JPH0221380A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH0221380A
JPH0221380A JP63171120A JP17112088A JPH0221380A JP H0221380 A JPH0221380 A JP H0221380A JP 63171120 A JP63171120 A JP 63171120A JP 17112088 A JP17112088 A JP 17112088A JP H0221380 A JPH0221380 A JP H0221380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
column
picture element
distance
subjects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63171120A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Fujita
藤田 有司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63171120A priority Critical patent/JPH0221380A/ja
Publication of JPH0221380A publication Critical patent/JPH0221380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、複数の対象物体間の距離を検出する画像処理
装置に関し、例えばロボットと他の装置や人体などとの
接触、衝突までの距離の検出に用いられるものである。
〈従来の技術〉 画像処理により物体間の距離を検出する方法として、従
来では、i)画像情報が格納されている画像メモリにお
いて各対象物体の重心座標を算出し、各対象物体の重心
座標間の距離を対象物体間の距離とする方法、ii)画
像メモリにおいて各対象物体の輪郭座標点列を算出し、
各対象物体間における輪郭座標点間の距離を全て求め、
その距離の最小値を対象物体間の距離とする方法、の2
種類の方法が用いられていた。
〈発明が解決しようとする課題〉 上記i)の方法では、対象物体の輪郭情報を用いていな
いため、対象物体間の接触までの距離が検出できない。
また、ii)の方法では、各対象物体の全ての輪郭座標
点間について距離を算出しなければならず、処理するデ
ータ量が多くなり、距離検出に長時間を要する。さらに
、対象物体が大きい場合や、対象物体が複雑な形状であ
る場合など、輪郭座標点数が多い場合、また、対象物体
の個数が多い場合などには、距離検出に要する演算量は
飛躍的に増大し、処理に長時間を要する。これは、例え
ば口ポットの運動経路における衝突確認等の高速検出が
要求される用途には、致命的な欠点となる。
〈課題を解決するための手段〉 本発明に係る画像処理装置は、画素の連結性を調べるこ
とにより連結画素領域数を検出する連結画素領域数検出
手段と、連結画素領域ごとに外側に1画素膨張した画像
を繰り返し作成する画像膨張手段と、連結画素領域数検
出手段により検出された連結画素領域数が減少したとき
の膨張画素数の2倍を連結画素領域間の距離として検出
する距離検出手段とを備える。
〈作用〉 本発明に係る画像処理装置は、画像内の画素の連結性を
調べることにより連結画素領域すなわち対象物体の個数
を算出する処理と、画像を構成する画素座標において連
結画素領域ごとに外側に1画素画像を膨張させる処理と
を交互に繰り返し、画像内の連結画素領域数が初期値よ
り減少するまでの上記処理の繰り返し実行回数の2倍数
を視野的複数対象物体間の最短距離として求める。
〈実施例〉 第2図は本発明が適用された画像処理装置の構。
成を示している。
カメラ1は、3個の対象物体5.6.7を視野内に捉え
、この映像信号を2値化回路2に送る。
2値化回路2は、入力した映像信号から、予め設定され
た判定基準にしたがって、映像の背景部を“0”レベル
、対象物体を“l”レベルとする2値信号に変換する。
画像メモリ3は、2値化された映像信号を例えば256
 X 256画素座標上の2値映像として記憶する。
処理プロセッサ4は、画素座標上の画素の連結性から、
連結画素領域数すなわち対象物体の個数を求める処理と
、画素座標上の連結画素領域ごとに外側に1画素画像を
膨張させる処理とを交互に繰り返して実行し、連結画素
領域数が初期の領域数より減少するまでの繰り返し実行
回数の2倍数を対象物体5,6.7間の最短距離として
求める。
尚、第2図の例では、画像メモリ3上の初期の連結画素
領域数は3であり、膨張後の画像の連結領域数が2とな
る時点までの上記処理の繰り返し実行回数の2倍数が対
象物体5.6.7においていずれか2個が接触するまで
の最短距離として求められる。
以下、処理プロセッサ40機能及び処理の手順について
詳細に説明する。
第1図は処理プロセッサ4の機能構成を示している。図
において、破線の枠で囲まれた部分が処理プロセッサ4
の構成である。
連結画素領域数検出部8は、画像メモリ3が記憶する画
像情報に基づいて、画素座標上の画像の連結性を調べる
ことにより連結画素領域数を繰り返し検出する0画像膨
張部9は、画素座標上において連結画素領域ごとに外側
に1画素分膨張した画像を繰り返し作成する。距離検出
部10は、連結画素領域数検出部8において検出された
連結画素領域数が減少したとき、画像膨張部9の処理に
おける膨張画素数の2倍数を連結画素領域間の距離とし
て検出する。
・  士    、1  、   の露まず、例えば第
3図に示すような画素座標平面をX方向に0から255
まで順次走査し、連続した有意画素列ごとに番号1,2
.3.・・・を記す。これをX方向に0から255まで
の256列について行なう。
この走査過程において、X方向第7列目を走査して有意
画素列nを得たとき、第y−1列目に有意画素列nと接
する有意画素列が存在しない場合、有意画素列の第n列
データとしてnを記録する。
第3図においては、有意画素列1.3.4がこれに該当
する。
また、第y−1列目に有意画素列nと接する有意画素列
kが唯一存在する場合、存意画素列の第に列データとし
てnを記録する。第3図においては、有意画素列2と1
.6と4.7と5.8と6がこれに該当する。
また、第y−1列目に有意画素列nに接する有意画素列
がm、n、・・・・と複数存在する場合、有意画素列の
第n列データとして−nを記録し、さらに、グループデ
ータとして、有意画素列mにn、有意画素列1にnと、
接する列すべてについてnを記録する。第3図において
は、有意画素列5と2及び3がこれに該当する。
以上の方法により、第3図に示すような画像メモリ3の
内容の場合、第4図に示す列データの結果3−1及び第
5図に示すグループデータの結果4−1が得られる。
次に、有意画素列データの結果において、有意画素列h
l i+ J t k *・・・・が順にY方向に接す
るとき、h<i<j<k<・・・・であるならば、接す
るすべての有意画素列データを最小値りに変更する。
第4図の結果3−1を例とするならば、存意画素列8,
6.4が順に接しており、最小値が4であるので、有意
画素列8.6.4の列データを4とし、第4図の結果3
−2が得られる。
次に、グループデータの結果として、有意画素列nにP
 + q+ ’ +・・・・と複数の有意画素列が接す
るとき、列データ結果よりp * q + r +・・
・・の列データがそれぞれe+ f * g +・・・
・であるとき、e〈fig・・・・であるならば、列デ
ータ結果のn + 1) +q + r+・・・・のす
べてをその最小値eに変更する。
第5図の結果4−1を例とするならば、有意画素列5に
有意画素列2及び3が接していることが示されており、
有意画素列2及び3の列データは第4図の結果3−2よ
りそれぞれ1及び3となり、結果4−2が得られる。さ
らに、その最小値が1であるから、結果4−3が得られ
る。この結果4−3より、第4図の結果3−2の−5,
3及び1を示している有意画素列?、5.3.2.1の
列データのすべてを1に変更し、結果3−3が得られる
以上の方法により得られた列データ結果において、記さ
れている番号の種類数が基となる画像メモリ3上の連結
画素領域数である。すなわち第4図の列データ結果3−
3を例とするならば、記されている列データは1と4の
2種類であるから、基となる画像メモリ3上の連結画素
領域数すなわち対象物体の個数として2が得られる。
の 第6図に示す画像メモリの画素座標平面において、Y方
向第n列に着目したとき、第7図に示すように、この第
n列と第n−1列及び第n+1列の3列においてそれぞ
れX方向に+1画素、−1画素それぞれ移動させた仮想
列を2列、計6列作成する。これと基の3列とを組み合
わせ、そのすべての画素列について論理和となる画素列
を作成し、これを第n列の膨張列として画像メモリ3の
第n列を変更する。この時、変更前の第n列を第n′列
として保存する。
次に、Y方向に1列進め、第n+1列目に着目し、この
第n+1列と第n列として保存された第n′列及び第n
+2列の3列において、上述の方法により第n+1列の
膨張列を作成し、画像メモリ3の第n+1列を変更する
以上の方法を画像メモリ3における画素座標平面のY方
向第θ列から第255列まで行なうことにより、画像メ
モリ3内の各連結画素領域を外側に1画素膨張させた画
像が得られる。尚、Y方向第θ列に着目する場合は、第
0列と第1列の2列のみ処理し、第255列に着目する
場合は、第254列と第255列の2列のみ処理する。
の      の。
第8図はこの処理の手順を示している。
まず、カメラ1によって画像を入力し、2値化回路2に
おいて2値化された画像データを画像メモリ3に記憶す
る(ステップ#l)。次に、連結画素領域数検出部8に
より、画像メモリ3内の連結画素領域数Nを求め、これ
を初期値とする(#2)。
次に、膨張回数カウンタCを加算しく#3)、画像膨張
部9によって画像メモリ3内の連結画素領域を外側に1
画素膨張させる(#5)。次に、膨張処理後の画像メモ
リ3の内容に対して、連結画素領域数検出部8により連
結画素領域数nを求める(#6)。以上のステップ#3
以降の処理を繰り返し実行し、連結画素領域数検出部8
により検出された連結画素領域数nが初期値Nより減少
したとき、このときの膨張回数カウンタCの内容の2倍
数を視野内複数対象物体間における接触までの最短距離
とする。
例えば、第9図に示す画素座標平面において、連結画素
領域数の初期値は3であり、連結画素領域の膨張を2回
行なうことにより、対象物体Bと対象物体Cは接し、連
結画素領域数は2となり、初期値3より減少する。した
がって、対象物体A。
B、C間で各対象物体が接触するまでの最短距離として
、繰り返し実行回数の2倍である4が得られる。
尚、上述の実施例においては画像メモリを256×25
6画素平面としたが、本発明は画素平面の大きさに制約
を受けるものではない。
〈発明の効果〉 以上詳述したように本発明においては、連結画素領域ご
とに外側に1画素膨張させる処理を繰り返し実行し、連
結画素領域数が初期値より減少したときの膨張処理の実
行回数の2倍数を対象物体間の最短距離として求めるよ
うにしたので、距離を算出するための演算量が大幅に減
少し、距離の検出を高速化することができる。
本発明は、複数物体間の接触までの最短距離を高速で検
出することができるため、例えばロボットの連動時にお
いて他の装置や人体などとの接触、衝突までの距離検出
等の用途に対して適用が可能である。
【図面の簡単な説明】 第1図と第2図は本発明実施例の構成を示すブロック図
、 第3図、第6図、第9図は本発明実施例の画像メモリの
構成を示す図、 第4図と第5図は本発明実施例の連結画素領域数検出に
おける有意画素列の関係を説明する図、第7図は本発明
実施例の画像膨張処理の方法を説明する図、 第8図は本発明実施例の対象物体間の距離検出の処理手
順を示すフローチャートである。 3・・・画像メモリ 4・・・処理プロセッサ 8・・・連結画素領域数検出部 9・・・画像膨張部 10・・・距離検出部 特許出願人    シャープ株式会社 代 理 人    弁理士 西1)新 第1図 第2図 L      −u 第4図 第3図 第5図 第6図 祐朱 紹装 結果 グンL−ブデータ 笈1列 %n−1−1 t3移 麦葎i 薯 h移; 左#i %n中1 石秒。 友邪 穎司り口 第7図 詞磯カ 第8図 第9 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画素の連結性を調べることにより連結画素領域数を検出
    する連結画素領域数検出手段と、連結画素領域ごとに外
    側に1画素膨張した画像を繰り返し作成する画像膨張手
    段と、連結画素領域数検出手段により検出された連結画
    素領域数が減少したときの膨張画素数の2倍を連結画素
    領域間の距離として検出する距離検出手段とを備えたこ
    とを特徴とする画像処理装置。
JP63171120A 1988-07-08 1988-07-08 画像処理装置 Pending JPH0221380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63171120A JPH0221380A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63171120A JPH0221380A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0221380A true JPH0221380A (ja) 1990-01-24

Family

ID=15917352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63171120A Pending JPH0221380A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0221380A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5043446A (en) * 1989-02-28 1991-08-27 Nisshin Flour Milling Co., Ltd. Process for the preparation of pterin derivatives
JP2005311971A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Mitsutoyo Corp 画像処理装置及び方法並びにプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5043446A (en) * 1989-02-28 1991-08-27 Nisshin Flour Milling Co., Ltd. Process for the preparation of pterin derivatives
JP2005311971A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Mitsutoyo Corp 画像処理装置及び方法並びにプログラム
US7515764B2 (en) 2004-04-26 2009-04-07 Mitutoyo Corporation Image processing apparatus using morphology

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5625709A (en) Method and apparatus for identifying characteristics of an object in a field of view
JPS63163983A (ja) ラプラシアン及びガウシアンフィルタの迅速計算及び画像処理用のそれらの出力の相関の為の方式
JPS61112284A (ja) グレイスケ−ルイメ−ジ処理における拡大および浸食変形を実施するための方法および装置
JPS63265371A (ja) 線図形つなぎ装置
JPH0221380A (ja) 画像処理装置
JP2810660B2 (ja) 粒子画像の解析装置
JPH02141882A (ja) 対称性を基礎としたターゲット位置測定
JPS62131382A (ja) 2値画像のベクトル変換方式
JP3016687B2 (ja) 画像処理装置
Yoda et al. Direction coding method and its application to scene analysis
JPS5935470B2 (ja) 図形修正方式
JP3333050B2 (ja) 形状測定方法及び形状測定装置
JPS63282889A (ja) 画像処理方法
JPH0433073A (ja) 連結領域の端点算出方法及び回路
JPH0214387A (ja) 複数ピーク点検出方式
JP2932664B2 (ja) 1パス型図形形状特徴量計算装置
JPS59108907A (ja) 3次元物体の位置検出装置
JPS6336102A (ja) 位置検出装置
JPS62284484A (ja) マスク移動型輪郭抽出回路
JPS62168290A (ja) 画像認識装置
JPH0397079A (ja) 重心検出装置
JPS59123961A (ja) 図形のセグメント方式
JPH01167648A (ja) Dnaパターン読取り装置
JPS61140269A (ja) 画素密度変換装置
JPS5998286A (ja) コ−ナ位置検出方法