JPH0221941A - リン吸着剤及びその製造方法 - Google Patents

リン吸着剤及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0221941A
JPH0221941A JP63169920A JP16992088A JPH0221941A JP H0221941 A JPH0221941 A JP H0221941A JP 63169920 A JP63169920 A JP 63169920A JP 16992088 A JP16992088 A JP 16992088A JP H0221941 A JPH0221941 A JP H0221941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorus
volcanic ash
adsorbent
phosphorus adsorbent
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63169920A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Watanabe
栄次 渡辺
Masakazu Horio
堀尾 正和
Kenji Suzuki
憲司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP63169920A priority Critical patent/JPH0221941A/ja
Priority to US07/373,587 priority patent/US5008224A/en
Publication of JPH0221941A publication Critical patent/JPH0221941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/12Naturally occurring clays or bleaching earth
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/906Phosphorus containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規なリン吸着剤及びその製造方法に関するも
のである。さらに詳しくいえば、本発明は、下水処理な
とに好適に用いられる、リン吸着容量が大きく、リン選
択性に優れかつ長時間使用が可能である上、安価である
など、優れた特徴を有する火山灰の焼成物から成るリン
吸着剤及びその製造方法に関するものである。
従来の技術 近年、河川や湖の富栄養化による環境汚染が重要な問題
となっており、その対策として、洗剤の無リン化や都市
下水中のリンの除去などが行われている。
従来、都市下水中のリンの除去は、主として微生物など
を利用した活性汚泥処理に伴う二次処理によって行われ
ており、この二次処理方法としては、例えば石灰法、ア
ルミニウム塩などの金属塩を用いる方法、イオン交換樹
脂法などが知られている。
しかしながら、従来の活性汚泥処理に伴う二次処理方法
においては、リンの除去率は都市下水中に含まれるリン
の30%に満たず、リンの大部分は河川などに放出され
ているのが現状であり、しかも多くの問題を有している
。例えは石灰法は、多量の石灰を添加したpHをlO程
度とし、リンを凝集除去する方法であるか、中和用に多
量の二酸化炭素を必要とし、処理に手間と時間を要する
上、設備費か高くつくなとの欠点があるし、アルミニウ
ム塩なとの金属塩を用いる方法は、リンと反応して得ら
れるゲル化生成物の処理が極めて困難であるといる欠点
を有している。一方、イオン交換樹脂法においては、リ
ンの選択性が極めて小さく、しかも通常、存在する他の
陽イオンや陰イオンによって、リンの除去能力や効率の
低下を免れないという問題かある。このように、従来の
リンの除去技術には多くの問題があり、その解決か急務
となっていた。
発明か解決しようとする課題 本発明は、このような従来のリンの除去技術か有する欠
点を克服し、大規模な除去処理施設はもとより、小規模
な処理施設においても簡単な装置に装てんして利用しう
る上、リンの吸着容量が大きく、リン選択性に優れ、長
時間の使用が可能で、かつ安価であるなど、優れた特徴
を有するリン吸着剤を提供することを目的としてなされ
たものである。
課題を解決するための手段 本発明者らは、このような優れた特徴を有するリン吸着
剤を開発するために鋭意研究を重ねた結果、火山灰の焼
成物から成るリン吸着剤が前記目的に適合しうろことを
見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った
すなわち、本発明は、火山灰の焼成物から成るリン吸着
剤を提供するものである。このリン吸着剤は、本発明に
従えば、火山灰を100〜900℃の温度で焼成するこ
とにより、製造することができる。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明のリン吸着剤は、原料の火山灰を焼成することに
よって製造される。該火山灰は噴火に伴い、火山から放
出されたもので、アルミノケイ酸塩を主成分とする非晶
質物質であって、わが国においては、広範囲の地域に降
り積もって存在し、園芸などに利用されているほど、埋
蔵量が多く、安価に採掘されている。
該火山灰は、風乾したのち粉砕し、粉体として用いるこ
とか好ましく、その焼成温度は、100〜900℃1好
ましくは300〜600℃の範囲で選はれる。
この焼成温度が100℃未満では焼成物のリン吸着能か
十分ではない。また、前記範囲内においては、高温はど
リン吸着能が向上するが900℃を超えるとリン吸着能
が急激に低下する傾向か生じる。この焼成処理は通常空
気雰囲気下で行われ、また粉体のまま焼成してもよいし
、適当なバインダーを用いて所望の形状に成形したもの
を焼成してもよい。
このようにして得られた火山灰焼成物の代表的な組成を
第1表に示す。
第     1     表 第1表から分かるように、火山灰焼成物は、通常”20
320重量%以上、Fe2O31重量%以上を含有する
アルミノケイ酸塩を主体とするものであり、また、X線
粉末回折パターンより非晶質性を示すことが確認されて
いる。不純物として少量の結晶質の長石や石英などが含
まれることがあるが、これらはリンの吸着特性にほとん
ど影響を与えない。
この火山灰の焼成物は、未焼成の火山灰に比べて、リン
吸着能が1.2〜2倍程度上昇し、条件によっては、単
位重量当り、1000μmol/9以上のリンを吸着す
ることができる。また任意のpH領域で使用可能である
が、pHが2〜9の範囲で高いリン吸着能を示すので通
常は前記pH範囲で用いられる。さらにリン吸着能は、
被処理液の電解質濃度にはあまり左右されず、特に電解
質濃度1M以下ではほとんど影響を受けることがないの
で、該焼成物は電解質濃度1M以下の広範囲な条件下で
使用することができるし、また、塩素イオン、重炭酸イ
オン、硝酸イオン、硫酸イオンなどの陰イオンや、ナト
リウムイオンなどの陽イオンが存在しても、リン吸着能
はほとんど影響されない。
発明の効果 本発明の火山灰の焼成物から成るリン吸着剤は、(1)
 IJン選択性か極めて高く、通常存在する他のイオン
の影響を受けにくい、(2)任意のpH領域においても
高いリン吸着能を維持しうる、(3)がなり高い電解質
濃度においても、良好なリン吸着能を維持しうる、(4
)リン吸着容量か大きく、長時間使用か可能であるので
、省資源性か高い、(5)リンの吸着除去処理を常温で
行っても高効率を維持するため、特別な耐熱、耐食材料
を必要としない、(6)原料の火山灰は安価であり、か
つ比較的低い温度で焼成するため製造コストが低い、(
7)簡単な構造のカートリッジに詰めて使用することが
でき、リンの吸着除去能力が低下した場合、容易に交換
できる、(8)リン吸着後は、リン肥料として、茶なと
の生産に利用しうる、なとの優れた特徴を有している。
本発明のリン吸着剤を、例えは、リン濃度が数μmol
以下で、かつS、Sなどの浮遊物質かはとんと含まれて
いない活性汚泥処理後の都市下水の二次処理に適用すれ
ば、該都市下水中に含まれているリンを、はとんどすべ
て除去することができる。
実施例 次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらの例によってなんら限定されるものでは
ない。
実施例1 平均粒径13μmの風乾した火山灰粉末50gを、焼成
炉において300℃で1時間焼成して、火山灰焼成物を
得た。
この火山灰焼成物1gを、pH2〜9の範囲で種々のp
Hに調整した、25℃のリンをl Op moI/rn
Q濃度で含む0.01M NaCQ水溶液!50mrl
中に投入し、リンの吸着量を測定した。その結果を第2
表に示す。
第      2      表 第2表から分かるように、本発明のリン吸着剤は、I)
H2〜9の範囲においては、低pH領域はどリンの吸着
量が増加するが、高pH領域においても高い吸着量を維
持する。
実施例2 実施例1と同様にして得られた火山灰焼成物lりを、N
aCff濃度を0.001〜LMの範囲で種々の値に調
整したp114、温度25℃のリンをloμmol/m
Q濃度で含有するNaCl2水溶液50mQ中に投入し
、リン吸着量を測定した。その結果を第3表に示す。
第      3      表 実施例1と同様にして得られた火山灰焼成物1りを、リ
ン濃度を種々の値に調整したpH4、温度25℃の0.
OIM NaCQ水溶液水溶液50中o投入し、リンの
吸着量を測定した。その結果を図に示す。
この図から明らかなように、本発明のリン吸着剤におい
ては、被処理液中のリンの含有量が増すに伴い、リン吸
着量が増加し、■000μmol/g以上の吸着容量を
もつことが分かる。
実施例4 実施例1と同様にして得られた火山灰焼成物lりを、所
定の共存イオン0.01MとNaCl20.01Mとリ
ン10 p moI/mQとを含有するpH4、温度2
5℃の水溶液50m0に投入し、リンの吸着量を測定し
た。
その結果を第4表に示す。
第3表から分かるように、NaCQ濃度を帆0001〜
IMの範囲に変えても、本発明のリン吸着剤においては
、そのリン吸着能はほとんと影響を受けない。
実施例3 第      4      表 この第4表から分かるように、本発明のリン吸着剤は、
通常みられる陰イオンや陽イオンが高濃度(0,OIM
)で共存する場合でも、リンの吸着能はほとんど影響を
受けない。
実施例5 風乾した平均粒径13μmの火山灰粉末を逐次昇温して
焼成を行い、その状態を観察したところ、200℃付近
までにアロフェン様物質等が分解し、500℃前後まで
重量減が認められ、950℃付近からメタカオリンや微
細なムライトなどの生成が認められた。これらは示差熱
及び熱重量分析により確認された。
また、焼成物は、900℃付近までは非晶質性を示すか
、900℃を超えると非晶質性はほとんど消失し、新た
に結晶化が始まることかX線回折チャートにより確認さ
れた。したがって、焼成物は100〜900℃の範囲で
は、アロフェン様物質等の分解によって生じた非晶質物
であることが分かった。
実施例6 風乾した平均粒径13μmの火山灰粉末を300℃16
00°c、 1ooo℃の温度で焼成して、焼成物を得
た。
次に、それぞれの焼成物1gをpH4、温度25℃のリ
ンを10 ttrnol/rnQの濃度で含有する0、
01MNaCQ水溶液50mQ中に投入し、リンの吸着
量を測定した。その結果を第5表に示す。なお、比較の
ため、未焼成火山灰についても同様にしてリンの吸着量
を測定し、その結果を第5表に併せて示しIこ。
第      5      表 第5表から分かるように、本発明のリン吸着剤は、未焼
成物に比べて、リン吸着能がかなり向上しており、また
焼成温度が900℃を超えるとリン吸着能が急激に低下
する。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明のリン吸着剤におけるリン吸着量と平衡濃
度との関係の1例を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 火山灰の焼成物から成るリン吸着剤。 2 火山灰の焼成物がAl_2O_320重量%以上及
    びFe_2O_31重量%以上を含むアルミノケイ酸塩
    を主体とする非晶質物である請求項1記載のリン吸着剤
    。 3 火山灰を100〜900℃の温度で焼成することを
    特徴とする火山灰の焼成物から成るリン吸着剤の製造方
    法。 4 火山灰の焼成物がAl_2O_320重量%以上及
    びFe_2O_31重量%以上を含むアルミノケイ酸塩
    を主体とする非晶質物である請求項3記載の製造方法。
JP63169920A 1988-07-07 1988-07-07 リン吸着剤及びその製造方法 Pending JPH0221941A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63169920A JPH0221941A (ja) 1988-07-07 1988-07-07 リン吸着剤及びその製造方法
US07/373,587 US5008224A (en) 1988-07-07 1989-06-30 Adsorbent for phosphorus and method for production of adsorbent for phosphorus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63169920A JPH0221941A (ja) 1988-07-07 1988-07-07 リン吸着剤及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0221941A true JPH0221941A (ja) 1990-01-24

Family

ID=15895402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63169920A Pending JPH0221941A (ja) 1988-07-07 1988-07-07 リン吸着剤及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5008224A (ja)
JP (1) JPH0221941A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2840906B2 (ja) * 1992-10-28 1998-12-24 株式会社間組 脱リン方法
US5665241A (en) * 1994-03-18 1997-09-09 Hazama Corporation Dephosphorizing material and dephosphorizing method
FR2766388B1 (fr) * 1997-07-24 2000-01-14 Rhodia Chimie Sa Procede d'elimination de composes organophosphores contenus dans un gaz ou liquide
US7311844B1 (en) * 2006-06-22 2007-12-25 Joyner Bobby L Method of treating stormwater runoff and domestic waste with coal ash
CN115301201A (zh) * 2022-08-22 2022-11-08 昆明理工大学 一种基于火山灰土富集水体中磷的吸附剂及其制备方法与应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3513640A (en) * 1969-08-04 1970-05-26 Donald V Meis Treatment of pumice for use in filtering out obnoxious contents of combustion gases
DE2310125A1 (de) * 1973-03-01 1974-09-05 Werner Fuelling Oelbinder und verfahren zu seiner herstellung
US3996158A (en) * 1974-09-23 1976-12-07 Cohen Marvin D Pumicite filter aid
US4389332A (en) * 1977-04-14 1983-06-21 Ross Donald R Apparatus and a process for heating material
US4440867A (en) * 1982-05-14 1984-04-03 Ensotech, Inc. Calcined, high surface area, particulate matter, processes using this matter, and admixtures with other agents

Also Published As

Publication number Publication date
US5008224A (en) 1991-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
El-Eswed et al. Efficiency and mechanism of stabilization/solidification of Pb (II), Cd (II), Cu (II), Th (IV) and U (VI) in metakaolin based geopolymers
JP6380999B2 (ja) イオン吸着材
Harja et al. Removal of heavy metal ions from aqueous solutions using low-cost sorbents obtained from ash
JP2007296463A (ja) ヒドロキシアパタイトシリカ複合多孔質体吸着剤およびその製造方法
JP7174967B2 (ja) リン吸着材
Onutai et al. Removal of Pb2+, Cu2+, Ni2+, Cd2+ from wastewater using fly ash based geopolymer as an adsorbent
Li et al. Investigation of the adsorption characteristics of Cr (VI) onto fly ash, pine nut shells, and modified bentonite
JP2005001949A (ja) 酸化マグネシウム粉末及びその製造方法
Sitarz-Palczak et al. Comparative study on the characteristics of coal fly ash and biomass ash geopolymers
CN110548477B (zh) 一种吸附材料及其制备方法和用途
Gu et al. Phosphorus and Nitrogen Removal Using Novel Porous Bricks Incorporated with Wastes and Minerals.
JPH0221941A (ja) リン吸着剤及びその製造方法
RU2701530C1 (ru) Способ получения сорбента для извлечения ионов цезия
JPH0655276B2 (ja) アンモニウムイオン選択性吸着剤の製造法
JPS60153940A (ja) 溶存フッ素イオンの吸着剤
Kurama et al. Magnesium hydroxide recovery from magnesia waste by calcinations and hydration processes
JPS6259973B2 (ja)
JPS6245394A (ja) 砒素及び珪素の同時除去法
JP2005238087A (ja) ホウ素吸着剤及びその製造方法
RU2682599C1 (ru) Способ получения сорбента на минеральной основе
RU2613519C1 (ru) Способ получения сорбента мышьяка
JPS6136973B2 (ja)
JP2005162513A (ja) 浄水場発生土からのゼオライト化土の製造方法、廃水処理方法および使用済みゼオライト化土の処理方法
JPS591113B2 (ja) りんの除去方法
Fayzullaev et al. Synthesis of NaA-type Zeolite and its sorption properties