JPH02219785A - シュリンク包装装置 - Google Patents

シュリンク包装装置

Info

Publication number
JPH02219785A
JPH02219785A JP1290144A JP29014489A JPH02219785A JP H02219785 A JPH02219785 A JP H02219785A JP 1290144 A JP1290144 A JP 1290144A JP 29014489 A JP29014489 A JP 29014489A JP H02219785 A JPH02219785 A JP H02219785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
flat element
pair
floating mandrel
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1290144A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Connolly
トマス・コノリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Austin Gordon Design Inc
Original Assignee
Austin Gordon Design Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Austin Gordon Design Inc filed Critical Austin Gordon Design Inc
Publication of JPH02219785A publication Critical patent/JPH02219785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C3/00Labelling other than flat surfaces
    • B65C3/06Affixing labels to short rigid containers
    • B65C3/065Affixing labels to short rigid containers by placing tubular labels around the container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/10Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs
    • B65B9/13Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the preformed tubular webs being supplied in a flattened state
    • B65B9/14Devices for distending tubes supplied in the flattened state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Sealing Of Jars (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は一般に包装装置に関し、詳しくは、連続する薄
肉プラスチック材料の中空ウェブを自動的に取り出し、
該ウェブをカッタに通しこれを横断方向に薄切りして個
々のセグメントを形成し、該個々のセグメントを瓶のよ
うな容器上方に移動し、そこで各セグメントを実質的に
シュリンク包装させ得る方法及び装置に関する。
〔従来技術の説明〕
容器の帯ラベルのシュリンク包装作業を成す為の多(の
技術が開発されてきた。これらの技術は薄肉で柔軟なプ
ラスチックから成る、平坦な管状ウェブの連続ロールか
らの個々の帯スリーブを容器周囲に形成する為に使用さ
れて来た。適宜の装置が、ウェブの管の開口を容器を覆
って摺動させそして各容器の為に個々のラベルを切離す
為の手段を提供する。通常の自動化配列構成には、シュ
リンク包装の帯がそこで容器に上被されるワークステー
ションへと容器を連続的か或は間欠的に移動させる為の
テーブルトップコンベヤが含まれる次でコンベヤは帯が
付着された容器を、シュリンク包装それ自体が実施され
る別のワークステーションへと搬送する。そうしたシス
テムにはそれが持たざるを得ない少(とも2つの臨界特
性が存在する。一つは、運転の仕事屋を経済的なものと
する為にそれが比較的高速で運転されることであり、一
つ嬬生産の中断を来さないよう詰まりが無いことである
従来技術における多くの開発は、管或はウェブを容器を
覆って配置する為にいかにして開放させるか或はウェブ
を小分けした後にそれを瓶を覆って搬送させる為の駆動
力を維持しつつも尚、いかにしてウェブを横断方向に切
断或は薄切りするかの問題に焦点を当てたものであった
。一般に、ウェブを開放或は部分開放位置において切断
することは容易ではないことが証明された。従って多く
の従来技術は、管状のウェブを切断した後に開放させる
為のブロワ、真空その他に、また管状のウェブを開放状
態で容器その他帯付は目的の為の物品を覆って切断セグ
メントを搬送する為の手段に対して向けられたものであ
った。
そうした帯付は装置においてしばしば一つの要素として
使用されるものに”浮きマンドレル”と称するものがあ
る。これは開放形状の管を画定し且つ開放形状の管を容
器を覆って配置させるものである。一つの方策において
はウェブは、浮きマンドレル上で該ウェブに外接するカ
ミソリ刃によって浮きマンドレルに重複する位置で切断
される。別の方策ではウェブは、それが瓶内にある間に
孔開はウェブを使用して孔開けし、該孔開は線に沿って
裂くか或は連続ウェブな瓶の直上位置で切断するかの何
れかによって切断される。
〔発明の目的〕
従って、本発明の主たる目的は、可撓性の薄肉のプラス
チック材料から成る管状の連続ロール或はウェブから個
々の帯付はラベルを形成し且つそれらを、帯付けするべ
き容器を覆って配置させる為の装置を提供することにあ
る。
本発明の他の目的は平坦な、可撓性の、薄肉のプラスチ
ック材料から成る連続管状ウェブを、該連続管状ウェブ
を僅かに開放し、切断し、そして後、浮きマンドレル上
で容器形状に形成し、そして最後に管状ウェブの適性形
状のセグメントを容器それ自身を覆って挿通させ前記シ
ステム内に供給する為の装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
広い意味においては、本発明の装置では貯蔵リールから
の、テンションアーム及びガイドローラを越えての一群
の機械要素への制御された間欠流れが提供される。前記
−群の機械要素に於ては連続管状ウェブは先ず幾分開放
され、その移動が停止され、横断方向に薄切りされ、そ
して帯セグメントとして薄切りされた管状のウェブが浮
きマンドレル上に通されその下方に位置決めされた容器
形状とされ、一方、次の帯セグメントを形成する為の、
リールからの同一の一群の機械要素上への連続管状ウェ
ブの降下流れが継続される。開放された帯セグメントは
次で、帯付は作業を完了する為に容器を覆って自動的に
配置される。
本発明は、連続管状ウェブの横断方向の切断が一対の往
復剪断刃によって少(とも部分的に開放された状態で成
されること、並びに、そうして切断された帯セグメント
が、最終的な開放形状を形成する為の浮きマンドレル上
に連続的に通され。
そしてこの開放され、形状付けされた帯セグメントの容
器を覆っての配置が本システムによって提供されること
を特徴としている。
容器は通常、帯付けすべき容器を帯付は装置ワークステ
ーションの下方へと一つづつ持ちきたすテーブルトップ
コンベヤのような適宜のコンベヤ上に担持された一列の
容器の1つである。
【実施例の説明] 第1図は本発明の帯付は装置の全体斜視図である。該帯
付は装置は薄肉の可撓性のプラスチックスリーブ或はウ
ェブ10(今後単にウェブ1oと称される)を平坦な状
態で貯蔵ロール11がら引き出す、貯蔵ロールは装置の
主要枠部材を形成する支柱19に取付けられる。支柱1
9はキャビネット40に付設される。該キャビネット4
0は、今後説明されるように装置の為の多くの制御要素
を収納する。支柱19は床上のH型台座部材74へと連
続する。本装置の目的は、−可撓性のプラスチックから
成るウェブの帯をテーブルトップ型のコンベヤ72(そ
の他適宜の搬送手段)に沿って移動する容器70が帯付
は装置の下方位置に到達する毎に、それら容器を覆って
配置することにある。帯は各容器70の各々を覆って配
置され、次でシュリンクバンドが改変防止シール或は胴
ラベルとして使用されるプロセスにおいてシュリンクさ
れる。
ウェブ10はそこにラベル情報を担持し得或は透明とし
得るが、何れの場合でもそれを切断し容器を覆って配置
する際の多帯の長さを制御する為の、参照番号21で示
されるような整合マークを一方の縁部に沿って具備すべ
きである。別様にはこうした長さは、出力信号を提供す
る為にウェブの移動と共に回転する任意の1つの軸に軸
エンコーダを使用することによっても決定し得る。
ウェブ10のリールでの貯蔵及びそれに張力を加えそし
て張力を加える装置から導出する方法は全て従来通りの
ものである。貯蔵ロール11は支柱19に回転自在に取
り付けられ、ウェブ10は張力ロール15を越えて引き
出され、次でアイドラロール23へと降下され、該アイ
ドルロール23から、装置の案内要素と縦方向に整列す
る第2のアイドルロール25へと通される。張力ロール
15は、支柱19に関して番号17の位置を支点として
ピボット取り付けされたアームを含む従来からのダンサ
−機構の一部であり、前記アームと、2つのアイドラロ
ール23及び25を支持するブラケット部材22との間
にばね16が配される。加つるに、こうした形式の供給
機構においては常にそうであるようにブレーキ配列構成
(図示せず)が含まれる。斯くして、ウェブ10が貯蔵
ロール11から引き出されると、張力ロール15がピボ
ット軸である支点17を中心として降下してばね16を
伸長させ、それによってブレーキプーリのベルト包囲体
を弛緩させ、それにより巻き戻し張力を弱めてウェブを
して下方に引出し可能ならしめる。
ウェブの下方への引出しが停止されると、張力ロールが
ばねの収縮力によって上昇され、斯くして前記ベルト包
囲体が緊張状態となりそれによってロール慣性が停止さ
れる。
センサ27がブラケット部材22に取付けられる。該セ
ンサ27は代表的には光フォトセンサ組合体であり、ウ
ェブの任意の整合マーク21がそこを通過する毎に出力
信号を提供する。以下に更に詳しく説明されるように、
こうした出力信号は特定長さのウェブが剪断刃面を越え
て通過した場合にウェブを停止させ、それにより各容器
70に配置されるラベルを形成する帯付は用のウェブの
セグメントの長さを制御する。
開放された一般に矩形の枠がウェブlOの為の送給駆動
体を提供し、ウェブを平坦な状態から開放させ、それを
横断方向で薄切りして帯付は用のセグメントを形成し、
これらセグメントを縦方向から容器上へと移送する機構
を収納する。前記枠は、2つの縦方向側面部材32及び
34によって支持された上方水平プラットホーム39と
、枠の底部材を形成する第2の水平プラットホーム38
とから成り立つ、枠は支柱19に固着されたキャビネッ
ト40にボルト締めされる。
枠部材には4つの主要作動機構が含まれる。第1の最上
部の機構は一般に矩形の平坦要素42である。該平坦要
素42は第5図、6図、7図及び第8図、第8A図に例
示される。そして第2の機構は、駆動軸88(第3図参
照)番ご取付けられた摩擦駆動ロール46と協動する駆
動ロール44である。該駆動ロール44はウェブ10を
貯蔵ロール11から平坦要素42上方へと降下させる為
の駆動体を提供する。
平坦要素42の下方には第3の機構としての横断方向切
断機構が位置付けられる。該横断方向切断機構機構は往
復作動する剪断刃52及び54を含み、また該横断方向
切断機構は制御信号に応答して、僅かに開放されたウェ
ブをそれが平坦要素42から下方へと通過するに際して
剪断する機能を果たし、それによりウェブ10の幾つか
の切断された帯セグメントを創出する。この横断方向切
断機構の詳細は第1O及び11図に例示される。
第4の機構は、切断された帯セグメントを受けそれを容
器70の横断方向形状へと横断方向に完全に開放し、そ
のように形状付けされた帯セグメントを容器70上に送
る要素である。該第4の機構は、管状のウェブ内部に含
まれる浮きマンドレル58と、ウェブの切断された帯セ
グメントを横断方向に移送する為のO−リング駆動体1
04及び106.104a及び106aと、を含む。該
第4の機構はまた、帯セグメントを浮きマンドレル58
から、全体を参照番号70aで示される如(容器70上
へと搬送する為の0−リング105及び105aをも含
む。
五里ス1 第1の機構である平坦要素42は、デュポン社からデル
リンの商標のもとに製造されるアセクールの如き、円滑
な、強靭なプラスチック材料から形成される。平坦要素
42は一般に矩形でありその肉厚は幅寸法よりも厚い。
全体寸法は、その横断方向線に沿って測定した周囲寸法
がウェブ10を横断方向に沿って測定した内側長さと実
質的に等しいようなものに選択される。平坦要素42は
3つのターンバックル80.81及び82によって連結
された割れ要素として形成される。各ターンバックルは
各端部に対向するねじ溝を具備し、また中央には各割れ
要素の各側面間の間隔を調節可能とする為のフラットを
有する。平坦要素には一般に矩形の開口86が、そこを
貫いて形成される。該開口86は、駆動ロール44及び
摩擦駆動ロール46をしてウェブを平坦要素の表面に当
接されることなく下方へと引出す為のニップの形成を可
能ならしめる。これは、横方向に離間した一対のロール
を使用し且つ平坦要素の外側縁部に開口を設けることに
よっても実現し得る。平坦要素は、第7図に最も良く例
示されるように、その内部の3つの開口に取付けた3つ
のアイドラロール22.24及び26を具備する。代表
的にはこれらアイドラロールはデルリンによっても作成
され得る。平坦要素42は、平坦なウェブに該平坦要素
の肉厚と等しい深さの幾つかの開口を提供し、その後、
僅かに開口されたウェブな剪断の為の切断機構へと送る
ことを目的とするものである。
平坦要素は移動するウェブ内部に維持される必要がある
ことから、ウェブをしてそこを通過可能ならしめる一方
、同時にその内部に平坦要素を支持し得る要素によって
支持されるべきである。第8図及び88図に例示される
ように、こうした支持は、ウェブ10の外側のプレート
39に取付けられた3つのロール28.35及び36と
協動する状態で平坦要素内に回転自在に取付けられた3
つのロール22’ 、24及び26によって主に提供さ
れる。ウェブの外側3つのロールは位置決めブロック1
40及び141内部で自由番二回転する。代表的に、こ
れら外側のロールはデルリン製である。ロールを含む位
置決めブロックを適宜調節することにより平坦要素42
は縦方向に支持される。平坦要素42を水平方向で側方
がら側方へと位置決めする為にその縁部を支承する為に
、側方ロール33a及び31aがブロック3L及び33
に回転自在に取付けられる。
平坦要素42の各半分同士の間の間隔は、ターンバック
ル80.81及び82によって調節し得る。下方のター
ンバックル82はウェブを縦位置で緊張させる為に調節
される。中間のターンバックル81は、ウェブの内側へ
の偏倚を補償して駆動ロール44及び摩擦駆動ロール4
6間のニップを挿通させる為に、該中間位置における間
隙を僅かに閉じるよう調節される。最も上方のターンバ
ックル80は、管状のウェブをして平坦要素をその位置
で容易に越えることを可能ならしめる為の公称幅を平坦
要素の頂部に提供する為に調節される。平坦要素は、外
側へのばね力が切断後のウェブの開放状態を維持する状
態で境界部分82に固着されたばねワイヤ或は狭幅のば
ねストリップから形成されたばね部材83をも具備する
1玉ヱ立ユ ウェブを貯蔵ロール11から引き出して平坦要素42上
に降下させ、横断方向の剪断刃がウェブな帯セグメント
に切断する場所であるところの、平坦要素42の下方の
間隙へと送給する為の駆動手段は、摩擦駆動ロール46
と共に駆動軸88に取付けられた駆動ロール44を含む
。ウェブ材料は、これら2つのロール間のニップを平坦
要素42の開口86の位置で通過する。剪断刃をして切
断可能ならしめる為にウェブlOの搬送を停止させる為
の駆動軸88の制御態様が、全体制御及び第4図、18
図及び19図に示されるような駆動システムの説明と関
連して以下に説明される。
きマンドレル び0−リング 浮きマンドレル58は、0−リング搬送機構と共に、ウ
ェブ10を容器70の断面形状へと開放し且つウェブを
浮きマンドレル58の初期部分を越えて降下させる。ウ
ェブが平坦要素42及び浮きマンドレル58の頂部間の
縦方向位置で薄切りされた後、0−リングがウェブ10
の薄切りされた帯セグメントを更に搬送させる。
浮きマンドレル58の構造の詳細及びその支持方法が第
12図から第15図に示される。図示される様に、浮き
マンドレル58の下方部分は容器70の横断方向形状に
対応して一般に矩形断面にて形成される。浮きマンドレ
ル58の上方部分は部分的に開放されたウェブを、それ
が平坦要素42から移動する際に受容する為の縁部に向
けて傾斜される。浮きマンドレル58の前面及び後面に
は凹所181及び183が形成される。各凹所の内部に
は、前記前面に於ては自由回転するロール124及び1
24aが、そして後面に於ては同様に自由回転するロー
ル126及び126aが夫々取付けられる。これらロー
ルは好都合には、浮きマンドレル58の胴部がそうであ
るようにデルリンから形成される。ロール63にはラバ
ーコーティングが施され、またロール124及び124
aには溝127及び128の位置に対応する中央溝が形
成される。これらの中央溝は、ロール53及び124.
124aによって形成されるニップを通しての0−リン
グ104の、該0−リングを平坦とさせることのない通
過を可能ならしめる。切断されたウェブセグメントのニ
ップを貫いての通過を可能ならしめる為の適宜の間隔を
提供し且つ浮きマンドレル58の縦方向支持を維持する
為に、第2の水平プラットホーム38に調節自在に付設
されたブロック184にロール63が取付けられる。ブ
ロック186に取付けたロール65を使用しての類似の
配列構成が、浮きマンドレル58の後面に設けられる。
ロール61及び64が、浮きマンドレル58の2つの側
面の各側に1つづつ回転自在に取付けられ、浮きマンド
レルの水平方向位置決めを提供する。
浮きマンドレル58を覆ってのウェブの搬送を提供する
為の機構は第16図及び17図に恐らく最も良く例示さ
れる。この機構は、剪断刃が平坦要素の下方端部及び浮
きマンドレルの上方縁部間の位置でウェブを切断するま
で、連続するウェブの下方端を浮きマンドレル58の上
方部分上へと搬送することを目的とするものである。そ
の後、前記機構はウェブの切断された帯セグメントを浮
きマンドレル58の周囲から下方へと搬送し、結局、浮
きマンドレルを離れて容器70上へと降下させる。ウェ
ブのこうした移動は一連の0−リング104.106及
び132によって達成される。
例えば0−リング104はシリンダ或はアルミニューム
ドラム102に沿って移動し、結局、ロール63の周囲
から降下する。ロール63及びシリンダ102には各0
−リングを保持する為の溝が設けられる。更には、図示
される様に浮きマンドレル58の前面及び後面には0−
リングの為の軌道を提供する縦方向溝が設けられる。類
似の一組の0−リング104a及び106aが、浮きマ
ンドレル58の後面上のウェブに搬送力を提供する。追
加的に、浮きマンドレル58の前面の単一の0−リング
132が、ロール63の下方の底部ロール130へと伸
延され且つ該底部ロールの周囲に担持される。ローラ6
3a、0−リング132a及び底部ローラ130aを使
用しての同一の配列構造が浮きマンドレル58の後面に
設けられる。第4図を参照して今後詳しく説明される様
に、各0−リングの為の駆動は、シリンダ102及び1
02aをウェブ10の主要部分の為の搬送駆動体として
作用するロール44の回転と一般に同期させた状態で回
転することによって提供される。搬送機構の駆動が、上
方のシリンダ102及び192aを被駆動部材として説
明されたが、0−リングがその周囲を移動する任意のシ
リンダ組もまた前記目的を達し得ることは明らかである
。例えば、ロール63及び63aを被駆動シリンダとし
、シリンダ102及び102aを本来アイドラと為し得
る。
ル販1」 剪断機構が第2図、10図及び11図に例示される。剪
断機構はウェブを、それが平坦要素42によって僅かに
開放され且つ上方の、浮きマンドレルの肉薄の縁部位置
にある間に剪断することを目的とするものである。該剪
断機構は、ウェブlOの移動方向に対して横断方向に往
復運動するべ(取付けられた一対の剪断刃52及び54
(第10図では開放位置にて示される)を具備する。第
11図に例示される様に、剪断刃52及び54はウェブ
を剪断する為に互いに接近し、次いで第10図に例示さ
れる開放位置へと再引込みされる。
各剪断刃の移行的作動は、剪断刃54を支持するプレー
ト154及び剪断刃52を支持するプレート155の移
動によって付与される。プレート154は一対の硬化さ
れた軸162及び162a上で摺動自在に支持される。
一対の硬化された軸162及び162aはそれら自身、
ブロック164及び164aを貫いて枠の側方プレート
32及び34に止着される。プレート154は一対の支
持ブロック158及び156によって軸162上で摺動
自在に支持される。前記各一対の支持ブロックは摺動運
動を可能とするライナベアリング(図示せず)を収納す
る。ブロック158に相当するブロック(図示せず)が
軸162aに摺動自在に取付けられる。同様にプレート
155が、軸162及び162aにそれら自身摺動自在
に取付けられたブロック160及び160a上に支持さ
れる。往復しての搬送移動は、偏心カム150をその直
径の外側部分に回転自在に支持し、該偏心カムがU字形
のカムフォロワ152内部を移動するカム駆動体220
を回転することによって提供される。理解される様に、
駆動体220の回転は先ず、一方の剪断刃52の内側に
向けてのカムフォロワ152の横方向移動を提供し、次
いで偏心的に回転するに従いそれを外側へと離間させる
。この運動は、軸162に関して支持用のブロック15
8及び160間に装着されたリンケージ並びに対向する
軸162aに関するブロック158a及びブロック16
08間に装着された同一のリンケージによって一方の剪
断刃52に伝達される。
リンケージは、一方の端部がブロック158の位置17
7にピボット支持され、他端がピボット点172の位置
でバー173にピボット廻動自在に結合されたバー17
0から成り立つ。バー173は結局、番号178の位置
でブロック164に回転自在に取付けられ、一方、バー
175は一端がバー173上の番号174に於てピボッ
ト支持され、他端は番号176に於てブロック160に
ピボット支持される。斯くして、プレート154が横方
向に移動するとこれらリンケージはブロック160を、
従ってプレート155を反対方向の横方向へと移動する
。従って剪断刃54が剪断刃52に向って接近すると及
び剪断刃152もまた剪断刃54に接近し、剪断刃54
が引込むと剪断刃52もまた引込む。ブロック158a
及び160aを結合するリンケージは同一である。従っ
てウェブ10の横断方向の薄切りは、駆動体220の回
転を、ウェブlOの供給運動が停止された後に剪断刃を
内側へと移動させる様に制御することによって達成され
る。剪断が完了された後、また剪断刃52及び54が引
込まれた後、ウェブlOの供給動作が再開される。
i凱之スヱ至 第4図を参照するに、可変速度駆動モータ200からの
種々の動力取出し装置を具備する駆動機構が示される。
この機能を遂行する適宜のモータはイリノイ州シカゴの
BodLne社によって製造される。該機構が運転され
るに際し、ウェブ送りの為の動力及び切断機構の為の動
力が一対のクラ゛ツチによってオンオフされることを理
解されよう。第18図及び19図に例示される様な制御
回路で作動される電気機械式クラッチであるクラッチ2
16がウェブの送りを制御し、一方、同様に第18図の
制御回路によって制御される電気機械式のクラッチ21
8が切断機構を作動する。ウェブ送り機能の為の適宜の
クラッチはイリノイ州すウスベロイトのWarner社
によって製造される。
モータ200からの出力軸が、タイミングベルトプーリ
202を担持する。該タイミングベルトプーリ202は
、タイミングベルト204を介して、軸に担持され且つ
固定支承体208を介してギア210に連結された第2
のタイミングベルトプーリ206に連結される。タイミ
ングベルトプーリ202は18のギヤ歯を有し、一方、
第2のタイミングベルト206は24のギヤ歯を有する
。ギヤ212がギヤ210と係合しそれにより4:lの
減速をもたらす。ギヤ212によって駆動される出力軸
217は先に言及されたクラッチ216を介して、出力
ギヤ222を駆動する軸219に連結される。ギヤ22
2はアイドラギヤ223を介してギヤ225に連結され
る。
出力ロール或は摩擦駆動ロール46はギヤ225によっ
て駆動される。ギヤ222及びギヤ225間のギヤレシ
オは1.7であり、これにより摩擦駆動ロール46はク
ラッチからの出力軸219よりもずっとゆっくりと回転
する。ギヤ222はアイドラギヤ224を介してギヤ2
26に連結され、またタイミングベルトプーリ230に
固定される。タイミングベルトプーリ230はタイミン
グベルト233により第2のタイミングベルトプーリ2
32に連結される。タイミングベルトプーリ230に対
する第2のタイミングベルトプーリ232の歯の比が、
第2のタイミングベルトプーリ232からの出力回転を
提供する軸lOOの回転速度を増大させる。軸100は
、0−リング104及び106の為の駆動要素として作
用するシリンダ102を担持する。
シリンダ102の出力速度は斯くして駆動ロール44の
速度よりも幾分早く、従って、剪断されたウェブのセグ
メントを、連続ウェブが該浮きマンドレルの上端に送ら
れるよりもずっと急速に浮きマンドレル58から除去す
る傾向を有する。軸100に担持されたギヤ234は、
l:lの比に於てギヤ238と係合される。該ギヤ23
8はシリンダ102とは反対方向で回転する第2の0−
リング駆動シリンダ102aを駆動する出力軸を提供し
、従って0−リング104a及び105aを異なる回転
方向に於て駆動させる。この結果、ウェブ10の外側表
面に当接する0−リングの内側ストランドは、共に同一
の直線方向に於て下方に駆動される。
ギヤ212にもまた連結されるギヤ214は、クラッチ
218を介してナイフェツジ駆動カム220と連結され
る。ギヤレシオは2:1であり、従ってナイフェツジ駆
動カム220における軸はウェブの為の駆動ロール44
の出力軸の概略2倍の速度で回転する。クラッチ218
は代表的にはイリノイ州すウスベロイトのWarner
社によって製造販売される如き電気ばねクラッチである
紅皿旦1 第18図は帯付は装置の制御回路のブロックダイヤグラ
ム図である。この制御回路の機能は、電気機械式クラッ
チに2つの信号を提供することである。前記2つの信号
の1つは、ウェブの供給及び移送を制御するものであり
、他の1つは切断機構の操作を制御するものである。可
変速モータは帯付は装置の作動中は常に作動されている
ことから、切断機構を作動させそして切断動作の完了後
に再始動可能ならしめる為にウェブ送給を停止させる°
方法が取られる。該方法に於てはクラッチ機構216が
、その出力軸が回転されない”オフ”状態とされ、その
後、該クラッチ機構は”オン”状態とされ、可変速モー
タの出力に連結される。
同一の可変速モータが剪断機構を作動させる為に剪断機
構のクラッチ218を介して連結される。
ある状態に於てはまた、剪断機構のクラッチ218は可
変速モータの出力軸運動を切断機構に連結してそれを作
動させ、そして別の状態に於ては前記可変速モータの出
力は該切断機構から外されそれを静止状態とする。
これらの作動はセンサ27からの、切断機構の偏心カム
150の位置からの、そしてコンベヤ72からの各信号
によって調整される。先に説明された様に、センサ27
はウェブ10の整合マークの通過を検出する。該整合マ
ークはウェブの切断されたセグメント長さと実質的に等
しい距離に於て長手方向に間隔を置かれる。センサ27
からの信号はアンプ250で増幅され、論理制御体25
2へと送られて本発明のプログラムに従い各クラッチ2
16,218を作動する。コンベヤ72が帯付はワーク
ステーション位置に存在することを表示する為に、コン
ベヤ72から追加的な入力信号が論理制御耐252に送
られる。最後に、切断機構の偏心カム150から”ナイ
フストップ信号が論理制御体252に送られる。該信号
によりカムの回転が停止され、切断機構が引込み位置に
あることが表示される。
論理制御体252が帯付はプロセスを実行する為にシー
ケンス的に作動される様式が第19図に例示される。動
力が結合され装置が作動状態となるとプログラムは自動
運転を開始させ、次いで再セットさせて論理制御体を段
階1に持ち来たす。
段階1では論理制御体は、容器70が帯付はワークステ
ーションの下方位置にあることを表示する、コンベヤ7
2からのウェブ送給開始信号を待つ、もしそうした信号
が発せられない場合には論理制御体は段階2へと進めら
れる。
段階2では、容器コンベヤが帯付はワークステーション
の下方位置に来た結果としてのウェブ送給信号が受信さ
れた場合、貯蔵ロール11からのウェブの送給を開始さ
せるクラッチ216に”オン”信号が提供される。
段階3では、クラッチ216はオンとされており、従っ
てウェブはシステムを通して下方へと送給され、論理制
御体は整合マーク21の通過を表示するセンサ27から
のウェブ送給停止信号を受けるまで変化しない、そうし
た信号を受けると論理制御体はクラッチ216に出力信
号を送り、該クラッチ216をオフとしそれによりモー
タ出力がクラッチ出力軸から外され、同時に該クラッチ
出力軸にブレーキが掛けられる。クラッチ216がオフ
とされるとウェブ送給は停止されそして装置はウェブを
剪断機構によって切断する状況とされる。
段階4では論理制御体は”ナイフストップ”信号の存在
を問い、もしそうした信号が存在しない場合は”ナイフ
オン”出力信号を提供して切断機構を作動させる。
段階5では切断作動が完了され、剪断機構の偏心カム1
50が、論理制御体252に“ナイフストップ”信号を
提供する0次いで論理制御体は切断作業を停止させる為
にクラッチ218に出力信号を提供する。
段階6では制御はクラッチ218がオフとされた状況に
あり、従ってもし“ナイフストップ信号が何ら表示され
ない場合には論理制御体は再セットされ、段階lに戻さ
れる。
プログラムに含まれる“タイムアウト”状況は、もし特
定の段階に於て期待された状況が論理シーケンスの3つ
のフルタイムサイクルに適合しない場合、論理制御体は
中止され装置の運転は停止されることを単に表示するも
のである。
この時点では帯付は作業は完了され、論理制御体は元の
状態に戻され、別の容器がワークステーションに出現し
たことを表示する次の信号待ちの状態にある。もし装置
が自動サイクルにある場合は段階lはパスされ、自動的
に段階2に進められ、ウェブ送給の再スタートが開始さ
れる。この後者の自動サイクルは論理制御体の継続的な
自動サイクルを、従って装置の試験目的のサイクルを提
供する。
特定のセンサを使用する特別のシーケンス制御が説明さ
れたが、本装置は本発明の概念を維持しつつ、幾つかの
変化例に於て作動され得ることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従って構成された帯付は装置の斜視図
である。 第2図は第1図の部分拡大図である。 第3図は、第1図を一方側から見た斜視図である。 第4図は第1図の具体例の駆動機構、クラッチ及び搬送
機構を示す概略ダイヤグラ、ムである。 第5図は第1図の具体例に使用される平坦要素の斜視図
である。 第6図は第1図の具体例に使用される平坦要素の斜視図
である。 第7図は第5図及び第6図の平坦要素を上方から見た図
である。 第8図は第1図の具体例における第5図及び第6図に示
される平坦要素の為の支持方法を示す詳細図である。 第8A図は第7図及び第8図に示される支持ロールの概
略ダイヤグラムである。 第9図は第1図に示される具体例の供給駆動機横の側面
図で得ある。 第10図は第1図に含まれる切断機構の詳細図である。 第11図は第1図に含まれる切断機構の詳細図である。 第12図は第1図の具体例に使用される浮きマンドレル
の斜視図である。 第13図は第12図を線13−13で切断した断面図で
ある。 第14図は内側ロール支持部材を然るべく配置して成る
、第12図に示される浮きマンドレルの一部の正面図で
ある。 第15図は第1図の具体例の浮きマンドレルの為のロー
ル支持機構の例示図である。 第16図は第1図の具体例内部で支持される浮きマンド
レル、そして0−リング搬送機構を例示する断面図であ
る。 第17図は第1図の具体例に使用される0−リング搬送
機構の図解的例示図である。 第18図は第1図の具体例と組合わせて使用される制御
回路のブロックダイヤグラム図である。 第19図は第18図の論理制御要素の作動の論理フロー
チャートである。 尚、図中主な部分の名称は以下の通りである。 10:ウェブ 11:貯蔵ロール 15:張力ロール 16:ばね 19:支柱 21:整合マーク 22ニブラケット部材 27:センサ 40:キャビネット 42:平坦要素 44:駆動ロール 46:摩擦駆動ロール 52.54:剪断刃 58:浮きマンドレル 74:H型台座部材 72:コンベヤ 70:容器 80.81.82ニタ一ンバツクル 86二開口 88:駆動軸 104.106,104a、106a、105゜105
a:  0−リング 181.183:凹所 15°0:偏心カム 152;カムフォロワ 220:カム駆動体 200:可変速駆動モータ 216.218:クラッチ 202.206:タイミングベルトブーリ204:タイ
ミングベルト 208:固定支承体 217:出力軸 222:出力ギヤ 252:論理制御体 FIG、 8A FIG、19

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、可撓性のプラスチック帯付け用スリーブを容器に適
    用する為の装置であって、 一般に縦方向に伸延する支持フレームと、 肉薄の可撓性プラスチックから成る連続した平坦な管状
    ウェブのロールにして、前記支持フレームに回転自在に
    取付けられたロールと、 一般に矩形形態を有し、該矩形形態の長手方向軸が前記
    ウェブの長手方向と整列する平坦要素にして、その内部
    にロールを取付けた平坦要素と、前記平坦要素がその内
    部に支持された前記ウェブの外側に取付けられた一対の
    ロールにして、前記平坦要素内部に取付けられたローラ
    上に前記ウェブを貫いて支承される一対のロールと、 前記ウェブをロールから繰り出し、該ウェブを実質的に
    前記平坦要素の断面寸法に開放させる為にそれを前記平
    坦要素を覆って平坦形状にて送給するウェブ送給手段と
    、 前記平坦要素を越え且つ該平坦要素と一般に整列状態で
    前記移動するウェブの通路に位置決めされた浮きマンド
    レルにして、前記平坦要素に最も近いその縁部が、該縁
    部に並置された平坦要素の縁部の横断方向形状と実質的
    に同一の横断方向断面形状を有し、その一端における横
    断方向断面形状を前記ウェブの移動方向軸に対する横断
    方向寸法での前記容器の形状と実質的に同一とする為に
    前記ウェブが送給される通路の軸方向に沿つてその形状
    が変化するように形成された前記浮きマンドレルと、 該浮きマンドレル内に含まれる第1の浮きマンドレル支
    持手段及び、前記ウェブ内部の前記浮きマンドレルを支
    持する為に前記第1の浮きマンドレル支持手段と協動関
    係で前記ウェブの外部に位置決めされた第2の浮きマン
    ドレル支持手段と、前記平坦要素及び前記浮きマンドレ
    ル間に於て前記ウェブの肉厚寸法の各側で前記支持フレ
    ームに取付けられた一対の剪断刃と、 該一対の剪断刃の位置を前記ウェブが通過する長さを決
    定する為のセンサ手段と、 前記ウェブの移動を瞬間的に停止させる為に前記一対の
    剪断刃の位置を通過する特定の長さの各々に応答し得る
    停止手段と、 前記ウェブが停止された場合に前記一対の剪断刃をウェ
    ブ移動の通路に対して横断方向に往復作動せしめ、前記
    開放されたウェブを切断しそして前記一対の剪断刃を元
    の位置へと復帰させ、帯付け用のスリーブを形成する為
    のウェブの剪断セグメントを提供する、剪断刃往復作動
    手段と、前記ウェブの剪断セグメントを前記浮きマンド
    レルを覆って前記容器上へと移動させる為の搬送手段と より成立つ前記可撓性のプラスチック帯付け用スリーブ
    を容器に適用する為の装置。 2、可撓性のプラスチック帯付け用スリーブを容器に適
    用する為の装置であつて、 一般に縦方向に伸延する支持フレームと、 肉薄の可撓性プラスチックから成る連続した平坦な管状
    ウェブのロールにして、前記支持フレームに回転自在に
    取付けられたロールと、 一般に矩形形態を有し、該矩形形態の長手方向軸が前記
    ウェブの長手方向と整列する平坦要素にして、その内部
    にロールを取付けた平坦要素と、前記平坦要素がその内
    部に支持された前記ウェブの外側に取付けられた一対の
    ロールにして、前記平坦要素内部に取付けられたローラ
    上に前記ウェブを貫いて支承される一対のロールと、 前記ウェブをロールから繰り出し、該ウェブを実質的に
    前記平坦要素の断面寸法に開放させる為にそれを前記平
    坦要素を覆って平坦形状にて送給するウェブ送給手段と
    、 前記平坦要素を越え且つ該平坦要素と一般に整列状態で
    前記移動するウェブの通路に位置決めされた浮きマンド
    レルにして、前記平坦要素に最も近いその縁部が、該縁
    部に並置された平坦要素の縁部の横断方向形状と実質的
    に同一の横断方向断面形状を有し、その一端における横
    断方向断面形状を前記ウェブの移動方向軸に対する横断
    方向寸法での前記容器の形状と実質的に同一とする為に
    前記ウェブが送給される通路の軸方向に沿つてその形状
    が変化するように形成された前記浮きマンドレルと、 該浮きマンドレル内に含まれる第1の浮きマンドレル支
    持手段及び、前記ウェブ内部の前記浮きマンドレルを支
    持する為に前記第1の浮きマンドレル支持手段と協動関
    係で前記ウェブの外部に位置決めされた第2の浮きマン
    ドレル支持手段と、前記平坦要素及び前記浮きマンドレ
    ル間に於て前記ウェブの肉厚寸法の各側で前記支持フレ
    ームに取付けられた一対の剪断刃と、 該ウェブが前記一対の剪断刃に到達する以前の位置に於
    て前記ウェブと並置されたセンサ手段にして、前記整合
    マークがそこを通過したことを検出するセンサ手段と、 前記ウェブの移動を瞬間的に停止させる為に前記センサ
    手段による前記整合マークの検出に応答し得る停止手段
    と、 前記ウェブが停止された場合に前記一対の剪断刃をウェ
    ブ移動の通路に対して横断方向に往復作動せしめ、前記
    開放されたウェブを切断しそして前記一対の剪断刃を元
    の位置へと復帰させ、帯付け用のスリーブを形成する為
    のウェブの剪断セグメントを提供する、剪断刃往復作動
    手段と、前記ウェブの剪断セグメントを前記浮きマンド
    レルを覆って前記容器上へと移動させる為の搬送手段と より成立つ前記可撓性のプラスチック帯付け用スリーブ
    を容器に適用する為の装置。 3、可撓性のプラスチック帯付け用スリーブを容器に適
    用する為の装置であって、 一般に縦方向に伸延する支持フレームと、 肉薄の可撓性プラスチックから成る連続した平坦な管状
    ウェブのロールにして、長手方向に間隔を置いた整合マ
    ークが印刷され前記支持フレームに回転自在に取付けら
    れたロールと、 一般に矩形形態を有し、該矩形形態の長手方向軸が前記
    ウェブの長手方向と整列する平坦要素にして、その幅寸
    法と比較して小さい肉厚を有し、前記ウェブの横断方向
    と直交するラインに沿った周囲が、前記ウェブの移動方
    向を横断する方向のラインに沿った内側周囲と実質的に
    等しく、その内部にロールが取付けられた平坦要素と、 前記平坦要素がその内部に支持された前記ウェブの外側
    に取付けられた一対のロールにして、前記平坦要素内部
    に取付けられたローラ上に前記ウェブを貫いて支承され
    る一対のロールと、 前記ウェブをロールから繰り出し、該ウェブを実質的に
    前記平坦要素の断面寸法に開放させる為にそれを前記平
    坦要素を覆って平坦形状にて送給するウェブ送給手段と
    、 前記平坦要素を越え且つ該平坦要素と一般に整列状態で
    前記移動するウェブの通路に位置決めされた浮きマンド
    レルにして、前記平坦要素に最も近いその縁部が、該縁
    部に並置された平坦要素の縁部の横断方向形状と実質的
    に同一の横断方向断面形状を有し、その一端における横
    断方向断面形状を前記ウェブの、移動方向軸に対する横
    断方向寸法での前記容器の形状と実質的に同一とする為
    に前記ウェブが送給される通路の軸方向に沿ってその形
    状が変化するように形成された前記浮きマンドレルと、 該浮きマンドレル内に含まれる第1の浮きマンドレル支
    持手段及び、前記ウェブ内部の前記浮きマンドレルを支
    持する為に前記第1の浮きマンドレル支持手段と協動関
    係で前記ウェブの外部に位置決めされた第2の浮きマン
    ドレル支持手段と、前記平坦要素及び前記浮きマンドレ
    ル間に於て前記ウェブの肉厚寸法の各側で前記支持フレ
    ームに取付けられた一対の剪断刃と、 該ウェブが前記一対の剪断刃に到達する以前の位置に於
    て前記ウェブと並置されたセンサ手段にして、前記整合
    マークがそこを通過したことを検出するセンサ手段と、 前記ウェブの移動を瞬間的に停止させる為に前記センサ
    手段による前記整合マークの検出に応答し得る停止手段
    と、 前記ウェブが停止された場合に前記一対の剪断刃をウェ
    ブ移動の通路に対して横断方向に往復作動せしめ、前記
    開放されたウェブを切断しそして前記一対の剪断刃を元
    の位置へと復帰させ、帯付け用のスリーブを形成する為
    のウェブの剪断セグメントを提供する、剪断刃往復作動
    手段と、前記ウェブの剪断セグメントを前記浮きマンド
    レルを覆って前記容器上へと移動させる為の搬送手段と より成立つ前記可撓性のプラスチック帯付け用スリーブ
    を容器に適用する為の装置。 4、平坦要素は幅寸法と比較して小さい肉厚を有し、前
    記ウェブの横断方向と直交するラインに沿った周囲が、
    前記ウェブの移動方向を横断する方向のラインに沿った
    内側周囲と実質的に等しい特許請求の範囲第1項或は2
    項記載の可撓性のプラスチック帯付け用スリーブを容器
    に適用する為の装置。 5、一台の電気モータと、該電気モータをウェブ送給手
    段に連結する為のクラッチとを具備し、前記電気モータ
    は、装置が運転される全ての時間に於て回転し、前記ク
    ラッチは前記回転する電気モータの駆動を第1の状態に
    於て駆動出力として提供し、そして第2の状態に於て前
    記電気モータの駆動を切離し、センサ手段が前記クラッ
    チの前記各状態を制御する特許請求の範囲第1項記載の
    可撓性のプラスチック帯付け用スリーブを容器に適用す
    る為の装置。 6、電気モータの駆動出力を一対の剪断刃を往復運動せ
    しめる為に剪断刃往復作動手段に第2のクラッチが連結
    され、該第2のクラッチは第1の状況に於て前記剪断刃
    往復作動手段をして一対の剪断刃を往復作動せしめ、第
    2の状況に於て前記駆動出力を前記剪断刃往復作動手段
    から切離す特許請求の範囲第5項記載の可撓性のプラス
    チック帯付け用スリーブを容器に適用する為の装置。 7、剪断刃往復作動手段をして往復作動せしめるべく作
    動し得る第2のクラッチは回転駆動出力を往復運動に変
    換する為の機械的手段を具備している特許請求の範囲第
    6項記載の可撓性のプラスチック帯付け用スリーブを容
    器に適用する為の装置。 8、平坦要素は2つの別個の長手方向の半分体と、前記
    平坦要素の外側幅寸法を長手方向の位置の関数として変
    化させ得るよう、前記2つの半分体同士間の間隙の幅を
    制御する為に前記2つの半分体を互いに固定する為の調
    節手段を有する割要素として形成される特許請求の範囲
    第1項、第2項或は第3項の何れかに記載の可撓性のプ
    ラスチック帯付け用スリーブを容器に適用する為の装置
    。 9、ウェブは透明であり、センサ手段は前記ウェブに照
    射される光源及び該光源からの光を受光するべく位置決
    めされたフォトセンサとから成立ち、前記光源及びフォ
    トセンサは、ウェブが該光源及びフォトセンサ間を通過
    する際にウェブの整合マークが前記光源からの光を遮る
    よう位置決めされている特許請求の範囲第2項記載の可
    撓性のプラスチック帯付け用スリーブを容器に適用する
    為の装置。 10、ウェブの、剪断セグメントを前記浮きマンドレル
    を覆って前記容器上へと移動させる為の搬送手段は、前
    記浮きマンドレルの各側の表面に接近して並置された状
    態に於て長手方向に伸延して位置決めされた2対のO−
    リングと、ウェブを繰り出しそれを平坦要素を覆って送
    給する為のウェブ送給手段の作動との関連状態に於て前
    記ウェブの移動方向に前記各O−リングを移動させる為
    の駆動手段とより成立つ特許請求の範囲第1項、2項或
    は第3項の何れかに記載される可撓性のプラスチック帯
    付け用スリーブを容器に適用する為の装置。 11、ウェブの剪断セグメントを前記浮きマンドレルを
    覆って前記容器上へと移動させる為の搬送手段は、前記
    浮きマンドレルの各側の表面に接近して並置された状態
    に於て長手方向に伸延して位置決めされた第1の対及び
    第2の対のO−リングと、ウェブを繰り出しそれを平坦
    要素を覆って送給する為のウェブ送給手段の作動との関
    連状態に於て前記ウェブの移動方向に前記各O−リング
    を移動させる為の駆動手段と、そして前記第1の対及び
    第2の対のO−リングと同一の各側の表面に並置された
    第3の対のO−リングにして、該第3の対のO−リング
    の一方は前記表面に並置された前記第1の対のO−リン
    グの駆動体に連結され、前記第3の対のO−リングの他
    方は前記浮きマンドレルの各表面に接近して並置された
    第2の対のO−リングの駆動体に連結され、また第3の
    対のO−リングの各一方は剪断されたウェブのセグメン
    トを前記浮きマンドレルから前記容器上へと継続して搬
    送する為の方向に於て前記浮きマンドレルを長手方向に
    越えて伸延する特許請求の範囲第1項、2項或は第3項
    の何れかに記載される可撓性のプラスチック帯付け用ス
    リーブを容器に適用する為の装置。 12、ウェブの剪断セグメントを前記浮きマンドレルを
    覆って前記容器上へと移動させる為の搬送手段は、ウェ
    ブ送給手段に連結されるが、該ウェブ送給手段よりも前
    記ウェブの移動方向に於て早い速度で駆動される特許請
    求の範囲第6項記載の可撓性のプラスチック帯付け用ス
    リーブを容器に適用する為の装置。 13、一対の軸上でジャーナル軸受された剪断刃支持手
    段を含み、一対の剪断刃は各々該剪断刃支持手段の各一
    方に取付けられ、剪断刃往復作動手段は該剪断刃支持手
    段の一方に直接取付けられ、該剪断刃支持手段にリンケ
    ージ手段が相互結合され、該リンケージ手段は、前記剪
    断刃支持手段の一方が前記各剪断刃を係合させる第1の
    横断方向に移動した場合に、他方の剪断刃支持手段を前
    記係合方向とは反対方向に移動させ、また前記一対の剪
    断刃の一方が係合から離間する横断方向に移動した場合
    に、他方もまた前記係合から離れる方向に移動させる特
    許請求の範囲第1項、第2項或は第3項の何れかに記載
    の可撓性のプラスチック帯付け用スリーブを容器に適用
    する為の装置。 14、平坦要素にはそこを貫いて一般に矩形の開口が形
    成され、ウェブ送給手段は、前記平坦要素の各側の表面
    に於てウェブの外側に隣合い且つ支持フレームに固定さ
    れた第1のロール及び第2のロールを含み、該第1のロ
    ール及び第2のロールは前記平坦要素を貫く矩形の開口
    に、ウェブを通過させる為のまた前記平坦要素の長手方
    向軸と一般に整列方向で前記ウェブを移動させるべく前
    記第1のロール及び第2のロールの一方を回転させる為
    のニップを形成する特許請求の範囲第1項、第2項或は
    第3項の何れかに記載の可撓性のプラスチック帯付け用
    スリーブを容器に適用する為の装置。 15、肉薄の可撓性プラスチックから成る帯を容器上に
    配置する為の方法であって、 管状の肉薄のプラスチック材料から成る連続するウェブ
    をロールから引き出す段階と、 該ウェブをその平坦位置から開放する為に第1の平坦要
    素を覆って送給する段階と、 ウェブの移動方向を横断する平面に於て、帯付けするべ
    き容器の断面形状と実質的に同一の形状を有する浮きマ
    ンドレルを覆って、開放されたウェブを通過させる段階
    と、 ウェブ上の、前記帯が有するべき長手方向寸法を表示す
    る長手方向に間隔を置いた整合表示体を検出する段階と
    、 前記平坦要素の底部及び前記浮きマンドレルの頂部間に
    存在する点を十分な長さのウェブが通過した場合にウェ
    ブの移動を停止させる段階と、前記開放されたウェブを
    前記平坦要素の底部及び前記浮きマンドレルの頂部間の
    前記点で剪断する段階と、 ウェブの剪断されたセグメントを前記浮きマンドレルの
    長手方向に沿って前記容器上へと移動させる段階と を包含する前記肉薄の可撓性プラスチックから成る帯を
    容器上に配置する為の方法。
JP1290144A 1988-11-10 1989-11-09 シュリンク包装装置 Pending JPH02219785A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/269,871 US4922683A (en) 1988-11-10 1988-11-10 Shrink banding machine
US269871 1988-11-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02219785A true JPH02219785A (ja) 1990-09-03

Family

ID=23028997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1290144A Pending JPH02219785A (ja) 1988-11-10 1989-11-09 シュリンク包装装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4922683A (ja)
EP (1) EP0368663A1 (ja)
JP (1) JPH02219785A (ja)
CA (1) CA2002758C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627515U (ja) * 1992-09-16 1994-04-12 天 勝 謝 熱収縮ラベルによる包装装置
JP2007283765A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Fuji Seal Europe Bv スリーブ状のフォイル材料の連続的なフラットストリップからスリーブ状のフォイル包装材料を形成するための装置
WO2016157932A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 株式会社フジシールインターナショナル インナーガイド、支持ユニット、及びこれらを備えたインナーガイドユニット

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5086682A (en) * 1990-04-05 1992-02-11 Strub Eric W Band cutting apparatus
US5483783A (en) * 1991-11-07 1996-01-16 Automated Label Systems Company High speed sleever
FR2738797B1 (fr) * 1995-09-15 1997-12-12 Sabatier Eric Machine a chemiser des objets en forme au moyen de troncons de gaine thermo-retractable
DE69630846T2 (de) * 1995-09-15 2004-11-04 Pdc International Corp., Norwalk Verfahren und Vorrichtung zum Aufbringen von Bändern auf Gegenstände
US5737900A (en) * 1995-09-15 1998-04-14 Pdc International Corporation Banding method and apparatus with acceleration of band along floating mandrel aimed toward article to be banded
FR2772344B1 (fr) * 1997-12-12 2000-02-04 Sleever Int Machine de pose de manchons en matiere plastique thermoretractable sur des objets, a partir d'une gaine continue enroulee a plat
FR2778890B1 (fr) 1998-05-20 2000-07-07 Sleever Int Dispositif de pose de manchons sur des objets en defilement
US6070399A (en) * 1998-07-21 2000-06-06 Huang; Fu-Chuan Guide feeding device for a thermal shrinking film mechanism
FR2848986B1 (fr) * 2002-12-24 2005-10-07 Prot Decoration Conditionnemen Procede d'habillage de produits avec des manchons etirable et installation pour la pose de tels manchons
FR2848985B1 (fr) * 2002-12-24 2005-10-07 Prot Decoration Conditionnemen Procede et installation de pose de manchons etirables
ES2253027B1 (es) * 2003-05-30 2007-07-16 Giro Gh, S.A. "maquina para fabricar, llenar y cerrar bolsas de malla a partir de un rollo continuo de malla tubular".
US6834481B1 (en) * 2003-09-17 2004-12-28 Nan-Yuan Huang Double sleeve shrinkable label inserting machine
US7596927B2 (en) * 2004-05-21 2009-10-06 Moser Jerry W Method of tamper proofing a container assembly with an easily opened tamper evident shrink band
US20070234686A1 (en) * 2004-06-28 2007-10-11 Tien-Sheng Hsieh Guidance device for thermo shrinkable film machine
US7231748B2 (en) * 2005-03-07 2007-06-19 Benison & Co., Ltd. Adjusting device of film packaging machine
EP1879799B1 (en) * 2005-05-11 2020-04-29 Pregis Intellipack LLC Dispensing system with material spill prevention system
CA2672474C (en) * 2006-12-15 2014-05-06 Ccl Label Gmbh Stretch film sleeve label applicator
NL1033245C2 (nl) * 2007-01-17 2008-07-18 Fuji Seal Europe Bv Inrichting voor het uit een strook hoesvormig foliemateriaal vervaardigen van hoesvormige folie-omhullingen.
FR2934986B1 (fr) * 2008-08-14 2016-06-03 Sleever Int Dispositif de pose de manchons sur des objets en defilement
FR2934985B1 (fr) * 2008-08-14 2011-01-28 Sleever Int Dispositif de pose de manchons sur des objets en defilement
CN103193013B (zh) * 2013-04-19 2016-08-03 上海冠霖机械制造有限公司 全自动套标机
DE202013105243U1 (de) * 2013-11-20 2015-02-27 Krones Ag Umlenkvorrichtung für einen Folienschlauch und Steuerungsvorrichtung für eine Umlenkvorrichtung
EP3082652A4 (en) * 2013-12-20 2017-09-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Vaginal insert method of manufacture
TWI585007B (zh) * 2014-01-23 2017-06-01 谷源塑膠股份有限公司 套標機
US9944422B2 (en) 2014-04-04 2018-04-17 Brady Worldwide, Inc. Sleeve applicator machine and related method of operation
WO2015168007A1 (en) * 2014-04-29 2015-11-05 Abbott Laboratories Mandrel for sleeve labeler
USD769950S1 (en) * 2014-04-29 2016-10-25 Abbott Laboratories Mandrel extension
DE102014216193A1 (de) * 2014-08-14 2016-02-18 Krones Ag Vorrichtung und Verfahren zum Aufbringen einer Schrumpffolienhülse
DE202015103924U1 (de) * 2015-07-27 2016-11-16 Krones Ag Aufweitdorn für einen Etikettenschlauch
US20170166339A1 (en) * 2015-12-10 2017-06-15 Allen Plastic Industries Co., Ltd. Shrink wrap machine
GB2559215B (en) * 2016-07-08 2021-09-01 Girnet Int S L A bag suitable for packaging of fruit and vegetable products and means for its manufacture
NL2018117B1 (en) * 2016-10-12 2018-04-20 Fuji Seal Europe B V Device and system for arranging folds in foil material
US11591121B2 (en) * 2017-06-01 2023-02-28 Illinois Tool Works Inc. Compact applicating machine
US10569399B1 (en) 2017-11-03 2020-02-25 Brady Worldwide, Inc. Wire sleeve hand application tool
EP3939413A1 (en) * 2020-07-16 2022-01-19 AGCO Corporation Bailing apparatus

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3069303A (en) * 1960-02-05 1962-12-18 Scholle Chemical Corp Process and apparatus for producing flexible containers
US3320720A (en) * 1964-04-20 1967-05-23 Clemson Ind Inc Packaging apparatus
DE1704101C3 (de) * 1967-07-12 1974-09-26 Fr. Hesser Maschinenfabrik Ag, 7000 Stuttgart Formdorn für eine Maschine zum Herstellen von Beuteln oder dergleichen Verpackungsbehältnissen aus mindestens einseitig heißsiegelfähigen Packstoffen
US3543467A (en) * 1967-12-19 1970-12-01 Mira Pak Inc Method and apparatus for packaging with a movable mandrel
US3489636A (en) * 1968-01-11 1970-01-13 Kimberly Clark Co Apparatus for forming a multi-ply web product
DK118483B (da) * 1968-03-18 1970-08-24 K Hovad Fortrinsvis ensidigt ophængt vikleform til brug ved fremstilling af fiberarmerede formstofbeholdere.
US3548563A (en) * 1968-08-12 1970-12-22 Mira Pak Method and apparatus for packaging with a movable mandrel and platen top sealing jaws
US3589091A (en) * 1968-09-06 1971-06-29 Cloud Machine Corp Method and apparatus for wrapping or labeling a package
BE790832A (fr) * 1971-11-02 1973-04-30 Owens Corning Fiberglass Corp Mandrin de fabrication de tubes
US3756485A (en) * 1972-02-24 1973-09-04 Dart Ind Inc Banding machine
US3974912A (en) * 1972-02-24 1976-08-17 Marcel Buisson Packaging using a sheath folded onto a mandrel
US3940834A (en) * 1973-03-12 1976-03-02 Lajovic Dusan Sava Apparatus for severing and feeding lightweight tubular plastic elements
US3868895A (en) * 1973-10-12 1975-03-04 Commercial Resins Co Device for loading a plastic sleeve onto a mandrel
US3924387A (en) * 1975-04-03 1975-12-09 Anatole E Konstantin Banding machine
US3962019A (en) * 1975-06-16 1976-06-08 The Wiremold Company Floating mandrel duct making apparatus
US4016704A (en) * 1975-07-02 1977-04-12 Masaaki Fujio Method and apparatus for encapsulating container with tubular wrapping member
US4054474A (en) * 1976-03-18 1977-10-18 Aluminum Company Of America Shrink wrapping
US4102728A (en) * 1977-05-19 1978-07-25 Sterling Associates, Inc. Label applying apparatus
US4365460A (en) * 1978-04-25 1982-12-28 Maryland Cup Corporation Method and apparatus for manufacturing foam plastic containers by use of a tubular forming mandrel
US4230030A (en) * 1978-08-11 1980-10-28 Violet M. Hanson Machine and method for manufacturing square or flat bottom bags having movable positions or stations including the use of a mandrel
IT1139281B (it) * 1980-10-24 1986-09-24 Sun Chemical Corp Macchina etichettatrice
FR2508841A1 (fr) * 1981-07-01 1983-01-07 Fresnel Jacques Procede et dispositif de pose et centrage de gaine thermoretractable autour d'objets au moyen d'un ensemble vertical a mandrin flottant
US4412876A (en) * 1981-07-07 1983-11-01 Automated Packaging Systems, Inc. Labeling apparatus
US4447280A (en) * 1981-10-22 1984-05-08 Malthouse Martin D Labelling machine
US4446616A (en) * 1981-12-17 1984-05-08 Theodore Waterman Power assist, manual, band labeler
US4416714A (en) * 1982-05-27 1983-11-22 B & H Manufacturing Company, Inc. Labeling machine for heat shrink labels
US4545832A (en) * 1982-05-27 1985-10-08 B & H Manufacturing Company, Inc. Machine and method for applying heat shrink labels
US4497156A (en) * 1982-09-22 1985-02-05 Ets Scheidegger W. & Cie Method of and apparatus for enveloping moving articles
US4514966A (en) * 1982-12-02 1985-05-07 Konstantin Anatole E Shrink banding machine for use with thin film
US4565592A (en) * 1984-07-02 1986-01-21 Automated Packaging Systems, Inc. Automated manufacturing monitoring
US4529471A (en) * 1984-07-27 1985-07-16 Reynolds Metals Company Apparatus for heat sealing
US4619104A (en) * 1985-01-31 1986-10-28 Yakima Wire Works, Inc. Net bag forming method and machine
US4693059A (en) * 1986-02-28 1987-09-15 Rorer Pharmaceutical Corporation Mandrel for opening a tube of flexible material
JPH06102455B2 (ja) * 1986-06-18 1994-12-14 株式会社フジヤマ技研 熱収縮ラベルの連続装着装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627515U (ja) * 1992-09-16 1994-04-12 天 勝 謝 熱収縮ラベルによる包装装置
JP2007283765A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Fuji Seal Europe Bv スリーブ状のフォイル材料の連続的なフラットストリップからスリーブ状のフォイル包装材料を形成するための装置
WO2016157932A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 株式会社フジシールインターナショナル インナーガイド、支持ユニット、及びこれらを備えたインナーガイドユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CA2002758A1 (en) 1990-05-10
EP0368663A1 (en) 1990-05-16
CA2002758C (en) 1995-04-25
US4922683A (en) 1990-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02219785A (ja) シュリンク包装装置
US6328832B1 (en) Labeling apparatus with web registration, web cutting and carrier mechanisms, and methods thereof
US5518202A (en) Process and apparatus for connecting material webs, in particular of packaging material
US4694714A (en) Process and apparatus for changing reels in connection with packaging machines
US5074178A (en) Apparatus and method for cutting drawings from a web of sheet material
US6192955B1 (en) Apparatus and method for aligning webs
US4910941A (en) Method and apparatus for fitting a tube on a container or the like
EP0117927B1 (en) Device for joining two paper or cardboard webs together in a registered and/or abutting manner
US5312059A (en) Machine for rewinding and intermediately processing thin flexible material using a conveyor
US4564150A (en) Apparatus for continuously supplying a web of sheet material
EP0078076A2 (en) Cutter assemblies for strips
US4779781A (en) Method and an arrangement for the feeding of a material web
EP1245488B1 (en) Apparatus for applying a seal of tape to the opening of bottles or similar containers
US6223500B1 (en) Apparatus and method for wrapping compressible articles with a web-like wrapping material
US5417794A (en) Apparatus for simultaneously disposing tubular labels on a plurality of bottles or other containers
US3951023A (en) Transport guide for pliable sheet material
US5297751A (en) Method of replacing strip material on a manufacturing machine
US5194062A (en) Machine for pre-forming and rewinding film for side welded bags
US4930711A (en) Automatic defect cutting assembly for a continuous fabric winder
US20040177931A1 (en) Methods and apparatus for producing and for applying labels
CA2508908C (en) Package wrapping machine with self-centering film support system
CA1180260A (en) Web splicing apparatus
JP2802473B2 (ja) 包装材除去装置
US5069659A (en) Apparatus for the production of shopping bags having reinforced handle holes
WO1994021449A1 (en) Apparatus and method for applying a twist-tie to a packaging container