JPH02217405A - プレス型の製造方法 - Google Patents

プレス型の製造方法

Info

Publication number
JPH02217405A
JPH02217405A JP3805189A JP3805189A JPH02217405A JP H02217405 A JPH02217405 A JP H02217405A JP 3805189 A JP3805189 A JP 3805189A JP 3805189 A JP3805189 A JP 3805189A JP H02217405 A JPH02217405 A JP H02217405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintering
powder
master model
container
vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3805189A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Kanemitsu
金光 保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP3805189A priority Critical patent/JPH02217405A/ja
Publication of JPH02217405A publication Critical patent/JPH02217405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、プレス加工に用いられる超硬型を製造する方
法、特に、焼結工程を含むプレス型の製造方法に関する
(従来の技術) プレス加工に用いるプレス型は、その凹部の内周壁が被
加工物の外形を成形し得るような形状。
即ち、その内周壁と被加工物とが密に接合し得るような
形状を採るように構成されている。
ところで、プレス型、特に超硬型は、その素材の硬度が
高く、通常は放電加工機により加工されることが多かっ
た。
(発明が解決しようとする課題) このように、従来のプレス型の製作には、プレス型の素
材の硬度が高いために、加工に技術を要し、しかも放電
加工機を利用することと成り、加工時間がかかり、プレ
ス型の加工性、量産性が低く、コストの係るものと成っ
ている。
本発明の目的は、量産性の良いプレス型の製造方法を提
供することにある。
(課題を解決するための手段) 上述の目的を達成するために、本発明では、耐熱性材か
らなる容器内に焼結用原料粉末を充填すると共にその粉
末内部に離型材塗布済のマスタモデルを埋込み上記容器
を密閉処理する充填工程と、上記密閉容器内を脱気する
脱気工程と、脱気済の密閉容器を高温、高圧雰囲気下に
保持することにより上記焼結用原料粉末を焼結させる焼
結工程と、塊状の焼結体を切断することにより上記マス
タモデルを取り出すマスクモデル取出し工程と、上記焼
結体をプレス型に切削加工する後処理工程とをこの順に
行なうことを特徴とする。
(作  用) 充填工程と、脱気工程と、焼結工程と、マスタモデル取
出し工程及び後処理工程をこの順序で行なうことにより
プレス型を製造出来るので、加工技術及び加工時間を比
較的必要とせずにプレス型加工を行なえる。
(実 施 例) 以下1本発明によるプレス型の製造方法を第1図、第2
図(a)〜(g)に沿って説明する。
ここでは、被プレス加工物であるギアのプレス型として
の超硬型W(第2図(g)参照)を製造するものとする
まず、本発明方法では充填工程を行なう。
ここでは、薄い鋼板からなる開放口2付きの容器3を用
意し、その底部に焼結用原料粉末を充填し、その中央位
置上にマスタモデル1を設置する。
ここでの焼結用原料粉末は、超硬粉末4が使用されてい
る。
更に、マスタモデル1は被プレス加工物であるギアと同
一の形状をなしており、このマスクモデル1には離型材
が塗布された上で容器3内に設置される。ここで使用さ
れる離型材は六方晶窒化硼素(hBN)の粉末であり、
耐熱性、化学的安定性に富む粉末物質である。これは3
000℃の耐熱性を有し、離型材として2000℃の使
用温度特性を示すものでありる。
この後、容器3の内部の空間域には超硬粉末4が完全に
充填され、上蓋5が取付けられ、容器全体は溶接により
密閉される。
次に、脱気工程に入る。ここでは密閉容器aの上部に設
けられたプラグ6に図示しない真空ポンプを接続し、密
閉容器aの内部を脱気し、その上でプラグ6を閉鎖処理
する。なお、この間、密閉容器4を所定温度に加熱し、
脱気処理の確実化を図ることが望ましい。
次に、焼結工程に入り、密閉容器aを熱間等方圧圧縮成
形(HI P)する、ここでは、熱間等方圧圧縮成形機
10内の高圧室7を用いる。この高圧室7はその内部を
ヒーター8により最大1500℃に加熱保持出来、しか
も、最大1500kgf/Jの高圧アルゴンガスをガス
供給器9より供給されるよう構成されている。
このような高圧室7に閉容器aを配備し、 1500℃
での加熱と、1500kgf/cdの高圧アルゴンガス
での加圧を所要時間行なう、この場合、密閉容器aはそ
の全周を一様に加圧され、その内部の超硬粉末4はマス
タモデル1を含んだままで均一に焼結される。
次に、マスタモデル取り出し工程に入り、ここでは、塊
状の焼結体を第2図(f)に示す切断面Cに沿って上下
分割焼結体al、a2に分割すべく、放電加工器により
ワイヤカットする。更に、マスクモデルlの含まれてい
る上分割焼結体alよりマスタモデル1を抜き出す。こ
の時、マスクモデル1はその表面に塗布されていた離型
材の働きにより、分割焼結体a1内より容易に取り出さ
れる。
次に後処理工程に入るにこでは上分割焼結体a1の外形
部分を所定の外形寸法にカットして超硬型Wを裏作する
。その上で、その超硬型Wの凹部Pの各内周壁面を放電
加工器により後加工し、その上で仕上げの研削、研磨を
行ない、超硬型Wを完成する。
このような工程を経て製造された超硬型Wは、ギアのプ
レス加工に使用出来、十分な耐久性を持つものである。
上述のプレス型の製造方法では、プレス型として超硬型
Wを製造したが、これに代えて、焼結用原料粉末をセラ
ミック粉末あるいは金属粉末とし、セラミック型あるい
は金属型を製造することもでき、このような場合も上述
と同様の効果を得ることが出来る。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、プレス型を製造するのに
、加工技術及び加工時間を比較的必要としないので、プ
レス型の加工性、量産性が従来より向上し、コストの低
減を図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としてのプレス型の製造方法
の工程説明図、第2図(a)〜(g)は本発明の一実施
例としての超硬型の製造における各工程をそれぞれ概略
説明する図である。 1・・・マスタモデル、3・・・容器、4・・・超硬粉
末、7・・・高圧室、8・・・熱間等方圧圧縮成形機、
9・・・ヒーター、10・・・ガス供給器、a・・・密
閉容器、W・・・超硬型。 処 (C) (d)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 耐熱性材からなる容器内に焼結用原料粉末を充填すると
    共にその粉末内部に離型材塗布済のマスタモデルを埋込
    み上記容器を密閉処理する充填工程と、上記密閉容器内
    を脱気する脱気工程と、脱気済の密閉容器を高温、高圧
    雰囲気下に保持することにより上記焼結用原料粉末を焼
    結させる焼結工程と、塊状の焼結体を切断することによ
    り上記マスタモデルを取り出すマスタモデル取出し工程
    と、上記焼結体をプレス型に切削加工する後処理工程と
    をこの順に行なうことを特徴としたプレス型の製造方法
JP3805189A 1989-02-17 1989-02-17 プレス型の製造方法 Pending JPH02217405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3805189A JPH02217405A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 プレス型の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3805189A JPH02217405A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 プレス型の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02217405A true JPH02217405A (ja) 1990-08-30

Family

ID=12514722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3805189A Pending JPH02217405A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 プレス型の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02217405A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6619141B2 (ja) 粉末製品を使用して物体を製造するための方法
US4341557A (en) Method of hot consolidating powder with a recyclable container material
US3700435A (en) Method for making powder metallurgy shapes
US4108652A (en) Method for producing a sintered body of high density
US4526747A (en) Process for fabricating parts such as gas turbine compressors
JPS597323B2 (ja) 物品を粉末から製造する方法
KR970001557B1 (ko) 등압 압축 성형에 의한 분체물질의 제품 제조방법
CN105555435B (zh) Hip容器的制造过程
JPS61273298A (ja) 粉体の成形方法
US6592807B2 (en) Method of making a porous tire tread mold
TW400260B (en) Net shaped dies and molds and method for producing the same
JPS6164801A (ja) 金属、セラミツクス等の粉体の成形方法
US8758676B2 (en) Method of manufacturing a component
CN108580906A (zh) 一种铝合金薄壁零件表面质量控制方法
JPH02217405A (ja) プレス型の製造方法
JP2708245B2 (ja) 熱間静水圧プレス方法
CN111283203B (zh) 一种利用含钛物质吸氢膨胀促进坯体致密化的方法
CN108927439B (zh) 一种基于化学反应的材料热胀成型加工方法
JPS5853043B2 (ja) 物品の成形方法
JPS5837102A (ja) 粉末部品の製法
CN214772874U (zh) 一种陶瓷压铸成型设备
JPS6224236Y2 (ja)
JPS6131161B2 (ja)
JPS6220801A (ja) 焼結品の製造方法
JPS6152201B2 (ja)