JPH02213275A - 縮小画像の作成方式 - Google Patents

縮小画像の作成方式

Info

Publication number
JPH02213275A
JPH02213275A JP1032892A JP3289289A JPH02213275A JP H02213275 A JPH02213275 A JP H02213275A JP 1032892 A JP1032892 A JP 1032892A JP 3289289 A JP3289289 A JP 3289289A JP H02213275 A JPH02213275 A JP H02213275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
reduced
adjacent
pattern
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1032892A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Endo
俊明 遠藤
Hisaharu Kato
久晴 加藤
Yasuhiro Yamazaki
泰弘 山崎
Seiichiro Ejima
江島 聖一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP1032892A priority Critical patent/JPH02213275A/ja
Publication of JPH02213275A publication Critical patent/JPH02213275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • G06T3/403Edge-driven scaling

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、再生画像の品質を受信側で自由に選択できる
ようにした縮小画像の作成処理に関する。
(従来技術) 再生画像の品質を徐々に向上させていく順次再生符号化
方式が近年注目を浴びている。この順次再生符号化方式
は、解像度の低い原画像情報を最初に符号化して送信し
、順次解像度を高くして送出すると共に、受信側で所望
の解像度が得られた段階で通信を停止できるようにして
通信効率を改善したものである。
原画像から解像度の低い画像を作成する縮小画像の作成
方式としても、予め定められた間隔ごとの画素を用いる
単純間引き法、縮小すべき画素数のうち半分以上を占め
る画素が黒(白)画素であったときに黒(又は白)画素
を縮小画素とし、それ以外は反対の白(又は黒)の画素
とする多数決法等が一般に知られている。
第1図(a)〜(e)は従来の多数決法により原画像を
解像度ηに縮小した場合の縮小画像を示す図である。
原画像を解像度乙の縮小画像にするということは、原画
像の4画素p、〜p、を1つの縮小画素R0にまとめる
ことになる。従って、多数決法では同図(a)〜(C)
の如く、黒画素(斜線部)が半分(2個)以上あれは縮
小画素R0も黒画素とし、それ以外の黒画素が1または
Oのときには縮小画素R0を白画素にしていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、従来の多数決法では4画素p0〜p。
のうち2個以上の黒画素があれば縮小画素を黒画素とす
るため、縮小画像は原画像よりも黒画素が多くなり、必
要以上に線素の幅が太くなってしまうという問題があっ
た。従って、4画素p0〜P3のうち3以上黒画素の場
合にのみ縮小画素を黒画素とする方法も考えられるが、
本来の黒部骨が欠落してしまう可能性が高くなり、画質
が低下してしまう問題点があった。
また、多数決法では4画素p0〜p、のうち1個が黒画
素の場合、縮小画素が白画素となり、単純間引き法でも
白画素となる確率が極めて高いため、原画像の細かい点
や細い線が抜けてしまい画質が劣化するという問題点が
あった。
一方、多数決法の問題点を解決するために、同−発明者
等が「縮小画像の作成方式」としてすでに特許出願(特
願昭63−212432号)をしている。
しかし、この縮小画像の作成方式も従来の多数決原理を
基本としているため、線素の保存やエツジの保存等の細
かい変化の対応に対しては、十分でないという問題点が
あった。
本発明は、上述した従来方式の問題点を解決するために
なされたもので、線素の保存やエツジの保存等の細かい
変化の対応も縮小可能な縮小画像の作成方式を提供する
ことを目的とする。
(問題点を解決するための手段) この目的を達成するために、本発明の縮小画像の作成方
法は、解像度が%となるように原画像の4画素(Po、
P+、Pg及びp3)をまとめて縮小して1画素の縮小
画素(R0)を作成する場合に、qo及びq、は前記4
画素の上側に隣接する隣接画素、q2及びq3は前記4
画素の左側に隣接する隣接画素、R1及びR2は前記縮
小画素(R0)の上側及び左側の隣接縮小画素、とした
ときに、レベル=PoX4+(P++Pz+Pa)X2
十(qOR1)X2+((11R1) +(qz  R2)X 2 + (q:l  R2)に
より規定されるレベルを求め、 該縮小画素(R0)の状態を該レベルが5以上の時に黒
に、5未満の時には白に仮決定した後、該仮決定された
縮小画素(R0)の状態を予め定めた例外パターンと比
較し、該例外パターンと一致した時には前板決定された
縮小画素の状態を反転することを特徴とすることにある
以下本発明の詳細な説明する。
(発明の原理) 第2図に示すように、原画像中の縮小すべき4画素をP
 o、P +、P 2及びR3とし、4画素の上側及び
左側にそれぞれ隣接する周辺画素をqo+q++q2及
びq3とする。また値を決定しようとする縮小画素をR
oとし、縮小画素(R0)の上側及び下側にそれぞれ隣
接し、かつすでに値の決定を終えた縮小画素をR+ 、
 Rzとする。
黒画素の値を例えば“1”としたとき、レベル=PoX
4+(P++Pz+P3)X2+(qo  R+)x2
+(qt  R+)+(qz  R2)X2+(qx 
 R1)・−(1)なる値を計算し、このレベルの値が
5以上となった時縮小画素R0を黒画素(1)とし、5
未満であれば白画素(0)とする。
式(1)の各項の重み係数は、各画素の評価が全画像を
縮小し終えた時に均一となるようにするためのものであ
る。
但し、その際に、線素やエツジを保存したり、繰り返し
パターンやデイザパターンの保存をするために、本発明
では例外として次のような条件により縮小画素を決定し
ている。
(1)線素保存パターン 線の幅が原画像において1画素分しかない場合、上述の
第(1)式に従うと縮小画素が“白”と判定されてしま
うことがあり、線素が保存されない場合がある。本発明
においては、予めそのようなノンターンを選び出してお
き、それに合致した時には第(1)式にはよらず線素を
保存する値を縮小画素値とする。
第3図に示す画素(po〜P31qll〜q、及びR0
〜R2)をもとにパターンを特定するために次に示す値
を定義する。
X =P o X 8 + P z X 4 + P 
IX 2 + P sY = Q z X 8 + q
3 X 4 + qo X 2 + qIZ=R,X2
+R。
線素を保存するためのパターン群の1例としては(X、
 Y、 Z)の値が (6,0,0)、(2,2,0)、 (4,8,0)、
 (6,0,1)、(4,4,1)。
(6,4,1)、(7,4,1)、(10,4,1)、
(8,5,1)、(4,8,1)。
(8,9,1)、(6,12,1)、(6,0,2)、
(6,1,2)、(7,1,2)。
(12,1,2) 、 (6,3,2) 、 (8,5
,2) (8,6,2) 、 (6,5,3) 。
(7,5,3) 、 (10,9,3) 、 (10,
10,3)となったとき縮小画素値R0を“黒”(1)
とし、(7,9,1)、(7,10,1)、(9,12
,1)、(6,13,1)、(3,14,1)。
(9,14,1)、 (9,15,1)、 (9,3,
2)、 (7,6,2)、 (6,7,2)。
(11,7,2)、(7,10,2)、 (9,11,
2)、 (11,11,2)。
(9,15,2)、 (11,7,3)、 (9i11
.3)、(13,13,3)。
(9,14,3) 、 (9,15,3)となったとき
縮小画素値R0を“白”(0)とする。
第3図に示すパターンは、(X、Y、Z)の値が(2,
2,0)となった場合の例を示している。
(2)エツジ保存パターン 画像の白黒の境目がちょうど縮小すべき4つの画素(p
o〜P3)の真中を通る場合、第(1)式に従うと交互
に白黒が繰り返すことになり、エツジの直線性が保存さ
れない場合がある。本発明においては、そのようなパタ
ーンに合致したときにはさらに該4画素(po〜pi)
の下側(qn及びq3)又は図示していないが右側((
16及びq7)の2画素を参照し、第(1)式にはよら
ずエツジの直線性を保存する値を縮小画素値(R0)と
する。
第4図に示す画素(po〜px+qo〜q3)をもとに
パターンを特定するために次に示す値を定義する。
なお、エツジ保存の場合には、すでに縮小された縮小画
像R1及びR1を参照しないで良い。
X = P o X 8 + P z X 4 + P
 IX 2 + P sY = (1z X 8 + 
qs X 4 + qo X 2 + q+U=(+4
+(15 エツジを保存するためのパターン群の一例としては(x
、y)の値が、 (5,0) 、 (5,3) 、 (5,4) 、 (
5,5)、 (5,6) 、 (5,8) 、 (5,
11) 。
(5,12) のとき、U=2ならば縮小画素値R0を“白”(0)と
し、そうでなければ“黒”(1)とする。
また(X、Y)の値が、 (10,3) 、 (10,4) 、 (10,7) 
、 (10,9) 、 (10,10) 、 (10,
11) 。
(10,12) 、 (10,15) のとき、U=Oならば縮小画素値R0を”黒′(1)と
し、そうでないときは“白”(0)とする。
第4図に示すパターンは、(X、Y)の値が(10゜1
1)でU=Oとなった場合の例を示している。
上記の例外パターンは水平方向のエツジ保存を行うもの
を示したものであり、垂直方向のエツジ保存に関しては
上記パターンを右に90°回転させたものを用いる。
(3)繰り返し画像パターン 線の幅が一画素の縞模様の場合、式(1)に従うとその
領域全体が“白”または“黒”のどちらかになってしま
い、縞模様が保存されない。本発明においては、予めそ
のようなパターンを選び出しておき、それに合致した時
には、第(1)式によらず、縞模様を保存する値を縮小
画素とする。
第5図に示す画素(po〜Pi、(lo〜qi+R+ま
たはR2)をもとにパターンを特定するために次に示す
値を定義する。
X=poX8+PzX4+P+X2+p+Y =qz 
X 8 + (l s X 4 + (l o X 2
 + qI縞模様を保存するためのパターン群の一例と
しては、(X、Y)の値が(5,7)又は(10,8)
のときそこに水平の縞模様が存在すると考えられるので
縮小画素値R0をR1の逆の値とし、(X、Y)の値が
(3,13)又は(12,2)となったときは、そこに
垂直の縞模様が存在すると考えられるので縮小画素値R
0をR2の逆の値とする。
なお、繰り返し画像パターンの場合にも、すでに縮小さ
れた縮小画素RI及びR2は、例外パターンの決定要素
に用いないが、縮小画素R0またはR1の逆の値を縮小
画素(R0)に用いる。
第5図に示すパターンは(X、Y)の値が(5゜7)と
なった場合の例を示している。
(4)デイザ階調保存パターン 上記(3)の繰り返し画像パターンと同様、白画素と黒
画素とを用いて濃淡を表わすデイザ画像においては画像
上のある領域が一定の濃度を示している場合、同一パタ
ーンが繰り返す事となり、第(1)式による方法だと”
白”又は“黒”のどちらかになってしまうか、又は存在
しない縞模様があられれたりする0本発明においては、
予めそのようなパターンを選び出しておき、それに合致
した時には第(1)式にはよらず、濃度を保存する値を
縮小画素値とする。
第6図に示す画素(po〜P3.q0〜q、及びR0〜
R3)をもとにパターンを特定するために次に示す値を
定義する。
X ”” P @ X 8 + P z X 4 + 
P IX 2 + P 3Y ”” q! X 8 +
 q3 X 4 + +1 o X 2 + q+Z 
= Rz X 4 + RIX 2 + Rzデイザの
階調を保存するためのパターン群の一例としては(X、
Y、Z)の値が (1,2,0)、 (1,5,0)、(2,4,0)、
(2,8,0)、(4,1,0)。
(4,2,0) のとき縮小画素値R0を”黒”(1)とし、(x、y。
Z)の値が、 (11,13,7) 、 (11,14,7) 、 (
13,7,7) 、 (13,11,7) 。
(14,10,7)、(14,13,7)のとき縮小画
素値R0を“白′(0)とする。
第6図に示すパターンは(X、Y、Z)の値が(1,2
,0)となった場合の例を示している。
(実施例) 第7図は本発明による縮小画像作成方式のブロック図で
あり、1は入力された原画像情報を蓄積する原画像メモ
リ、2は原画像メモリ1から縮小の対象となるブロック
の4つの縮小画素(PO〜P3)を抽出する縮小画素抽
出回路、3は縮小画素抽出回路2により抽出された4画
素及び後述する隣接画素抽出回路6により抽出された4
つの隣接画素((io−q:+)、さらに後述する隣接
縮小画素抽出回路5により縮小画素メモリ11から抽出
される2つの隣接収縮小画素(R,及びR2)の値をも
とに第(1)式の値を計算する評価式演算回路、4は評
価式演算回路3の出力結果をもとに縮小画素値を白(0
)とするか黒(1)とするかを判定する縮小画素値判定
回路、5は評価式演算回路3で第(1)式の計算を行う
際に必要となる既縮小画素(R,−R1)を縮小画素メ
モ1月1より抽出する隣接縮小画素抽出回路、6は原画
像メモリ1から縮小画素抽出回路2により抽出された縮
小画素の上側及び左側に隣接する4つの画素(q o=
 (13)と下側及び右側に隣接する2つの画素(qa
、 qsまたはqb、q7)を抽出する隣接画素抽出回
路、7は縮小画素抽出回路2と隣接縮小画素抽出回路5
及び隣接画素抽出回路6とからそれぞれ抽出された画素
を内蔵されている例外パターンのパターンテーブルと比
較し、パターンテーブルに一致するか否かを判定するパ
ターン比較・判定回路、8はパターン比較・判定回路7
の判定結果に基づいてオン・オフのスイッチングをする
ゲート回路、9は縮小画素値判定回路4の出力画素値(
0又は1)を反転させる画素値反転回路、10はゲート
回路8から直接もしくは画素値反転回路9からの情報を
書き込む縮小画素書込回路、11は縮小画素書込回路1
0により定められたアドレスに縮小画素値を蓄積する縮
小画素メモリである。
次に動作について説明する。なお、以下の説明では黒画
素値を”1″、白画素値を“0″として説明する。
原画像メモリ1から縮小画素抽出回路2及び隣接画素抽
出回路6によりそれぞれ4画素ずつ8画素が抽出され、
さらに縮小画素メモリ11から隣接縮小画素抽出回路5
によりこれから値を決定しようとする縮小画素の上及び
左側に隣接する既縮小画素が抽出される。これらの画素
値が評価式演算回路3に送られ、第(1)式の計算が行
われる。この計算結果をもとに縮小画素値判定回路4に
おいて縮小画素値を”1”とするか”0”とするかを判
定する。
一方パターン比較・判定回路7においては縮小画素抽出
回路2.隣接画素抽出回路6及び隣接縮小画素抽出回路
5の出力をもとにそれらが例外処理のパターンにあては
まるかどうかを判定し、ゲート回路8のスイッチの切替
えを行う、パターン比較・判定回路7で例外処理パター
ンであると判定された場合には、ゲート回路8により縮
小画素値判定回路4の出力を画素値反転回路9に導き、
反転した結果を縮小画素書込回路10を通して縮小画素
メモリ11に蓄積する。パターン比較・判定回路7で例
外処理パターンではないと判定された場合、ゲート回路
8は縮小画素値判定回路4の出力をそのまま縮小画素書
込回路10に送り縮小画素メモリ11に蓄積する。
(発明の効果) 以上のように、本発明は隣接画素を用いて作成された縮
小画素に対する誤差を考慮して、次の縮小画素を作成す
るため、線素の保存やエツジの保存等の細かな変化にも
対応した画質の良い縮小画素を作成することが可能とな
る。
■例外パターンを、原画像の4画素(Po+P++p2
及びP:3)と、4画素に隣接する隣接画素(qo、q
t、qz及びq3)と、縮小画素(R0)に隣接する隣
接縮小画素(R,及びR2)とのうち、少なくとも4画
素(Po、P+、Pg及びR3)と隣接画素(qO9q
l、(12及びQ3)とを用いて形成することにより、
種々の細かい変化にも対応できる例外パターンが作成す
ることが可能となる。
■例外パターンを、4画素(PO9Pl、Pg及びR3
)と隣接画素((io、qt、qz及びq3)と、隣接
縮小画素(R,及びR2)とを用いて形成することによ
り、線素を保存するための例外パターンが作成すること
ができる。
■例外パターンを4画素(Po、P、pi及びR3)と
隣接画素((to、Q、qz及び(13)と4画素の下
側または右側に隣接する他の隣接画素(q4及び(l5
、 またはq4及びq7)とを用いて形成することによ
り、エツジを保存するための例外パターンを作成するこ
とができる。
■例外パターンを、4画素(P@IPIIP!及びR3
)と、隣接画素(qo、(1,Q□及び(13)と隣接
縮小画素(R,又はR2)とを用いて形成することによ
り、周期画像(繰り返し画像)を保存するための例外パ
ターンを作成することができる。
■例外パターンを、4画素(P @+ P I+ P 
z及び93)と隣接画素((to、q+、(Lx及び(
13)と隣接縮小画素(R1及びR2)と、隣接縮小画
素R8の左側に隣接する他の隣接縮小画素(R1)とを
用いて形成することにより、デイザ画像の階調を保存す
るための例外パターンを作成することができる。
従って、本発明は順次画質を向上して行く2値画像の順
次再生符号化方式に適用することが可能であり、その効
果が極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は従来の多数決法を用いた縮小画
像の作成方式における原画像及び縮小画像図を示す図、
第2図は本発明による縮小画像作成方式における縮小画
像の画素と原画像の画素の関係を示す図、第3図は本発
明において線素を保存するための例外処理パターンの一
例を示す図、第4図はエツジを保存するための例外処理
パターンの一例を示す図、第5図は繰り返し画像を保存
するための例外処理パターンの一例を示す図、第6図は
デイザ画像の階調を保存するための例外処理パターンの
一例を示す図、第7図は本発明による縮小画像の作成方
式のブロック図である。 特許出願人  国際電信電話株式会社

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)解像度が1/2となるように原画像の4画素(p
    _0、p_1、p_2及びp_3)をまとめて縮小して
    1画素の縮小画素(R_0)を作成する場合に、 q_0及びq_1は前記4画素の上側に隣接する隣接画
    素、q_2及びq_3は前記4画素の左側に隣接する隣
    接画素、R_1及びR_2は前記縮小画素(R_0)の
    上側及び左側の隣接縮小画素、としたときに、 レベル=p_0×4+(p_1+p_2+p_3)×2
    +(q_0−R_1)×2+(q_1−R_1)+(q
    _2−R_2)×2+(q_3−R_2)により規定さ
    れるレベルを求め、 該縮小画素(R_0)の状態を該レベルが5以上の時に
    黒に、5未満の時には白に仮決定した後、該仮決定され
    た縮小画素(R_0)の状態を予め定めた例外パターン
    と比較し、該例外パターンと一致した時には前仮決定さ
    れた縮小画素の状態を反転することを特徴とする縮小画
    像の作成方式。
  2. (2)前記例外パターンが、前記原画像の4画素(p_
    0、p_1、p_2及びp_3)と、前記4画素に隣接
    する前記隣接画素(q_0、q_1、q_2及びq_3
    )と、前記縮小画素(R_0)に隣接する隣接縮小画素
    (R_1及びR_2)とのうち、少なくとも前記4画素
    (p_0、p_1、p_2及びp_3)と前記隣接画素
    (q_0、q_1、q_2及びq_3)とを用いて形成
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の縮小画素の作成方式。
  3. (3)前記例外パターンが、前記4画素(p_0、p_
    1、p_2及びp_3)と、前記隣接画素(q_0、q
    _1、q_2及びq_3)と、前記隣接縮小画素(R_
    1及びR_2)とを用いて形成されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の縮小画素の作成方式。
  4. (4)前記例外パターンが、前記4画素(p_0、p_
    1、p_2及びp_3)と、前記隣接画素(q_0、q
    _1、q_2及びq_3)と、前記4画素の下側または
    右側に隣接する他の隣接画素(q_4及びq_5、また
    はq_6及びq_7)とを用いて形成されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の縮小画素の作成
    方式。
  5. (5)前記例外パターンが、前記4画素(p_0、p_
    1、p_2及びp_3)と、前記隣接画素(q_0、q
    _1、q_2及びq_3)と、前記隣接縮小画素(R_
    1又はR_2)とを用いて形成されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の縮小画素の作成方式。
  6. (6)前記例外パターンが、前記4画素(p_0、p_
    1、p_2及びp_3)と、前記隣接画素(q_0、q
    _1、q_2及びq_3)と、前記隣接縮小画素(R_
    1及びR_2)と、前記隣接縮小画素R_1の左側に隣
    接する他の隣接縮小画素(R_3)とを用いて形成され
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の縮小画
    素の作成方式。
JP1032892A 1989-02-14 1989-02-14 縮小画像の作成方式 Pending JPH02213275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1032892A JPH02213275A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 縮小画像の作成方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1032892A JPH02213275A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 縮小画像の作成方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02213275A true JPH02213275A (ja) 1990-08-24

Family

ID=12371539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1032892A Pending JPH02213275A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 縮小画像の作成方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02213275A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02268073A (ja) * 1989-04-10 1990-11-01 Canon Inc 画像縮小装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02268073A (ja) * 1989-04-10 1990-11-01 Canon Inc 画像縮小装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59132291A (ja) 画像のデイジタル処理方法および装置
JPH09252468A (ja) 画像圧縮装置
RU93039976A (ru) Способ генерирования данных изображения
US7983504B2 (en) Sign coring for contour reduction
Birajdar et al. Image compression using run length encoding and its optimisation
US5007001A (en) Method for reordering the pixel map of a digitized image
CN109360140B (zh) 基于预测误差加法扩展的可逆图像水印方法及装置
JPH02213275A (ja) 縮小画像の作成方式
CN107682699A (zh) 一种近无损图像压缩方法
JP2651209B2 (ja) 画像の符号化方法及び装置
JPH0479689A (ja) 画像の誤り修正方法
JP3817135B2 (ja) 画像データ符号化方法
JP2578912B2 (ja) ノッチ除去装置
JP2962815B2 (ja) 画像処理方法
JPH07121062B2 (ja) 縮小画像の作成方式
JP3811727B2 (ja) 画像符号化・復号化方法及びその装置
JPS62140175A (ja) 画像処理装置
US7616820B2 (en) System and method for reducing discontinuity of gray level in an image buffer memory
CN117939153A (en) Video encoding method, video encoding device, electronic device, storage medium, and program product
JP3162918B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP3266209B2 (ja) ジグザグ・スキャン・アドレス生成方法および回路
JP2798025B2 (ja) 動画像符号化方法及び装置
JPH03174891A (ja) ブロック歪除去フィルタ
JP2744231B2 (ja) 画像処理装置
JPH0823887B2 (ja) 画像処理装置