JPH02219545A - 菓子の内容物注入装置 - Google Patents

菓子の内容物注入装置

Info

Publication number
JPH02219545A
JPH02219545A JP4273189A JP4273189A JPH02219545A JP H02219545 A JPH02219545 A JP H02219545A JP 4273189 A JP4273189 A JP 4273189A JP 4273189 A JP4273189 A JP 4273189A JP H02219545 A JPH02219545 A JP H02219545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
tip
contents
injection
conveyor belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4273189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2757001B2 (ja
Inventor
Fumihiko Masuda
文彦 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4273189A priority Critical patent/JP2757001B2/ja
Publication of JPH02219545A publication Critical patent/JPH02219545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2757001B2 publication Critical patent/JP2757001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は菓子の内容物注入装置に係り、詳しくは、焼成
された菓子、例えば、シュー、スポンジケーキに、内容
物1例えば、クリーム、あん等を注入する5iftに係
る。
なお、本川amにおいて、主としてシュークリームの製
造を中心として説明するが、これ以外に、菓子一般に適
用できる。
従  来  の  技  術 最近、生クリームや、カスタードクリームなどを用いる
菓子、なかでも、シュークリームやスポンジケーキにク
リームなどを充填した菓子の需要がきわめて多い。例え
ば、シュークリームでは、小麦粉、卵その他の原料の生
地を焼いてシューを作り、このシューの略々中央をカッ
トして、そこからシュークリームなどを入れて製造され
ている。しかし、このようにクリームなどを)主入して
製造されるシュークリームは、その製造過程が手作業で
あるほか、クリーム注入のための切り口が解放されたま
まであるため、製造時に相当食品衛生上の考慮をはらっ
ても、バクテリアその他の雑菌が切り口から侵入し、な
かでも、時間をお(と、大巾に品質が劣化し、ついには
、中毒その他の問題も生じている。
このことから、本発明者は、先に従来例の如く、シュー
の切り口からクリームを注入法に代って、注入針を用い
てクリームなどの内容物の注入方法を提案し、これに伴
って、例えば、特公昭59−32098号公報に示す如
く、焼き上げたシューに注入針を差込み、なかでも、そ
の注入部をローうで押圧してクリームを自動的に21人
する方法を提案した。この注入法であると、シューの焼
成から内容物の注入までの全ラインを自動的な流れとし
て構成でき、しかも、このラインを例えば、無殺菌ルー
ム内に収納すると、従来の手作業と異なって大気中から
のバクテリアなどの侵入が完全に防止でき、日持らのよ
いシュークリームが量産できる。
この自動製造ラインでは、通常、焼成後のシューなどを
ベルトコンベヤなどの移動帯の上にのせて、搬送する一
方、この移動帯の上方に注入針を有する注入装置を設け
るか、側部に注入装置を設け、この注入装置又は少な(
とも注入針が下降又は横移動できるよう構成されている
このため、移動帯にのせられて搬送される菓子に、その
上方又は側方から注入針を接近させて菓子にクリームを
注入し、その後は、注入針を上方又は側方に遠ざけて菓
子から抜き取って注入を完了する。しかし、この自動製
造ラインでは、注入針を菓子に接近させて注入を行なう
場合、移動帯上の菓子が移動し易く、このため、注入が
必ずしも良好に行なわれない。また、注入針の抜き取り
時も同様であって、このときに菓子が移動し、注入針と
共に菓子が上方又は側方に移動する。また、注入装置を
移動帯の上方に設ける場合、この大型で重い注入装置自
体を昇降する昇降機構が必要になり、その昇降機構もき
わめて大型化するため、構造上の改善が求められている
このところから、圧入IA置、なかでも、注入針を移動
帯の先端に配置することも考えられる。
しかしながら、このように配置すると、移動帯の先端が
注入装置でrA菖されることになって、内容物注入後の
菓子が連続的に排出できず、自動化ラインとしての目的
が達成できない。
発明が解決しようとする!!!!題 本発開本発明欠点の解決を目的とし、具体的には、移動
帯上にのせられて搬送される菓子に対して注入針を差込
んで注入、引抜いて内容物が注入できる注入装置におい
て、移動帯の先端に近接して注入針を設けるのにも拘ら
ず、この注入針が設けられた移動帯先端部から、円滑に
注入後の菓子が円滑に排出でき、しかも、この排出には
、別に何んらの排出装置を設Gプる必要がない内容物注
入装置を1ffi案する。
課題を解決するための 手段ならびに金の作用 すなわち、本発明は、間欠的に移動する搬送移動帯の先
端に、この搬送移動帯上の菓子に内容物を注入する注入
針を設け、この注入針を搬送移動帯に沿って往復動自在
に構成すると共に、搬送移動帯の先端部を折曲げられ、
しかも、下降自在に構成し、更に、搬送移動帯のこの折
曲げ下問位置において、その先端に、内容物注入後の菓
子を排出する送り移動帯を接続して成ることを特徴とす
る。
そこで、これら手段たる構成ならびにその作用について
図面によって更に具体的に説明すると、次の通りである
なお、第1図は本発明の一つの寅施例に係る注入装置の
一部を断面で示す正面図であり、第2図(a)、(tl
)ならびに(CIはそれぞれ本発明に係る注入装置の作
動態様の各説明図である。
まず、第1図において符号1は搬送移動帯を示し、この
搬送移動帯1は例えばベルトコンベヤの如く無終端状に
構成する、この搬送移動帯1は間欠的に移動できるよう
に構成し、搬送移動帯1は所定周期で前進°かつ停止す
る。搬送移動帯1の上には例えばシュー2の如き菓子が
のせられて、このシュー2は矢印方向に間欠的に搬送さ
れる。この搬送移動帯1の先端に近接させて少なくとも
1つの注入針3を設ける。この注入針3は従来例の構造
として構成し、注入針3の後端は注入ノズル4を介して
充填機5が接続され、この充*msの上部には注入ホッ
パ6が連結されている。従って、後記の如く、充填機5
からのクリームなどの内容物2aは注入ノズル4を通っ
て注入針3に押出され、シュー2に注入される。また、
充填機5はクリームなどの内容物2aを押出すことがで
きればいずれの型式にも構成できるが、第1図に示す如
く、ピストン式に構成するのが好ましい。
また、注入針3は移動帯1の先端に近接させる一方、移
動帯1に沿って往復動自在に構成する。
この場合、注入針3のほかに、注入ノズル4、充填機5
ならびに注入ホッパ6も一体として往復動自在に構成で
きるが、注入針3を注入ノズル4に対して抜差自在に構
成し、この注入針3のみを往復動自在に構成することも
できる。いずれの場合においても、早戻り機構によって
往復動を達成することができる。この早戻り機構はいず
れのm構としても構成できるが、第1図に示す如(バネ
機構7として構成できる。
また、搬送移動帯1の上方には押圧装置I8を設け、こ
の押圧装置8は搬送移動帯1に沿って往復動自在に構成
する。押圧装!!8は、搬送移動帯1においてシュー2
を注入針3に向って押圧移動させることができれば、い
ずれにも構成できるが、第1図に示す如く、側板8aと
上板8bとをアングル状に組合わせて構成する。すなわ
ち、上板8bによってシュー2が上から押さえられ、側
板8aによってシュー2が注入針3に向って押圧前進さ
れる。
そこで、間欠的に移動する搬送移動帯1の先端に注入針
3を上記の如(往復動自在に設ける一方、この搬送移動
帯1の先端部を折曲げて昇降自在に構成し、この先端部
を第1図で点線で示す如(下降させて充IJ[の菓子を
搬送移動帯1の先端から送り移動帯9に容易に排出でき
るようにする。
すなわち、搬送移動帯1の先端の先端ローラ10とこの
先端ローラ10に隣接する案内ローラ11との間に昇降
自在に昇降ローラ12を設けて、この昇降ローラ12を
例えば支持片13によって先端ローラ10を連結して一
体に昇降できるよう構成する。この昇降ローラ12の昇
ys磯構はいずれにも構成できるが、昇降棒、作動アー
ムならびに伸縮シリンダから構成できる。更に詳しく説
明すると、昇降棒14の先端を昇降ローラ12に接続し
、この昇降棒14の後端に作動アーム15を回転自在に
連結する。作動アーム15は一端15aにおいて回転自
在に支承し、作動アーム15の先端部を伸縮シリンダ1
6に連結する。このように昇降棒14、作動アーム15
ならびに伸縮シリンダ16から構成すると、伸縮シリン
ダ16の伸縮により作動アーム15は−@15aを中心
として旋回し、これに伴って昇降棒14が上下に昇降す
る。従って、昇降棒14が第1図で実線で示す通り、上
昇位置にあるときは、シュー2は注入針3に接近して差
込まれて内容物2aが充填される(このときは第2図(
a)に示す状態にある。)。充填完了後は、注入針3が
バネ8N構7から成る早戻り機構によって後退し、一方
において昇降棒14が下降し、これに伴って昇降ローラ
12ならびに先端ローラ10が下降して第2図(b)に
示す如く搬送移動帯1の先端部が折曲り、シュー2はシ
ュークリームとして送り移動帯9側に排出される。なお
、排出後は第2図1b)に示す如(、昇降ローラ12な
らびに先端ローラ10を下降させて搬送移動帯1を上昇
位置に戻す。
〈発明の効果〉 以上詳しく説明した通り、本発明は、間欠的に移動する
搬送移動帯にシューなどの菓子をのせて、このシューを
搬送移動帯の先端に設けた注入針に差込んで、シュー内
などにクリームなどの内容物を圧入する注入装置におい
て、この搬送移動帯の先端部を折曲げ下降自在に構成し
、この折曲げ下降位置において、搬送移動帯の先端に、
送り移動帯を接続して成ることを特徴とする特 すなわら、間欠的に移動する搬送移動帯の上に菓子を並
べて搬送し、この間に注入針により内容物を充填する場
合、従来例の如(、注入針を搬送移動帯の上方や側方に
設けることなく、先端に設けると、注入針を搬送移動帯
の先端から相当はなして配設するか、相当後退できるよ
う構成しないと、注入後に菓子を排出するのがきわめて
むづかしい。これに反し、搬送移動帯と注入針の間に相
当なスペースをとる場合には、注入針を、例えば、長さ
、大きさ、その他で特殊な構造に構成する必要がある。
このところから、注入針は搬送移動帯の先端になるべく
近接させて設けて、内容物の注入を正確に行なうように
するのが好ましいが、注入針の近接によって、注入債の
菓子の排出がきわめてむづかしくなり、極端なことには
これを排出するために別な装置が必要にもなる。この点
、本発明では。
搬送移動帯の先端部を下向きに折曲げ自在に構成し、そ
の下降位置で搬送移動帯の先端に排出移動帯を接続させ
る。このため、内容物が注入された後の菓子は、搬送移
動帯の先端部が折曲げられて下向きに傾斜することもあ
って、注入債の菓子はこの傾斜面をすべってきわめて容
易に移送できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一つの実施例に係る注入装置の一部を
断面で示す正面図、第2図18)、(b)ならびに(C
1はそれぞれ本発明に係るamの作動態様の各説明図で
ある。 符号1・・・・・・搬送移動帯  2・・・・・・シュ
ー3・・・・・・注入針     4・・・・・・注入
ノズル5・・・・・・充填機    6・旧・・注入ホ
ッパ7・・・・・・バネ機198・・・・・・押圧装置
9・・・・・・送り移動帯  10・旧・・先端ローラ
11・・・・・・案内ローラ  12・・・・・・昇降
ローラ14・・・・・・昇陣捧    15・・・・・
・作動アーム特許出願人  増   1)  文   
彦代 理 人 弁理士 松 下 義 勝 弁護士 副 島 文 雄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)間欠的に移動する搬送移動帯の先端に、この搬送移
    動帯上の菓子に内容物を注入する注入針を設け、この注
    入針を前記搬送移動帯に沿って往復動自在に構成すると
    共に、前記搬送移動帯の先端部を折曲げられ、しかも、
    下降自在に構成し、更に、前記搬送移動帯のこの折曲げ
    下降位置において、その先端に、内容物注入後の菓子を
    排出する送り移動帯を接続して成ることを特徴とする菓
    子の内容物注入装置。 2)前記搬送移動帯の先端ローラとこの先端ローラに隣
    接する案内ローラとの間に、昇降ローラを設けて、この
    昇降ローラの下降により前記搬送移動帯の先端部が下降
    するよう、構成して成ることを特徴とする請求項1記載
    の菓子の内容物注入装置。
JP4273189A 1989-02-21 1989-02-21 菓子の内容物注入装置 Expired - Fee Related JP2757001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4273189A JP2757001B2 (ja) 1989-02-21 1989-02-21 菓子の内容物注入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4273189A JP2757001B2 (ja) 1989-02-21 1989-02-21 菓子の内容物注入装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5838396A Division JP2767578B2 (ja) 1996-02-21 1996-02-21 シュ−クリ−ムなどの菓子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02219545A true JPH02219545A (ja) 1990-09-03
JP2757001B2 JP2757001B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=12644192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4273189A Expired - Fee Related JP2757001B2 (ja) 1989-02-21 1989-02-21 菓子の内容物注入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2757001B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09238617A (ja) * 1996-02-21 1997-09-16 Fumihiko Masuda 菓子中に内容物を注入する装置
EP3258788B1 (en) 2015-02-20 2020-08-05 Alimec S.R.L. Apparatus and method for the production and filling of filled baked products made with batter dough

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09238617A (ja) * 1996-02-21 1997-09-16 Fumihiko Masuda 菓子中に内容物を注入する装置
EP3258788B1 (en) 2015-02-20 2020-08-05 Alimec S.R.L. Apparatus and method for the production and filling of filled baked products made with batter dough

Also Published As

Publication number Publication date
JP2757001B2 (ja) 1998-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6517306B1 (en) Method of and apparatus for emptying containers
KR880001618B1 (ko) 케이크 형성 방법 및 장치
JP4210779B2 (ja) 食品の包み込み成形方法及びその装置
KR102073611B1 (ko) 만두 제조 장치
US4602472A (en) Method and apparaus for packaging fibrous material
EP2819502B1 (en) Agricultural square baler
EP1327385A2 (en) A bale press
KR101065462B1 (ko) 다색 화장품의 내용물 충전장치
JPH02219545A (ja) 菓子の内容物注入装置
US4524574A (en) Underfed crop baler having single rotary feeder
US4240245A (en) Device for baling cut crops
JPS59134107A (ja) 管状バツグを箱に包装する方法および装置
KR102073613B1 (ko) 만두 제조 장치
US5207351A (en) Tray dispensing apparatus and method
JPH02219544A (ja) 菓子の内容物注入方法ならびにその装置
US3464299A (en) Dough cutting,transporting and depositing apparatus
JP4095062B2 (ja) 練肉成形機
JP2767578B2 (ja) シュ−クリ−ムなどの菓子の製造方法
JPH09238617A (ja) 菓子中に内容物を注入する装置
CN114831150A (zh) 一种甜点食品生产设备
JP2003135045A (ja) 食品成形装置
KR101677687B1 (ko) 다중 토출 구조를 갖는 도넛 성형장치
KR102085732B1 (ko) 만두 제조 장치
KR102073612B1 (ko) 만두 제조 장치
KR102073614B1 (ko) 만두 제조 장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 10

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees