JPH02221187A - 液相エピタキシャル成長方法 - Google Patents

液相エピタキシャル成長方法

Info

Publication number
JPH02221187A
JPH02221187A JP4130489A JP4130489A JPH02221187A JP H02221187 A JPH02221187 A JP H02221187A JP 4130489 A JP4130489 A JP 4130489A JP 4130489 A JP4130489 A JP 4130489A JP H02221187 A JPH02221187 A JP H02221187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
cassette
stirring
epitaxial growth
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4130489A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Matsumoto
和久 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP4130489A priority Critical patent/JPH02221187A/ja
Publication of JPH02221187A publication Critical patent/JPH02221187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は半導体基板(ウェハ)の表面に結晶、特に化
合物半導体等の結晶を液相エピタキシャル成長をさせる
方法に関するものである。
「従来の技術」 成長させる材料を加熱して溶融し、その溶融液(以下原
料融液とgう)を半導体基板の表面に接触させながら徐
々に冷却して半導体基板の表面に材料の結晶をエピタキ
シャル成長させて種々の半導体デバイスを製造すること
は良く知られている技術である。このエピタキシャル成
長方法として多数の基板上に同時にエピタキシャル成長
をさせる技術として竪型デイツプ法が量産性に優れた方
法として用いられている。
竪型デイツプ法は、第4図に示すように、ルツボ5の中
にエピタキシャル成長させる材料、すなわち溶液、溶質
、ドーパントなど、を投入して加熱して溶融して成長用
原料融液4とする。一方多数のウェハ保持器具3を平行
に内部にもうけて該器具3に基板(ウェハ)2を載せた
カセット1を組み立てる。組み立てたカセット1をルツ
ボ5の中に下降させるとルツボ5内の原料融液4はカセ
ット1に押されて上昇し、カセット1の原料融液導入孔
(図示せず)からその内部に原料融液が流入する。原料
融液はカセット内の基板と接触するので原料融液を徐々
に冷却することによって基板表面に結晶をエピタキシャ
ル成長をさせることができる。カセット1をルツボ5か
ら引き上げて原料融液をカセットから流出させ、エピタ
キシャル成長させた基板を取り出すものである。
前記はルツボ内の下部に原料融液を保持する場合を説明
したが、例えば特開昭61−261291号に示された
ように、外部から加熱可能な原料溜をルツボの内外で且
つカセットより上の位置にもうけ該原料溜を加熱して原
料を溶解しその原料融液をカセット内に適時流入させる
構造としても良い。この場合にはエピタキシャル成長が
終った後カセット内から原料融液を他の融液溜に流出さ
せる構造をもうけるのである。
「発明が解決しようとする課題」 前記従来のエピタキシャル成長方法ではカセット内での
原料融液中の溶質の濃度分布に不均一が生じ、カセット
内の上部のウェハと下部のウェハでエピタキシャル成長
層の特性に差が生ずるという課題があっtこ。
例えば基板ウェハ上にドープしたGaAs結晶をエピタ
キシャル成長させる場合には、Gaを溶媒としてGaA
sとドープ材料(Zn 、AI等)を溶質とした混合液
を原料融液とするが、Gaに比しAsは比重が小さいた
め成長用溶液の上部ではAsa度が高くなり、またドー
プ材料の比重もGaとは大きな差があるのでカセット内
の基板の位置によってエピタキシャル成長層の特性に差
が生ずるのである。
[課題を解決するだめの手段」 この発明はデイツプ法において、原料液溜を基板ウェハ
を収容するカセットより上方にもうけ、且つ原料融液を
エピタキシャル成長させる基板に接触させるためにカセ
ット内に導入する前に原料液溜内にもうけた撹拌治具に
より原料液溜中の原料融液を十分に撹拌して均一化する
ことを特徴とするものである。
以下具体例の図面を用いて本発明を説明する。
第1図は本発明に用いるエピタキシャル成長用装置の1
例を示す断面図である。この装置はルツボ5、原料液溜
6、カセット1、原料液収容部7から構成されている。
すなわちルツボ5の中の最低部に原料液収容部7を置き
、その上に内部に多数の基板ウェハ2をウェハ保持器具
3に載せて縦方向に平行に並べたカセット1を配置する
。その上に蓋材を貫通した軸に螺旋形状の撹拌部を取り
つけた撹拌治具8をもうけた原料液溜6を置いたことを
特徴とするものである。
撹拌治具8としては第1図に示す螺旋形のもの以外に、
第2図(a)に示すような軸にプロペラ9形状の撹拌部
をもうけたものでも良い。また第2図。・(b)に示す
ように軸の先端に円板10をもうけた撹拌治具8、第3
図(a)に示すような軸に複数の円板10をもうけた撹
拌治具8、第3図(b)に示すような孔11を有する複
数の円板をもうけた撹拌治具8でも良く、それらの場合
は撹拌治具8は上下に移動するようにしたものも用いる
ことができる。
「作用」 第1図に示した装置を用いるには、先ずエピタキシャル
成長をさせる複数の基板ウェハ3をウェハ保持器具3の
上に保持してカセット1内に縦方向に平行に配置して組
み立てる。ルツボ5内の底部に原料液収容部7を置き、
その上に基板ウエハ3を配置したカセット1を置く。所
定の原料を投入した原料液溜6をルツボ5内のカセット
1の上に置き、ルツボ5を加熱する。ルツボ5の温度が
上昇してエピタキシャル成長をさせる温度まで昇温する
と原料が溶融して原料融液4となる。ここでは原料液溜
内の原料融液は上下方向に溶質の不均一な分布が生じて
いる。次に螺旋状の撹拌治具8を液中に浸積して回転さ
せる。そうすると原料融液は撹拌され、やがて溶質が上
下方向に均一な平衡状態に達する。その後原料液溜6と
カセット1間の液導入孔(図示せず。例えば原料液溜6
を回転して両者の開口部を一致させる等の手段による)
を開いて原料融液をカセット1内に導入する。
原料融液中の溶質は均一に分布しており、従ってカセッ
ト1内の基板ウェハ3は均一な原料融液と接触する。そ
こで除冷によるエピタキシャル成長を行うとウェハの位
置による特性の差の無いエピタキシャル成長層を得るこ
とができる。エピタキシャル成長を行った後、カセット
1内の原料融液をカセット1の下にもうけた原料液収容
部7に流出させて、エピタキシャル成長させた基板ウェ
ハ3を取り出す。
以上は螺旋形状の撹拌治具を用いる場合を説明したが、
その他の撹拌治具を用いる場合も同様である。
「実施例」 従来の装置と第1図に示すような本発明の装置を用いて
GaAs基板ウェハの表面に同じGa As結晶のエピ
タキシャル成長させて比較実験を行った。
直径50 mmのGaAs基板ウェハを6枚、カーボン
製保持具の上に載せてカセットを組み立てた。
上方の原料液溜にGa 250 fi、QaAs多結晶
18.8gを投入した。ルツボを加熱して830°C迄
昇温すると原料は溶解し原料融液となった。次ぎにカー
ボン製の螺旋形の撹拌治具を下降し原料融液中に浸積し
て30 rpmの速度で10分間回転させて液の撹拌を
行った後、原料融液をカセット内に導入した。この状態
で1°C/分で降温してGaAsエピタキシャル層を成
長させた。従来の装置の場合は同じ成分の原料をルツボ
の底部に投入して溶解し、カセットを降下させて同じ条
件でエピタキシャル成長を行った。
両者のエピタキシャル層の状態を調査するために、基板
のメルトバック量(原料融液と基板ウェハとが接触した
時にウェハ表面が融液に溶ける現象量)とエピタキシャ
ル層の厚さを測定した。その結果は第1表の通りであっ
た。(表の範囲はウェハ間のバラツキを示す) 第   1   表 この結果から本発明の方法により成長させたエピタキシ
ャル成長層は従来方法の場合に比しカセット内の基板ウ
ェハの位置によるバラツキが少なく、全基板ウェハにわ
たってきわめて均一なエピタキシャル成長層を有するこ
とが分か−、た。
以上の実施例では2元化合物結晶の例を示したが、Al
GaAs などの3元あるいは4元以上の混晶のエピタ
キシャル成長の場合にもウエノ1上のエピタキシャル成
長層の組成のばらつきや不純物ドーピング濃度のばらつ
きも低減されることは勿論である。
「発明の効果」 以上に説明したように本発明は縦型デイツプ法において
単に原料液溜をカセットより上の位置にもうけ、且つ簡
単な軸に取りつけた撹拌治具を用いて原料融液を撹拌す
るだけであり、単純、安価にして多数の基板ウェハに均
一なエピタキシャル成長をさせることができる有効なも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用するエピタキシャル成長装置の具
体例を示す断面図である。第2図(a)、(b)は回転
によって原料融液を撹拌する撹拌治具の池の例を示す正
面図と平面図であり、第2図ら)、第3図G)、第3図
(b)は土下動によって原料融液を撹拌する撹拌治具の
例を示す正面図、平面図である。 第4図は従来の方法に用いるエピタキシャル成長装置の
断面図である。 1°カセツト 3°ウエハ呆持器具 5 ルツボ 7 原料液収容部 9°プロペラ 1 :孔

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内部に複数枚の基板ウェハを縦方向に並べたカセッ
    ト内に原料融液を導入して除冷することによって基板ウ
    ェハ表面にエピタキシャル成長をさせる液相エピタキシ
    ャル成長方法において、原料液溜を基板ウェハを収容す
    るカセットより上方にもうけ、且つ原料液溜の蓋部を貫
    通する軸に取りつけた撹拌部を有する撹拌治具により原
    料融液を十分に撹拌して均一化したのち該融液をカセッ
    ト内に導入することを特徴とする液相エピタキシャル成
    長方法 2、撹拌部が螺旋形であり撹拌治具を回転して撹拌する
    ことを特徴とする請求項1記載の液相エピタキシャル成
    長方法 3、撹拌部がプロペラ形状であることを特徴とする請求
    項2記載の液相エピタキシャル成長方法 4、撹拌部が1枚の円板であり撹拌治具を上下に移動し
    て撹拌することを特徴とする請求項1記載の液相エピタ
    キシャル成長方法 5、撹拌部が複数枚の円板であることを特徴とする請求
    項4記載の液相エピタキシャル成長方法 6、撹拌部が孔を有する単数もしくは複数の円板である
    ことを特徴とする請求項4もしくは5記載の液相エピタ
    キシャル成長方法 7、撹拌部が孔を有する複数の円板であり、且つ各円板
    にもうけられた孔の位置が相互にずれていることを特徴
    とする請求項6記載の液相エピタキシャル成長方法
JP4130489A 1989-02-20 1989-02-20 液相エピタキシャル成長方法 Pending JPH02221187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4130489A JPH02221187A (ja) 1989-02-20 1989-02-20 液相エピタキシャル成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4130489A JPH02221187A (ja) 1989-02-20 1989-02-20 液相エピタキシャル成長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02221187A true JPH02221187A (ja) 1990-09-04

Family

ID=12604747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4130489A Pending JPH02221187A (ja) 1989-02-20 1989-02-20 液相エピタキシャル成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02221187A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0810306A2 (en) * 1996-05-31 1997-12-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor liquid phase epitaxial growth method and apparatus, and its wafer holder
JP2014518194A (ja) * 2011-06-29 2014-07-28 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド 炭化珪素単結晶の成長装置およびその方法
JP2014518195A (ja) * 2011-06-29 2014-07-28 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド 炭化ケイ素単結晶成長装置及びその方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0810306A2 (en) * 1996-05-31 1997-12-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor liquid phase epitaxial growth method and apparatus, and its wafer holder
EP0810306A3 (en) * 1996-05-31 2000-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor liquid phase epitaxial growth method and apparatus, and its wafer holder
JP2014518194A (ja) * 2011-06-29 2014-07-28 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド 炭化珪素単結晶の成長装置およびその方法
JP2014518195A (ja) * 2011-06-29 2014-07-28 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド 炭化ケイ素単結晶成長装置及びその方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4243472A (en) Method for liquid phase epitaxy multiple dipping of wafers for bubble film growth
US7615115B2 (en) Liquid-phase growth apparatus and method
JPH02221187A (ja) 液相エピタキシャル成長方法
US3765959A (en) Method for the liquid phase epitaxial growth of semiconductor crystals
US3933539A (en) Solution growth system for the preparation of semiconductor materials
US3809010A (en) Apparatus for growing of epitaxial layers
US4283247A (en) Liquid phase epitaxial process for magnetic garnet
JP2730235B2 (ja) 液相エピタキシヤル成長用るつぼ
JPH02184592A (ja) 結晶成長方法
JP3804121B2 (ja) 液相エピタキシャル成長装置
JP4870859B2 (ja) 液相エピタキシャル成長装置及び成長方法
US4390379A (en) Elimination of edge growth in liquid phase epitaxy
US3756194A (en) Centrifugal drum for growing crystal
US3729291A (en) Method for growing crystals from molten melts saturated with crystalline material
JP3477292B2 (ja) 半導体液相エピタキシャル装置
JPH03285894A (ja) 液相エピタキシャル成長装置
JPH02217390A (ja) 液相エピタキシャル成長方法および成長装置
JPS63233094A (ja) 液相エピタキシヤル育成方法
JPH0769784A (ja) 液相エピタキシャル成長装置
JPS5926998A (ja) 液相エピタキシヤル成長方法
JPH02271991A (ja) 液相エピタキシャル成長装置およびその成長方法
JPS5852323B2 (ja) 液相エピタキシャル成長方法
JPH04119988A (ja) 液相エピタキシャル成長装置
JPH03215387A (ja) エピタキシャル成長用縦型ディッピング装置
JPS6240846B2 (ja)