JPH0221340A - Debugging system for firmware - Google Patents

Debugging system for firmware

Info

Publication number
JPH0221340A
JPH0221340A JP63171412A JP17141288A JPH0221340A JP H0221340 A JPH0221340 A JP H0221340A JP 63171412 A JP63171412 A JP 63171412A JP 17141288 A JP17141288 A JP 17141288A JP H0221340 A JPH0221340 A JP H0221340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data bus
data
section
latch
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63171412A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Taichi Tadano
只野 太一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63171412A priority Critical patent/JPH0221340A/en
Publication of JPH0221340A publication Critical patent/JPH0221340A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

PURPOSE:To easily and effectively debug the firmware by performing the collation between the data bus signal read out of a register part and the data bus signal produced by a control part. CONSTITUTION:A control part 1 latches the data bus signal produced based on a program stored in a program memory 2 via a latch part 31. This latched data is stored directly into a register part 34 and can also be read immediately out of the part 1. Then the data bus signal produced by the part 1 is directly read out of the part 34 for collation. Thus the firmware can be debugged easily and with higher accuracy.

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 マイクロプログラミングされたプログラムに基づき各種
動作の制御を行う制御部を介してプログラム及びハード
ウェア設定の正誤を検出するファームウェアのデバッグ
方式に関し、 プログラムに基づき発行されたデータを直接制御部が読
み取れて効率的に容易にデバッグが出来るファームウェ
アのデバッグ方式を提供することを目的とし、 制御部と接続されるデータバスを介して発行されるデー
タバス信号をラッチして、そのチッチしたデータをアド
レスとして出力するラッチ部と、ラッチ部から出力する
ラッチデータをアドレスとして取り込み、データバス中
の信号に含まれるデータを書込むメモリ部と、メモリ部
と制御部との間でデータをデータバスを介して遣り取り
する双方向バッファ部と、ラッチ部から出力するラッチ
データを格納するレジスタ部とを備え、レジスタ部から
読み込んだデータバス信号と制?′l11部から発行さ
れたデータバス信号とを照合するように構成する。
[Detailed Description of the Invention] [Summary] Regarding a firmware debugging method that detects the correctness of a program and hardware settings through a control unit that controls various operations based on a microprogrammed program. The purpose is to provide a firmware debugging method that allows data to be directly read by the control unit and debugged efficiently and easily. A latch section that outputs the ticked data as an address, a memory section that takes in the latch data output from the latch section as an address and writes the data included in the signal on the data bus, and a control section between the memory section and the control section. It includes a bidirectional buffer section that exchanges data via a data bus, and a register section that stores latch data output from the latch section. It is configured to compare the data bus signal issued from the 'l11 section.

〔産業上の利用分野〕[Industrial application field]

本発明は、マイクロプログラミングされたプログラムに
基づき各種動作の制御を行う制御部を介してプログラム
及びハードウェア設定の正誤を検出するファームウェア
のデバッグ方式に関する。
The present invention relates to a firmware debugging method that detects whether a program and hardware settings are correct through a control unit that controls various operations based on a microprogrammed program.

通常、プログラミングされたプログラムのデバッグは、
実際フィールドで使用するものと同等の試作機器を用い
て行う場合が多い。
Debugging a programmed program is usually done by
This is often done using prototype equipment that is equivalent to what is actually used in the field.

特に、最近のようにプログラムを用いた制御部により各
種機器の制御を行う機会が多い場合、プログラムのデバ
ッグはより効率化することが望まれる。
Particularly, when there are many opportunities to control various devices by a control unit using a program as in recent years, it is desired that program debugging be made more efficient.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

第3図は従来例を説明するブロック図、第4図はメモリ
とCPUとの関連を説明する図をそれぞれ示す。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a conventional example, and FIG. 4 is a diagram illustrating the relationship between memory and CPU.

第4図は制御部(以下cpuと称する)1とプログラム
メモリ (ROM)2とメモリ3 (i)間の関係を示
すものである。尚、プログラムとプログラムに基づき制
御されるハードウェアとを合わせファームウェアとも称
している。
FIG. 4 shows the relationship between a control unit (hereinafter referred to as CPU) 1, a program memory (ROM) 2, and a memory 3 (i). Note that the program and the hardware that is controlled based on the program are also collectively referred to as firmware.

第3図はメモリ3(i)を、例えば複数の表示用データ
を書込むための表示データメモリとし、CPU1とはデ
ータバス(alを介して接続されているものとする。
In FIG. 3, it is assumed that the memory 3(i) is a display data memory for writing a plurality of display data, for example, and is connected to the CPU 1 via a data bus (al).

又、第4図に示すようにこのデータバス(alはメモリ
3 (i)へ接続されると共に、プログラムメモリ (
ROM)2とも接続されており、データバス(alを介
してCPUIはプログラムを読込む。
Further, as shown in FIG. 4, this data bus (al) is connected to the memory 3 (i), and the program memory (
It is also connected to the ROM (ROM) 2, and the CPU reads programs via the data bus (al).

このようなメモリ3 (i)の構成は、データバス(a
)を介して受信するCPUIからの8ビツトからなるデ
ータバス信号を受信するバッファ回路310と、バッフ
ァ回路310で受信したデータバス信号を4分割(例え
ば、表示種類別)してラッチするラッチ回路311〜3
14とからなるラッチ部31と、 ラッチ回路311〜314にラッチしているデータバス
信号をアドレスとし、データバス(alを介して入力す
るデータを書き込み記憶する書き込み可能で電気的消去
可能なROM (以下E”FROMと称する)320〜
324を備えるメモリ部32と、 CPUIとメモリ部32との双方向に信号やデータの遣
り取りをするだめの双方向バッファ回路330.331
からなる双方向バッファ部33とを具備している。
The configuration of such memory 3 (i) is based on a data bus (a
), and a latch circuit 311 that divides the data bus signal received by the buffer circuit 310 into four parts (by display type, for example) and latches them. ~3
14, and a writable and electrically erasable ROM (ROM) that uses the data bus signals latched in the latch circuits 311 to 314 as addresses and writes and stores data input via the data bus (al). (hereinafter referred to as E"FROM) 320~
324, and bidirectional buffer circuits 330 and 331 for exchanging signals and data in both directions between the CPUI and the memory unit 32.
It is equipped with a bidirectional buffer section 33 consisting of.

CPU1はプログラムメモリ (ROM)2から読取っ
たプログラムに基づきランプ等を表示するための表示用
信号をデータバス信号としてデータバス(alを通じて
メモリ3 (i)に発行する。
Based on the program read from the program memory (ROM) 2, the CPU 1 issues display signals for displaying lamps, etc. to the memory 3(i) via the data bus (al) as data bus signals.

このデータバス信号は4つのラッチ回路311〜314
ヘラツチされる。例えば、ラッチされる内容は4種類の
表示信号を個別にそれぞれのラッチ回路311〜314
ヘラソチする。
This data bus signal is transmitted to four latch circuits 311 to 314.
It's hard to do. For example, the contents to be latched include four types of display signals individually in each latch circuit 311 to 314.
I'm going crazy.

各ラッチ回路311〜314ヘラツチされたデータは、
メモリ部32を構成する各EEPROM320〜324
のリード/ライトアドレスとして使用され、双方向バッ
ファ回路330,331を介してCPU1からのデータ
を各EEFROM320〜324ヘライトすることにな
る。
The data latched by each latch circuit 311 to 314 is
Each EEPROM 320 to 324 forming the memory section 32
This is used as a read/write address for writing data from the CPU 1 to each of the EEFROMs 320 to 324 via the bidirectional buffer circuits 330 and 331.

次に、cpu tは各EEPROM320〜324ヘラ
イトしたデータをリードすることにより、プログラムメ
モリ2から読取ったプログラムに基づき指示した内容が
初期のものか否かを判断することにより、プログラムと
プログラムに基づき制御されるハードウェアとを合わせ
たファームウェアをデバッグすることとなる。
Next, the CPU t reads the data written to each EEPROM 320 to 324 and determines whether the instructed content is the initial one based on the program read from the program memory 2, and performs control based on the program. This means debugging the firmware together with the hardware that will be used.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

上述のように実際の機器と同等の試作機器を使用してフ
ァームウェアをデバッグする場合、プログラムメモリ 
(ROM)2のプログラムに基づき表示信号を一部ラッ
チしアドレスに変換し、そのアドレスでデータをリード
/ライトした結果でしか判断出来ないため、もしデータ
誤りが検出されてもラッチしたアドレス信号の誤りか、
各E” FROM320〜324ヘリード/ライトした
時の誤りか切り分けし難く、これからファームウェアの
バグを見つけることは非常な困難を伴うことになる。
As mentioned above, when debugging firmware using a prototype device that is equivalent to the actual device, the program memory
Based on the program in (ROM) 2, part of the display signal is latched and converted to an address, and judgment can only be made based on the result of reading/writing data at that address, so even if a data error is detected, the latched address signal Is it a mistake?
It is difficult to determine whether this is an error when reading/writing each E'' FROM 320 to 324, and it will be extremely difficult to find firmware bugs from now on.

本発明は、プログラムに基づき発行されたデータを直接
制御部が読み取れて効率的に容易にデバッグが出来るフ
ァームウェアのデバッグ方式を提供することを目的とす
る。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a firmware debugging method that allows a control unit to directly read data issued based on a program and allows efficient and easy debugging.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

第1図は本発明の詳細な説明するブロック図を示す。 FIG. 1 shows a block diagram illustrating the invention in detail.

第1図に示す本発明の原理ブロック図中の1はマイクロ
プログラミングされたプログラムに基づきデータバス(
a)を介してデータバス信号を発行すると共に、レジス
タ部34に格納した格納データバス信号をデータバス(
a)を介して直接読み込み、格納データバス信号と内部
から発行されたデータバス信号とを照合する制御部であ
り、 30(i)は下記の機能ブロック31〜34を備えるメ
モリであり、 31は制御部lと接続されるデータバス(alを介して
発行されるデータバス信号をラッチして、そのチッチし
たデータをアドレスとして出力するラッチ部であり、 32はラッチ部31から出力するラッチデータをアドレ
スとして取り込み、制御部1と接続されるデータバス(
al中の信号に含まれるデータを書込むメモリ部であり
、 33はメモリ部32と制御部lとの間でデータを遣り取
りする双方向バッファ部であり、34はラッチ部31か
ら出力するラッチデータを格納するレジスタ部であり、 かかる手段を具備することにより本課題を解決するため
の手段とする。
1 in the block diagram of the principle of the present invention shown in FIG. 1 is a data bus (1) based on a microprogrammed program.
The data bus signal is issued via the data bus (a), and the stored data bus signal stored in the register unit 34 is issued via the data bus (
30(i) is a memory comprising the following functional blocks 31 to 34; It is a latch unit that latches the data bus signal issued via the data bus (al) connected to the control unit l and outputs the ticked data as an address. The data bus (
33 is a bidirectional buffer unit that exchanges data between the memory unit 32 and the control unit l; 34 is a memory unit that writes data included in the signal in the latch unit 31; This is a register section that stores the following information, and providing such means is a means for solving this problem.

〔作用〕[Effect]

制御部1がプログラムメモリ2内プログラムに基づき発
行したデータバス信号をラッチ部31にラッチし、その
ラッチデータをレジスタ部34に直接格納し、制御部1
から直ちに読み出せるようにして、直接制御部1が発行
したデータバス信号をレジスタ部34から読取り照合す
るようにすることにより、ファームウェアのデバッグが
より正確にしかも容易に実施することが可能となる。
The data bus signal issued by the control unit 1 based on the program in the program memory 2 is latched in the latch unit 31, the latch data is directly stored in the register unit 34, and the data bus signal issued by the control unit 1 is
By reading the data bus signal issued by the direct control unit 1 from the register unit 34 and checking it, firmware debugging can be performed more accurately and easily.

〔実施例〕〔Example〕

以下本発明の要旨を第2図に示す実施例により具体的に
説明する。
The gist of the present invention will be specifically explained below with reference to an embodiment shown in FIG.

第2図は本発明の詳細な説明するブロック図を示す。尚
、企図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
FIG. 2 shows a block diagram illustrating the invention in detail. Note that the same reference numerals refer to the same objects throughout the plan.

第2図に示す本実施例は、8ビツトのデータを運ぶこと
が出来るデータバス(a)を介してCPUI(第4図に
示す)と接続されるメモリ30a (i)の構成を示す
The present embodiment shown in FIG. 2 shows the configuration of a memory 30a (i) connected to a CPUI (shown in FIG. 4) via a data bus (a) capable of carrying 8-bit data.

このメモリ30a (i)の実施例は第1図に示す機能
ブロック31〜33として、第3図で説明したものと同
一の内容を有するものとし、レジスタ部34として、ラ
ッチ部31内4つのラッチ回路311〜314と対応し
て設置されている4つのレジスタ回路340〜343を
有するものとする。
In this embodiment of the memory 30a (i), the functional blocks 31 to 33 shown in FIG. 1 have the same contents as those explained in FIG. It is assumed that there are four register circuits 340 to 343 installed corresponding to circuits 311 to 314.

この4つのレジスタ回路340〜343は各ラッチ回路
311〜314にラッチされている例えば表示用信号を
メモリ部32のアドレスとして送出する時に同時に格納
するものであり、例えばフリップフロップ回路等からな
っている。
These four register circuits 340 to 343 are used to simultaneously store, for example, display signals latched in the respective latch circuits 311 to 314 when they are sent out as addresses in the memory section 32, and are made up of, for example, flip-flop circuits. .

4つのレジスタ回路340〜343はデータバス(al
と接続されてそのレジスタ回路340〜343の内容は
直接CPU1から読み出され、又その内容は双方向バッ
ファ部33を介してメモリ部32に対してCPUIの制
御の基にリード/ライトすることが可能となる。
The four register circuits 340 to 343 are connected to a data bus (al
The contents of the register circuits 340 to 343 can be read directly from the CPU 1, and the contents can be read/written to the memory section 32 via the bidirectional buffer section 33 under the control of the CPU I. It becomes possible.

従って、CPU 1はデータバス(alを介して発行し
たデータバス信号をラッチし直接レジスタ回路340〜
343から読み出し、この読出されたデータバス信号と
CPUIから発行されたデータバス信号との2つのデー
タバス信号を直接照合することが可能となる。
Therefore, the CPU 1 latches the data bus signal issued via the data bus (al) and directly sends the data bus signal to the register circuits 340 to 340.
It becomes possible to directly compare two data bus signals, the read data bus signal and the data bus signal issued from the CPUI.

又、メモリ部32へのライトデータとメモリ部32から
のリードデータも照合することが可能となる。よって、
ファームウェアのデバッグを容易に実行することが可能
となり、しかもデバッグ効率の向上を図ることが可能と
なる。
Further, it is also possible to compare write data to the memory section 32 and read data from the memory section 32. Therefore,
Firmware can be easily debugged, and debugging efficiency can be improved.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上のような本発明によれば、ファームウェアのデバッ
グの効率を上げることが出来る。
According to the present invention as described above, it is possible to improve the efficiency of firmware debugging.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の詳細な説明するブロック図、第2図は
本発明の詳細な説明するブロック図、第3図は従来例を
説明するブロック図、第4図はメモリとCPUとの関連
を説明する図、をそれぞれ示す。 図において、 1はCPU、     2はプログラムメモリ、3(i
)、30(i)、30a(i)  はメモリ、31はラ
ッチ部、   32はメモリ部、33は双方向バッファ
部、 34はレジスタ部、 310はバッファ回路、311〜314はラッチ回路、
320〜324はEEPROM。 330.331は双方向バッファ回路、340〜343
はレジスタ回路、 をそれぞれ示す。 メモリとCPUとの関連を説明する同 第4図 本発明の詳細な説明するブロック図 第1図
FIG. 1 is a block diagram explaining the present invention in detail, FIG. 2 is a block diagram explaining the present invention in detail, FIG. 3 is a block diagram explaining the conventional example, and FIG. 4 is the relationship between memory and CPU. , respectively. In the figure, 1 is the CPU, 2 is the program memory, and 3 (i
), 30(i), 30a(i) are memory, 31 is a latch section, 32 is a memory section, 33 is a bidirectional buffer section, 34 is a register section, 310 is a buffer circuit, 311 to 314 are latch circuits,
320 to 324 are EEPROMs. 330.331 is a bidirectional buffer circuit, 340-343
are the register circuits and , respectively. Figure 4 explains the relationship between memory and CPU; Figure 1 is a block diagram explaining the invention in detail.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 制御部(1)と接続されるデータバス((a))を介し
て発行されるデータバス信号をラッチして、そのチッチ
したデータをアドレスとして出力するラッチ部(31)
と、 前記ラッチ部(31)から出力するラッチデータをアド
レスとして取り込み、前記データバス((a))中の信
号に含まれるデータを書込むメモリ部(32)と、 前記メモリ部(32)と前記制御部(1)との間でデー
タを前記データバス((a))を介して遣り取りする双
方向バッファ部(33)と、 前記ラッチ部(31)から出力するラッチデータを格納
するレジスタ部(34)とを備え、前記制御部(1)が
プログラムメモリ(2)に格納するマイクロプログラミ
ングされたプログラムに基づき前記データバス((a)
)を介して発行される該データバス信号を前記ラッチ部
(31)でラッチし、そのラッチデータを前記レジスタ
部(34)へ格納し、 前記制御部(1)は前記レジスタ部(34)に格納した
該データバス信号を前記データバス((a))を介して
読み込み、読み込んだ該データバス信号と前記制御部(
1)から発行されたデータバス信号とを照合することを
特徴とするファームウェアのデバッグ方式。
[Claims] A latch unit (31) that latches a data bus signal issued via a data bus ((a)) connected to the control unit (1) and outputs the ticked data as an address.
a memory section (32) that takes in the latch data output from the latch section (31) as an address and writes data included in the signal in the data bus ((a)); and the memory section (32). a bidirectional buffer section (33) that exchanges data with the control section (1) via the data bus ((a)); and a register section that stores latch data output from the latch section (31). (34), the control unit (1) stores the data bus ((a)) based on a microprogrammed program stored in the program memory (2).
) is latched by the latch section (31), and the latched data is stored in the register section (34), and the control section (1) stores the data bus signal in the register section (34). The stored data bus signal is read through the data bus ((a)), and the read data bus signal and the control unit (
1) A firmware debugging method characterized by comparing the firmware with a data bus signal issued from.
JP63171412A 1988-07-08 1988-07-08 Debugging system for firmware Pending JPH0221340A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63171412A JPH0221340A (en) 1988-07-08 1988-07-08 Debugging system for firmware

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63171412A JPH0221340A (en) 1988-07-08 1988-07-08 Debugging system for firmware

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0221340A true JPH0221340A (en) 1990-01-24

Family

ID=15922659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63171412A Pending JPH0221340A (en) 1988-07-08 1988-07-08 Debugging system for firmware

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0221340A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940001146B1 (en) System for checking comparision check function of information processing apparatus
JPH0221340A (en) Debugging system for firmware
JPH02281341A (en) Write data confirming method for debugging
JPH0581087A (en) Processor monitoring system
JPH01155452A (en) System for confirming connection of data processing system
JPH0652013A (en) Tracing circuit
JPH0266668A (en) Data tracing method for multi-processor bus
JPH0443310B2 (en)
JPS626498A (en) Memory appreciating device
JPH01239485A (en) Large-scale integrated circuit
SU1425687A1 (en) Program debugging device
JPS6375848A (en) Debugging log recording system
JPS6132153A (en) Memory controller
JPS626341A (en) Information processor
JPH01162947A (en) Trace controller
JPS6095644A (en) Debugging method of rom data
JPH01106225A (en) Information processing system
JPH0830484A (en) Trace circuit
JPS5833574B2 (en) New Year's Day Warranty
JPH02197933A (en) Tracer system
JPS62134900A (en) Test circuit
JPH10177505A (en) Emulator device
JPH04242871A (en) Write module for data flow calculator
JPS6227832A (en) Address area discriminator for computer program
JPH03168845A (en) Instruction execution control system