挿通さ
れた第1緯糸yとの開口内への第2緯糸Xの挿入が完了
した時点で両緯糸用ベルト7a、7bが下降移動され、
該緯糸用ベルト7a、7bに挿通された第1緯糸yが三
次元織物Fの上面から下方へ折返されて経糸2群の各列
間に挿入される。
次に経糸開口装置4が作動されてベルト5が織前枠2に
近い側から順に上昇移動されて経糸開口が上方から一段
ずつ下方へと移動形成され、シャトル9はその経糸開口
内に順次投入されて第2緯糸Xが上から下へと順に緯入
れされ筬打ちされる。
そして、上部フランジFaを構成する経糸2群の最下行
の経糸2と、織前枠2に近い側に配置された緯糸用ベル
ト7aに挿通された第1緯糸yとの開口内への第2緯糸
Xの挿入が完了した時点で緯糸用ベルト7aが上昇移動
され、該緯糸用ベルト7aに挿通された第1緯糸yが上
部フランジFaの下面から上方へ折返されて経糸2群の
各列間に挿入される。その後、経糸開口装置4の作動が
継続されて残りのベルト5が順次上昇移動され、下部へ
向かって一段ずつ順次移動形成される経糸開口内にシャ
トル9が順に投入されて経糸2群の行間に第2緯糸Xか
経糸Zと直交する状態で挿入され筬打ちされる。経糸2
群の最下行の経糸Zと、緯糸用ベルト7b、7cに挿通
された第1緯糸yとの開口内への第2緯糸Xの挿入が完
了した時点で両緯糸用ベルト7b、7cが上昇移動され
、該緯糸用ベルト7b、7cに挿通された第11糸yが
三次元帳物Fの下面から上方へ折返されて経糸2群の各
列間に挿入される。
以下、同様にして三次元織物Fの厚みが一定の部分が所
定長さ製織された後、第4.5図に示すように三次元織
物Fの支柱Fcの中段部分の経糸2群の行間への第2緯
糸Xの挿入が中止された状態で、前記と同様にして各経
糸開口内への第2緯糸Xの緯入れ及び筬打ちが行われる
。この状態で製織が継続されることにより、支柱Pcの
中段部分に挿入された第2緯糸X間に3行分の経糸2が
挿通された状態で三次元織物Fが製織されてその厚みが
減少する。以下、上下両フランジFa、Fbの中段部分
の経糸2群の行間への第2緯糸Xの挿入が中止された状
態で、前記と同様にして各経糸開口内への第2緯糸Xの
緯入れが行われることにより、上下両7ランジFa、F
bの厚みが減少する。又、上下両フランジFa、Fb及
び支柱Fcの中段部分の経糸2群の行間への第2Ill
糸Xの挿入が中止される数が増加することにより、順次
各部の厚みが減少した三次元織物Fが製織される。
なお、織前枠2の上部枠2a及び下部枠2bは三次元織
物Fの厚みの変化に対応して順次−E下方向に移動され
、織前枠2の規制部は常に三次元織物Fの上下両面を案
内する位置に配置される。
[実施例2] 次に第2の実施例を第7図に従って説明する。
この実施例の三次元織物Fは第1緯糸yが経糸2群の各
列間に2本をベアとして挿入され、しかもベアとなる第
1緯糸y同士は同じ折り返し状態で織り込まれるのでは
なく、互いにその折り返し位置が反対となるように織り
込まれている。この織物組織の場合には、上下両フラン
ジFa、Fb及び支柱Fcの上下両面の状態が前記実施
例のものよりも滑らかになる。
この三次元織物Fを製織する場合には、各緯糸用ベルト
7a〜7cとしてそれぞれ一対、合計6個の緯糸用ベル
ト7a〜7cが使用され、それぞれ対をなす緯糸用ベル
ト7a〜7Cが互いに逆方向に昇降動されることにより
、ベアをなす各第1緯糸yがその折り返し位置が反対と
なるように織り込まれる。
なお、本発明は前記両実施例に限定されるものではなく
、前記両実施例では三次元織物FのフランジFa、Fb
及び支柱Fc全ての部分の厚さが長手方向に減少するよ
うに形成されていたが、少なくとも1か所の厚さを変化
させればよい、又、第2緯糸Xをシャトル9により各行
間に順次耳を形成しながら挿入する代わりに、第8図に
示すようにレピアを使用して第2緯糸Xをその先端でル
ープを形成するように折り返し状に挿入するとともに、
先端ループに別の糸からなる耳糸Pを挿入して第2緯糸
Xの抜は止めを行う製織方法を採用してもよい、又、第
2緯糸Xとして1本の連続した糸でなく各段毎にそれぞ
れ独立した糸を使用してもよい、さらには、三次元織物
Fとして断面形状が1字状以外のT字状あるいは第9図
に示すような中空形状のものに適用してもよい。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明の三次元織物は異形の断面形
状に対応して複数行、複数列に張設された経糸2群の行
間に第2緯糸Xの挿入されない部分を適宜変更すること
により、片持ち状態で使用する場合の必要強度設計に応
じて長手方向の厚さが所望の割合ずつ変化する三次元織
物が得られ、樹脂等を含浸させることにより三次元織物
を骨格材とした軽量かつ高強度、高剛性及び高剪断強度
の異形断面の複合材を最少限の仕上げ加工のみで得るこ
とができ、生産性が向上する。又、少なくとも繊物の表
面と対応する部分の経糸2群の行間には第2緯糸Xが挿
入されているので、樹脂等を含浸させて複合材を形成し
た場合、その表面に凹凸の変化が表れ器い。
【図面の簡単な説明】
第1〜6図は本発明を具体化した第1の実施例を示すも
のであって、第1図は三次元織物の概略斜視図、第2図
は三次元織物の部分側面図、第3図は支柱部分における
縦断面図、第4.5図は製織状態を示す概略側断面図、
第6図は製織状態を示す要部概略斜視図、第7図は第2
実施例の断面図、第8図は変更例の三次元織物の正面図
、第9図は別の変更例の三次元織物の概略斜視図である
。 経糸供給部1、織前枠2、経糸開口装置4、ベルト5、
第1緯糸供給部6、緯糸用ベルト7a〜7c、シャトル
9、第1緯糸y、第2緯糸X、経糸2、三次元繊物F、
フランジFa、Fb、支柱Fc。 特許出願人 株式会社 豊田自動all製作所代理人 
  弁理士  恩1)博宣 第7図 第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、異形の断面形状に対応して複数列、複数行に張設さ
    れた多数本の経糸(z)群と、その列間に経糸(z)と
    直交する状態で織り込まれた各列毎に連続する多数本の
    第1緯糸(y)と、経糸(2)群の行間に経糸(z)及
    び第1緯糸(y)と直交する状態で織り込まれた各列毎
    に連続する第2緯糸(x)とからなり、織物の長手方向
    の途中から経糸(z)群の行間に第2緯糸(x)の挿入
    されない部分が順次増加して三次元織物の厚さがその長
    手方向に沿って減少し、かつ少なくとも織物の表面と対
    応する部分の経糸(z)群の行間には第2緯糸(x)が
    挿入されている三次元織物。
JP3665289A 1989-02-16 1989-02-16 三次元織物 Expired - Lifetime JP2685058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3665289A JP2685058B2 (ja) 1989-02-16 1989-02-16 三次元織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3665289A JP2685058B2 (ja) 1989-02-16 1989-02-16 三次元織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02221439A true JPH02221439A (ja) 1990-09-04
JP2685058B2 JP2685058B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=12475788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3665289A Expired - Lifetime JP2685058B2 (ja) 1989-02-16 1989-02-16 三次元織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2685058B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533240A (ja) * 1991-03-13 1993-02-09 Fukui Pref Gov 3次元構造織物の製織方法及び製織装置
JP2009516091A (ja) * 2005-11-17 2009-04-16 アルバニー エンジニアード コンポジッツ インコーポレイテッド 複合構造を適用するための混合三次元織/積層支柱

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533240A (ja) * 1991-03-13 1993-02-09 Fukui Pref Gov 3次元構造織物の製織方法及び製織装置
JP2009516091A (ja) * 2005-11-17 2009-04-16 アルバニー エンジニアード コンポジッツ インコーポレイテッド 複合構造を適用するための混合三次元織/積層支柱
JP2013108208A (ja) * 2005-11-17 2013-06-06 Albany Engineered Composites Inc 複合構造を適用するための混合三次元織/積層支柱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2685058B2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5137058A (en) Three dimensional fabric and method for producing the same
US6315007B1 (en) High speed three-dimensional weaving method and machine
US5224519A (en) Method and apparatus for weaving a woven angle ply fabric
EP2855751B1 (en) Method and apparatus for weaving a three-dimensional fabric
EP0599923A1 (en) Fibre preforms for structural composite components
CN111254556A (zh) 一种可用于三维正交织物织造的剑杆织机及其织造方法
CN111058142B (zh) 一种三维夹层结构织物及其织造方法
JPH0791725B2 (ja) 異形断面の三次元織物
US4958663A (en) Woven multi-layer angle interlock fabrics having fill weaver yarns interwoven with relatively straight extending warp yarns
CN1068607A (zh) 一种三轴向正交立体织物的新的织造方法
JPH02221439A (ja) 三次元織物
JPH0411043A (ja) 三次元織物及びその製織方法
CN112725985B (zh) 一种变密度的三维织物及其织造方法
JPH02191742A (ja) 三次元織物及びその製造方法
JPH02191743A (ja) 三次元織物の製造方法
JPH02191740A (ja) 三次元織物の製造方法
JP2672832B2 (ja) 四軸織機
JPH0411044A (ja) 三次元織物及びその製織方法
JP2003073954A (ja) ジャカード織物及びジャカード織方法
Sennewald et al. Woven semi-finished products and weaving techniques
JPH02221438A (ja) 三次元織物及びその製造方法
JPH05106140A (ja) 三次元織物の製造方法
JPH0411045A (ja) 三次元織物及びその製織方法
JPH0411042A (ja) 三次元織物
JPH02234948A (ja) 三次元織物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12