JPH02214269A - 信号受信装置 - Google Patents

信号受信装置

Info

Publication number
JPH02214269A
JPH02214269A JP1288936A JP28893689A JPH02214269A JP H02214269 A JPH02214269 A JP H02214269A JP 1288936 A JP1288936 A JP 1288936A JP 28893689 A JP28893689 A JP 28893689A JP H02214269 A JPH02214269 A JP H02214269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
receiving device
received
signal receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1288936A
Other languages
English (en)
Inventor
Philippe Salembier
フイリップ サルムビエール
Pascal Hayet
パスカル アーイエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR8814685A external-priority patent/FR2638925B1/fr
Priority claimed from FR8907097A external-priority patent/FR2647996B3/fr
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH02214269A publication Critical patent/JPH02214269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/083Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical and the horizontal blanking interval, e.g. MAC data signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、直流成分再生回路と、受信デジタル信号を復
号するデコーダ回路とを具え、符号化デジタル信号の周
期と関連するアナログ輝度及び色度情報成分を伝達する
信号を受信する信号受信装置に関するものである。上述
したような信号は特に、アナログ輝度及び色度情報成分
と、パケット当り符号化されたデジタル情報成分と、平
均グレーレベルのアナログ基準電圧プラトーとを有する
MAC型の信号である。
上述したような信号受信装置は例えば、D2−MAC/
パケットモードで信号を受信するように構成したテレビ
ジョン受像機或いはサテライトチニーナ又は伝送システ
ムで信号の処理動作を行う手段を有する他のいかなる装
置でもある。
(従来の技術) このような装置は例えば、フランス国特許第FR−A−
2610773号明細書に記載されている。このフラン
ス国特許明細書に記載されているように、テレビジョン
受像機には、最初に信号全体に亘って測定したピークレ
ベルに基づき、次にデジタルである信号の部分のみで測
定したピークレベルに基づき、最後に信号の基準電圧プ
ラトーに基づき、互いに分離した異なる順次の段で直流
成分を再確立する手段が設けられている。
(発明が解決しようとする課題) 解決すべき問題は、低周波成分をも有するいわゆる“直
流”成分が、あらゆる種類の伝送システム(これらがテ
レビジョン信号と相互関係にあるか否かにかかわらず)
に固有の妨害によって悪影響を受けるという事実から生
じる。これらの妨害は、ライン周波数よりも低い周波数
を有する雑音(低周波遮断、エネルギー分散、50 H
z残留等)や電カスベクトル分布が伝送の種類に依存す
る変調雑音を介して、2つの成分を有する寄生信号を形
成する。
前記のフランス国特許明細書に記載されたテレビジョン
受像機では、信号のデジタル部分に対して測定したピー
クレベルを用いた場合に、これらのレベルが信号のデジ
タル内容に対して変化するおそれがあり、直流成分の再
生が正確とならず、またこの直流成分を抽出するのに基
準プラトーを用いる場合には雑音中の信号を再生するの
に理論的に制限を受ける。実際に、基準プラトーの持続
時間はあまりにも短く、■ラインの情報成分を充分に積
分することができない。数ラインの情報成分を積分する
簡単なフィルタが提案されている。
これらのフィルタは一次巡回フィルタの原理に基づいて
おり伝送の種類が好ましいものでない場合の雑音を低減
せしめるという利点を有しているも、これらのフィルタ
は低周波成分で測定誤差を導入する。D2−MAC/パ
ケット基準によるテレビジョン信号の伝送に対し行った
試験によれば雑音と低周波残留成分との間を折衷させる
のがいかに困難であるかが確かめられており、この折衷
は各々の変調の種類に応じた各々の特定の場合に適合さ
せる必要がある。
本発明の目的は上述した問題を解決しろる信号受信装置
を提供せんとするにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、直流成分再生回路と、受信デジタル信号を復
号するデコーダ回路とを具え、符号化デジタル信号の周
期と関連するアナログ輝度及び色度情報成分を伝達する
信号を受信する信号受信装置において、前記の直流成分
再生回路が、復号化された信号に基づいて受信信号の生
成に用いた種類の符号化動作を行うエンコーダ手段と、
受信した符号化信号と前記のエンコーダ手段により再生
された符号化信号との間の差から、直流成分補正信号を
構成する評価を計算する直流成分評価回路と、前記の直
流成分補正信号を1ライン期間に亘って受信信号から減
算する減算回路とを具えていることを特徴とする。
前記の評価回路の出力端子には単純平均値計算手段とす
るのが好ましいフィルタ回路を設けるのも有利である。
このようにすることにより直流成分の決定中に雑音が発
生するおそれが低減されるという利点が得られる。
更に、本発明の信号受信装置では前記のデコーダ回路の
入力端子に、受信信号から直流成分補正信号を減算する
減算回路を設けるのが有利である。
この場合、復号動作の信頼性を高める効果がある。
また本発明は同じ目的で、受信した符号化デジタル信号
を復号するデコーダ回路と、直流成分の補正信号を生じ
る装置であってその出力端子が、複数子のライン走査期
間の補正信号を同時に用いて補正信号を改良するフィル
タに結合されている当該装置と、受信信号から補正信号
を減算する減算回路とを具え、符号化デジタル信号の同
期と関連するアナログ輝度及び色度情報成分を伝達する
信号を受信する信号受信装置において、前記のフィルタ
を有限インパルス応答型例えば平均値形成手段とし、信
号受信装置が更に、受信信号が前記の減算回路に供給さ
れる前にこの受信信号を遅延させてこの減算回路に供給
される前に前記のフィルタによって生ぜしめられた遅延
を補償する手段を具えていることを特徴とする。
従って、本発明は、デジタル期間を有効に用いて信号の
低周波成分から追加の情報成分を抽出し、一方低周波成
分を維持する適切なフィルタを用いてこれらの追加の情
報成分を積分する原理に基づいている。
本発明の他の重要な特徴は、エンコーダ手段の存在によ
り受信信号の信頼度を評価するという認識に基づいてい
る。従って、本発明による装置には、受信信号と再生信
号との間のずれの測定に基づいて補正信号の考慮を制御
するバリディティ回路を設けるのが有利である。
(実施例) 以下図面につき説明するに、例えばまず最初に10μ秒
の持続時間のデュオバイナリ符号化デジタルデータ期間
を有し、次に0.75μ秒の持続時間の平均グレーレベ
ル基準プラトーを有し、これに色度情報成分を表すアナ
ログ信号期間と輝度情報成分を表すアナログ信号期間と
が続き、これでラインが終了しているD2−MAC−パ
ケット型の増幅信号が得られているものとする。
本発明による装置に用いる直流成分再生装置の一例を示
す第1図において、入力端子1に得られているこの増幅
信号はまず最初にラインプラトーに基づく通常の直流電
圧調整装置2に伝達される。
この直流成分再生装置はデジタルデータデコーダ3と、
これに続くエンコーダ4とをも有しており、このエンコ
ーダ4は受信信号を生せしめるのに用いた種類のデータ
を符号化する。デジタルデータデコーダ3は、遮断周波
数が5 MHzである低域通過フィルタとこれに続<、
シきい値を有するデコーダ或いは場合によってはビテル
ビ(ν1terbi)デコーダとの形態とするのが便利
である。
検査回路5はデコーダ3の入力端子に存在する信号自体
に基づいて再生デジタル信号のバリディティ (妥当性
)を測定することができる。再生された符号化デジタル
信号は評価回路6において入力端子1からか或いは通常
の直流電圧調整装置2から取り出される信号と比較され
る。この信号の選択は第1図では切換スイッチ18によ
り記号的に示しているも、物理的に必ずしもこのように
する必要はなく、装置の構成によっては他の所定の分岐
を選択することもできる。評価回路6はこの比較に基づ
いて補正信号を生じる。この評価回路6はその最も簡単
な形態では、受信信号と再生信号とを互いに減算する回
路である。或いはまた絶対ではないが最も複雑な形態な
ものでは、この評価回路を、固定の或いは伝送チャネル
の特性に依存しうる可変の係数を以て重み付けされた再
生信号(すなわち演算的な差のみならず非類似を表す他
のパラメータ)から計算した信号を進行補正信号に加え
ることにより進行補正信号を補正する巡回回路の形態と
しうる。
この評価回路6にフィルタ回路7が続く。このフィルタ
回路7は、通常の基準プラトー上に存在する情報成分(
これら情報成分は常に得られるもので、このプラトーの
信号は評価回路6によりデュオバイナリバースト形成部
分として処理される)に加えて、デュオバイナリバース
トから抽出され評価回路6から供給される情報成分を用
い、これら情報成分が妥当なものである場合にこれら情
報成分が低周波成分を再構成する。好適例では単純平均
値取り出し手段の形態とするこのフィルタ回路7はIラ
イン当りの値の結果を生じる。補正信号は減算回路19
においてデコーダ3の入力端子に供給される信号から減
算される。この減算される信号は切換スイッチ15の位
置に応じて評価回路6の出力端子に得られる信号か或い
はフィルタ回路7の出力端子に得られる信号となる。装
置の構成に応じて所定の分岐パターンを選択すればスイ
ッチ18の場合と同様にスイッチ15を省略することが
できる。フィルタ回路7から生じる値の結果はその後回
路8により処理され、この値の結果に前のラインに対し
得られた値を以て重み付けすることにより前者の値の結
果を改善する。フィルタであるこの回路は現在のライン
と同期して情報を生じるか或いは整数ラインの持続時間
だけ遅延された情報を生じる。最後に、補正信号は減算
回路9においてlラインの持続時間に亘って、入力端子
1に或いは随意通常の直流電圧調整装置2の出力端子に
得られる信号(この信号は回路lOにおいてラインフィ
ルタ8の遅延に応じて随意遅延され双方の信号を同期さ
せる)から減算される。
符号14が判定しきい値を示し、符号13が互いに同じ
幅の3つの範囲を示し、この幅が信頼度のしきい値を規
定している第2図は素子3がしきい値を有するデコーダ
である場合のデュオバイナリ列の再生を示している。
この再生は以下の論理演算によって要約される。
C,−Cc1≦判定しきい値(14) の場合には8に−0 Ck −Cc<負の判定しきい値(14)の場合にはE
k=−0,4 C,−Cc>正の判定しきい値(14)の場合にはCk
= 0.4 ここにCkは供給されるデュオバイナリサンプルの値(
ボルトで表したデジタル値)を示し、Ckは再生された
デュオバイナリサンプルの値を示し、Ccはデコーダ3
0入力端子で減算された直流成分の値を示す。
検査回路5はフィルタモジュール7の為のバリディティ
信号I2の形態でデュオバイナリ信号の再生の信頼度の
評価を生じる。この目的の為にこの検査回路は以下のよ
うに動作する。再生信号はデコーダの入力端子に存在す
るデュオバイナリ信号と比較される。端子11に供給さ
れる電圧は2つの信号間に許容される最大差を表す信頼
度のしきい値を規定するものであり、この最大差を越え
ると、再生サンプルは低周波成分の計算において最早考
慮されなくなる。例えば1ライン当り105 ビットを
有するD2−MACパケットへの復号/記録の場合には
、サンプルを考慮するかしないかの判定はこれら105
ビツトの各ビットに対して行われる。
極めて簡単なこの回路5によって達成される機能は次の
論理演算により要約される。
c、−Cc−c、l<信頼度のしきい値であるばしいに
バリディティが有効となる。
従って、装置には、受信信号と再生信号との間のずれの
測定から開始して補正信号を考慮することを制御するバ
リディティ回路を設ける。
好適例では、前のライン上で得られた値に対しフィルタ
7から到来する情報に重み付けする回路を一般に“有限
インパルス応答”フィルタと称される非巡回フィルタの
形態とする。このフィルタには、入力データに対する遅
延が所定のフィルタ長により固定され従って完全な同期
を達成するように補償される応答を有するという利点が
ある。
回路7の簡単で有利な例は奇数のデータに完全に作用す
る平均値取り出し手段を以て構成する。
この平均値取り出し手段により生ぜしめられる遅延はそ
の長さの半分に等しく、従ってフィルタがNデータに作
用する場合には(N−1)/2ライン周期に等しい。こ
の場合、回路10が入力端子1或いは随意通常の直流電
圧調整装置2の出力端子に得られる信号を上記の値だけ
遅延させる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による装置に用いる直流成分再生装置
の好適例を示すブロック線図、第2図は、信号がデュオ
バイナリ型でありデコーダがしきい値を有する場合に判
定及び記録に対し考慮するレベルを示す説明図である。 2・・・直流電圧調整装置 3・・・デジタルデータデコーダ 4・・・エンコーダ    5・・・検査回路6・・・
評価回路     7・・・フィルタ回路8・・・フィ
ルタ回路   9.19・・・減算回路特許出願人  
工ヌ ベー フィリップスフルーイランペンファブリケ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、直流成分再生回路と、受信デジタル信号を復号する
    デコーダ回路とを具え、符号化デジタル信号の周期と関
    連するアナログ輝度及び色度情報成分を伝達する信号を
    受信する信号受信装置において、前記の直流成分再生回
    路が、復号化された信号に基づいて受信信号の生成に用
    いた種類の符号化動作を行うエンコーダ手段と、受信し
    た符号化信号と前記のエンコーダ手段により再生された
    符号化信号との間の差から、直流成分補正信号を構成す
    る評価を計算する直流成分評価回路と、前記の直流成分
    補正信号を1ライン期間に亘って受信信号から減算する
    減算回路とを具えていることを特徴とする信号受信装置
    。 2、請求項1に記載の信号受信装置において、前記の評
    価回路の出力端子に結合されたフィルタ回路が設けられ
    ていることを特徴とする信号受信装置。 3、請求項2に記載の信号受信装置において、前記のフ
    ィルタ回路が単純平均値取り出し手段であることを特徴
    とする信号受信装置。 4、請求項1〜3のいずれか一項に記載の信号受信装置
    において、前記の直流成分補正信号を受信信号から減算
    する減算回路が前記のデコーダ回路の入力端子に設けら
    れていることを特徴とする信号受信装置。 5、請求項1〜4のいずれか一項に記載の信号受信装置
    において、前記のデコーダ回路がしきい値を有する型の
    ものであり、C_kが受信したデュオバイナリサンプル
    の値を表し、■_kが再生デュオバイナリサンプルの値
    を表し、C_cが直流成分補正信号の値を表すものとし
    た場合に、前記のエンコーダ手段が、 |C_k−C_c|≦判定しきい値である場合に■_k
    =0であり、 C_k−C_c<負の判定しきい値である場合に■_k
    が負の標準値を取り、 C_k−C_c>正の判定しきい値である場合に■_k
    が正の標準値を取る論理演算を行う論理回路であること
    を特徴とする信号受信装置。 6、請求項1〜4のいずれか一項に記載の信号受信装置
    において、受信信号と再生信号との間のずれの測定値か
    ら直流成分補正信号の考慮を制御するバリディティ回路
    が設けられていることを特徴とする信号受信装置。 7、請求項6に記載の信号受信装置において、C_kが
    受信したデュオバイナリサンプルの値を表し、■_kが
    再生デュオバイナリサンプルの値を表し、C_cが直流
    成分補正信号の値を表し、|C_k−C_c−■_k|
    が予定の信頼度しきい値よりも小さい場合に、前記のバ
    リディティ回路が直流成分補正信号を考慮するのを制御
    する手段を具えていることを特徴とする信号受信装置。 8、請求項1〜7のいずれか一項に記載の信号受信装置
    において、前記のデコーダ回路の入力端子に、受信信号
    に含まれているアナログ電圧プラトーに基礎を置く他の
    直流成分調整装置が結合されていることを特徴とする信
    号受信装置。 9、受信した符号化デジタル信号を復号するデコーダ回
    路と、直流成分の補正信号を生じる装置であってその出
    力端子が、複数子のライン走査期間の補正信号を同時に
    用いて補正信号を改良するフィルタに結合されている当
    該装置と、受信信号から補正信号を減算する減算回路と
    を具え、符号化デジタル信号の同期と関連するアナログ
    輝度及び色度情報成分を伝達する信号を受信する信号受
    信装置において、前記のフィルタを有限インパルス応答
    型とし、信号受信装置が更に、受信信号が前記の減算回
    路に供給される前にこの受信信号を遅延させてこの減算
    回路に供給される前に前記のフィルタによって生ぜしめ
    られた遅延を補償する手段を具えていることを特徴とす
    る信号受信装置。
JP1288936A 1988-11-10 1989-11-08 信号受信装置 Pending JPH02214269A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8814685 1988-11-10
FR8814685A FR2638925B1 (fr) 1988-11-10 1988-11-10 Appareil muni d'un dispositif de restitution de la composante continue ameliore
FR8907097 1989-05-30
FR8907097A FR2647996B3 (fr) 1989-05-30 1989-05-30 Appareil muni d'un dispositif de restitution de la composante continue ameliore

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02214269A true JPH02214269A (ja) 1990-08-27

Family

ID=26226981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1288936A Pending JPH02214269A (ja) 1988-11-10 1989-11-08 信号受信装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5036388A (ja)
EP (1) EP0368417B1 (ja)
JP (1) JPH02214269A (ja)
KR (1) KR900008880A (ja)
DE (1) DE68920953T2 (ja)
ES (1) ES2070171T3 (ja)
HK (1) HK66896A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2675331A1 (fr) * 1991-04-12 1992-10-16 Philips Electro Grand Public Appareil muni d'un dispositif ameliore de restitution de la composante continue.
CN1243621A (zh) * 1997-09-12 2000-02-02 皇家菲利浦电子有限公司 具有改进的丢失部分重构功能的传输系统
US20030219085A1 (en) * 2001-12-18 2003-11-27 Endres Thomas J. Self-initializing decision feedback equalizer with automatic gain control

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57208770A (en) * 1981-06-19 1982-12-21 Hitachi Ltd Dc level automatic compensating circuit for analog signal repetitively including reference level signal
FR2565448B1 (fr) * 1984-06-04 1986-10-10 France Etat Procede et dispositif d'extraction de synchronisation pour systeme de diffusion a multiplexage temporel de signaux numeriques et analogiques
US4713694A (en) * 1985-09-09 1987-12-15 Hughes Aircraft Company Noninvasive DC restoration to upgrade AC coupled systems
FR2610773B1 (fr) * 1987-02-06 1989-05-26 Radiotechnique Ind & Comm Systeme de synchronisation sur un signal semi-numerique

Also Published As

Publication number Publication date
EP0368417B1 (fr) 1995-02-01
ES2070171T3 (es) 1995-06-01
US5036388A (en) 1991-07-30
EP0368417A1 (fr) 1990-05-16
DE68920953T2 (de) 1995-08-31
HK66896A (en) 1996-04-26
DE68920953D1 (de) 1995-03-16
KR900008880A (ko) 1990-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4050084A (en) Comb filter for television signals having adaptive features
US3720780A (en) Pcm digital color television system
EP0241312A2 (en) Method and apparatus for decoding colour video signals using a digital comb filter
KR890006084A (ko) 디코더용 등화기
JPH02214269A (ja) 信号受信装置
KR100260422B1 (ko) 디지털 텔레비젼신호 수신기
JPS63287267A (ja) 波形歪検出方式
JP2965162B2 (ja) 高品位テレビジョン信号伝送方式ならびに受信方式
JPS60254986A (ja) カラーテレビジヨン信号のデコーダ
AU594255B2 (en) Transmission of audio in a video signal
JPS63117571A (ja) テレビジョン信号の波形歪検出方式及び受信装置
JP2599448B2 (ja) Muse受像機のクランプレベル検出回路
JPH07274038A (ja) クランプ回路
KR0141132B1 (ko) 휘도신호/색신호 분리장치
JP2770854B2 (ja) 直流再生回路
JPS62172879A (ja) デコ−ダ−制御法
KR0134734Y1 (ko) 디지탈드롭아우트보상장치
JPS63309089A (ja) Secam方式のカラ−映像信号のデジタル記録再生方法
JPH0310487A (ja) 復号化装置
JPH0884273A (ja) クランプ制御回路
JPH05328173A (ja) ノイズリデューサ
JPS5937788A (ja) ライン相関およびドロツプアウト補償回路
JPH05333140A (ja) レーダビデオ信号再生回路
JPH0246074A (ja) フィルタ回路
JPH03297280A (ja) 波形等化装置