JPH02220234A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPH02220234A
JPH02220234A JP3925289A JP3925289A JPH02220234A JP H02220234 A JPH02220234 A JP H02220234A JP 3925289 A JP3925289 A JP 3925289A JP 3925289 A JP3925289 A JP 3925289A JP H02220234 A JPH02220234 A JP H02220234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
prism
reflected
incident
reflecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3925289A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Konno
治 今野
Takayuki Abe
隆行 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP3925289A priority Critical patent/JPH02220234A/ja
Publication of JPH02220234A publication Critical patent/JPH02220234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、例えば光学的記録媒体上に記録された情報
トラックに、対物レンズを経て読み取り光スポットを集
束して情報を光学的に読み取る装置において、その対物
レンズの記録媒体に対する焦点状態を検出する焦点検出
装置に関する。
〔従来の技術〕
上述した光学的情報読み取り装置は従来より既知であり
、例えばCD(コンパクトディスク)、光ディスク、光
磁気ディスク、光カード等の記録媒体を用いるものがあ
る。これらの記録媒体には、符号化された音声やデータ
が、反射特性、位相特性、偏光特性などの光学的情報と
して記録されている。記録媒体に記録された情報は、レ
ーザ光源から放射されるレーザ光を対物レンズを経て媒
体上に集束させ、記録ビットによって変調された反射光
を検出して読み取っている。このような記録媒体の特長
の一つは、情報の記録密度が非常に高いことであり、そ
のため元の情報を正確に読み取るためには、対物レンズ
を媒体記録面に対して常に合焦状態となるようにして、
媒体記録上での光スポットの径を小さくする必要がある
。このため、かかる光学的情報読み取り装置においては
、対物レンズの媒体記録面に対する焦点はずれを検出し
、この焦点はずれ信号に基づいて、対物レンズをその光
軸方向に変位させるフォーカシング制御が行なわれてい
る。
第5図は特公昭62−27456号公報において開示さ
れた焦点検出装置を示すものである。レーザ光源1から
放射された光(紙面内に直線偏光している。)は、コリ
メートレンズ2によって平行光とされ、偏光膜を有する
偏光プリズム3.174波長板4、対物レンズ5および
記録媒体6の透明保護層6Aを経てその記録層6Bの表
面に集束される。この光束は、記録層6B上で反射され
、透明保護層6A、対物レンズ5および1/4波長板4
を経て偏光プリズム3に入射する。偏光プリズム3に入
射する反射光は、1/4波長板4の作用により紙面に対
して垂直方向に偏光されているから、この光は偏光プリ
ズム3で反射される。反射された光束は、三角プリズム
より成る検出プリスム10に入射し、その一つのプリズ
ム面11(以後反射面と称する。)により反射される光
束を光検出器12で受光する。
反射面11は、合焦状態での入射光線(平行光束)に対
して、臨界角もしくはそれよりもやや小さめとなるよう
に設定されている。したがって、合焦状態では偏光プリ
ズム3で反射された全光線は、反射面11で全反射され
(実際には、反射面11の状態が完全ではないので、図
示n方向に幾分の光が透過する。)、記録媒体6が合焦
状態からa方向にずれると偏光プリズム3で反射された
光束は、反射面11に対して最大all〜a12で示す
傾き成分を持つ光線束となる。また、記録媒体6が合焦
状態からb方向にずれると、反射面11への入射光線は
、bll〜b12で示す傾き成分をもつ光線束となる。
すなわち、記録媒体6が合焦状態からずれると、反射面
11への入射光線は、光軸上の中心光線(−点鎖線)を
除いて臨界角の前後で連続的に変化する。したがって、
記録媒体6がaおよびb方向に変位して合焦状態からず
れると、反射面11での反射強度が第6図に示すように
臨界角近傍では、わずかな入射角の変化で急激に変化す
るから、中心光線を含む紙面に垂直な面を境として、明
暗の状態がそれぞれ逆になる。これに対し、合焦状態で
は一様に全反射されるからこのような明暗は現われない
。光検出器12は、このような反射面11からの反射光
°の光量分布を検出するもので、第5図に平面図をも示
すように中心光線(光軸)を境に2分割した2つの受光
領域12A、 12Bをもって構成されている。な・お
、第6図は、検出プリズム10の屈折率が1.50でP
偏光およびS偏光におけるそれぞれの反射強度Rpおよ
びRsを示したものである。
また、従来の焦点検出装置として、例えば特開昭57−
122410号公報に開示されているように、焦点検出
感度を向上させるために、上記の検出プリズム面での反
射回数を複数回にしたり、プリズム面に多層膜コーティ
ングを施したものも提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述した従来の焦点検出装置にあっては
、記録媒体6からの反射光の偏光状態が一定でないと焦
点検出感度が変動し、焦点状態を正確に検出できないと
いう問題がある。例えば第5図において、記録媒体6の
透明保護層6^が、αラジアンのりタープ−ジョンを持
っていると、紙面内の直線偏光は、ジョーンズベクトル
でただし、透明保護層6Aのりタープ−ジョンの軸は簡
単のために、光軸に対して垂直で紙面内にあるとする。
また、偏光プリズム3は記録媒体6への入射光に対して
は、紙面内に軸のある直線偏光子、記録媒体6からの反
射光に対しては、紙面に垂直な方向に軸を持つ直線偏光
子と考えられるから、記録媒体6への入射時のジョーン
ズ行列は出プリズム10への入射光の複素振幅Eは、と
なる。
たま、光強度IE11は、 となる。
上記(1)式は、記録媒体6の透明保護層6Aに例えば
、90°のリタデーション(ダブルパス)があるとする
と、検出プリズムlOへの入射光量は、リタデーション
のない場合と比較して、1/2になることを表わしてい
る。このように、記録媒体6の透明保護層6八がリタデ
ーションを持つと、検出プリズム10に入射する光量が
減少することになり、焦点検出感度が低下する。また、
リタデーションαが記録媒体6上の場所によって異なる
場合、焦点検出感度も変動するという不具合を生じる。
また、上記のように検出プリズム10への入射光量の変
動を抑えるために、第5図において偏光プリズム3を偏
光に依存しないハーフプリズムに置き換えると、検出プ
リズムIOに入射するS偏光とP偏光の光量比は5in
2(α/2) : cos”(α/2)となる。しかし
、このように構成すると、検出プリズム10の反射面1
1における臨界角近傍での入射角に対する反射強度の変
化は、第6図に示したようにP偏光の方が2、峻である
ため、検出プリズムlOへの入射光にS偏光が混ざるこ
とにより焦点検出感度は低下する。また、リタデーシッ
ンαが変動すると、S偏光とP偏光の光量比が変動して
焦点検出感度が変動することになる。更に、焦点検出感
度を向上させるために、反射面11に多層膜コーティン
グを施して入射角度に対する反射強度を第7図に示すよ
うにすると、α−180°のときは検出プリズム10へ
の入射光はS偏光だけとなって、焦点検出はほとんど不
可能となる。
このように、従来の焦点検出装置においては、記録媒体
6の透明保護層6八にリタデーションαがあると、焦点
検出感度がαに依存して低下するという問題がある。
この発明は、上述した従来の問題点に着目してなされた
もので、被照射物体に複屈折があっても、それに依存す
ることなく焦点状態を常に高精度で検出できるよう適切
に構成した焦点検出装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段および作用〕上記目的を達
成するため、この発明では対物レンズを経て被照射物体
に投射された光の該被照射物体での反射光の少なくとも
一部を光検出器で受光して、前記対物レンズの前記被照
射物体に対す′る焦点状態を検出するようにした焦点検
出装置において、前記光検出器に入射する前記被照射物
体からの反射光の光路中に、互いに直交する二つの偏光
成分間で反射率が異なる反射部材を設けると共に、この
反射部材に入射する光束の一部が透過するように該反射
部材と前記被照射物体との間に90°旋光素子を設けた
ことを特徴とするものである。
〔実施例〕
第1図はこの発明の第1実施例を示すものである。レー
ザ光源21から放射された光(紙面内に直線偏光してい
る。)は、コリメートレンズ22によって平行光とされ
、偏光特性を有さないハーフプリズム24、対物レンズ
25および記録媒体26の透明保護層6Aを経て、記録
層26Bの表面に集束される。
この光束は、記録媒体26の記録層26Bの表面で反射
され、透明保護層26Aおよび対物レンズ25を経てハ
ーフプリズム24に入射する。ハーフプリズム24に入
射する反射光は、リタデーションαを持つ透明保護層2
6Aの影口により、一般に楕円偏光となり、紙面内に直
線偏光している光と紙面に垂直に直線偏光している光と
の強度比は5in2(α/2):cos”(α/2)と
なる。ハーフプリズム24は偏光特性を持たないので、
その反射率をrとすると、r (sin” (α/2)
 +cos” (α/2))=rの光が反射することに
なり、反射光強度は偏光に依存しない。ハーフプリズム
24で反射された光は、三角プリズムよりなる検出プリ
ズム30に入射し、その一つのプリズム面31 (以後
、反射面と称する。)により反射される。この実施例で
は、ハーフブリズム24と検出プリズム30との間に、
第2図に第1図のA−A’線矢視図を示すように検出プ
リズム30の入射面の約半分の面積を有する172波長
板32を配置し、これにより光束33の172を透過さ
せて検出プリズム30に入射させるようにする。反射面
31で、反射される光束は、第1図に平面図をも示すよ
うに2分割した受光領域34A、 34Bを有する光検
出器34で受光される。ここで、反射面31は、対物レ
ンズ25が記録媒体26に対して合焦位置にあるときの
入射光線(平行光束)に対して臨界角もしくは、それよ
りもやや小さめとなるように設定する。
上記構成において、172波長板32は検出プリズム3
0へ入射する光束33の172が透過するように配置さ
れているので、検出プリズム30へは1/2波長板32
を透過した光束と透過していない光束とが等しい光量入
射することになる。ここで、172波長β2+γz=1
、検出プリズム30のP偏光の反射率をRp、S偏光の
反射率をRsとすると、検出となる。一方、172波長
板32を透過しないで直接検出プリズム30へ入射する
光束の検出プリズム30ら、検出プリズム30での反射
後の光束の光量は、合計で−(Rp”+Rs”)となり
、入射光束の偏光に依存せず、一定となる。したがって
、透明保護層26Aにリタデーションがあっても、これ
に影古されることなく安定でかつ高精度の焦点検出が可
能となる。
第3図はこの発明の第2実施例を示すものである。この
実施例では、光学系をコンパクトにまとめるため、ハー
フプリズム24で反射された記録媒体26からの戻り光
束33の1/2を1/2波長板36を経た後に光軸を折
り曲げるためのミラー37に入射させ、残りの172を
直接ミラー37に入射させる。ここで、1/2波長板3
6は、第4図にB−B’線矢視図を示すようにミラー3
7の反射面を4分割する領域の対角線の2個の領域に対
応して配置し、これにより光束33の172を透過させ
るようにする。ミラー37で反射された光は、シリンド
リカルレンズ38で非点収差を与えて、第3図に平面図
をも示すように4分割した受光領域39A〜39Dを有
する光検出器39で受光し、その非点収差による光量分
布の変化を検出して焦点状態を検出するようにする。
かかる構成に於いて、ミラー37はP偏光とS偏光とで
一般に反射率が異なる。このため、透明保11!26A
に複屈折があると、ミラー37への入射光のP偏光とS
偏光との光量比が変動し、l/2波長板36がないと、
ミラー37での反射後の光量が変動して焦点検出感度が
変動することになる。しかし、上記のように、1/2波
長板36をミラー37の前に入射光束33の1/2が透
過するように挿入すれば、第1の実施例で述べたと同様
の効果が得られ、焦点状態を安定にかつ高精度で検出す
ることが可能となる。
なお、この発明は上述した実施例にのみ限定されるもの
ではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば
。第1実施例における172波長板32を第2実施例の
172波長板36に代えて用いることもできるし、逆に
第2実施例における172波長板36を第1実施例の1
72波長板32に代えて用いることもできる。また、1
72波長板32.36は必ずしも半分の光束を透過させ
るように配置する必要はなく、一部の光束を透過させる
ように配置すればよい。更に、上記各実施例では172
波長板を用いたが、ファラデイ素子のような偏光面を9
0°回転させる素子を用いることもできる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、この発明によれば被照射物体からの
反対光路中に、互いに直交する二つの偏光成分間で反射
率が異なる反射部材を設けると共に、この反射部材に入
射する光束の一部が透過するように該反射部材と被照射
物体との間に90’旋光素子を設けたので、被照射物体
に複屈折があっても、それに影響されることなく、対物
レンズの被照射物体に対する焦点状態を常に安定かつ高
精度で検出することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例を示す図、第2図は第1
図のA−A’線矢視図 第3図はこの発明の第2実施例を示す図、第4図は第3
図のB−B’線矢視図、 第5図、第6図および第7図は従来の技術を説明するた
めの図である。 21・・・レーザ光源   22・・・コリメートレン
ズ24・・・ハーフプリズム 25・・・対物レンズ2
6・・・記録媒体    26A・・・透明保護層26
B・・・記録層    30・・・検出プリズム32・
・・1/2波長板   34・・・光検出器36・・・
172波長板   37・・・ミラー38・・・シリン
ドリカルレンズ 39・・・光検出器 第1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、対物レンズを経て被照射物体に投射された光の該被
    照射物体での反射光の少なくとも一部を光検出器で受光
    して、前記対物レンズの前記被照射物体に対する焦点状
    態を検出するようにした焦点検出装置において、 前記光検出器に入射する前記被照射物体からの反射光の
    光路中に、互いに直交する二つの偏光成分間で反射率が
    異なる反射部材を設けると共に、この反射部材に入射す
    る光束の一部が透過するように該反射部材と前記被照射
    物体との間に90゜旋光素子を設けたことを特徴とする
    焦点検出装置。
JP3925289A 1989-02-21 1989-02-21 焦点検出装置 Pending JPH02220234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3925289A JPH02220234A (ja) 1989-02-21 1989-02-21 焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3925289A JPH02220234A (ja) 1989-02-21 1989-02-21 焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02220234A true JPH02220234A (ja) 1990-09-03

Family

ID=12547948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3925289A Pending JPH02220234A (ja) 1989-02-21 1989-02-21 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02220234A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4894815A (en) Optical head for reading information from a magnetooptic recording medium
KR910006661B1 (ko) 에러 및 데이타 검출을 위한 독립적 광경로를 갖춘 자기 광헤드
JP2531626B2 (ja) 光学的記録媒体用基盤の光学的特性測定装置
EP0170381A2 (en) Focussing error detection device for use in optical disk type recording system
JPS6339979B2 (ja)
JPS6227456B2 (ja)
JP2786484B2 (ja) 光磁気再生装置
US5309423A (en) Magneto-optical reproducing device with optical system having two reflective elements and providing phase difference cancellation
US4607359A (en) Optical recording/reproducing apparatus
KR100299201B1 (ko) 광학픽업장치
JPH06168478A (ja) ビーム整形及びビーム分離装置
JP3545008B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH06511590A (ja) 磁気光学再書込み可能光学ヘッド
JPH02220234A (ja) 焦点検出装置
JPH02220235A (ja) 焦点検出装置
JPH0434733A (ja) 焦点検出装置
JP2603973B2 (ja) 光学ヘッド
JPH02113441A (ja) 焦点検出方法
KR850000421B1 (ko) 초점 검출방법
JP3327929B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPS639305B2 (ja)
JPH03268252A (ja) 光学的情報再生方法
JPS641858B2 (ja)
JPH02156430A (ja) 焦点検出方法
JP2604368B2 (ja) 複屈折測定装置