JPH02213767A - フローセンサ - Google Patents

フローセンサ

Info

Publication number
JPH02213767A
JPH02213767A JP1034561A JP3456189A JPH02213767A JP H02213767 A JPH02213767 A JP H02213767A JP 1034561 A JP1034561 A JP 1034561A JP 3456189 A JP3456189 A JP 3456189A JP H02213767 A JPH02213767 A JP H02213767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
heating
flow velocity
bridge circuit
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1034561A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Hirata
肇 平田
Hiroki Nakajima
博樹 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1034561A priority Critical patent/JPH02213767A/ja
Publication of JPH02213767A publication Critical patent/JPH02213767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、微流量を測定するフローセンサに関し、特に
低電力型のフローセンサに関する。
(従来の技術) 流体例えば、ガス等の流量測定器として、熱式風速計等
の高感度のフローセンサを使用したものがある。熱式風
速計は、成る流速の流体(気流)中に置かれた発熱素子
の放散熱量が、該発熱素子の表面温度と気流温度との温
度差に比例することを利用し、該放散熱量を発熱素子の
抵抗変化として検出して前記流速を測定するものである
0発熱素子としては、白金やタングステンの細線、サー
ミスタ、半導体発熱素子等が使用される。
熱式風速計(以下「フローセンサ」という)は、一般に
検出回路としてブリッジ回路を使用し、第9図に示すよ
うにブリッジ回路1の−の相隣る二辺に固定抵抗(以下
単に「抵抗」という)R1と可変抵抗(以下単に「抵抗
」という)Rgとを接続し、他の相隣る二辺に発熱・流
速検出用の感温抵抗(以下「発熱抵抗」という)RNと
固定抵抗(以下単に「抵抗」という)R3とを接続し、
抵抗R1とRヨとの接続点aを図示しない定電圧源に、
発熱抵抗RHと抵抗R8との接続点すをアースに夫々接
続し、抵抗Ri −R1と発熱抵抗RN%抵抗R2との
各接続点c、dを差動増幅器2の各入力端子に接続する
。また、発熱抵抗R,とじては、半導体発熱素子等が使
用されている。
そして、接続点a−b間に電圧vAを印加して発熱抵抗
R1Iを加熱すると共に該発熱抵抗R,に測定すべき風
を当てる0発熱抵抗R4は風により冷やされて、風速U
によりその温度T、が決定される。このブリッジ回路1
の接続点Cとdとの各電位■、と■、との偏差(以下「
ブリッジ偏差」という)ΔV (−Vl −vs )を
差動増幅器2により検出して対応する電圧信号■を得(
第10図)、該電圧■を、制御回路3により制御される
サンプルホールド回路4により必要に応じた時間間隔で
読み込んでサンプルホールドし、演算回路5により前記
ホールドした電圧Vに基づいて風速Uを演算するように
している。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来のフローセンサは、ブリッジ回
路1に常時発熱抵抗を加熱するための電力を供給してい
るために電力の消費が太き(、従って、電源として電池
を使用している場合には該電池の消耗が激しく、長期間
(数年)に亘り使用することが困難である。また、フロ
ーセンサを設置する場所等によっては電池の交換も容易
でない場合もあり、改善が望まれている。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、測定時にの
み電力を供給することにより、消費電力の極めて少ない
低電力型のフローセンサを提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明によれば、抵抗値が温
度の関数である感温抵抗を包含するブリッジ回路を有し
、該ブリッジ回路のブリッジ偏差を間歇的に検出して流
体の流速を間歇的に測定するようにしたフローセンサに
おいて、前記ブリッジ回路に加熱用のパルス電圧を印加
する電源と、前記ブリッジ回路のブリッジ偏差を検出す
る手段とを設け、前記流速を測定するときにのみ前記電
源からパルス電圧を出力させ、そのパルス電圧の印加終
了時点から所定時間経過後に前記検出手段により前記ブ
リッジ偏差を検出するようにしたブリッジ回路1に常時
発熱抵抗を加熱するようにした構成としたものである。
(作用) 流速を測定する時にのみブリッジ回路に電源から加熱用
のパルス電圧を印加して発熱抵抗を加熱する。そして、
このパルス電圧の印加終了時点から所定時間経過後にブ
リッジ偏差をホールドして取り込み、咳取り込んだブリ
ッジ偏差により前記流速を演算して測定する。これによ
り、消費電力が大幅に低減される。
(実施例) 以下本発明の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
先ず、本発明の概要について説明する。
本発明においては、フローセンサの検出回路即ち、発熱
抵抗R,lが接続されているブリッジ回路に、流速測定
時にのみ電圧を印加することとし、且つ該印加時間を短
くしてパルス電圧とする。これにより、ブリッジ回路の
発熱抵抗を加熱するために供給する電力の消費を大幅に
少なくすることが可能となる。
この場合、パルス電圧印加時の発熱抵抗R,の加熱時に
流速を測定する方法(以下「パルス加熱式流速測定法」
という)と、パルス電圧印加後の放熱波形から流速を測
定する方法(以下「放熱式流速測定法」という)とが考
えられる。
パルス加熱式流速測定法は、第1図に示すようにブリッ
ジ回路にパルス電圧■、を印加した時点(加熱開始時点
)taからパルス電圧■、の印加終了した時点(加熱終
了時点)tpまでの出力即ち、発熱抵抗の温度変化が、
流速0の場合と、流速Uとの場合で異なることを利用す
るもので、流速Oの時の出力(発熱抵抗温度)と流速U
の時の出力(発熱抵抗温度)との差ΔTにより流速Uを
測定する。
このパルス加熱式流速測定法は、印加するパルス電圧v
Pの印加時間(パルス幅)が短いと、発熱抵抗の加熱時
間が短くなり、この結果、該発熱抵抗が流体(風)で冷
される時間が短くなって感度が低くなる。
一方、放熱式流速測定法は、第2図に示すように発熱抵
抗の加熱終了時点も、からの放熱波形が流速0の場合と
、流速Uとの場合で異なることを利用するもので、流速
0の出力(発熱抵抗温度)と流速Uの時の出力(発熱抵
抗温度)との差ΔTにより流速Uを測定する。この場合
、発熱抵抗の加熱終了時点t、後、いつ(時刻t、から
Td時間経過後)測定することが最適であるかを知るこ
とが必要である。
そこで、放熱による流量の影響(流量感度)を検討して
みると、以下のようになる。
発熱抵抗(センサ)の放熱特性がKingの式に従うも
のとすると、その温度変化は次式で表される。
C(dT/dt) −H(t)−(T−T、)(A+BU” )  ・・・
(1)ここに、Tは発熱抵抗温度、T、は室温、Cは発
熱抵抗の熱容量、A、Bは定数、H(t)は発熱抵抗へ
の単位時間当りの供給エネルギを示す。
今、加熱パルスを第4図に示すように出力がHo(ワッ
ト) =Eo / te (Eo  :加熱パルスの総
エネルギー、tp:時間幅)であると仮定する。
0<1≦t、のとき、 H(t) = He −Eo / t e     ・
・・(2)1>1.のとき、H(t) −0 加熱前は、発熱抵抗が室温に等しい(T(0) −T、
)とすると、(1)、(2)式より、0<1≦t、では
、 C(d (T−T、)/dt) −H0−(T−T、  )(A+BUI′ )  、T
(0)−T、より、 T−T。
−H@ / CA十BU” ”) X [1−exp (−(A+B U’″) / C)
 tl ・(3)1>1.では、 C(d (T−T、)/dt) −−(T−T、)(A+BU’ )、 T (tp ) −T r とすると、T−T。
−TP exp  (−(A+BU” )(t   t
r  ) / C)・・・(4) この式(4)から、C/ (A+BU” )は、発熱抵
抗の放熱の時定数である。
今、t、<<c/ (A+BU” )とすれば、式(3
)においてテーラ展開して1次の項までとると、T、−
T、畠ti、t、 /C−E@ /C・・・(5)即ち
、t、が発熱抵抗の放熱時定数に比べて短ければ、風の
影響を殆ど受けないこととなる。
これより、T P ” Eo / Cとおくと、(4)
式は次式で表される。
T−T、= (Eo /C) X exp (−(A+BU” ) t’/C)・・・
(6) ここに、t’−t−tlである。
今、流量による温度の変化を考慮するために上式(6)
を流量Uで偏微分して、 8(T−T、)/δU −((−Eo /C)(nBU”−’ )t/C)x 
exp (−(A+BU” ) t/C1・・・(’1
に20式(7)で表される関数は、第3図に示すように
負の関数であり、流量Uが大きくなると温度Tは低くな
る。そして、放熱の時定数 り、畷C/(A+BU’ ) において極小となり、流量感度が最大となる。よって、
放熱の時定数1.付近において温度を観測することによ
り、放熱終了時点直後に比してより良い特性(感度)が
得られることとなる。なおt。
はUを含む式になっているが、U−0としてもよいし、
測定レンジの中間の値とするなど、適宜の値を選択でき
る。
尚、ここでの感度は、絶対値であり、流量Oのときの値
で正規化した場合の値(相対値)については、放熱後の
時間が経過する程大きくなるため、S/Nが十分にあれ
ば、放熱後の時間を大きくとった方がよい。
第5図は本発明に係るフローセンサを示し、フローセン
サ10のブリッジ回路11は、−の相隣る二辺に抵抗R
2と発熱抵抗R,とが接続され、他の相隣る二辺に抵抗
R8とR3とが接続されており、抵抗R,と発熱抵抗R
,との接続点aは電源12の加熱パルス発生器13と、
抵抗測定電圧発生器14とに接続され、抵抗R□とR1
との接続点すはアースに接続されている。
発熱抵抗R,は、第6図に示すように半導体発熱抵抗で
、シリコンチップ30上に抵抗領域31と、該抵抗領域
31の両端に電極32.32が形成され、更に絶縁被膜
33が形成され、各電極32.32にリード線34.3
4の各一端が接続されて構成されている。そして、流体
通路例えば、第7図に示すガス流路35の上部に配置さ
れ、リード線34.34を介して前記ブリッジ回路11
に接続されている。
制御回路15は、電源12の加熱パルス発生器13及び
抵抗測定電圧発生器14に接続されてお1す、所定のタ
イミングで交互にこれらのパルス発生器13又は測定電
圧発生器14からパルス電圧V、又は測定電圧Vsを出
力させてブリッジ回路11の接続点aに印加させる。ク
ロックパルス発生器16は、所定のクロックパルスC1
を出力して制御回路15に供給する。
ブリッジ回路11の接続点c、dは夫々差動増幅器I7
の各入力端子に接続され、当該差動増幅器17の出力端
子は加算点1Bに接続されている。
この加算点18には零点調整器19の出力端子が接続さ
れている。この加算点1Bは、ホールド回路20の入力
端子に接続され、当該ホールド回路2αの出力端子は演
算回路21の入力端子に接続されいる。また、ホールド
回路20は、制御回路15に接続されている。
以下に作用を説明する。
まず、ブリッジ回路11に、温度T、において発熱抵抗
R4が発熱しない程度の低電圧を印加し、そのブリッジ
回路11のバランスがとれるよう、抵抗R1を調整する
加熱パルス発生器12は、制御回路15がらの制御信号
に基づいて例えば、第8図(a)に示すようなパルス幅
1msのパルス電圧V、を5秒間隔で出力して、ブリッ
ジ回路11に印加する。ブリッジ回路11の発熱抵抗R
,はこのパルス電圧V、が印加されると加熱され、その
抵抗値が同図(ロ)に示すようにパルス電圧V?の印加
開始時点t6から印加終了時点tPまでの間増加する。
測定電圧発生器14は、加熱パルス■、の印加終了と同
時に測定用電圧V、を出力してブリッジ回路11に印加
する。この測定用電圧■3は発熱抵抗Rやが発熱しない
程度の低い電圧に設定されている。ブリッジ回路11の
0点の電位とd点の電位との差(以下「ブリッジ偏差J
という)は、発熱抵抗RMの温度T、からの変化分に相
当し、差動増幅器17はそのブリッジ偏差を増幅して出
力する。加熱パルスvPの印加終了と同時に発熱抵抗R
工がの温度が下降を開始し、通路35内のガスの流速が
Oの場合(ガスを使用していない場合)には、該発熱抵
抗R,の抵抗が第8図中)の実線夏で示すように減少し
、放熱の時定数t11だけ経過した時における差動増幅
器17の出力電圧がV、となる。
また、通路35内のガスが流速Uで流れている時には、
発熱抵抗R9の抵抗が第8図(ロ)の実線■で示すよう
に減少し、放熱の時定数1だけ経過した時における差動
増幅器17の出力電圧がVとなり、流速Oの時に比して
ΔV (−Vゆ−■)だけ低くなる。加算点18では、
零点訓節器19がらの出力■。と、上記−■とを加算し
、その差Δ■をホールド回路20に出力する。
ホールド回路20は、制御回路15により制御され前記
測定電圧V、の発生時刻t、後時間t8経過後に加算点
18からの出力信号を入力してホールドする。演算回路
21は、このホールドされた電圧信号Δ■から流速Uを
演算する。このようにして前記一定時間間隔即ち、5秒
間隔で間歇的に流速Uを測定する。これにより、ブリッ
ジ回路11に供給する電力が大幅に低減され、平均電圧
V、を第8図(a)の1点鎖線で示すように非常に小さ
くすることが可能となる。
なお、測定電圧発生器14は、加熱パルス■。
の印加終了と同時に測定用電圧V、を出力できるものと
したが、時刻(ts+t−)の前後にのみパルスとして
測定電圧■、を出力できるものであってもよい、また、
パルス発生器13と測定電圧発生器14とは、1個の発
生器で双方の電圧を発生できるものとして構成してもよ
い。
また、流速Uを求める他の方法として、旧式(6)から
放熱の時定数を、出力が1 / eになるまでに要する
時間Lτとして測定すれば、次式%式%(8) から、流速Uを測定することが可能である。
となり、熱容量Cの影響がキャンセルされる。即ち、熱
容量が大きければ、パルスによる温度上昇は小さいが、
なかなか放熱せず、逆に小さい場合には温度は高くなる
が、速く冷えるために結局、積分することによりパルス
として印加したエネル軍量(Eo)と、放熱係数(A+
BUI′)だけの式となる。この方法によれば、微小な
センサのばらつきをキャンセルする方法として利用する
ことができる可能性がある。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、抵抗値が温度の関
数である感温抵抗を包含するブリッジ回路を存し、該ブ
リッジ回路のブリッジ偏差を間歇的に検出して流体の流
速を間歇的に測定するようにしたフローセンサにおいて
、前記ブリッジ回路に加熱用のパルス電圧を印加する電
源と、前記ブリッジ回路のブリッジ偏差を検出する手段
とを設け、前記流速を測定するときにのみ前記電源から
パルス電圧を出力させ、そのパルス電圧の印加終了時点
から所定時間経過後に前記検出手段により前記ブリッジ
偏差を検出するようにしたことにより、フローセンサの
ブリッジの消費電力を大幅に低減することが可能となり
、特に電源として電池を使用するタイプのフローセンサ
の測定期間を大幅に延長することが可能となるという優
れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は発熱抵抗の加熱時における流速と抵抗変化との
関係を示す図、第2図は発熱抵抗の放熱時における流速
と抵抗変化との関係を示す図、第3図は発熱抵抗の流速
による温度変化を示す図、第4図はパルス放熱式におけ
る流量感度を示す図、第5図は本発明に係るフローセン
サの一実施例を示す回路図、第6図は発熱抵抗の一実施
例を示す断面図、第7図は第1.6図の発熱抵抗の設置
箇所の一例を示す図、第8図は第5図の信号波形の一例
を示す図、第9図は従来のフローセンサの回路図、第1
0図は第9図のフローセンサの検出方法を示す図である
。 10・・・フローセンサ、11・・・ブリッジ回路、1
2・・・電源部、13・・・加熱パルス発生器、14・
・・測定電圧発生器、15・・・制御回路、16・・・
クロックパルス発生器、17・・・差動増幅器、20・
・・ホールド回路、21・・・演算回路、R工・・・発
熱抵抗。 出願人  東 し 株 式 会 社 代理人  弁理士  長 門 侃 二

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 抵抗値が温度の関数である感温抵抗を包含するブリッジ
    回路を有し、該ブリッジ回路のブリッジ偏差を間歇的に
    検出して流体の流速を間歇的に測定するようにしたフロ
    ーセンサにおいて、前記ブリッジ回路に加熱用のパルス
    電圧を印加する電源と、前記ブリッジ回路のブリッジ偏
    差を検出する手段とを設け、前記流速を測定するときに
    のみ前記電源からパルス電圧を出力させ、そのパルス電
    圧の印加終了時点から所定時間経過後に前記検出手段に
    より前記ブリッジ偏差を検出するようにしたことを特徴
    とするフローセンサ。
JP1034561A 1989-02-14 1989-02-14 フローセンサ Pending JPH02213767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1034561A JPH02213767A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 フローセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1034561A JPH02213767A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 フローセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02213767A true JPH02213767A (ja) 1990-08-24

Family

ID=12417728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1034561A Pending JPH02213767A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 フローセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02213767A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006090989A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Matsushita Electric Works Ltd ガスフローセンサ装置およびそれに用いるガスフローセンサの製造方法
JP2016510879A (ja) * 2013-03-12 2016-04-11 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 流体流路を監視するための流量センサ回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006090989A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Matsushita Electric Works Ltd ガスフローセンサ装置およびそれに用いるガスフローセンサの製造方法
JP4670293B2 (ja) * 2004-09-27 2011-04-13 パナソニック電工株式会社 ガスフローセンサ装置
JP2016510879A (ja) * 2013-03-12 2016-04-11 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 流体流路を監視するための流量センサ回路
US10018493B2 (en) 2013-03-12 2018-07-10 General Electric Company Flow sensor circuit for monitoring a fluid flowpath

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2631481B2 (ja) 質量流量計とその計測方法
JP5209232B2 (ja) 熱式流量計
JP3969167B2 (ja) 流体流量測定装置
WO2003093838A1 (fr) Capteur de vitesse d'ecoulement
JPH02213767A (ja) フローセンサ
KR102177856B1 (ko) 주위온도 의존성을 제거한 열질량 풍속센서를 이용한 풍속계
JPH11148944A (ja) 流速センサ及び流速測定装置
Oliveira et al. Compensation of the fluid temperature variation in a hot-wire anemometer
JPH0449893B2 (ja)
Lee et al. Temperature compensation of hot-wire anemometer with photoconductive cell
JPH11148945A (ja) 流速センサ及び流速測定装置
JP2531968B2 (ja) 流速センサ及びそれを用いた流速測定装置
JP2879256B2 (ja) 熱式流量計
JP3486511B2 (ja) フローセンサ
JPH09243423A (ja) 流量測定装置
JP3019009U (ja) 質量流量計
JP3577902B2 (ja) 熱式流速センサ
JP2003315129A (ja) 熱式流量計測装置
JPH07174600A (ja) 流速センサ及び流速計測装置
KR100244902B1 (ko) 공기유속 센서소자 및 그 측정회로
JP3570659B2 (ja) 熱式流速センサ
JP2616150B2 (ja) 熱式空気流量計
JP2002310763A (ja) 流量測定装置
JP4435351B2 (ja) 熱式流量計
JPS63231269A (ja) 車両用空調機の風速測定装置