JPH02216224A - カードの出口に配置された横方向ベルト装置 - Google Patents

カードの出口に配置された横方向ベルト装置

Info

Publication number
JPH02216224A
JPH02216224A JP1260323A JP26032389A JPH02216224A JP H02216224 A JPH02216224 A JP H02216224A JP 1260323 A JP1260323 A JP 1260323A JP 26032389 A JP26032389 A JP 26032389A JP H02216224 A JPH02216224 A JP H02216224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transverse belt
belt
drum
rollers
transverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1260323A
Other languages
English (en)
Inventor
Daniel Erni
ダニエル・エルニ
Paul Staeheli
パウル・シユテーリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maschinenfabrik Rieter AG
Original Assignee
Maschinenfabrik Rieter AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maschinenfabrik Rieter AG filed Critical Maschinenfabrik Rieter AG
Publication of JPH02216224A publication Critical patent/JPH02216224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G15/00Carding machines or accessories; Card clothing; Burr-crushing or removing arrangements associated with carding or other preliminary-treatment machines
    • D01G15/02Carding machines
    • D01G15/12Details
    • D01G15/46Doffing or like arrangements for removing fibres from carding elements; Web-dividing apparatus; Condensers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、カードの出口に配置された横方向ベルト装置
であって、少なくとも2つの回転可能なドラムの間に形
成されたクランプ箇所から進出する繊維ウェブが、少な
くともほぼ2つのドラムの下に位置する横方向ベルトの
上側区分に供給されるようになっており、該横方向ベル
トが、前記ドラムに隣接して配置された変向ローラの軸
方向端部の間を、該ドラムの軸線方向に延びていて、繊
維ウニブを該ドラムの一方の軸方向端部に案内し、そこ
で繊維ウェブが、ドラム軸線及び横方向ベルトに対して
垂直に配置された単数又は複数の軸線を中心にして回転
する案内装置を用いて下方に向かって変向される形式の
ものに関する。
従来の技術 公知の横方向ベルト装置では、案内装置がローラによっ
て形成されており、該ローラは所属の変向ローラの隣に
、つまり、変向ローラの回転軸線とローラの回転軸線と
を結ぶ垂直な線が水平に延びるように、配置されていて
いる。さらに、クランプ箇所を形成する回転可能なドラ
ムの円筒形の表面は、水平方向においてローラを越えて
延びており、最終的には、駆動技術上の理由からびん頚
部状に細くなる。
このような公知の横方向ベルト装置は実地において有利
なことが判明しているにもかかわらず、常に高まるカー
ド処理能力に対する要求によって、繊維ウェブのより高
い引出し速度が望まれているが、この引出し速度には技
術的な限界がある。それというのは繊維ウェブは比較的
弱い形成物であり、しかも横方向ベルトの走出範囲にお
いてあふれてループを形成するからである。
発明の課題 ゆえに本発明の課題は、繊維ウェブの強度を高めると同
時に、ループ形成の傾向を減じて、高い繊維ウェブ引出
し速度で作業を行うことができる横方向ベルト装置を提
供することである課題を解決するための手段 この課題を解決するために本発明の構成では、冒頭に述
べた形式の横方向ベルト装置において、横方向ベルトの
上に配置されたドラムが、案内装置に所属の端部におい
て横方向ベルトの変向箇所の前に、各1つの急激な減径
部を有していて、該減径部に案内装置が部分的に受容さ
れており、クランプ箇所もしくはクランプ範囲が案内装
置と、横方向ベルトの該案内装置に隣接した変向ローラ
との間に形成されていて、該変向ローラの回転軸線の側
方でかつ少なくとも該回転軸線の上に位置しているよう
にした。
発明の効果 カード走出ドラムの急激な減径部において案内装置の一
部を受容することによって、まず第1に、横方向ベルト
に沿って運ばれた繊維ウェブが、案内装置に所属の変向
ローラの所であふれてループを形成する傾向が妨げられ
る。これによって、はみ出しによる繊維ウェブの弛緩、
ひいては繊維ウェブの強度低下が回避される。
さらに、クランプ箇所又はクランプ範囲が変向ローラの
12時の位置と3時の位置との間の範囲に配置されてい
ることによって、案内装置は、ベルトの変向時に生じて
カードスライバの強度を減じる遠心力を、より良好に回
避することができる。本発明による装置では同時にクラ
ンプ箇所における横方向ベルトと案内装置との間の間隔
を小さくすることが可能であり、変向中に確実な前圧縮
を行うことができる。この前圧縮によってまたカードス
ライバの強度が高められ、後置された集合ホッパを通る
カードスライバの運動も容易になる。これによって、ホ
ッパにおけるカードスライバの繊維の裂断のおそれ及び
ホッパの閉塞おそれも同様に減じられ、ひいては従来の
限界値を越えてスライバ引出し速度を高めることができ
る。
案内装置自体は種々様々な形式で実現することが可能で
ある。案内装置は例えば、請求項2に記載のように、た
だ1つの変向ローラによって形成されてもよい。このロ
ーラは本発明によれば有利には請求項3に記載の角度範
囲、つまり20゜〜80’有利には30゜〜60°の角
度範囲特に約45°に配置されている。この構成は容易
に実現することができるにもかかわらず、極めて有効で
ある。
案内装置はしかしながらまた、請求項4に記載のように
、それぞれ固有の軸線を中心にして回転可能に装置され
た複数のローラによって形成することも可能である。こ
れらのローラは、変向ローラを中心にした横方向ベルト
の変向に合わせて円弧状に配置されてもよく、請求項5
に記載のように、個々のローラと横方向ベルトとの間の
クランプ箇所における間隔が、横方向ベルトの運動方向
において次第に小さくなるように選択されていると有利
である。これによって繊維ウェブを徐々に圧縮すること
が可能になる。特に、案内装置のために複数のローラを
使用する場合には、これらのローラを、横方向ベルトの
走行方向において高まる表面速度で駆動することが可能
であり、この結果繊維ウェブの前圧縮によってまたある
程度のストレッチが生じ、個々のローラにおける巻条形
成のおそれがさらに減じられる。
さらにまた、案内装置を循環するベルトによって実現す
ることも可能であり、この場合繊維ウェブのより長いク
ランプ範囲及びより強化された前圧縮が達成される。
一般に、請求項8記載のように、案内装置の表面速度が
横方向ベルトの表面速度と少なくとも同じ、有利には該
表面速度よりも大きいことが望ましい。
本発明に別の有利な構成では、クランプ箇所もしくはク
ランプ範囲の最も狭い箇所が、3〜8層寵有利には4〜
6!IIIの範囲特に約5i+m+の幅を有している。
本発明の特に有利な構成では、案内装置が周溝を有して
いる。上述のすべての案内装置の構成において用いるこ
とができるこの構成、例えば周溝を備えたローラの形又
は周溝を備えた環状ベルトの形をしたこの構成によって
、繊維ウェブの前圧縮によって押し出される繊維ウェブ
内に閉じ込められていた空気の迅速な排出が可能になる
。このように空気が容易に逃げることによって、集めら
れた繊維ウェブ及び該繊維ウェブから製造されるカード
スライバの強度が高められる。さらにまた、案内装置と
横方向ベルトとの間の間隔を最も狭いクランプ箇所の範
囲において減少することも可能であり、このようになっ
ていると、繊維ウェブのさらに高められた前圧縮ひいて
はカードスライバのさらに高められた強度を得ることが
できる。
また、所望の空気排出を行うことができる、案内装置表
面の種々様々な構成が可能であり、案内装置は例えば請
求項11−13に記載のように構成することができる。
請求項14に記載の構成もまた特に重要である。それと
いうのは、この構成によって案内装置を駆動するために
必要な費用を最小に低減させることができるからである
実施例 次に図面につき本発明の詳細な説明する。
第1図にはカードのシリンダ11が示されており、この
シリンダは運転中に矢印12の方向で回転軸線13を中
心にして回転する。シリンダは公知の形式で針布(図示
せず)を有しており、この場合カーデイングされた繊維
14は針の先端において運ばれ、極めて細かいコーミン
グされた繊維ウェブを形成する。シリンダの右側には、
矢印15の方向で回転軸線16を中心にして回転する汎
用のドツファlOが配置されている。ドツファも自体公
知の形式で針布(図示せず)を有しており、この針布の
針先端は、シリンダ11から供給された繊維ウェブを引
き受けて、ウェブ取出しドラム17に案内する。
このウェブ取出しドラムは例えば溝付ドラムとして構成
されていてもよく、矢印18の方向で回転する。ウェブ
取出しドラム17に対向して、逆方向に回転するガイド
ドラム19が位置している。ウェブ取出しドラム17及
びガイドドラム19は繊維ウェブを、2つのカード走出
ドラム21.22の間のクランプ間隙に沿って案内し、
この場合ドラム21はウェブ取出しドラム17と同方向
に回転し、ドラム22はドラム19と同方向に回転する
。ドラム21.22は2つ又は3つの溝を備えた精密バ
ニス仕上げされたドラムであり、溝の表面は螺旋形に延
びていて、多溝がドラム21.22の長さにわたって約
2回転するようなリードを有している。
ドツファ、ウェブ取出しドラム17.ガイドドラム19
及びクランプドラム21.22はシリンダの全幅にわた
って延在している。カード走出ドラム21.22のクラ
ンプ間隙から走出する繊維ウェブ23は、横方向ベルト
の上側区分24(第2図参照)に供給される。この横方
向ベルトはカード走出ドラムの軸線方向に、つまり第1
図の図平面に対して垂直な方向で該平面に走入する。横
方向ベルトは、カード走出ドラムの横方向端部に隣接し
てそれぞれ配置されていて所属の軸線26を中心にして
回転する2つの変向ローラ25を介して案内されている
図面を見易くするために、第1図には1つの変向ローラ
25とその軸線26とだけが示されている。
ベルトの上側は従って水平方向に、しかしながら水平平
面に対して傾けられて横方向に延びている。このように
してカード走出ドラム2122のクランプ間隙から走出
する繊維ウェブは約1.25mの全幅で横方向において
まとめて案内され、いわゆるカードウェブの形で横方向
ベルト31の端部における変向ローラを中心にして案内
され、これによって、湾曲したガイドプレート28の下
を測定ホッパ29内に延びるスライバ27が生じる。ホ
ッパによって圧縮されたカードスライバは次いで、例え
ばカードを制御するために引き付けられ得る公知の役付
ドラム30を貫通する。第1図かられかるように、横方
向ベルト31は肩部32を有しておりこの肩部の内側3
3は横方向ベルトの外表面と鈍角を成していて、繊維ウ
ェブを案内するために働く。肩部32の後ろにはカバー
プレート34が配置されている。横方向ベルトはまた第
8図に示されているように第2の肩部35を有している
本発明は特に、繊維ウェブがカードスライバの形でガイ
ドプレート28に沿って案内される前における、変向ロ
ーラ25を中心にした繊維ウェブの案内に関するもので
ある。図面を簡単にするためにこの特別な案内は第1図
には示されておらず、第2図の第1実施例において拡大
されて示されている。第2図の上方部分には後方のカー
ド走出ドラム21の右端部が見える。
別のカード走出ドラム22はこのドラム21の灯に位置
しているが、しかしながら第2図には示されていない。
両ドラムは同一形状を有しているが、既に述べたように
、異なった方向に駆動される。第2図のカード走出ドラ
ム21は矢印36の方向で回転軸線37を中心にして回
転する。第2図からはっきりとわかるように、走出ドラ
ム21の右端部は(走出ドラム22の右端部同様)急激
な減径部38を有しており、この減径部はこの実施例で
は円弧状に構成されているので、走出ドラム21の円筒
形の周面39はフランジスロート状の減径部を介して円
筒形の駆動軸41に移行し、この駆動軸の直径は円筒形
の周面39の直径の約1/3である。駆動軸、41はさ
らに右に向かってカード7レームにおける軸受を貫いて
延びていて、駆動源と連結されている。図面の都合上、
軸受も駆動源も示されていない。カード走出ドラム21
の下及び横方向ベルト31の後ろには、カード7レーム
に所属の中実なプレート42が配置されているこのプレ
ートは変向ローラ25のだめの軸を保持しており、この
変向ローラのための駆動装置を支持するためにも働く。
図面にはそのうちの、プレート42の後ろに配置された
駆動円板43だけが示されている。この駆動円板43は
回転軸線44を有しており、矢印45の方向における回
転運動のための適当な駆動源によって駆動される。この
回転運動は循環する歯付チェーン46と別のスプロケッ
ト47とを介して変向ローラ25に伝達される。両スプ
ロケット43.47及び歯付チェーン46はプレート4
2の後ろに配置されているので、これらは第2図におい
ては破線で示されている。
歯付チェーン46の上側48はさらに、同様にプレート
42に該プレートの後ろで回転可能に支承された別のス
プロケット49の下を延びている。スプロケット49は
さらに、該スプロケットに対して同心的なスプロケット
51を有しており、このスプロケットは別の歯付チェー
ン52と別のスプロケット53とを介して、矢印55の
方向における回転運動のためのローラ54の形の案内装
置を駆動する。スズロケット53及び歯付チェーン52
は同様にプレート42の後ろに配置されており、従って
これらの部材も破線で示されている。スプロケット53
はプレート42に回転可能に支承された軸を介してガイ
ドローラ54と結合されている。ガイドローラ54は横
方向ベルトの全幅にわたって、つまり第8図に示された
両肩部の間に延在しており、カード走出ドラム21を介
して延びて横方向ベルト31によって右に向かって搬送
される繊維ウェブを、変向軸線26を中心にした変向箇
所における横方向ベルトの表面に向かって押し付けるた
めに働き、これによって、この結果形成される繊維ウェ
ブのある程度の前圧縮が生じる。
本発明によればガイドローラの回転軸線57は、該ガイ
ドローラの表面が部分的にカード走出ドラム21の急激
な減径部38とカード走出ドラム22の対応する減径部
とにおいて受容されるように配置されている。これによ
ってガイドローラ54の表面と、変向ローラ25もしく
は該変向ローラに向かって変向される横方向ベルトとの
間におけるクランプ位置58が、時計回り方向つまり変
向ロー225の回転方向(矢印59)で12時の位置6
1から測定して、約45°の角度位置aに位置するよう
になる。繊維ウェブへのガイドローラの圧縮作用は、ク
ランプ箇所58の両側において例えば30〜600の範
囲にわたって及ぶ。図面かられかるように、繊維ウェブ
14の最も右側の制限部は横方向ベルトの変向箇所62
からかなりの距離り左に位置する。図面からさらにわか
るように、クランプ箇所58はこの変向箇所62の左に
位置しているのでガイドローラ54の前において大きな
隆起が生じることはない。
ガイドローラ54は連続した円筒形の周面を有していて
もよいが、しかしながら有利には第5図に示されている
ように溝付ローラ54.lとして構成されている。言い
換えればガイドローラ54.1は多数の円形の周溝63
を有しており、これらの周溝は、ローラによって前圧縮
された繊維ウェブがら空気を逃がすことを可能にしかつ
容易にする。この結果クランプ箇所58の後ろに形成さ
れたカードスライバは既に高められた強度を存している
。ガイドローラ54.1は駆動される軸を介して駆動さ
れ、この軸は円筒形範囲64にしっかりとクランプされ
るか又は溝及びキーを介してガイドローラ54゜1と形
状接続的に結合されている。第5図のガイドローラ54
.1の右側における円筒形の切欠き65はガイドローラ
の軸受を受容するために働く。
第6図に示されたガイドローラの択一的な構成はシーブ
ドラム54.2である。繊維ウェブの前圧縮によって押
し出された空気はシーブドラムの孔66を通ってその内
部に逃げることができる。また、穿孔されたシープリン
グを第5図に相応して形成されたガイドローラ54.1
にかぶせ嵌めることもできる。第7図に示された別の実
施例によるガイドローラ54.3は、いわばベビーサイ
クル形ローラとして構成されている。、この場合前圧縮
によって押し出された空気はガイドローラの個々のロッ
ド67の間における間隙を通って逃げることができる。
第3図は極めて第2図に似ているので、同一部材は同一
符号で示されている。第3図の実施例が第2図の実施例
と異なっている大きな点は、第3図の実施例の場合案内
装置がただ1つのガイドローラによってではなく、別個
の3つのローラ54.5.54.6,54.7によって
形成されていることである。これら3つのローラはこの
実施例では互いに同じ直径を有しているが、互いに異な
った表面測度で駆動されるようになっており、ガイドロ
ーラ54.7はガイドローラ54.6よりも速く、そし
てガイドローラ54.6はガイドローラ54.5よりも
速く回転する。ガイドローラ54.5の表面測度はほぼ
横方向ベルト31の表面測度に相当しているこの場合駆
動装置は、歯付チェーン46がスプロケット71を逆時
計回り方向に駆動するようになっている(矢印72参照
)。スズロケット71は直径の幾分大きな別のスプロケ
ット73を保持しており、このスズロケット73は別の
歯付チェーン74を介して、ガイドローラ54.7と回
動不能に結合されたスプロケット75を駆動する。この
スプロケットはダブルスプロケットとして構成されてお
り、別の歯付チェーン76を介して、第2のガイドロー
ラ54゜6と回動不能に結合されI;スプロケット77
を駆動する。このスプロケット77もダブルスプロケッ
トとして構成されていて、別のチェーン78を駆動する
。このチェーンはさらに別のスプロケット79を回転さ
せ、このスプロケットは第1のガイドローラ54.5と
回動不能に連結されている。すべての歯付チェーン及び
スプロケットはカードフレームのプレート42の後ろに
取り付けられているので、破線で示されている。歯付ベ
ルトのための軸及び軸受はプレート42によって保持さ
れている。軸自体はプレート42を貫いて突出している
ので、ガイドローラ54.5.54.6.54.7をこ
のプレートの前側に配置することができる。軸自体を示
す代わりに、第3図においては第2図及び第4図におけ
るように仮想の回転軸線が十字で示されている。
3つのガイドローラ54.5,54.6.54.7の3
つの仮想の回転軸線57.5.57.657.7は、ガ
イドローラ54.5と変向ローラ25における横方向ベ
ルト31の表面との間のクランプ間隙がガイドローラ5
4.6のための相応な間隙よりも大きくなるように、そ
してガイドローラ54.6のための間隙が同様にガイド
ローラ54.7のためのクランプ間隙よりも大きくなる
ように、配置されている。これによって繊維ウェブの増
大する前圧縮が生じ、各前圧縮によって押し出された空
気は難なく個々のガイドローラの間を通って逃げること
ができる。この構成は3つのガイドローラに制限される
ものではなく、例えば2つの又は4つ又はそれ以上のガ
イドローラが設けられていてもよいまたガイドローラは
互いに異なった直径を有していてもよい。ガイドローラ
はまた溝又は孔を備えた表面を有していてもよいし、い
わばベビーサイクル形ローラとして構成されていてもよ
い。
案内装置のための別の可能性は第4図に示されており、
この実施例においても同一部材は既に述べた実施例と同
一の符号で示されている。
第4図に示された実施例では、案内装置はローラによっ
てではなく、2つの変向ローラ82゜83の間を循環す
るベルト81によって形成されている。上方の変向ロー
ラ82は、位置固定の軸端を中心にして回転可能にプレ
ート42に固定されている。下方の変向ローラ83は回
転可能に支承されていて、スプロケット84によって駆
動される。このスプロケット84自体は、別のスプロケ
ット86によって歯付チェーン85を介して駆動され、
スズロケット86は幾分大きなスプロケット87と回動
不能に連結されていて、この場合スプロケット87は歯
付チェーン42によって矢印88の方向に駆動される。
この実施例においてもすべてのスプロケットはグレート
42の後ろに位置しているので、破線で示されている。
変向ロー282.83の仮想の回転軸線89.91が互
いに間にかなりの間隔を有しているので、両変向ローラ
の間には定置の湾曲したガイド92が配置されている。
このガイド92は循環するベルト81の、変向ローラ2
5側区分を、繊維ウェブが増大する圧縮を被るように案
内するために働く。第4図かられかるように、この実施
例では前圧縮が20〜80″の角度範囲にわたって実施
され、この場合この角度範囲は、第2図に示した実施例
における角度σのように測定される。またこの角度範囲
を、該角度範囲が90°の位置を越えて延びるように配
置することも可能である。このことはまた第3図の実施
例においても可能である。
繊維ウェブの前圧縮によって押し出された空気を逃がす
ために、ベルト81の表面に環状の溝を設けることも可
能である。
さらにまた、歯付チェーンをしっかりと保持するために
、すべての実施例において調節可能な緊張ローラを使用
することができる。そしてもちろん、その他の駆動装置
を使用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は肩部を有する横方向ベルトを備えたカード装置
を示す端面図、第2図は第1図の矢印■の方向から第1
図の横方向ベルトの変向範囲を見た拡大図、第3図は第
2図に示した案内装置の別の実施例を示す図、第4図は
案内装置のさらに別の実施例を示す図、第5図はガイド
ローラのl実施例を示す断面図、第6図はガイドローラ
の別の実施例を示す斜視図、第7図はガイドローラのさ
らに別の実施例を示す斜視図、第8図は2つの肩部を備
えた横方向ベルトを示す横断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、カードの出口に配置された横方向ベルト装置であっ
    て、少なくとも2つの回転可能なドラムの間に形成され
    たクランプ箇所から進出する繊維ウェブが、少なくとも
    ほぼ2つのドラムの下に位置する横方向ベルトの上側区
    分に供給されるようになっており、該横方向ベルトが、
    前記ドラムに隣接して配置された変向ローラの軸方向端
    部の間を、該ドラムの軸線方向に延びていて、繊維ウェ
    ブを該ドラムの一方の軸方向端部に案内し、そこで繊維
    ウェブが、ドラム軸線及び横方向ベルトに対して垂直に
    配置された単数又は複数の軸線を中心にして回転する案
    内装置を用いて下方に向かって変向される形式のものに
    おいて、 横方向ベルトの上に配置されたドラム(2 1、22)が、案内装置(54、81)に所属の端部に
    おいて横方向ベルト(31)の変向箇所の前に、各1つ
    の急激な減径部(38)を有していて、該減径部に案内
    装置(54)が部分的に受容されており、 クランプ箇所(58)もしくはクランプ範 囲が案内装置と、横方向ベルト(31)の該案内装置に
    隣接した変向ローラ(25)との間に形成されていて、
    該変向ローラの回転軸線(26)の側方でかつ少なくと
    も該回転軸線の上に位置している ことを特徴とする、カードの出口に配置された横方向ベ
    ルト装置。 2、案内装置がローラ(54)である、請求項1記載の
    横方向ベルト装置。 3、ローラ(54)と、変向ローラ(25)もしくは該
    変向ローラの表面を循環する横方向ベルト(31)との
    間に形成されたクランプ箇所(58)の最も狭い箇所が
    、20゜〜80゜の角度範囲に配置されており、この場
    合この角度が、変向ローラ(25)の回転軸線(26)
    の12時の位置(61)から時計回り方向に測定された
    ものである、請求項2記載の横方向ベルト装置。 4、案内装置(54)が少なくとも2つのローラ(54
    .5、54.6、54.7)から成っており、該ローラ
    がそれぞれ固有の回転軸線(57.5、57.6、57
    .7)を中心にして回転可能に配置されていて、所属の
    変向ローラ(25)もしくは横方向ベルト(31)の表
    面と共にクランプ箇所を形成しており、この場合クラン
    プ箇所が20゜〜80゜の角度範囲に配置されていて、
    この角度が、変向ローラ(25)の回転軸線の12時の
    位置(61)から時計回り方向に測定されたものである
    、請求項1記載の横方向ベルト装置。 5、個々のローラ(54.5、54.6、54.7)と
    横方向ベルト(31)との間のクランプ箇所における間
    隔が、横方向ベルト(31)の運動方向(59)におい
    て次第に小さくなるように選択されている、請求項4記
    載の横方向ベルト装置。 6、ローラ(54.5、54.6、54.7)が、横方
    向ベルト(31)の走行方向(59)において高まる表
    面速度で駆動されている、請求項4又は5記載の横方向
    ベルト装置。 7、案内装置が循環するベルト(81)によって形成さ
    れていて、該ベルトが横方向ベルトの表面と共に、30
    ゜〜60゜の角度にわたって延在するクランプ範囲(9
    0)を形成しており、この場合この角度が、変向ローラ
    (25)の回転軸線(26)の12時の位置(61)か
    ら時計回り方向に測定されたものである、請求項1記載
    の横方向ベルト装置。 8、回転もしくは循環する案内装置(54、81)が、
    少なくとも、循環する横方向ベルト(31)の表面速度
    と同じ表面速度を有している、請求項1から7までのい
    ずれか1項記載の横方向ベルト装置。 9、クランプ箇所(58)もしくはクランプ範囲(90
    )の最も狭い箇所が、3〜8mmの範囲の幅を有してい
    る、請求項1から8までのいずれか1項記載の横方向ベ
    ルト装置。 10、案内装置(54、81)がその表面に、該案内装
    置の回転方向に延びる溝(63)を有している、請求項
    1から9までのいずれか1項記載の横方向ベルト装置。 11、ローラ(54.1)が、並んで配置された複数の
    周溝(63)を有している、請求項2記載の横方向ベル
    ト装置。 12、ローラがシーブドラム(54.2)として構成さ
    れている、請求項2記載の横方向ベルト装置。 13、ローラがベビーサークル形ローラ(54.3)と
    して構成されている、請求項2記載の横方向ベルト装置
    。 14、案内装置に隣接して配置された変向ローラ(25
    )が、ベルト駆動装置もしくは歯付チェーン駆動装置又
    はチェーン駆動装置によって駆動され、該駆動装置が案
    内装置(54、81)の回転運動の駆動のためにも利用
    されている、請求項1から13までのいずれか1項記載
    の横方向ベルト装置。 15、横方向ベルト(31)が少なくともそのシリンダ
    (11)側の長辺に肩部(32)を有していて、該肩部
    が横方向ベルトの、繊維ウェブを案内する外表面に配置
    されており、横方向ベルト(31)がそのシリンダ(1
    1)とは反対側の長辺に第2の肩部(35)を有してい
    て、該肩部が同様に横方向ベルトの、繊維ウェブを運ぶ
    外表面に配置されている、請求項1から14までのいず
    れか1項記載の横方向ベルト装置。
JP1260323A 1988-10-06 1989-10-06 カードの出口に配置された横方向ベルト装置 Pending JPH02216224A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3834039.9 1988-10-06
DE3834039A DE3834039A1 (de) 1988-10-06 1988-10-06 Querbandanordnung am ausgang einer karde

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02216224A true JPH02216224A (ja) 1990-08-29

Family

ID=6364530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1260323A Pending JPH02216224A (ja) 1988-10-06 1989-10-06 カードの出口に配置された横方向ベルト装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4980952A (ja)
EP (1) EP0365856B1 (ja)
JP (1) JPH02216224A (ja)
CN (1) CN1018737B (ja)
DD (1) DD284912A5 (ja)
DE (2) DE3834039A1 (ja)
RU (1) RU2051218C1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL92299A0 (en) * 1989-11-14 1990-07-26 Israel Fiber Inst State Of Isr Process and device for the treatment of cotton
EP0549534A1 (de) * 1991-12-20 1993-06-30 Maschinenfabrik Rieter Ag Karde mit Querband zur Faserflorführung
EP0704562A1 (de) 1994-08-30 1996-04-03 Maschinenfabrik Rieter Ag Gleitführung am Querbandabzug
GB9722279D0 (en) * 1997-10-23 1997-12-17 Carding Spec Canada Method and apparatus for forming a sliver
KR101580750B1 (ko) * 2011-08-03 2015-12-28 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 다공질막의 제조 방법 및 제조 장치
DE202012102597U1 (de) * 2012-07-13 2013-10-14 Hi Tech Textile Holding Gmbh Vliesleger
CH714818A1 (de) * 2018-03-21 2019-09-30 Rieter Ag Maschf Bandbildungseinheit für eine Karde.

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3304583A (en) * 1963-11-05 1967-02-21 Maremont Corp Web condenser and calender
US3345700A (en) * 1965-03-22 1967-10-10 Johnson & Johnson Apparatus for producing slivers
GB1155598A (en) * 1965-07-22 1969-06-18 Tmm Ltd Improvements in web condensing arrangements on textile carding machines
GB1208264A (en) * 1966-10-13 1970-10-14 Tmm Research Ltd A method of forming sliver from textile fibres and machines for this purpose
CH516659A (de) * 1969-12-12 1971-12-15 Rieter Ag Maschf Verfahren zur Bildung eines Faserbandes aus einem in einer Karde erzeugten Faservlies
DE2109955C2 (de) * 1970-03-04 1982-07-01 Schubert & Salzer Maschinenfabrik Ag, 8070 Ingolstadt Vliesabnahmevorrichtung
GB1358990A (en) * 1970-09-30 1974-07-03 Platt International Ltd Apparatus for forming a sliver of textile fibres
GB1337165A (en) * 1971-10-21 1973-11-14 Platt International Ltd Sliver forming arrangements
DE2758336A1 (de) * 1977-12-27 1979-07-05 Rieter Deutschland Gmbh Florabnahmeaggregat am abnehmer einer karde
DD145285A1 (de) * 1979-08-07 1980-12-03 Manfred Schneider Vorrichtung zur umformung eines faservliesverbandes zu einem faserband
IT1140267B (it) * 1981-11-05 1986-09-24 Marzoli & C Spa Dispositivo di condensazione del velo di fibre prelevato da una macchina cardatrice o simile
DE3536333A1 (de) * 1985-10-11 1987-04-23 Schubert & Salzer Maschinen Vliesabnahmevorrichtung
DE3710407A1 (de) * 1987-03-28 1988-10-13 Hollingsworth Gmbh Vorrichtung zum verfestigen eines textilvlieses u. dgl.
JPS6475823A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Sanyo Electric Co Ceiling-embedded type air conditioner

Also Published As

Publication number Publication date
EP0365856B1 (de) 1993-10-20
DD284912A5 (de) 1990-11-28
DE3834039A1 (de) 1990-04-12
RU2051218C1 (ru) 1995-12-27
DE58905968D1 (de) 1993-11-25
CN1018737B (zh) 1992-10-21
EP0365856A1 (de) 1990-05-02
US4980952A (en) 1991-01-01
CN1041792A (zh) 1990-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910002547B1 (ko) 고속으로 균일한 섬유상 웹을 제조하는 방법 및 그 장치
US4315398A (en) Open-end spinning apparatus
US3913310A (en) Method of spinning textile fibers
US2659936A (en) Fiber drafting
US6345417B2 (en) Sliver trumpet for forming a sliver from a fiber web
JP5290641B2 (ja) 織物繊維から成る繊維束を特にコーミングのために繊維分類もしくは繊維選択する装置
GB1275568A (en) Process and apparatus for making spun threads from textile fibres
US3898788A (en) Process of spinning textile fibers
JPH02216224A (ja) カードの出口に配置された横方向ベルト装置
US5033165A (en) Apparatus for opening and cleaning fiber material
US5142741A (en) Carding elements with variably inclined teeth for working textile fibers and method
US3913176A (en) Apparatus for the draft and breaking of synthetic textile fibres
US4126913A (en) Opening machinery for textile fibers
US6308507B1 (en) Method of and apparatus for producing a textile yarn
US3228067A (en) Method and apparatus for carding fiber by fluid means
US20030056348A1 (en) Apparatus for feeding a fiber fleece
US3988881A (en) Device for feeding fibers to units for spinning freed fibers
US4202162A (en) Process and apparatus for spinning textile fibres
GB2056513A (en) Conversion of fibrous webs to slivers
JP2002201537A (ja) 繊維束をドラフトするための方法および装置
US4493132A (en) Device for condensing the fleece emerging from a carding engine
US4067181A (en) Fiber-disintegrating unit for a spinning machine
JPH0641831A (ja) 精紡機
US273198A (en) Machine foe
US4696155A (en) Friction spinning device containing a friction spinning means and method of use of the friction spinning device