JPH02220892A - 製本装置 - Google Patents

製本装置

Info

Publication number
JPH02220892A
JPH02220892A JP8943589A JP4358989A JPH02220892A JP H02220892 A JPH02220892 A JP H02220892A JP 8943589 A JP8943589 A JP 8943589A JP 4358989 A JP4358989 A JP 4358989A JP H02220892 A JPH02220892 A JP H02220892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
gluing
tray
sheets
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8943589A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamaki Kaneko
環 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8943589A priority Critical patent/JPH02220892A/ja
Publication of JPH02220892A publication Critical patent/JPH02220892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は製本装置に係り、詳しくは用紙の角部または辺
部等を糊付けして簡易製本する製本装置に関する。
(従来の技術) 近時、複写装置等の普及拡大に伴って、複写物を簡易製
本することができる製本装置が要求されている。
従来のこの種の製本装置としては、例えばステープルを
用いて製本するものく特開昭53−119047号公報
参照)、あるいは製本用紙の束の端面部に糊付け(接着
)するもの(特開昭56−22711号公報参照)が知
られている。前者は、用紙束をステープルを用いて結束
するようになっており、製本用紙の枚数が少ない場合に
適している。後者は用紙束の端面部を粗くしたり折り曲
げたりして該端面部を糊で接着するもので、製本用紙の
枚数が多い場合に適している。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、ステープルを用いる従来の製本装置にあ
っては、用紙の束の結束力を得るのに必要な大きさの針
を用いると、針が用紙の束の上下に突出するため、製本
した用紙束の厚みが針による結束部のみ厚くなり、特に
用紙の枚数が少ない簡易製本にあってはこれが顕著とな
っていた。また、糊付けする従来の製本装置にあっては
、用紙の束の端面に糊付けするため、十分な接着力を得
られず、この接着力を増すべく用紙束の端面部を粗くし
たり糊が紙面にまで及ぶよう曲げたりする必要があるこ
とから、作業工数が増加するとともに製本装置も複雑化
していた。すなわち、従来の製本装置は、構造が複雑で
あったり簡易製本には適さないものであったりするとい
う不具合があった。
(発明の目的) そこで本発明は、製本する用紙の紙面の一部を糊付けす
るとともに、糊付けした用紙の束を糊付は部位で押圧し
て製本するようにして、構造が簡単で簡易製本に適した
製本装置を提供することを目的としている。
(発明の構成) 本発明による製本装置は、上記の目的を達成するために
、製本用の複数枚の用紙を重ねて載置することができる
トレイと、用紙を一枚ずつ上に重なるようトレイに供給
する用紙供給手段と、糊を付着させてトレイ上の所定の
糊付位置に近接、離隔する糊付部材を有し、該糊付位置
に近接した糊付部材によりトレイ上の用紙の上面に定形
の糊付けをする糊付は手段と、糊付位置に近接、離隔す
る押圧部材を有し、該押圧部材によってトレイ上に載置
された複数の用紙を押圧する押圧手段と、用紙供給手段
からトレイへの用紙の供給状態に応じて糊付手段および
押圧手段の作動を制御し、糊付は手段により糊付けされ
た複数枚の用紙を押圧手段により押圧させる制御手段と
、を備えたことを特徴とするものであり、また、前記制
御手段が、用紙供給手段からトレイに所定の製本枚数の
うち最後の用紙が供給したときに糊付手段の作動を停止
させるものでもよく、用紙供給手段からトレイに所定の
製本枚数のうちの最後の用紙が供給されたときにのみ押
圧手段を作動させるものであってもよい。
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1〜6図は本発明に係る製本装置の一実施例を示す図
である。
まず、構成を説明する。第1〜3図において、1はトレ
イであり、トレイ1は、製本用の用紙P(例えば複写画
像等が記録された定形の祇)を四方から揃える左右のガ
イド板2A、2Bおよび前後のガイド板2C12Dを有
し、用紙Pを略四角形の載置面1a上に重ねて載置する
ことができる。
ガイド板2Dは上部が後方(第1図中左方)に折曲され
ており、ガイド板2Dの上部近傍には複数対のローラ3
A、3Bおよび一対のローラ軸4A、4Bからなる排紙
ローラ5が設けられている。
ローラ軸4A、4Bの一方、例えば、ローラ軸4Aは図
外の駆動モータに駆動連結されており、該駆動モータに
より駆動されたローラ軸4Aは互いに所定圧力で当接す
るローラ3A、3Bを第1図の矢印R1、RZ力方向回
転させる。また、ガイド板2Dは図外の記録装置等から
送られてきた用紙Pを排紙ローラ5に案内するようにな
っており、用紙Pはガイド板2Dに案内されてローラ3
A、3Bに挟まれたとき、ローラ3A、3Bの回転に伴
って一枚ずつトレイ1に供給される。すなわち、ガイド
板2D、排紙ローラ5および前記駆動モータは用紙Pを
一枚ずつ上に重なるようトレイ1に供給する用紙供給手
段6を構成している。
一方、トレイ1上の所定の糊付位置、例えば用紙Pの一
角部に対応する糊付位置P0の近傍には糊付はアーム7
 (糊付部材)が設けられている。
糊付アーム7はガイド板2A、2B間に位置する先端部
7aから右方(第3図中右方)に延在し、後端部7bで
駆動円板8の枢結ピン8aに回動自在に連結されるとと
もに、中間部7Cで上下板9にこる10を介して支持さ
れている。駆動円板8は支持体11(詳細図示せず)に
軸支された軸部8bを有しており、軸部8bはベルト1
2を介してモータ13に連結されている。上下板9は下
方で上下駆動カム14に支承されており、上下駆動カム
14は支持体11に軸支された軸部14aがベル目5を
介してモータ16に連結されている。そして、モータ1
3.16が後述する図外の制御手段24によって駆動さ
れるとき、駆動円板8および上下駆動カム14の回転に
伴って上下板9が上下動するとともに、糊付アーム7の
先端部7aが第4図に示す軌跡を描いて上下および左右
に往復動する。また、第4図における糊付はアーム7a
の糊付位置P0と反対の移動位置p、(第3図の仮想線
で示す位置)には糊17を収容した糊容器18が設けら
れており、移動位置P、に移動した糊付アーム7aには
糊17が付着するようになっている。この糊17とは、
糊付けのための各種接着剤である。すなわち、糊付アー
ム7、駆動円板8、上下板9、ベルト12.15、モー
タ13.16、糊17および糊容器18等は、糊付位置
P。
に近接、離隔する糊付アーム7によりトレイ1上の用紙
Pの上面に糊付をすることができる糊付手段19を構成
している。なお、糊付アーム7の先端部7aは定形、例
えば三角形の糊付面Tを有しており、糊付アーム7の糊
付面Tによる糊付けは第5図に示すような定形のもの、
もしくは第6図に示すような定形のものである。また、
20は支持体11と上下板9の間に介装された引張ばね
であり、引張ばね20は上下板9を常時上下駆動カム1
4に付勢している。
第1図に戻り、トレイ1の後方には、支持体11に軸支
された軸部21aを有する押圧アーム21(押圧部材)
が設けられている。押圧アーム21の軸部21aはベル
ト22を介してモータ23に連結されており、モータ2
3は制御手段24によって駆動・停止されるようになっ
ている。制御手段24は、例えば図示しないマイクロコ
ンピュータ、スインチ回路および電源等を有するコント
ローラ25と、前記記録装置からの排紙の有無を検出す
るよう排紙ローラ5の後方に配設され、コントローラ2
5に接続された排紙センサ26と、トレイ1上の用紙P
の有無を検出するようにトレイ1の近傍に設けられ、コ
ントローラ25に接続された用紙有無検出センサ27等
を含むものであり、コントローラ25には、排紙ローラ
5の前記駆動モータと上述したモータ13.16.23
と、ガイド板2A〜2Dを用紙Pに近接・離隔させて用
紙Pの周辺部を揃えるための電動アクチュエータ(図示
せず)とが接続されている。そして、制御手段24は前
記マイクロコンピュータに予め入力された制御プログラ
ムに従い、排紙検出センサ26および用紙有無検出セン
サ27の検出情報に基づいて排紙ローラ5の駆動モータ
を間歇的に駆動する一方、前記電動アクチュエータを起
動し、排紙ローラ5からトレイ1への用紙Pの供給の有
無により必要に応じて(本実施例においては、供給枚数
が所定の製本枚数以下であるときは用紙Pの供給の度に
)糊付手段19による糊付けを促す。
さらに、トレイ1への用紙Pの供給枚数が予め入力され
た所定の製本枚数に達したとき、制御手段24は排紙ロ
ーラ5の駆動モータおよび糊付手段19のモータ13.
16の作動を停止させるとともに、モータ23を駆動し
、押圧アーム21の回動端部21bをトレイl上に載置
されて糊付けされた複数の用紙Pの糊付位置P0上に押
圧させる(第1図に仮想線で示す状態)。すなわち、押
圧アーム21、ベルト22およびモータ23は押圧アー
ム21の回動端部21bを糊付位置P0に近接・離隔さ
せて糊付手段19により糊付けされた複数枚の用紙Pを
糊付位置PD上で押圧する押圧手段28を構成しており
、制御手段24は排紙ローラ5からトレイ1への用紙P
の供給の有無および供給枚数等の供給状態に応じて糊付
手段19および押圧手段28を制御し糊付手段19によ
り糊付けされた複数枚の用紙Pを押圧手段28により押
圧させるようになっている。
なお、本実施例においては、制御手段24は、上述した
ように排紙ローラ5からトレイ1に所定の製本枚数のう
ち最後の用紙Pが供給されたときに糊付手段19の作動
を停止させるとともに、このときのみ押圧手段28を作
動させるようになっているが、制御手段24の制御プロ
グラムを変更して所定枚数毎に押圧手段28を作動させ
ることもできる。
また、押圧アーム21の回動端部21bは糊付アーム7
の糊付面Tより押圧面積の大きいものである。
次に、作用を説明する。
まず、図外の記録装置等から用紙Pが排出されると、ガ
イド仮2Dに案内された用紙Pの先端部が排紙検出セン
サ26に検出され、制御手段24により排紙ローラ5が
駆動される。次いで、排紙検出センサ26により用紙P
の後端部が通過したことが検出されると、制御手段24
により前記電動アクチュエータが駆動されて用紙Pがト
レイ1の所定位置に載置され、用紙有無検出センサ27
によりトレイ1上に用紙Pが載置されたことが検出され
る。
このとき、用紙有無検出センサ27からの検出情報に基
づいて制御手段24により糊付手段19が起動され、上
述したような糊付手段19の作動により糊付位置PD上
の用紙Pに糊付けられる。次の用紙Pがガイド仮2D上
に排出され、排紙ローラ5からトレイ1に供給されると
、用紙Pの通過を検出した排紙検出センサ26からの検
出情報に基づいて糊付手段19の作動が促され、用紙P
がトレイ1上に積み重ねられるとともに糊付位置PD上
で糊付けられる。このとき、糊付手段19の糊付アーム
7は第4図に示したように上下および左右に往復移動し
、毎回の往復で糊容器18内の糊17を付着した糊付ア
ーム7が用紙Pの上面に第5図に示すような定形の糊付
けを行うので、用紙Pの必要な接着力が安定して得られ
る。次いで、用紙Pが排紙ローラ5からトレイ1に供給
される度に糊付手段19による糊付けが行われ、複数の
用紙Pがトレイ1上で揃えられた状態で所定枚数だけ糊
付けされる。
なお、この間制御手段24は排紙検出センサ26の検出
情報からトレイ1上に積載された用紙Pの枚数をカウン
トする。
次いで、所定の製本枚数のうち最後の用紙Pがトレイl
に供給されると、今度は糊付手段19の作動は促されず
、制御手段24により押圧手段28の作動が促される。
すなわち、製本枚数のうち最後の枚数の用紙Pは糊付け
されず、この用紙Pを介しl・レイ1上に載置されたす
べての用紙Pが糊付位置P、およびその周辺で押圧アー
ム21により所定圧力で押圧される。このとき、押圧ア
ーム21の回動端部21bが糊付アーム7の糊付面Tよ
り大きい押圧面積で用紙Pを押圧するから、用紙P間の
糊17が確実に均一の厚さに押圧され、したがって、す
べての用紙Pが一様に強固に糊付けされるとともに、該
糊付は部位における用紙Pの束の厚さが他の部位の厚さ
と略等しくなり、用紙Pの束の結束部位が従来のように
厚くなることもない。
以上のように、本実施例においては、用紙Pの紙面の一
部に糊付けすることにより結束力の大きい簡易製本を行
うことができ、この糊付けおよび押圧作業も用紙Pの束
の端面粗しや折曲げが不必要な簡単なものであるから、
装置の構成も簡単にできる。また、本実施例の装置は排
紙ローラ5を排紙機構の一部とする複写装置等に装備す
ることもできる。
なお、本実施例においては、トレイ1の載置面1aが水
平であったが、これが垂直又は適度な顛きのものであっ
ても良いことはいうまでもない。
(効果) 本発明によれば、供給手段からトレイへの用紙の供給状
態に応じ、制御手段によって糊付手段および押圧手段の
作動を制御し、糊付手段の糊付部材によって各用紙の上
面の定形の糊付けを行うとともにこの糊付けされた複数
枚の用紙の束を押圧手段の押圧部材により押圧するよう
にしているので、糊付部材および押圧部材の往復動を簡
単に制御するだけで製本する用紙のそれぞれを紙面で強
固に接着でき、この接着部位が従来のステープルのよう
に厚くなることもない。この結果、構造が簡単で簡易製
本に適した製本装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1〜6図は本発明に係る製本装置の一実施例を示す図
であり、第1図はその断面構成図、第2図はそのトレイ
の平面図、第3図は第2図の■■矢視断面図を含むその
糊付手段の構成図、第4図はその糊付部材の移動状態を
示す図、第5図はその定形の糊付けの形状を示す図、第
6図はその定形の糊付けの他の態様を示す図である。 1・・・・・・トレイ、 6・・・・・・用紙供給手段、 7・・・・・・糊付アーム(糊付部材)、19・・・・
・・糊付手段、 21・・・・・・押圧アーム(押圧部材)、24・・・
・・・制御手段、 28・・・・・・押圧手段、 P・・・・・・用紙。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)製本用の複数枚の用紙を重ねて載置することがで
    きるトレイと、用紙を一枚ずつ上に重なるようトレイに
    供給する用紙供給手段と、糊を付着させてトレイ上の所
    定の糊付位置に近接、離隔する糊付部材を有し、該糊付
    位置に近接した糊付部材によりトレイ上の用紙の上面に
    定形の糊付けをする糊付け手段と、糊付位置に近接、離
    隔する押圧部材を有し、該押圧部材によってトレイ上に
    載置された複数枚の用紙を押圧する押圧手段と、用紙供
    給手段からトレイへの用紙の供給状態に応じて糊付手段
    および押圧手段の作動を制御し、糊付け手段により糊付
    けされた複数枚の用紙を押圧手段により押圧させる制御
    手段と、を備えたことを特徴とする製本装置。
  2. (2)前記制御手段が、用紙供給手段からトレイに所定
    の製本枚数のうち最後の用紙が供給されたとき、糊付手
    段の作動を停止させることを特徴とする請求項1記載の
    製本装置。
  3. (3)前記制御手段が、用紙供給手段からトレイに所定
    の製本枚数のうち最後の用紙が供給されたときにのみ押
    圧手段を作動させることを特徴とする請求項1記載の製
    本装置。
JP8943589A 1989-02-23 1989-02-23 製本装置 Pending JPH02220892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8943589A JPH02220892A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 製本装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8943589A JPH02220892A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 製本装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02220892A true JPH02220892A (ja) 1990-09-04

Family

ID=12667978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8943589A Pending JPH02220892A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 製本装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02220892A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008087315A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Canon Inc 製本装置
US20100232859A1 (en) * 2000-11-20 2010-09-16 Silverbrook Research Pty Ltd Printing arrangement incorporating two-part adhesive applicator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100232859A1 (en) * 2000-11-20 2010-09-16 Silverbrook Research Pty Ltd Printing arrangement incorporating two-part adhesive applicator
JP2008087315A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Canon Inc 製本装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382597B2 (ja) 製本システム
JP5171665B2 (ja) 表紙貼付機及び製本装置
JPH04234698A (ja) カバーケース及びバインダの組付け装置及び方法
EP0104612B1 (en) Sheet binding apparatus
JPH02220892A (ja) 製本装置
JPH02220893A (ja) 製本装置
CN214688664U (zh) 滑动供胶式片状单据自动粘贴装置
JP6028364B2 (ja) クランパ装置、製本装置
JP6149342B2 (ja) 糊付装置、製本装置
EP1752405A2 (en) Sheet post-processing apparatus
JP3049024B1 (ja) 印刷装置の用紙供給部
JP2004160664A (ja) 二つ折り製本方法及びその製本装置
JP2011037216A (ja) 無線綴じ製本機
US20070045927A1 (en) Booklet binding apparatus and image forming system
JP2009000967A (ja) 表紙貼付機
JP2009226624A (ja) 製本装置
JP2555762Y2 (ja) 背貼り装置
WO2005011938A1 (ja) ステープル脚の折り曲げ機構
JP2942957B2 (ja) 背貼りテープの貼着装置
JP5025284B2 (ja) 製本装置
JPH09220876A (ja) 製本装置のクランパー開閉機構
JP5025285B2 (ja) 製本装置
JP2009202483A (ja) 製本装置
JP2000108543A (ja) 製本装置
JPH01150673A (ja) プリンタ装置の後処理機構