JPH0221522B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0221522B2
JPH0221522B2 JP10396380A JP10396380A JPH0221522B2 JP H0221522 B2 JPH0221522 B2 JP H0221522B2 JP 10396380 A JP10396380 A JP 10396380A JP 10396380 A JP10396380 A JP 10396380A JP H0221522 B2 JPH0221522 B2 JP H0221522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
measured
detector
distance
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10396380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5728204A (en
Inventor
Nobuhiko Aoki
Kazuo Yamaguchi
Kazuo Kuroki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP10396380A priority Critical patent/JPS5728204A/ja
Publication of JPS5728204A publication Critical patent/JPS5728204A/ja
Publication of JPH0221522B2 publication Critical patent/JPH0221522B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/04Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness specially adapted for measuring length or width of objects while moving
    • G01B11/043Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness specially adapted for measuring length or width of objects while moving for measuring length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、印記されたマークを検出して計尺
する方法の改良に関する。
連続的に移動する被測定物体の表面に印記した
マークを検出して計尺する方法として、従来第1
図及び第2図に示す如き方法がある。しかしこれ
らには夫々以下の如き欠点がある。
第1図の方法は、マーク検出器12とマーキン
グ装置11を一定距離lの間隔で配置し、装置1
1で印記したマークを検出器12で検出し、その
検出と同期して装置11を制御し、次のマークを
印記する方法である。
この方法によれば、被測定物体14上には装置
11と検出器12との距離lと等しい間隔でマー
クが印記されるので、検出器12で検出した回数
を計数器13で計数すれば移動距離は容易に測定
することができる。しかし現実には、検出信号で
時間遅れなく装置11を制御したとしても、イン
クジエツトのような方法で非接触でマークを印記
するような場合、インク粒子の飛行時間だけマー
ク印記時間が遅れてしまうため、被測定物体14
上に印記されるマークの間隔はlより長くなつて
しまう。
この誤差を減らすためには、lを大きくとれば
良いが、そうした場合、測長の単位が非常に大き
くなり、短かい単位の任意の長さを測定できない
という欠点がある。
第2図の方法は、一定時間々隔Tで印記された
マークを一定距離lだけ離して配置した二つのマ
ーク検出器221,222で検出する方法であ
る。
この方法によれば、検出されたマークの個数を
計数することによつて全体の移動距離は正確に求
めることができる。しかしこの方法は印記される
マークの間隔が二つの検出器221,222間の
長さlより小さいと、検出器間に2個以上のマー
クが入ることになるので、二つの検出器で検出さ
れるマークが同一のものであるという保証がなく
なり、検出時間差から正しい速度を測定すること
ができなくなる。またこの方法の場合、一定時
間々隔でマークを印記するので、被測定物体24
の移動速度が大幅に変動する場合、マーク間の距
離が変化し、計尺が不可能となる場合が起り得る
欠点があつた。
この発明は、以上記述した如き従来法の欠点を
除き、被測定物体の移動速度の広い変動範囲にわ
たり、高精度の計尺を可能にする改良された計尺
方法を提供することを目的としてなされたもの
で、以下図面を参照して説明する。
第3図にこの発明の基本的な構成を示す。
39からのスタート信号によりマーキング装置
31を起動し、被測定物体34上にマークを印記
すると共に、マーキング時間々隔測定器36を起
動させる。この測定器36は、例えばスタート信
号によりクロツクを計数開始するカウンタの如き
もので構成される。
印記されたマークは、被測定物体34と共に移
動し、時刻T1に検出器321によつて検出され、
その信号によりマーク検出時刻差測定器35を起
動させる。
マークは更に移動し、検出器322の直下に到
達する時刻T2に該検出器によりマーク信号が検
出され、この信号によりマーキング装置31を起
動させ、次なるマークの印記を行なうと共に、時
刻差測定器35の計数を停止させ、T1とT2の時
間差τを測定し、同時に時間々隔測定器36のカ
ウンタの内容を、バツフアレジスタ37に移した
後、その内容をリセツトし、次の計数を開始させ
る。この方法によりバツフアレジスタ37に間欠
的に印記されるマークの時間々隔Tがメモリされ
る。
次なるマークが検出器321で検出される迄の
間に時刻差測定器35に保持されたマーク検出時
間差τと、バツフアレジスタ37に保持されたマ
ーキング時間々隔Tを移動距離計算器38に読み
取らせ、検出器321と322の距離をlとし
て、l×T/τを計算することによりマーク間の
移動距離を算出させる。
これを第2の検出322でマークが検出される
毎に繰返し算出し、これらを積算することにより
全体の移動距離を測定することができる。
この方法によれば、マーキングは一つ前のマー
クが第2の検出器322の直下に到達したとき行
なわれるので、被測定物体34の移動速度の如何
に拘りなく、一定間隔にすることが可能である。
即ち、二つの検出器321,322間の距離よ
りマーク間の距離が短かくなるということは決し
て起らず、装置31の起動から実際にマークが印
記される迄の時間遅れを除けば、二つの検出器3
21,322とマーキング装置31との距離で決
まるほぼ一定間隔にすることができる。
第4図は、この発明の別の例を示している。
49からのスタート信号によりまず、被測定物
体44の表面にマーキング装置41によりマーク
が印記され、移動を開始する。このマークが第1
の検出器421の直下に到達すると、第5図のイ
に示す如きマーク検出信号が得られ、これにより
第2の時刻差測定器452を起動させる。
更にマークが移動し、第2の検出器422の直
下に到達すると、この検出器422により第5図
ロに示す信号が得られ、これにより第2の時刻差
測定器452を停止させ、その間の時刻差(τ)
を計測する。これと同時に、第1の時刻差測定器
451の起動と、マーキング装置41の起動によ
る印記とを行い、43のマーク検出回数カウンタ
によりマーク検出回数を計数する。
印記された次なるマークが第1の検出器421
で検出され、その検出信号により第1の測定器4
51を停止させる。これによつて装置41の起動
から次なるマークの到達までの時間△Tを測定
し、同時に第2の測定器452を起動させる。
以上の動作を繰返して装置41の起動から印記
されたマークを第1の検出器421で検出する迄
の時間差△T、更にこのマークが第2の検出器4
22で検出される迄の時刻差τを順次測定すると
共に、第2の検出器422でマークが検出される
回数Nをカウンタ43で計数するものである。も
し装置41の起動により時間遅れなしにマークを
被測定物体44上に印記できるものとすれば、測
定した夫々の時刻差に関係なく夫々に対応する移
動距離は、二つの検出器間の距離lと、第1の検
出器421と装置41間の距離l′とに等しいの
で、マーキングの検出回数と距離との積N(l+
l′)が移動距離になるはずである。
しかし実際には、装置41の起動からマークが
印記される迄の時間には遅れを生ずるので、その
間に被測定物体44が移動しl′の値は被測定物体
44の速度及び速度変化に依存して変化すること
になる。したがつて、正しい移動距離を測定する
ために、マークが二つの検出器421,422間
を移動する期間と、印記されてから第1の検出器
421で検出される迄の期間との間で速度変化が
無いとの仮定のもとに、τと△Tの時間比から
l′=l×△T/τとし、マーキング装置41から
それにより印記されるマークが第2の検出器42
2で検出される迄の移動距離をl(1+△T/τ)
として算出することにより、より精確な移動距離
の測定が可能となる。
しかしこの方法によつても、速度変化が早い場
合には次のような測定誤差を生ずる場合がある。
第6図の実線に示す如く、時間と共に速度が変化
している場合、即ちo点で(n−1)番目のマー
クが第1の検出器421で検出されてaを通り、
b点でn−1番目のマークが第2の検出器422
で検出され、この間の時刻差がτn−1、距離は
lである。
ここで装置41を起動させ、印記されたn番目
のマークを第1の検出器421で検出する迄に△
Tnの時間が経過し、C点迄移動するものとする。
ところが、この△Tnの期間をo点からb点迄
の移動と同じ速度で移動したとして移動距離を算
定すると、到達点をC′点と見做すことになり、△
l′の誤差を生ずる。
この発明はこのような場合に対しても、その誤
差を大幅に低減する方法を提供することも目的の
一つとしている。その方法を以下に説明する。
前述のように装置41を起動し、それによつて
マークを第1の検出器421で検出する迄の期間
△Tnに於ける平均速度を直接に知ることは不可
能である。しかし、△Tnの期間の前後に於いて
n−1及びn番目のマークが第1の検出器421
の直下を通過し、第2の検出器422直下に到達
する迄の期間τn−1及びτnでは一定の距離lを
マークが通過するのであるから正しい速度を知る
ことが可能である。
したがつて、△Tnの期間の速度をこれを狭む
二つの期間τn−1とτnに於ける速度の平均値に
等しいと見做して△Tnの期間の移動距離を算定
することにより誤差を大幅に低減できる。
第6図によりこれを説明すると、△Tnの期間
の平均速度をτn−1の期間に等しいとした場合
の△Tn期間の終了時点の到達距離がC′になり、
またτn期間の速度に等しいとした場合はC″とな
り、夫々△l′及び△l″に示すような大きな誤差が
出るのに対し、これらの平均をとることにより△
Tnの期間の終了時点の到達距離はC′とC″の中間
の値をとり、正しい到達距離Cにほぼ一致するこ
とが示される。これを式で表現すると、n−1番
目のマークと、n番目のマークとの間の距離 L(n−1,n)は、 L(n−1,n)=l+l/2△Tn (1/τn−1+1/τn) で示される。但しn2である。
測定開始後n番目のマークが第2の検出器42
2の直下に到達する迄の全体の被測定物体の移動
距離は、L(n−1,n)の積算値と、初回の印
記マークが第1の検出器421で検出される迄の
距離l′(これは装置41と検出器421間の距離
に等しい)及びN番目のマークが二つの検出器間
を移動した距離lを夫々加えたものに等しくな
る。よつてトータルの移動距離Lは次式で表わさ
れる。
L=〔N+1/21n=2 △Tn(1/τn−1+1/τn)〕×l 即ち相隣る二つのマークが夫々二つの検出器を
通過する時間幅τn−1,τn及びn−1番目のマ
ークが第2の検出器422で検出され、n番目の
マークが第1の検出器421で検出される迄の時
刻差△Tnを遂次測定し、第2の検出器422に
よるマーク検出回数Nを計数することにより、被
測定物体の移動速度に変動がある場合でも、高精
度で移動距離を算出し、計尺を行うことができ
る。尚、τn−1,τn及び△Tnの測定は、第4図
のマーク検出時刻差測定器451,452におい
て、第5図のイ,ロに示す如き検出器421,4
22によるマーク検出信号により、例えば、セツ
ト、リセツト可能なフリツプフロツプを動作さ
せ、ハ及びホに示す如く、τn及び△Tnの期間に
対応するゲートパルスを発生させ、これにより
ニ,ヘに示す如き一定周期のクロツクを計数する
ことによつて行うことができる。これらの測定結
果を48の移動距離計算器に送り、前述の式にし
たがつて移動距離を算出する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々従来の計尺方法の例を
示す説明図、第3図及び第4図は夫々この発明に
係る計尺方法の例を示す説明図、第5図は第5図
の例におけるマーク検出時刻差検出の原理説明
図、第6図は第5図の例における測定精度説明図
である。 31,41…マーキング装置、321,32
2,421及び422…マーク検出器、43…マ
ーク検出回数カウンタ、44…被測定物体、3
5,451及び452…マーク検出時刻差測定
器、36…マーキング時間間隔測定器、37…バ
ツフアレジスタ、38及び48…移動距離計算
器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一定方向に連続的に移動する被測定物体の移
    動方向に沿つてマーキング装置とマーク検出器を
    配置し、前記マーキング装置によつて被測定物体
    上に印されたマークを前記マーク検出器で検出し
    て被測定物体の移動距離を測定して計尺する方法
    に於いて、前記マーキング装置の下流側に一定距
    離をおいて二つのマーク検出器を配置し、そのマ
    ーク検出器のうち下流側に配置されたマーク検出
    器からの信号に基づいて前記マーキング装置を制
    御して被測定物体上にマークを印すと共に、前記
    マーキング装置が起動した時刻からそれにより印
    されたマークが上流側のマーク検出器に検出され
    る時刻までの期間をマーク検出器からのマーク検
    出信号に基づいて作動する時間測定器により計測
    し、前記期間に被測定物体が移動する距離を、マ
    ークが二つのマーク検出器間を移動する速度の測
    定値とその一つ前に印されたマークが二つのマー
    ク検出器間を移動する速度の測定値との平均値で
    移動するものとして算出し、その算出値を二つの
    検出器間の一定の移動量に加算することにより被
    測定物体の移動距離を算出するようにしたことを
    特徴とする連続移動する物体の計尺方法。
JP10396380A 1980-07-29 1980-07-29 Measuring method for object moving continuously Granted JPS5728204A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10396380A JPS5728204A (en) 1980-07-29 1980-07-29 Measuring method for object moving continuously

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10396380A JPS5728204A (en) 1980-07-29 1980-07-29 Measuring method for object moving continuously

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5728204A JPS5728204A (en) 1982-02-15
JPH0221522B2 true JPH0221522B2 (ja) 1990-05-15

Family

ID=14368022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10396380A Granted JPS5728204A (en) 1980-07-29 1980-07-29 Measuring method for object moving continuously

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5728204A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173507A (ja) * 1985-01-29 1986-08-05 Nec Corp 自動レベル制御回路
JPS62282209A (ja) * 1986-05-31 1987-12-08 Nec Home Electronics Ltd エンコ−ダ
JP2627606B2 (ja) * 1993-06-02 1997-07-09 吉康 松村 線条物測長機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5728204A (en) 1982-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3378676A (en) System employing plural time-spaced average computations for measuring a second variable characteristic imparted to a material initially having a first variable characteristic
US4482972A (en) Distance sensing apparatus and method
JPH0820222B2 (ja) 長さ測定装置
US4041610A (en) Apparatus for precise measurement of the length of long length materials
JPH0221522B2 (ja)
JPH0525607B2 (ja)
JP2911921B2 (ja) 長尺物の計尺方法
US3270281A (en) Apparatus for measuring and digitally indicating linear displacement between two relatively movable members
JPH06286906A (ja) 記録紙ズレ量検出装置
JPS5838810A (ja) 移動物品の長さ測定方法
SU450344A1 (ru) Устройство дл контрол скорости осаждени пленки в процессе вакуумного испарени вещества
SU756186A1 (ru) Измеритель длины проката1
JPS6156441B2 (ja)
SU428281A1 (ru) Способ измерения скорости ударника нневмоинструмента
SU813127A1 (ru) Устройство дл измерени длиныдВижущиХС издЕлий
RU2170436C2 (ru) Способ измерения скорости движения проводов и кабелей
JPS6017389A (ja) パルス計数装置
SU911136A1 (ru) Способ измерени длины движущихс изделий и устройство дл его осуществлени
SU763669A1 (ru) Устройство дл измерени длины проката
SU1737345A1 (ru) Устройство дл измерени скорости перемещени объекта
JPS601432Y2 (ja) 移動速度測定装置
SU922496A1 (ru) Способ измерени удлинени издели и устройство дл его осуществлени
SU1052842A1 (ru) Устройство дл измерени длины движущихс изделий
JPH06324063A (ja) 速度・加速度検出装置および速度・加速度検出方法
JPH06117871A (ja) 車両の移動距離測定装置