JPH02213997A - 光電式煙感知器 - Google Patents

光電式煙感知器

Info

Publication number
JPH02213997A
JPH02213997A JP3523389A JP3523389A JPH02213997A JP H02213997 A JPH02213997 A JP H02213997A JP 3523389 A JP3523389 A JP 3523389A JP 3523389 A JP3523389 A JP 3523389A JP H02213997 A JPH02213997 A JP H02213997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
smoke
particle size
smoke particles
scattered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3523389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2703605B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Kanbe
祥明 神戸
Atsuyuki Hirono
淳之 広野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3523389A priority Critical patent/JP2703605B2/ja
Publication of JPH02213997A publication Critical patent/JPH02213997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2703605B2 publication Critical patent/JP2703605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、建物内で火災時等に発生する煙を感知する光
電式煙感知器に関するものである。
【従来の技術】
従来より煙感知器として煙粒子による光の散乱を利用し
た光電式煙感知器が提供されている(特開昭56−14
7294号公報、実開昭58−171591号公報、特
開昭60−109189号公報、実開昭60−1344
9号公報、実開昭62−20358号公報等参照)、す
なわち、第7図に示すように、投光素子1と受光素子8
とを光軸が一致しないように配置し、投光素子1から投
光された光の煙粒子3による散乱光を受光素子8で受光
するようにしている。したがって、煙粒子3が存在する
ときには受光素子8での受光量が増加するから、受光素
子8での受光量の大小によって煙粒子3の存在が検出で
きるわけである。
【発明が解決しようとする課題】
上記構成では、受光量の大小により煙粒子3の存否を判
定しているものであるから、感知器内に入った虫や水蒸
気等による反射光と煙粒子3による散乱光との識別がで
きず、誤認が生じやすいという問題がある。また、感知
器内での反射光が受光素子8に常時入射しているからバ
ックグランドノイズが多く、煙粒子3が存在しないとき
と、煙粒子3が存在するときとの信号比率を大きくとる
ことができず、ノイズマージンが小さいという問題があ
る。 本発明は上記問題点の解決を目的とするものであり、散
乱を生じている煙粒子の粒径を識別することにより、水
蒸気等による散乱光や虫等による反射光による誤検知を
防止し、感知器内部の反射光によるバックグランドノイ
ズの影響を低減してノイズマージンが大きくとれるよう
にした光電式煙感知器を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
本発明では、上記目的を達成するために、散乱光を、投
光手段の光軸と受光手段の光軸とを含む面に対して電界
が平行な偏光成分と磁界が平行な偏光成分とに分離する
スプリッタと、各偏光成分をそれぞれ受光する一対の受
光素子とにより受光手段を構成し、両受光素子の出力レ
ベルの比を演算しこの比が所定範囲内であるときに煙粒
子が存在すると判断する判別手段を設けている。
【作用】
」二記構成によれば、煙による散乱光に含まれている互
いに直交する偏光成分の強度の比率に基づいて煙粒子の
粒径を求め、粒径が所定の範囲内であるときに煙粒子が
存在すると判断するから、散乱を生じている粒子の粒径
が反映されることになり、煙粒子による散乱か他の物質
による反射かの識別が容易になるのである。 すなわち、一般に偏光性のない光をエアロゾルに照射し
、散乱光の偏光成分を、照射光と散乱光とを含む面(以
下、観測面と呼称する)に対して電界が平行な偏光成分
(TE偏光)と磁界が平行な偏光成分(TM(lN光)
とに分離すると、TE(i光と′rM偏光との強度の比
率は、光の波長とエアロゾルの粒子の粒径との関数にな
ることが、Mie散乱理論によって知られている。した
がって、散乱光の偏光成分をTE[光と7M偏光とに分
離し、強度比(偏光比)を求めれば、エアロゾルの粒子
の粒径を知ることができるのである。 いま、TE偏光とTM[光との強度をそれぞれIp、I
sとして、入射光の進行方向に対する散乱光のなす角度
(散乱角)θにおける偏光比ρくθ)を、 ρ(θ)=Ip(θ)/I8(θ) と表す、ここに、TE偏光とTMi光との強度工p、I
sは散乱角θに依存する。また、散乱を生じるエアロゾ
ルの粒子の粒径(直径)をり、照射光の波長をλとし、
粒径パラメータαとして、次の値を定義する。 α=πD/λ このように定義された偏光比ρ(θ)と粒径パラメータ
αとの間には第5吋のような関係がある。ここに、第5
図では散乱角θを90°に設定している。また、第5図
では粒径パラメータαを粒子の半径aの関数としている
。一般に偏光比ρ(θ)は粒径パラメータαに対して複
雑な関数となるが、αく2の領域では、第5図に示すよ
うに、はぼ単調増加とみなすことができる。この領域に
おいて、照射光の波長を0.80〜0.95μmとする
と、測定可能な最大粒径りは0.51〜0.61μmと
なる。ここに、赤外発光ダイオードや赤外半導体レーザ
の一般的な波長は0.80〜0.95umであるから2
照射光源としてこれらの素子を用いbことができる。ま
た、光通信において近年用いられている波長1.30μ
mもしくは1.55μmの発光素子を用いれば、測定可
能な最大粒径りは、0゜83μmあるいは0.95μm
となるや一方、煙粒子は0.1、〜1μlであるから、
(i!光比を求めれば煙粒子の存否が判定できるわけで
ある。エアロゾルの粒子の粒径をこのようにして求める
方法は、偏光比法と呼ばれている。
【実施例] 第1図に示すように、投光手段は、発光素子1と投光レ
ンズ2とからなる1発光素子1としては。 発光ダイオードや半導体レーザが用いられ、単色ないし
狭帯域の光を放射する。投光レンズ2は、爪光レンズで
あって、発光素子1からの光を煙粒子3が導入される空
間領域に導く、ここに、発光素子1および投光レンズ2
の光軸を投光軸ltとし、光の進行方向を0°とする。 受光手段は、投光軸1tに対して所定の角度θをなす光
軸を受光軸1rとし、受光軸lr上には集光レンズであ
る受光レンズ4と、回折格子5と、受光素子7とが配設
される。また、投光軸t1と受光軸1rとを含む面(観
測面)内で受光軸1rからずれた位置に受光素子6が配
設される。受光素子6.7としては、ホトトランジスタ
やホトダイオード等が用いられる。 回折格子5は、第2図に示すように、表面に多数の溝5
aが形成されており、この溝5aが観測面に直交するよ
うに配置されている。このような回折格子5については
、次のような性質が知られている。すなわち、回折効率
を回折波強度/入射波強度と定義し、波長λと格子定数
dとの比(λ/d)に対する1次回折効率を測定すると
、第3図に示すような特性が得られる。ここに、第3図
(a)は溝5aの深さhと格子定数dとの比(h/d)
を1.0としたものであり、第3図(b)は同じく1゜
5、第3図(c)は同じく2.0とした場合の1次回折
効率を示している。ここに、実線は電界が回折格子5の
渭5aに平行な偏光成分(回折格子の渭を基準としたT
E偏光)の強度を示し、破線は磁界が回折格子5の溝5
aに平行な偏光成分(回折格子の溝を基準とした7M偏
光)の強度を示している。この図より明らかなように、
回折効率は偏光成分に依存する(にJokomori 
:^pp1. Opt、: 23、14.2303 (
1984))、すなわち、λ/d>1.6であれば、電
界が溝5aに平行な偏光成分では十分に高い回折効率が
得られ、磁界が溝5aに平行な偏光成分では回折効率が
ほば0になる。換言すれば、1次回折光の大部分は電界
が溝5aに平行な偏光成分であると考えられ、受光軸l
r上の光の大部分は磁界が溝5aに平行な偏光成分であ
ると考えられるのである。したがって、回折格子5はT
E@光と7M偏光とを分離するスプリッタとして用いる
ことができるのである。すなわち、第1図の構成によれ
ば、回折格子5の溝5aが観測面(紙面)に直交してい
るから、観測面に対して電界が平行な偏光成分(T E
 lii光)は受光軸ir上の受光素子7に受光され、
観測面に対して磁界が平行な偏光成分(TMfi光)は
受光軸1rから離れた受光素子6に受光されるのである
。 各受光素子6,7の出力Is、Iρは、第4図に示すよ
うに、それぞれ受光回路1.1.12に入力され、各受
光素子6.7の受光量に対応した受光回路L1.12の
出力電圧Vs、Vpは、それぞれ対数増幅回路13.1
4により対数増幅される。 両対数増幅回路13.14の出力は減算回路15に入力
され、減算回路15の出力として、受光回路11..1
2の出力電圧Vs、Vpの比の対数(すなわち、In(
V p/V s ))が得られる。したがって、減算回
路15の出力値はTE偏光とTM(i光との強度比(偏
光比)の対数になる。比較回路16では、減算回路15
の出力値があらかじめ設定されている所定の範囲内であ
るかどうかを判定し、所定の範囲内であれば信号処理回
路17を介して出力回路18を作動させる。つまり、比
較回路16は判定手段として機能する。ここに、比較回
路16の設定値は可変抵抗器VRにより調節可能とな−
)でいる。信号処理回路17には、発光素子1を間欠点
灯させる発振回路19の出力が入力されており、受光系
を発光素子1の点滅に同期させることによって発光素子
1から放射された光の散乱光のみが処理されるようにし
、雑音成分を除去するようになっている0発振回路19
と発光素子1との間には発振回路1つの出力を増幅する
ドライブ回路20が挿入される。 上述したように、回折格子5を用いてTE(ii光と7
M偏光とに分離すれば、受光素子6,7の間隔を小さく
することができるから、光学系と信号処理の回路部とを
ハイブリッド化して1チツプの光電子集積回路を構成す
ることができる。また、上記実施例では、回折格子5を
溝5aが観測面に直交するように配置しているが、溝5
aが観測面に平行になるように配置する場合には、TE
(I光が回折光となるから、TE偏光を受光する受光素
子7を渭5aに直交する面内で観測面とは異なる部位に
配置し、受光軸lr上に7M偏光を受光する受光素子6
を配置するようにすればよい。 また、回折格子5を用いる代わりに、第6図に示すよう
に、ハーフミラ−21とミラー22とからなるビームス
プリッタと、一対の偏光板23゜24とを用いて散乱光
を電気ベクトルが観測面に平行な偏光成分と、磁気ベク
トルが観測面に平行な偏光成分と伸分離するようにして
も、「作用」の項で説明した原理に基づいて煙粒子を検
出することができる。この構成の場合には、部品点数が
多くなるとともに、ビームスプリッタや偏光板23゜2
4が比較的大きく、1チツプ化は困難であるが、回折格
子5を用いる場合と同様に、粒径に基づいて煙粒子を識
別するから、感知器内での反射光や虫等による誤検出を
防止できるのである。 【発明の効果】 本発明は上述のように、散乱光を、投光手段の光軸と受
光手段の光軸とを含む面に対して電界が平行な偏光成分
と磁界が平行な偏光成分とに分離するスプリッタと、各
偏光成分をそれぞれ受光する一対の受光素子とにより受
光手段を構成し、両受光素子の出力レベルの比を演算し
この比が所定範囲内であるときに煙粒子が存在すると判
断する判別回路を設けているものであり、煙による散乱
光に含まれている互いに直交する偏光成分の強度の比率
に基づいて煙粒子の粒径を求め、粒径が所定の範囲内で
あるときに煙粒子が存在すると判断するから、散乱を生
じている粒子の粒径が反映されることになり、煙粒子に
よる散乱か感知器の内周面や虫等の他の物体による反射
かの識別が容易になりるのである。その結果、誤検出が
防止され信頼性が高くなるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略構成図、第2図は
同上に用いる回折格子の要部断面図、第3図は同上に用
いる回折格子の動作説明図、第4図は同上の回路部のブ
ロック図、第5図は同上の原理説明図、第6図は本発明
の他の実施例を示す概略構成図、第7図は従来例を示す
概略断面図である。 1・・・発光素子、2・・・投光レンズ、3・・・煙粒
子、4・・・受光レンズ、5・・・回折格子、6,7・
・・受光素子、13.14・・・対数増幅回路、15・
・・減算回路、16・・・比較回路。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第2図 第3図 λム A/d 第4図 第5図 C1(寥Zχ4/入)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ビームを投光する投光手段と、投光手段の光軸
    に対して光軸が所定角度をなすように配置された受光手
    段とを備え、上記光ビームの煙粒子による散乱光を受光
    手段により受光するようにした光電式煙感知器において
    、受光手段は、散乱光を、投光手段の光軸と受光手段の
    光軸とを含む面に対して電界が平行な偏光成分と磁界が
    平行な偏光成分とに分離するスプリッタと、各偏光成分
    をそれぞれ受光する一対の受光素子とを備え、両受光素
    子の出力レベルの比を演算しこの比が所定範囲内である
    ときに煙粒子が存在すると判断する判別手段が設けられ
    て成ることを特徴とする光電式煙感知器。
JP3523389A 1989-02-15 1989-02-15 光電式煙感知器 Expired - Fee Related JP2703605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3523389A JP2703605B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 光電式煙感知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3523389A JP2703605B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 光電式煙感知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02213997A true JPH02213997A (ja) 1990-08-27
JP2703605B2 JP2703605B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=12436124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3523389A Expired - Fee Related JP2703605B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 光電式煙感知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2703605B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2277589A (en) * 1993-04-30 1994-11-02 Hochiki Co Light-scattering smoke detector for fire alarm system
JP2006517297A (ja) * 2003-01-24 2006-07-20 ベックマン コールター,インコーポレイティド 粒子のキャラクテリゼーションを行なうための偏光散乱強度差の取り出し

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2277589A (en) * 1993-04-30 1994-11-02 Hochiki Co Light-scattering smoke detector for fire alarm system
GB2277589B (en) * 1993-04-30 1996-10-30 Hochiki Co Fire alarm system
JP2006517297A (ja) * 2003-01-24 2006-07-20 ベックマン コールター,インコーポレイティド 粒子のキャラクテリゼーションを行なうための偏光散乱強度差の取り出し

Also Published As

Publication number Publication date
JP2703605B2 (ja) 1998-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4857895A (en) Combined scatter and light obscuration smoke detector
US8085157B2 (en) Smoke detectors
US5004908A (en) Reflection type photoelectric switch for detecting the presence of an object
GB2319605A (en) Detector for distinguishing between smoke and other suspended particles
JPH06109631A (ja) 火災報知装置
JP2761083B2 (ja) 多波長減光式煙感知器
JPH02213997A (ja) 光電式煙感知器
JP2966541B2 (ja) 光電式煙感知器
JP4376422B2 (ja) 二色性光学セル
JPH04205400A (ja) 煙感知器
JPS58113839A (ja) 露点検出装置
JPH11160238A (ja) 光電式煙感知器
JPH04124798A (ja) 光電式煙感知器
JPS5742842A (en) Photoelectric smoke sensor
JPH05128381A (ja) 火災報知装置
JP3643387B2 (ja) 紙葉類良否判別装置及び紙葉類良否判別方法
JPH0452550A (ja) 光学式煙センサ及び光学式煙感知器
JP3012128B2 (ja) 硬貨判別装置
JPS63208747A (ja) 光学検査装置
JPS601573B2 (ja) 路面状態検知方法
JPS6474433A (en) Particle detecting device
JPS63167242A (ja) 火災判断装置
JPH08178830A (ja) 検出装置
US6326608B1 (en) Polarization-type laser detection system
JPH0425655B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees