JPH0221342B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0221342B2
JPH0221342B2 JP58224667A JP22466783A JPH0221342B2 JP H0221342 B2 JPH0221342 B2 JP H0221342B2 JP 58224667 A JP58224667 A JP 58224667A JP 22466783 A JP22466783 A JP 22466783A JP H0221342 B2 JPH0221342 B2 JP H0221342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
truss beam
reinforcing
truck
welding
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58224667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60115378A (ja
Inventor
Junichiro Maeda
Nobuhiro Okuyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP22466783A priority Critical patent/JPS60115378A/ja
Priority to GB08429762A priority patent/GB2150065B/en
Publication of JPS60115378A publication Critical patent/JPS60115378A/ja
Publication of JPH0221342B2 publication Critical patent/JPH0221342B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/002Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
    • B23K11/008Manufacturing of metallic grids or mats by spot welding

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、鉄筋からなる鉄筋トラス梁の製造
装置に関する。
鉄筋トラス梁としては、例えば第1図ないし第
4図に示すものがある。この鉄筋トラス梁は、鉄
筋からなる上弦材1,1および下弦材2,2と、
上弦材1,1間および下弦材2,2間に架け渡し
て溶接されたかんざし筋3,3…と、鉄筋を折り
曲げて形成され、その折り曲げ部4a,4a…が
上弦材1側のかんざし筋3と下弦材2側のかんざ
し筋3とに交互に溶接されて固定されたラチス筋
4とからなるものである。なお、ラチス筋4を、
かんざし筋3を介在させることなく上下の弦材
1,2に直接溶接するようにしたものもある。な
お、ここでいう溶接とは、電気抵抗溶接法を指
し、ワークを両側からはさんだ電極に加力しつつ
大電流を流して、ワークを溶融させて接合させる
ものである。
従来、このような鉄筋トラス梁の製造装置とし
ては、生産性の向上を図るために、上下の弦材
1,2等の各部材の製造から組立ておよび溶接ま
でを一貫して行うようにしたものが用いられてい
る。
しかしながら、従来の製造装置においては、上
下の弦材1,1,2,2およびラチス筋4をそれ
ぞれ別個の送り装置によつて送るようになつてい
るため、多くの送り装置を必要とする。その上、
各部材の互いの溶接箇所の位置ずれを防止して精
度のよいトラス梁を製造するために、上下の弦材
1,1,2,2およびラチス筋4を同期させて送
らなければならず装置全体が複雑になつている。
この結果、従来の製造装置は、その設置費用が高
額になつていた。
そこで、本発明者は設置費用が安価な製造装置
を開発した。その製造装置は、間欠的に直線走行
する台車上に鉄筋トラス梁を構成する各部材を仮
組みし、台車が停止する毎に各部材を順次溶接す
るようにしたものである。この装置において必要
とされる移動装置は台車だけであり、したがつて
設置費用を安価なものとすることができた。
ところが、この製造装置においては、台車の停
止位置が設定した停止位置に対してずれることが
あり、ひいては溶接箇所の位置ずれを来たし、鉄
筋トラス梁の強度が低下するおそれがあつた。す
なわち、上記製造装置においては、台車に予め設
定した位置に停止させるために、例えば台車にリ
ミツトスイツチを設けるとともに、このリミツト
スイツチによつて作動するブレーキを設けるよう
にしていた。しかし、このような構成ではブレー
キのかかり具合によつて制動距離にばらつきが生
じ、台車の停止位置がずれ、この、結果溶接箇所
の位置ずれを招来していたのである。
この発明は、上記事情を考慮してなされたもの
で、設置費用を安価なものとすることができるの
は勿論のこと、溶接箇所の位置ずれを確実に防止
することができる鉄筋トラス梁の製造装置を提供
することを目的とする。
この発明の特徴は、レールが敷設される基盤と
レール上を間欠的に直線走行する台車とのいずれ
か一方に、ピツチが台車の停止位置間の距離と等
しくなされた複数の位置決め穴を台車の走行方向
に沿つて形成し、他方に、先端部に先端側が小径
のテーパ状になされた案内部が形成され、台車が
停止した際に軸線方向へ移動して位置決め穴に嵌
合する位置決めロツドを設けた点にある。
以下、この発明を第5図ないし第18図に示す
実施例に基づいて説明する。なお、ここで製造す
る鉄筋トラス梁は、第1図ないし第4図に示すも
のと同様であり、同様な構成部材には同一符号を
付してある。
第5図は、この発明に係る製造装置の全体構成
を示すものである。この図に示すように、この製
造装置は、基盤Aに敷設されたレール11,11
上を駆動モータ12(第6図参照)により間欠的
に直線走行せしめられる台車13と、基盤Aに設
けられた基台B上に、台車13が通り抜けるよう
にレール11,11を跨いで設置された門型の溶
接機14,14とを備えている。なお、溶接機1
4,14については、基盤Aに直接設置するよう
にしてもよい。この点については、以下に述べる
構成中、基台B上に設けられる他のものについて
も同様である。
台車13は、次のような構成を備えている。す
なわち、第6図および第7図に示すように、フレ
ーム15の中央部にはベツド昇降用シリンダ16
が設けられている。そして、このベツド昇降用シ
リンダ16によつてベツド17が支持されてい
る。ベツド17とフレーム15との間には、フレ
ーム15に設けられた円筒18aとベツド17に
設けられて円筒18aに移動自在に嵌合するロツ
ド18bとからなるガイド機構18およびパンタ
グラフ19が、フレーム15のベツド昇降用シリ
ンダ16を挟んでフレーム15の先端側部分と後
端側部分とにそれぞれ設けられている。そして、
これらガイド機構18,18およびパンタグラフ
19,19とによつて、ベツド17が傾くことな
く円滑に上下動し得るようになつている。
また、ベツド17上には、テーブル20が設け
られている。このテーブル20には、鉄筋トラス
梁を構成する上下の弦材1,2、かんざし筋3お
よびラチス筋4が、鉄筋トラス梁の長手方向を台
車13の走行方向に向けるとともに、それを横臥
させた状態に仮組みされている。この仮組みを正
確かつ迅速に行うために、テーブル20には鉄筋
トラス梁を構成する上弦材1、下弦材2、かんざ
し筋3、ラチス筋4をそれぞれ保持する複数宛の
保持治具21,22,23,24が各部材に沿つ
て配置されている。
保持治具21は上弦材1を保持するもので、第
8図および第9図に示すように、それぞれL字状
をなす2つの治具部材21a,21bを備えてい
る。これら治具部材21a,21bは、互いの背
面を対向させ、上弦材1とほぼ等しい距離だけ離
して配置されている。また、これら治具部材21
a,21bには、ノツクピン21c、押えピン2
1d、位置決めピン21eおよび押えピン21f
が、両治具部材21a,21bを貫通するように
して装着されている。そして、ノツクピン21c
と押えピン21dとの間、位置決めピン21eと
押えピン21fとの間には、それぞれ上弦材1が
通されて保持されている。なお、上弦材1,1の
着脱を行うために、押えピン21d、位置決めピ
ン21eおよび押えピン21fは着脱自在とされ
ている。
次に、下弦材2を保持するための保持治具22
であるが、この保持治具22は上記保持治具21
と同様に構成されているので、その説明を省略す
る。
また、上かんざし筋3を保持するための保持治
具23は、第7図から明らかなように、ラチス筋
4の各折り曲げ部4a部分に配置されており、第
10図ないし第12図に示すように、平面視正方
形状をなす基部23aの上面中央部には、かんざ
し筋3が嵌入される取付孔23bが形成されてい
る。また、基部23aの上面には、相対する2辺
から取付孔23bに向かつて延びる突出部23
c,23cがそれぞぞれ形成されている。これら
突出部23c,23cは、取付孔23bに嵌入さ
れるかんざし筋3をより確実に保持するためのも
ので、互いの対向面が取付孔23bの内周に連な
る円弧面とされている。しかも、突出部23c,
23cの幅は、かんざし筋3の直径より狭くなつ
ており、これによつて後述する電極28,29が
突出部23c,23cに接触するのを防止してい
る。
また、ラチス筋4を保持するための保持治具2
4は、第13図および第14図に示すように構成
されている。すなわち、その基部24aの上面に
は、互いに対向する保持壁部24b,24bが形
成されている。これら保持壁部24b,24b間
の距離は、ラチス筋4の直径とほぼ等しくなされ
ている。そして、保持壁部24b,24bには、
それらの間を通されたラチス筋4が上方へ抜け出
るのを防止するために、両壁部24b,24bを
貫通する押えピン24cが着脱自在に装着されて
いる。
一方、溶接機14は鉄筋トラス梁を構成する各
部材間の所定の箇所を溶接するためのもので、門
型をなす本体25には、固定腕26と可動腕27
とが設けられている。これら固定腕26と可動腕
27との互いに対向する下端部には、第15図に
示すように互いの軸線を一致させた電極28,2
9がそれぞれ設けられている。これら電極28,
29は、可動腕27の固定腕26側への接近移動
によつて、鉄筋トラス梁を構成する各部材のうち
の2つの部材を挾持し、その際に両電極28,2
9間を流れる電流によつて挾持した2つの部材を
溶接するようになつている。なお、この場合には
上記構成の溶接機14が台車13の走行方向に沿
つて2台設置され、一方の溶接機14が上弦材1
側の溶接を行い、他の溶接機14が下弦材2側の
溶接を行うようになつている。しかも、両溶接機
14,14の電極間距離Lは、ラチス筋4の長手
方向において隣接する折り曲げ部4a,4a間の
距離をlとしたとき、 L=(2n+1)l (nは自然数) に設定されている。ただし、両溶接機14,14
が同時に溶接を行うことはなく、片方ずつ溶接を
行うように制御されている。
また、この製造装置は、鉄筋トラス梁を構成す
る各部材の溶接すべき部分、つまりラチス筋4の
折り曲げ部4a部分を溶接機14の電極28,2
9間に確実に位置させるために、次のような構成
を有している。
すなわち、第6図に示すように、台車13のフ
レーム15の一側部には、台車13の走行方向に
沿つてセンシング用ボルト30,30…が設置さ
れている。これらセンシング用ボルト30,30
…のピツチPは、隣接する折り曲げ部4a,4a
間の距離をlとすると、2lと等しく設定されてい
る。一方、基台Bには、2つの溶接機14,14
間の中央に位置するようにして近接スイツチ31
が設置されている。この近接スイツチ31は、そ
の真下にセンシング用ボルト30が位置すると作
動するようになつており、この近接スイツチ31
が作動すると、駆動モータ12が停止するととも
に、図示しないブレーキによつて台車13が停止
するようになつている。また、近接スイツチ31
が一のセンシング用ボルト30によつて作動させ
られて台車13が停止すると、上弦材1側の折り
曲げ部4a部分が一方の溶接機14の電極28,
29間に位置し同時に下弦材2側の折り曲げ部4
a部分が他方の溶接機14の電極28,29間に
位置するようになつている。なお、近接スイツチ
31を台車13に設置し、センシング用ボルト3
0を台車13の走行方向に沿つて基盤Aに設置す
るようにしてもよい。
ところで、上記のようなブレーキ制動によつて
のみ台車13の位置決めを行おうとすると、前述
もしたように、ブレーキのかかり具合によつて台
車13の停止位置が設定した位置からずれるおそ
れがある。このような位置ずれを防止して、台車
13を設定位置に正確に停止させるために、この
装置においては次のような構成が採用されてい
る。
すなわち、台車13のフレーム15の下部に
は、台車13の走行方向に延びる位置決めプレー
ト32が取り付けられている。この位置決めプレ
ート32には、第16図に示すようにその長手方
向に沿つて位置決め孔32,32a…が明けられ
ている。この位置決め孔32a,32a…のピツ
チは、ラチス筋4の隣接する折り曲げ部4a,4
a間の距離をlとすると、2lの距離に設定されて
いる。一方、基台Bには、台車13が停止すると
作動するシリンダ33が設置されている。このシ
リンダ33のロツド(位置決めロツド)34の先
端部は、後端側から先端側へ向かうにしたがつて
漸次小径となるテーパ部(案内部)34aとされ
ている。テーパ部34aより後端側の部分は、位
置決め孔32aとほぼ同径の円柱部34bとされ
ている。そして、このロツド34は、台車13が
予め設定された位置に正確に停止すると、その軸
線が位置決め孔32aの軸線と一致するように設
置されている。したがつて、台車13の停止位置
が設定位置とずれている場合には、ロツド34の
テーパ部34aが位置決め孔32aに挿入される
につれて台車13の位置が修整され、円柱部34
bが位置決め孔32aに嵌合すると、台車13の
位置ずれが解消される。なお、ロツド34は位置
修整が完了した後も、溶接作業中、嵌合のまま保
持され溶接機の振動により停止位置がずれること
を防止する。また、この場合には、台車13に位
置決めプレート32を、基台Bにロツド34を設
けているが、これとは逆に台車13にロツドを、
基台Bに位置決めプレートを設けるようにしても
よい。
また、第1図から明らかなように、製造すべき
鉄筋トラス梁にむくりが付与されて、全体が上方
に向かつて湾曲するようになつており、しかも鉄
筋トラス梁を構成する各部材は鉄筋トラス梁を横
臥させた状態に仮組みされている。したがつて、
台車13を単に直線走行させるだけであると、溶
接すべきラチス筋4の折り曲げ部4a部分が走行
方向と直交する方向へずれてしまう。
そこで、この製造装置においては、テーブル2
0が台車13の走行方向と直交する方向へ移動自
在とされている。しかも、テーブル20の下弦材
2側の側面には、むくりに対応した凹曲面20a
が形成されている。また、基台Bには、第17図
に示すように、支柱35,36が立設されてい
る。これら支柱35,36は、溶接機14,14
間の中央部に位置し、しかもレール11,11を
挾んで互いに逆側に位置している。凹曲面20a
側の支柱35には、位置固定された固定ローラ3
7が回転自在に設けられている。他方の支柱36
には、台車13の走行方向と直交する方向へ移動
可能とされた可動ローラ38が回転自在に設けら
れている。この可動ローラ38は、ばね39によ
つて凹曲面20a側へ付勢され、テーブル20を
押圧して凹曲面20aを固定ローラ37に当接さ
せている。なお、50は直線案内機構、51はガ
イドレールである。このように、テーブル20を
台車13の走行方向と直交する方向へ移動自在と
なし、テーブル20の下弦材2側の側面に形成さ
れたむくりに対応する凹曲面20aを固定ローラ
37に常に接触させるようにしているから、テー
ブル20はむくりの量に応じて台車20の走行方
向と直交する方向へ移動する。したがつて、固定
ローラ37を通り台車13の走行方向と直交する
直線上、もしくはその近傍では、折り曲げ部4a
部分がほぼ一定の位置を通過することとなる。そ
こで、この装置においては、2台の溶接機14,
14を固定ローラ37の近傍に配置し、折り曲げ
部4a部分が常に電極28,29間に位置するこ
とを可能にしている。
なお、この場合には、テーブル20の下弦材2
側の側面に凹曲面20aを形成しているが、テー
ブル20の上弦材1側の側面に凸曲面を形成して
もよい。また、凹曲面を有するプレートを基盤A
に設け、固定ローラを台車13に設けてもよい。
さらに、この製造装置においては、上弦材1,
1(下弦材2,2)とかんざし筋3との間および
かんざし筋3とラチス筋4との間の3つの溶接部
分が上下方向に並ぶのを考慮して、テーブル20
を次のように上下動させるようになつている。
(第15図、第6図参照) すなわち、溶接すべき部分が電極28,29間
に位置すると、ベツド昇降用シリンダ16が作動
して、テーブル20を上動させる。かんざし筋3
とラチス筋4との溶接部が電極28,29間に位
置するまでテーブル20が上動すると、リミツト
スイツチ40が作動してシリンダ16が停止す
る。なお、シリンダ16が停止すると、可動腕2
7が移動して電極28,29がかんざし筋3とラ
チス筋4を挾持し、それらを溶接するようになつ
ている。その後、リミツトスイツチ40の作用に
より、テーブル20の上動および下動が行われ、
それに応じて溶接機14,14が下側の上弦材1
(下弦材2)とかんざし筋3、上側の上弦材1
(下弦材2)とかんざし筋3をそれぞれ溶接する。
なお、溶接後テーブル20は待機位置まで下動せ
しめられる。
しかして、上記構成の製造装置によつて鉄筋ト
ラス梁を製造する場合には、まず鉄筋トラス梁を
構成する各部材を仮組みする。このとき、保持治
具21〜24が予め仮組みすべき各部材に沿つて
配置されているから、仮組みを正確にかつ迅速に
行うことができる。次に、台車13を発進させ
る。台車13が所定の位置に達すると停止する。
すると、シリンダ33が作動してそのロツド34
が上動し、位置決め孔32aに嵌合する。これに
よつて、台車13の停止位置を正確なものとする
ことができる。しかも、テーブル20がむくりに
対応した量だけ台車13の走行方向と直交する方
向へ移動するから、溶接すべき部分が台車13の
走行方向と直交する方向へ移動することがない。
そして、このようにして正確な位置決めが行われ
た後、前述した順序に従つてベツド17が上昇、
下降を行い、溶接機14,14によりベツド17
の各停止位置において、まず上弦材1側の溶接、
引き続き下弦材2側の溶接が行われる。これを繰
り返すことによつて鉄筋トラス梁が製造される。
以上説明したように、この発明の鉄筋トラス梁
の製造装置によれば、間欠的に直線走行する台車
上に鉄筋トラス梁を構成する各部材を仮組みする
ようにしているから、台車を移動させるだけで、
各構成部材を送り出すための多くの送り装置を必
要とすることなく、したがつて設置費用を安価な
ものとすることができる。
そして、この場合、台車と基盤とのいずれか一
方に、台車上に固定された鉄筋トラス梁の各溶接
部に対応する間隔でセンシング用ボルトを設け、
他方に設けられた近接スイツチによつてセンシン
グ用ボルトを検知することにより、台車を停止さ
せ、各溶接部を溶接機の位置に配置することがで
き、さらに、各溶接部に対応する間隔で台車また
は基盤のいずれか一方に設けられた位置決め孔
に、テーパを有する位置決めロツドを嵌合させる
ことにより、溶接時等の振動に起因する台車のず
れ、つまり溶接部と溶接機のずれを防止して確実
な溶接を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図はこの発明に係る製造装置
が製造すべき鉄筋トラス梁の一例を示し、第1図
はその正面図、第2図は第1図の円部の拡大
図、第3図は第2図の―線に沿う矢視図、第
4図は第2図の矢視図、第5図ないし第18図
はこの発明の一実施例を示し、第5図は全体構成
を示す斜視図、第6図はその一部を省略して示す
側面図、第7図は台車13のテーブル20を示す
平面図、第8図は保持治具21を示す一部切欠き
正面図、第9図は第8図の―線に沿う矢視断
面図、第10図は保持治具23を示す平面図、第
11図は第10図のXI―XI線矢視断面図、第12
図はその一部切欠き側面図、第13図は保持治具
24を示す側面図、第14図はその一部切欠き正
面図、第15図は溶接機14による溶接状況を示
す図、第16図は位置決めプレート32とシリン
ダ33とを示す斜視図、第17図は台車13と固
定および可動ローラ37,38との関係を示す正
面図、第18図はテーブル20と固定および可動
ローラ37,38との関係を示す平面図である。 A…基盤、1…上弦材、2…下弦材、4…ラチ
ス筋、4a…折り曲げ部、11…レール、13…
台車、14…溶接機、32a…位置決め孔、34
…ロツド(位置決めロツド)、34a…テーパ部
(案内部)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 鉄筋からなる上弦材および下弦材との間に、
    鉄筋を折り曲げて形成されたラチス筋を、その折
    り曲げ部を前記上弦材と下弦材とに交互に溶接し
    て固定した鉄筋トラス梁の製造装置であつて、 基盤に敷設されたレール上を間欠的に直線走行
    し、かつ前記鉄筋トラス梁を構成する各部材が鉄
    筋トラス梁をその長手方向を走行方向に向けると
    ともに、その溶接部を所定の位置に固定した状態
    に仮組みされる台車と、 前記レールの近傍の基盤に固定して設置され、
    前記鉄筋トラス梁を構成する各部材間の溶接部を
    前記台車が停止する毎に順次溶接する溶接機とを
    備えてなり、 前記台車または基盤のいずれか一方に、鉄筋ト
    ラス梁の各溶接部に対応する間隔で位置決めされ
    たセンシング用ボルトを設け、 他方に、前記センシング用ボルトを検知して台
    車を停止させるための検知手段を設け、 前記基盤と前記台車とのいずれか一方に、前記
    台車上に固定された鉄筋トラス梁の各溶接部間の
    距離に対応するピツチの複数の位置決め孔を前記
    台車の走行方向に沿つて形成し、 他方に、先端部に先端側が小径のテーパ状にな
    された案内部が形成され、前記台車が停止した際
    に軸線方向へ移動して前記位置決め孔に嵌合する
    位置決めロツドを設けたことを特徴とする鉄筋ト
    ラス梁の製造装置。
JP22466783A 1983-11-29 1983-11-29 鉄筋トラス梁の製造装置 Granted JPS60115378A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22466783A JPS60115378A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 鉄筋トラス梁の製造装置
GB08429762A GB2150065B (en) 1983-11-29 1984-11-26 An apparatus for manufacturing a trussed steel girder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22466783A JPS60115378A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 鉄筋トラス梁の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60115378A JPS60115378A (ja) 1985-06-21
JPH0221342B2 true JPH0221342B2 (ja) 1990-05-14

Family

ID=16817324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22466783A Granted JPS60115378A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 鉄筋トラス梁の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60115378A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456933U (ja) * 1990-09-25 1992-05-15

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111438527B (zh) * 2020-04-08 2022-04-19 南京耀丰新材料科技有限公司 一种一体化数控钢筋桁架生产线及其控制系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5371654A (en) * 1976-12-08 1978-06-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Production device of solid welded gauze

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5660551U (ja) * 1979-10-12 1981-05-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5371654A (en) * 1976-12-08 1978-06-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Production device of solid welded gauze

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456933U (ja) * 1990-09-25 1992-05-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60115378A (ja) 1985-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE37797E1 (en) Truss assembly apparatus with independent roller drive
JP2011167692A (ja) 橋桁構造物の仮溶接治具
JPH0221342B2 (ja)
JP4159297B2 (ja) スポット接合システム
JPH0221341B2 (ja)
JPH0249176B2 (ja)
CN214489383U (zh) 一种箱型梁组装定位用夹梁架
CN211638827U (zh) 一种角钢焊接定位装置及使用该定位装置的焊接设备
JPS60240384A (ja) 組立部材溶接装置
CN210121748U (zh) 焊接定位架及具有其工装
JP2725983B2 (ja) 鉄筋結合ロボット溶接装置
JPH11192588A (ja) パネル補強体へのアンカー金具の自動溶接装置
JP5266921B2 (ja) レーザ溶接方法及び板材支持装置
JPH0675777B2 (ja) H形鋼の溶接方法及び装置
JP3576027B2 (ja) コンクリート構造配筋用溶接機
CN110449540B (zh) 一种钢筋笼焊接成型机
JP2001096331A (ja) 円筒状鉄筋籠の製造方法及び同方法に用いる配筋組立機
JP2547618Y2 (ja) クレーンのボックス桁の組み立て用治具
JP3156378B2 (ja) ハニカム板の曲げ加工装置
CN220498227U (zh) 履带梁主体拼点装置
CN111730182B (zh) 用于双钢板剪力墙内部加劲肋的电阻焊设备及其焊接方法
CN217750156U (zh) 建筑钢梁翻转变位用接替固定装置
JP2605113B2 (ja) 組み立てトラスの製造方法およびその装置
JPH0335487Y2 (ja)
JPH05319364A (ja) 骨材自動配材装置