JPH02220788A - ステンレス鋼―アルミニウムクラッド材の製造方法 - Google Patents

ステンレス鋼―アルミニウムクラッド材の製造方法

Info

Publication number
JPH02220788A
JPH02220788A JP4164289A JP4164289A JPH02220788A JP H02220788 A JPH02220788 A JP H02220788A JP 4164289 A JP4164289 A JP 4164289A JP 4164289 A JP4164289 A JP 4164289A JP H02220788 A JPH02220788 A JP H02220788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
steel strip
speed
strip
circumferential speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4164289A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Hiruta
敏樹 蛭田
Kazuhito Kenmochi
一仁 剣持
Kunio Kitamura
北村 邦雄
Yukio Yarita
鑓田 征雄
Keiichi Yoshioka
吉岡 啓一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP4164289A priority Critical patent/JPH02220788A/ja
Publication of JPH02220788A publication Critical patent/JPH02220788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ステンレス鋼とアルミニウムとを圧延圧接す
るステンレス鋼−アルミニウムクラッド材の製造方法に
関する。
〈従来の技術〉 自動車用トリム部材およびこれに類似する部材に用いら
れるステンレス鋼91シは、比較的軟らかい焼なましの
状態で使用される。すなわち、上記の如くのステンレス
鋼帯は、軟らかい焼なまし状態であるが故に、容易に適
切なトリム形態等に成形されて用いられる。
ところで、ステンレス鋼を単独でトリム部材等に用いる
場合には、使用環境により、ステンレス鋼と車体鋼板等
との間に電気化学的腐食を生じ、車体網板等に腐食を生
ずる。
そこで従来、トリム部材等として、ステンレス鋼帯にア
ルミニウム帯を裏打ちしたクラッド材を用いることによ
り、アルミニウムを優先的に腐食させ、車体鋼板等の腐
食を防止する方法が提案されている。
従来のステンレス鋼−アルミニウムクラフト材の製造方
法としては、特開昭50−3071号公報に記載される
ように、上下ロールの周速度を不同ならしめ、高周速度
で回転する高速ロール側にステンレス鋼帯を配し、低周
速度で回転する低速ロール側にアルミニウム帯を配する
方法が提案されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、上記特開昭50−3071号公報のクラ
ッド材の製造方法は、圧延時における張力条件が不安定
であるという欠点がある。このため、高速ロール側にス
テンレス鋼帯を巻付け、低速ロール側にアルミニウム帯
を巻付は圧延圧接する場合、高速ロール周速度とステン
レス銅帯の速度が一敗しないときには、張力条件が不安
定なために、高速ロールとステンレス鋼帯の巻付は部で
すべりを生じ易く、すべりが生じると高速ロールとステ
ンレス鋼帯との摩擦発熱によりステンレス鋼帯の表面に
焼付きを発生し、ステンレス鋼帯面の光面光沢を著しく
劣化するという問題点があった。
また、圧延ロール間隅がパスラインに対して左右異なっ
て設定された場合、あるいはステンレスWf4帯の板厚
が左右不均一な場合、あるいは高速ロール、低速ロール
の直径が摩耗等によりロールの胴方向で異なっている場
合に、高速ロールとステンレス鋼帯の巻付は部ですべり
を生しると、ステンレス鋼帯が蛇行し、圧延圧接を不能
ならしめる欠点があった。
本発明は、ステンレス鋼−アルミニウムクラッド材のス
テンレス鋼表面の光沢を向上し、かつ圧延中のステンレ
ス鋼帯の蛇行を防止できるステンレス鋼−アルミニウム
クラッド材の製造方法を提供することを目的とする。
〈課題を解決するだめの手段〉 本発明は、ステンレス鋼帯とアルミニウム帯を上下ワー
クロールにより圧延圧接してクラッド材を製造するに際
し、上下ワークロールの周速度を不同ならしめ、高周速
度ワークロールにステンレス鋼帯を巻付け、低周速度ワ
ークロールにアルミニウム帯を巻付けるステンレス鋼−
アルミニウムクラッド材の製造方法において、前記高周
速度ワークロールの周速度と前記高周速度ワークロール
に巻付けたステンレス鋼帯の速度を検出し、これらの検
出値が等しくなるように、巻戻しリールから巻戻される
ステンレス鋼帯の張力を制御するものである。
く作 用〉 ステンレス鋼帯が巻付けられる高周速ロールの周速度を
vll、高周速ロール入側のステンレス鋼帯の速度をv
l、ステンレス鋼帯に付加しているペイオフ張力をT、
工、とすると、高周速ロールの周速度V、とステンレス
鋼帯の速度V、に差が生じすべりが発生したことによる
ステンレス鋼帯に付加すべき張力Tsws′は次式で示
される。(2)式は、高周速ロールと高周速ロールに巻
付けたステンレス鋼帯間の摩擦係数を推定し、巻付は時
の摩擦力の影響を考慮した(1)式により(exρ(μ
・α11.)は摩擦力の影響を示す)、ペイオフリール
の張力を求めるものである。またμが0であればTim
5−T、。となり、すべりを生じないThus′を求め
ることができる。
Taus’ =T*u* eXI) (μ・α、、、)
   −−−−−−−−−−(1)aは定数、 α□、はステンレス鋼帯の高速ロー ルへの巻付は角度。
上式で求めた張力Taus′を、巻戻しリールで巻戻さ
れるステンレス鋼帯に付加すればすべりの発生を防止す
ることができる。
なお、付加したTlufi′で高周速ロールとステンレ
ス鋼帯にすべりが発生した場合には、再び(1)式でT
1□を修正すればよい、また、張力Taus″がステン
レス鋼帯の変形抵抗1.1sを越えないように、張力T
□、′の上限を設定する。
高周速ロールとステンレス銅帯の巻付は部でのすべりが
なくなると、ステンレス1i1EFと高周速ロール間で
の摩擦発熱を防止でき、ステンレス鋼帯表面での焼付き
を防止できる。また、一般に静止摩擦係数は動摩擦係数
よりも大きく、ステンレス銅帯と高周速ロール間にすべ
りが発生していない場合には、ステンレス鋼帯は静止摩
擦状態でロールに巻付ついているので、ステンレス鋼帯
に拘束力が作用し、板幅方向へのステンレスm4iFの
移動(蛇行)を防止できる。
〈実施例〉 第1図は、本発明を適用する圧延設備の一例を概略的に
示した側面図である。
第1図におい′ζ、■は上ワークロール、2は下ワーク
ロールであり、この例では上ワークロールの周速度を下
ワークロールの周速度より高周速度にしである。3Aは
上ワークロールの駆動モータ、3Bは下ワークロールの
駆動モータである。
4は、巻戻しリール5から巻戻され、高周速度側の上ワ
ークロール1に巻付けられて圧延圧接されるステンレス
鋼帯である。6は、巻戻しリール7から巻戻され、低周
速度側の下ワークロール2に巻付けられて圧延圧接され
るアルミニウム帯である。OAは巻戻しリール5の駆動
モータ、8Bは巻戻しリールの駆動モータである。
9は、上下ワークロール1.2により圧延圧接されたス
テンレス綱−アルミニウムクラッド鋼であり、巻取リリ
ール10に巻取られる。 11は巻取りリール10の駆
動モータである。
12は駆動モータ3Aの回転速度検出器、13は上ワー
クロール1の入側に設置したステンレス鋼帯4の速度検
出器である。14は、回転速度検出器13のl値に基づ
いて上ワークロール1の周速度V、tを演算し、この演
算値と速度検出器13が検出したステンレス鋼帯4の速
度V、とから前記(1)式の張力TfiLIm″を演算
する演算装置である。15は、演算装置14からの張力
信号により、駆動モータ8Aを制御する制御装置である
次に、本発明の具体的な実施例について説明する。
板厚0.3附、板幅70mmのステンレス鋼帯4と、板
厚1ffn、板II 70 +n+sのアルミニウム帯
6とを、本発明法、従来法とも全圧下率40%、高周速
ロールの周速度に対する低周速ロールの周速度がなす異
速比0.5にて圧延した。一方、従来法は張力制御を行
わずに圧延圧接した。
第2図は、上記の本発明の実施結果を従来法による結果
と比較して示したグラフであり、圧延距離と圧延圧接し
たクラッド材におけるステンレス鋼の表面光沢度の関係
を示したものである。なお、表面光沢度はJISZ87
41、光沢度測定方法5(GS20°)に従って測定し
た。
第2図から、本発明法は、従来法に比較して、圧延距離
に伴うステンレス鋼の表面光沢度の低下を大幅に抑える
ことができたことが分かる。
第3図は、圧延距離とステンレス鋼帯の蛇行量との関係
を示したグラフである。また、第4回は第3図における
蛇行量Δaの定義を示す図であり、上ワークロール1の
入側胴方向中心からのステンレス鋼帯4の偏位置をもっ
て蛇行量とする。実線はステンレス鋼帯のセット時の位
置、破線は蛇行時の位置を示す、第3図から、本発明は
従来法に比較して、ステンレスw4帯の蛇行を大幅に防
止できることが分かる。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明の方法によれば、ステンレ
ス鋼−アルミニウムクラッド鋼におけるステンレス鋼の
表面光沢の低下を抑えるこ七ができ、かつ、圧延圧接時
におけるステンレス鋼帯の蛇行を防止することができ、
極めて優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を適用する設備の一実施例を概略
的に示した側面図、第2.3図は本発明の具体的な実施
結果を従来法による結果と比較して示したグラフ、第4
閏はステンレス銅帯の蛇行量の定義の説明図である。 1・・・上ワークロール、  2・・・下ワークロール
、3A、3B・・・駆動モータ、 4・・・ステンレスmlF、  5.7・・・巻戻しリ
ール、6・・・アルミニウム帯、 8A、8B・・・駆動モータ、 9・・・クラッド材、IO・・・巻取りリール、11・
・・駆動モータ、   12・・・回転速度検出ILl
3・・・速度検出器、 14・・・演算装置、 15・・・制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ステンレス鋼帯とアルミニウム帯を上下ワークロールに
    より圧延圧接してクラッド材を製造するに際し、上下ワ
    ークロールの周速度を不同ならしめ、高周速度ワークロ
    ールにステンレス鋼帯を巻付け、低周速度ワークロール
    にアルミニウム帯を巻付けるステンレス鋼−アルミニウ
    ムクラッド材の製造方法において、前記高周速度ワーク
    ロールの周速度と前記高周速度ワークロールに巻付けた
    ステンレス鋼帯の速度を検出し、これらの検出値が等し
    くなるように、巻戻しリールから巻戻されるステンレス
    鋼帯の張力を制御することを特徴とするステンレス鋼−
    アルミニウムクラッド材の製造方法。
JP4164289A 1989-02-23 1989-02-23 ステンレス鋼―アルミニウムクラッド材の製造方法 Pending JPH02220788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4164289A JPH02220788A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 ステンレス鋼―アルミニウムクラッド材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4164289A JPH02220788A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 ステンレス鋼―アルミニウムクラッド材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02220788A true JPH02220788A (ja) 1990-09-03

Family

ID=12613987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4164289A Pending JPH02220788A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 ステンレス鋼―アルミニウムクラッド材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02220788A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716765A (ja) * 1993-07-01 1995-01-20 Sumitomo Metal Ind Ltd ステンレス・アルミニウムクラッド材の製造方法
US20170014941A1 (en) * 2014-04-01 2017-01-19 Toyo Kohan Co., Ltd. Method for producing metal laminate material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716765A (ja) * 1993-07-01 1995-01-20 Sumitomo Metal Ind Ltd ステンレス・アルミニウムクラッド材の製造方法
US20170014941A1 (en) * 2014-04-01 2017-01-19 Toyo Kohan Co., Ltd. Method for producing metal laminate material
US10259073B2 (en) * 2014-04-01 2019-04-16 Toyo Kohan Co., Ltd. Method for producing metal laminate material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02220788A (ja) ステンレス鋼―アルミニウムクラッド材の製造方法
JPH02229684A (ja) ステンレス鋼―アルミニウムクラッド材の製造方法
JPH09183544A (ja) シート巻取り制御における機械損失補償方法
JPH0532372A (ja) 張力制御機構付き保護フイルムラミネータ装置
JPH10263692A (ja) 調質圧延ラインでの熱延鋼帯の巻き姿制御方法
KR100635073B1 (ko) 루퍼를 이용한 연속공정의 강판 장력 제어장치 및 방법
JP3438393B2 (ja) 圧延材の巻取り制御方法
JP2710105B2 (ja) 巻取リールに巻着された圧延箔の形状測定方法およびその測定装置
JP3073633B2 (ja) 圧延機の自動板厚制御方法
JP2021023993A (ja) 金属帯コイルの装着方法および金属帯コイルの装着設備
JP2001058212A (ja) 帯状材の張力制御方法及び装置
JP3046234B2 (ja) 金属箔帯の冷間圧延方法
JPH07164046A (ja) 巻取リールの軸方向巻取位置制御方法
JPS6124526Y2 (ja)
JPS6264408A (ja) 金属板の特殊圧延方法および装置
JPS638154A (ja) ペ−パ−ペイオフリ−ルの張力制御方法
JPS6365401B2 (ja)
EP0705151B1 (en) Control of single stand/reversing mills
JP2583695B2 (ja) 圧延機
JPH0724526A (ja) 帯状材処理ラインの停止方法
JPS6224820A (ja) ダウンコイラのコイルカ−ロ−ル制御方法
JPH04100623A (ja) 可逆冷間圧延機の自動減速方法
JPH03124315A (ja) リバース式圧延におけるストリップ表面疵発生の防止方法及び装置
JPS6281212A (ja) 異周速特殊圧延における圧延荷重制御方法および装置
JPS60106615A (ja) 圧延機用デフレクタロ−ルの駆動方法