JPH02213252A - 電子メールシステム - Google Patents
電子メールシステムInfo
- Publication number
- JPH02213252A JPH02213252A JP1033450A JP3345089A JPH02213252A JP H02213252 A JPH02213252 A JP H02213252A JP 1033450 A JP1033450 A JP 1033450A JP 3345089 A JP3345089 A JP 3345089A JP H02213252 A JPH02213252 A JP H02213252A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mailbox
- temporary
- system user
- stored
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、メールボックスを介してメールの交換を行う
電子メールシステムに関する。
電子メールシステムに関する。
一般に、この種の電子メールシステムは、メールボック
ス、メール発信装置、メール受信装置およびメール機能
提供装置を備えており、メールの発信およびメールの受
信に関し、次のような動作が行われていた。
ス、メール発信装置、メール受信装置およびメール機能
提供装置を備えており、メールの発信およびメールの受
信に関し、次のような動作が行われていた。
(1)他メールシステム利用者へのメールの発信メール
システム利用者が端末装置からメール機能提供装置を起
動しその機能を使ってメールの作成を行うと、メール機
能提供装置がその作成されたメールをメールボックスへ
蓄積する。
システム利用者が端末装置からメール機能提供装置を起
動しその機能を使ってメールの作成を行うと、メール機
能提供装置がその作成されたメールをメールボックスへ
蓄積する。
次に、メール発信装置がそのメールをメールボックスか
ら取り出し、送り先の他メールシステム利用者に発信す
る。
ら取り出し、送り先の他メールシステム利用者に発信す
る。
なお、メールボックスにメールを蓄積することのできな
い事情、例えばメールボックスに入出力障害などの障害
が発生している場合、あるいはメールボックスがメール
で一杯になって新たなメ−ルを蓄積するスペースがない
場合には、その旨がメールシステム利用者に通知される
。この場合、メールシステム利用者はそのような事情が
解消された後、メールの発信操作を行うことになる。
い事情、例えばメールボックスに入出力障害などの障害
が発生している場合、あるいはメールボックスがメール
で一杯になって新たなメ−ルを蓄積するスペースがない
場合には、その旨がメールシステム利用者に通知される
。この場合、メールシステム利用者はそのような事情が
解消された後、メールの発信操作を行うことになる。
(2)他メールシステム利用者からのメールの受信他メ
ールシステム利用者からメールが送られてくると、メー
ル受信装置がそれを受信し、メールボックスに蓄積する
。
ールシステム利用者からメールが送られてくると、メー
ル受信装置がそれを受信し、メールボックスに蓄積する
。
次に、メールシステム利用者が端末装置からメール機能
提供装置を起動し、メールの取り出し。
提供装置を起動し、メールの取り出し。
表示を指示すると、メール機能提供装置がメールボック
ス中のメールを取り出し、端末画面に表示する。
ス中のメールを取り出し、端末画面に表示する。
なお、メール受信装置によるメールボックスへのメール
の格納時にメールボックスにメールを蓄積することので
きない事情が発生していた場合には、受信メールの蓄積
は不可能であり、今回の受信メールは破棄されていた。
の格納時にメールボックスにメールを蓄積することので
きない事情が発生していた場合には、受信メールの蓄積
は不可能であり、今回の受信メールは破棄されていた。
このように電子メールシステムは、メールボックスを介
してメールの交換を行うシステムであるが、従来の電子
メールシステムでは、メールボックスにメールを蓄積す
ることのできない事情が発生していると、そのような事
情が解消するまでメールの交換を行うことができず、メ
ールボックスの障害等が電子メールシステムの運用に大
きな影響を与えていた。特に、受信メールは破棄される
ので、他メールシステム利用者からの受信メールの保証
がなく、メールボックスの障害などの回復後に送り元が
同一のメールを再送しない限り、メールを受は取り人に
伝達することができないという欠点があった。
してメールの交換を行うシステムであるが、従来の電子
メールシステムでは、メールボックスにメールを蓄積す
ることのできない事情が発生していると、そのような事
情が解消するまでメールの交換を行うことができず、メ
ールボックスの障害等が電子メールシステムの運用に大
きな影響を与えていた。特に、受信メールは破棄される
ので、他メールシステム利用者からの受信メールの保証
がなく、メールボックスの障害などの回復後に送り元が
同一のメールを再送しない限り、メールを受は取り人に
伝達することができないという欠点があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、
その目的は、メールボックスにメールを蓄積することの
できない事情が発生しても、継続してメールの交換を行
うことのできる電子メールシステムを提供することにあ
る。
その目的は、メールボックスにメールを蓄積することの
できない事情が発生しても、継続してメールの交換を行
うことのできる電子メールシステムを提供することにあ
る。
(till!を解決するための手段〕
本発明は上記の目的を達成するために、メールボックス
を介してメールの交換を行う電子メールシステムにおい
て、前記メールボックスにメールを蓄積することのでき
ない事情が発生したか否かを監視するメールボックス監
視手段と、メールの一時的な格納場所に使用される仮メ
ールボックスとを備え、前記メールボックスにメールを
蓄積することのできない事情が発生したことが前記メー
ルボックス監視手段で検出された場合に、メールの蓄積
先を前記メールボックスから前記仮メールボックスに変
更し、前記仮メールボックスを介してメールの交換を続
行する構成を有している。
を介してメールの交換を行う電子メールシステムにおい
て、前記メールボックスにメールを蓄積することのでき
ない事情が発生したか否かを監視するメールボックス監
視手段と、メールの一時的な格納場所に使用される仮メ
ールボックスとを備え、前記メールボックスにメールを
蓄積することのできない事情が発生したことが前記メー
ルボックス監視手段で検出された場合に、メールの蓄積
先を前記メールボックスから前記仮メールボックスに変
更し、前記仮メールボックスを介してメールの交換を続
行する構成を有している。
本発明の電子メールシステムにおいては、通常時に使用
するメールボックス以外に仮メールボックスを備えてお
り、メールボックスにメールを蓄積することのできない
事情、例えば容量オーバ。
するメールボックス以外に仮メールボックスを備えてお
り、メールボックスにメールを蓄積することのできない
事情、例えば容量オーバ。
入出力障害等が発生すると、それがメールボックス監視
手段で検出され、メールの蓄積先がそのメールボックス
から仮メールボックスに変更され、この仮メールボック
スを介してメールの交換が続行される。
手段で検出され、メールの蓄積先がそのメールボックス
から仮メールボックスに変更され、この仮メールボック
スを介してメールの交換が続行される。
次に、本発明の実施例について図面を参照して詳細に説
明する。
明する。
第1図は本発明の電子メールシステムの一実施例の要部
ブロック図である。この実施例の電子メールシステムl
Oは、メールシステム利用者1の操作する端末装置2と
、システム操作員3の操作するシステム操作卓4と、磁
気テープ装置あるいは磁気ディスク装置などの外部記憶
装置5とに接続され、また図示しない他の電子メールシ
ステムとも接続されている。′W1子電子ルシステム1
0には、メールボックス11.メール機能提供装置12
、メール発信装置13.メール受信装置14゜メールボ
ックス監視装置15.仮メールボックス16、制御情報
登録装置17.メールボックス退避/格納装置18が含
まれている。先ず、各構成要素の機能などを説明する。
ブロック図である。この実施例の電子メールシステムl
Oは、メールシステム利用者1の操作する端末装置2と
、システム操作員3の操作するシステム操作卓4と、磁
気テープ装置あるいは磁気ディスク装置などの外部記憶
装置5とに接続され、また図示しない他の電子メールシ
ステムとも接続されている。′W1子電子ルシステム1
0には、メールボックス11.メール機能提供装置12
、メール発信装置13.メール受信装置14゜メールボ
ックス監視装置15.仮メールボックス16、制御情報
登録装置17.メールボックス退避/格納装置18が含
まれている。先ず、各構成要素の機能などを説明する。
・メールボックス11
大別して、メール格納領域と制御情報格納領域とから構
成され、他メールシステム利用者に発信するメールおよ
び他メールシステム利用者がら受信したメールをメール
格納領域に蓄積し、メールボックスの使用容量の上限値
などの制御情報を制御情報格納領域に蓄積する。
成され、他メールシステム利用者に発信するメールおよ
び他メールシステム利用者がら受信したメールをメール
格納領域に蓄積し、メールボックスの使用容量の上限値
などの制御情報を制御情報格納領域に蓄積する。
・@種情報登録装置17
端末袋22あるいはシステム操作卓4がら起動され、メ
ールシステム利用者1あるいはシステム操作員3から指
定されたメールボックス11の使用容量の上限値などの
制御情報を、メールボックス11の制御情報格納領域に
書き込む機能を有する。
ールシステム利用者1あるいはシステム操作員3から指
定されたメールボックス11の使用容量の上限値などの
制御情報を、メールボックス11の制御情報格納領域に
書き込む機能を有する。
・仮メールボックス16
メールをメールボックス11に蓄積することのできない
場合のメールの一時的な格納場所である。
場合のメールの一時的な格納場所である。
その構造はほぼメールボックス11と同じである。
・メールボックス監視装置15
メールボックス11にメールを蓄積することのできない
事情が発生しているが否かを、当該システムのメールの
発信、受信の動作と非同期に常時監視する。具体的には
、メールボックス11に入出力障害が発生しているか否
か、メールボックス11の現在の使用容量が予め設定さ
れた使用容量の上限値を超えているか否かをチエツクす
る。この結果、現時点までメールボックス11が正常で
あったにもかかわらず障害が発生していた或いは使用容
量が上限値を超えていた場合、その旨をメール機能提供
装置12およびメール受信装置14に通知すると共に、
その旨のメツセージをシステム操作卓4に表示する。ま
た、その後にメールボックス11が回復し、メールを蓄
積し得る状態になるとこれを検知し、その旨をメール機
能提供装置12およびメール受信装置I4に通知する。
事情が発生しているが否かを、当該システムのメールの
発信、受信の動作と非同期に常時監視する。具体的には
、メールボックス11に入出力障害が発生しているか否
か、メールボックス11の現在の使用容量が予め設定さ
れた使用容量の上限値を超えているか否かをチエツクす
る。この結果、現時点までメールボックス11が正常で
あったにもかかわらず障害が発生していた或いは使用容
量が上限値を超えていた場合、その旨をメール機能提供
装置12およびメール受信装置14に通知すると共に、
その旨のメツセージをシステム操作卓4に表示する。ま
た、その後にメールボックス11が回復し、メールを蓄
積し得る状態になるとこれを検知し、その旨をメール機
能提供装置12およびメール受信装置I4に通知する。
・メール機能提供装置12
端末装置2のメールシステム利用者1からの要求によっ
て、発信メールの作成、その蓄積等の発信時処理と、受
信メールの読み出し、その表示等の受信時処理とを行う
、ここで、発信時処理におけるメールの格納先および受
信時処理におけるメールの読み出し先は、通常時はメー
ルボックスllであり、このメールボックス11が使用
できない時は仮メールボックス16となる。また、メー
ルボックス11の使用が再び可能になると、仮メールボ
ックス16に蓄積されているメールのうち、本来メール
ボックス11に格納すべき発信メールを検索し、該当す
るメールが存在する場合には、その発信メールをメール
ボックス11に格納し、メール発信装置13を起動する
処理も行う。
て、発信メールの作成、その蓄積等の発信時処理と、受
信メールの読み出し、その表示等の受信時処理とを行う
、ここで、発信時処理におけるメールの格納先および受
信時処理におけるメールの読み出し先は、通常時はメー
ルボックスllであり、このメールボックス11が使用
できない時は仮メールボックス16となる。また、メー
ルボックス11の使用が再び可能になると、仮メールボ
ックス16に蓄積されているメールのうち、本来メール
ボックス11に格納すべき発信メールを検索し、該当す
るメールが存在する場合には、その発信メールをメール
ボックス11に格納し、メール発信装置13を起動する
処理も行う。
・メール発信装置13
メール機能提供装置12から起動されることにより、メ
ールボックス11または仮メールボックス16に蓄積さ
れたメールを他メールシステム利用者へ発信する機能を
有する。また、定期的にメールボックス11および必要
に応じて仮メールボックス16の内容を検索し、未発信
のメールがあれば、それを発信する処理も行っている。
ールボックス11または仮メールボックス16に蓄積さ
れたメールを他メールシステム利用者へ発信する機能を
有する。また、定期的にメールボックス11および必要
に応じて仮メールボックス16の内容を検索し、未発信
のメールがあれば、それを発信する処理も行っている。
・メール受信装置14
他メールシステム利用者から受信したメールをメールボ
ックス11または仮メールボックス16に蓄積する。こ
こで、通常時はメールボックス11が受信メールの蓄積
先となり、メールボックス11が使用できない時は仮メ
ールボックス16がその蓄積先となる。また、メールボ
ックス11の使用が再び可能になると、仮メールボック
ス16に蓄積されているメールのうち、本来メールボッ
クス11に格納すべき受信メールを検索し、該当するメ
ールが存在する場合には、その受信メールをメールボッ
クス11に格納する処理も行う。
ックス11または仮メールボックス16に蓄積する。こ
こで、通常時はメールボックス11が受信メールの蓄積
先となり、メールボックス11が使用できない時は仮メ
ールボックス16がその蓄積先となる。また、メールボ
ックス11の使用が再び可能になると、仮メールボック
ス16に蓄積されているメールのうち、本来メールボッ
クス11に格納すべき受信メールを検索し、該当するメ
ールが存在する場合には、その受信メールをメールボッ
クス11に格納する処理も行う。
・メールボックス退避/格納装置1日
端末装置2あるいはシステム操作卓4から起動され、メ
ールボックス11に蓄積されたメールを外部記憶装置5
に退避し、またその後にメールボックス11が再び使用
可能になると、外部記憶装置5に退避したメールをメー
ルボックス11に格納する機能を有する。
ールボックス11に蓄積されたメールを外部記憶装置5
に退避し、またその後にメールボックス11が再び使用
可能になると、外部記憶装置5に退避したメールをメー
ルボックス11に格納する機能を有する。
次に、本実施例の動作を幾つかの場面を想定し、第2図
乃至第8図を参照して説明する。
乃至第8図を参照して説明する。
(1)メールボックス11の使用容量の上限値の設定(
第2図参照) 一般にメールボックスについての制御情報は端末装置2
あるいはシステム操作卓4からの操作によって設定する
ことができ、メールボックス11の使用容量の上限値も
同様にして設定できる。第2図は端末装置2の操作によ
る設定例を示しており、メールシステム利用者lが端末
装置2を操作して制御情報登録装置17を起動すると、
制御情報登録装置17はメールシステム利用者1が本メ
ールボックス11の管理者であるか否かのチエツクを行
い、管理者であれば端末装置2から指定された使用容量
の上限値を、メールボックス11の制御情報格納領域に
設定する。
第2図参照) 一般にメールボックスについての制御情報は端末装置2
あるいはシステム操作卓4からの操作によって設定する
ことができ、メールボックス11の使用容量の上限値も
同様にして設定できる。第2図は端末装置2の操作によ
る設定例を示しており、メールシステム利用者lが端末
装置2を操作して制御情報登録装置17を起動すると、
制御情報登録装置17はメールシステム利用者1が本メ
ールボックス11の管理者であるか否かのチエツクを行
い、管理者であれば端末装置2から指定された使用容量
の上限値を、メールボックス11の制御情報格納領域に
設定する。
(2)通常のメールの発信、受信(第3図参照)■メー
ルの発信 メールシステム利用者1がメールの発信を行うために端
末装置2を使用してメール機能提供装置12を起動する
と、メール機能提供装置12は、メールシステム利用者
1から指定された宛先等を解析して発信メールの形式に
編集し、これをメールボックス11に格納する。この発
信メールの格納後、メール機能提供装置12はメールボ
ックス11を指定し、そこに格納したメールを指定した
宛先のメールシステム利用者に発信するようメール発信
装置13を起動する。
ルの発信 メールシステム利用者1がメールの発信を行うために端
末装置2を使用してメール機能提供装置12を起動する
と、メール機能提供装置12は、メールシステム利用者
1から指定された宛先等を解析して発信メールの形式に
編集し、これをメールボックス11に格納する。この発
信メールの格納後、メール機能提供装置12はメールボ
ックス11を指定し、そこに格納したメールを指定した
宛先のメールシステム利用者に発信するようメール発信
装置13を起動する。
メール発信装置13は、メールボックス11から該当す
る発信メールを読み出し、メールの発信動作を行う。
る発信メールを読み出し、メールの発信動作を行う。
■メールの受信
他メールシステム利用者からメールシステム利用者l宛
にメールが発信されたことがメール受信装置14に通知
されると、メール受信装置14は、宛先がメールシステ
ム利用者lであることを認識し、メールシステム利用者
Iに割り当てられているメールボックス11に受信メー
ルを格納する。メールシステム利用者lが、メール機能
提供装置12を端末装置2から起動すると、メール機能
提供装置12はメールボックス11からメールを読み出
し、端末装置2に表示する。
にメールが発信されたことがメール受信装置14に通知
されると、メール受信装置14は、宛先がメールシステ
ム利用者lであることを認識し、メールシステム利用者
Iに割り当てられているメールボックス11に受信メー
ルを格納する。メールシステム利用者lが、メール機能
提供装置12を端末装置2から起動すると、メール機能
提供装置12はメールボックス11からメールを読み出
し、端末装置2に表示する。
(3)メールボックス11におけるメールを蓄積するこ
とのできない事情の発生(第4図参照)メールボックス
監視装置15は、前記(2)のメールの発信、受信の動
作とは非同期に、メールボックス11に入出力障害が発
生しているか否かをチエツクし、障害が発生していない
場合、さらにメールボックス11中の制御情報格納領域
の使用容量の上限値と現在のメールボックスの使用容量
とを比較している。この結果、現時点までメールボック
ス11が正常であったにもかかわらず障害が発生した場
合、あるいは使用容量が上111(1を超えていた場合
、その旨をメール機能提供装置12およびメール受信装
置14に通知する。また、システム操作卓4へその旨の
メツセージを表示する。メール機能提供装置12および
メール受信装置14は、上記の通知に応答してメールの
格納先をメールボックス11から仮メールボックス16
へ変更する。
とのできない事情の発生(第4図参照)メールボックス
監視装置15は、前記(2)のメールの発信、受信の動
作とは非同期に、メールボックス11に入出力障害が発
生しているか否かをチエツクし、障害が発生していない
場合、さらにメールボックス11中の制御情報格納領域
の使用容量の上限値と現在のメールボックスの使用容量
とを比較している。この結果、現時点までメールボック
ス11が正常であったにもかかわらず障害が発生した場
合、あるいは使用容量が上111(1を超えていた場合
、その旨をメール機能提供装置12およびメール受信装
置14に通知する。また、システム操作卓4へその旨の
メツセージを表示する。メール機能提供装置12および
メール受信装置14は、上記の通知に応答してメールの
格納先をメールボックス11から仮メールボックス16
へ変更する。
(4)仮メールボックス16を使用したメールの交換(
第5図参照) 前記(3)によってメールボックス監視装置15がメー
ルボックス11にメールを蓄積することのできない事情
たとえば容置オーバを検知した後に、他メールシステム
利用者からメールシステム利用者l宛のメールが送られ
てくると、メールの格納先が仮メールボックス16に変
更されている為、第5図に示すようにメール受信装置1
4は受信したメールを仮メールボックス16に蓄積する
。
第5図参照) 前記(3)によってメールボックス監視装置15がメー
ルボックス11にメールを蓄積することのできない事情
たとえば容置オーバを検知した後に、他メールシステム
利用者からメールシステム利用者l宛のメールが送られ
てくると、メールの格納先が仮メールボックス16に変
更されている為、第5図に示すようにメール受信装置1
4は受信したメールを仮メールボックス16に蓄積する
。
メールシステム利用者1が、メール機能提供装置12を
端末装置2から起動すると、受信メールの格納先が仮メ
ールボックス16に変更されているので、メール機能提
供装置12は仮メールボックス16からメールを読み出
し、端末装置2に表示する。なお、容量オーバの場合、
メールボックス11からのメールの取り出し、端末装置
2への表示も可能である。
端末装置2から起動すると、受信メールの格納先が仮メ
ールボックス16に変更されているので、メール機能提
供装置12は仮メールボックス16からメールを読み出
し、端末装置2に表示する。なお、容量オーバの場合、
メールボックス11からのメールの取り出し、端末装置
2への表示も可能である。
他方、第5図には示していないが、第1図を参照すると
、メールシステム利用者1がメールの発信を行うために
端末装置2を使用してメール機能提供装置12を起動す
ると、メール機能提供装置12は、メールシステム利用
者1から指定された宛先等を解析して発信メールの形式
に編集し、メールの格納先が仮メールボックスI6に変
更されている為、そのメールを仮メールボックス16に
格納する。また、メール機能提供装置12は仮メールボ
ックス16を指定し、そこに格納したメールを、指定し
た宛先のメールシステム利用者に発信するようメール発
信装置13を起動する。メール発信装置13は、仮メー
ルボックス16から該当する発信メールを読み出し、メ
ールの発信動作を行う。
、メールシステム利用者1がメールの発信を行うために
端末装置2を使用してメール機能提供装置12を起動す
ると、メール機能提供装置12は、メールシステム利用
者1から指定された宛先等を解析して発信メールの形式
に編集し、メールの格納先が仮メールボックスI6に変
更されている為、そのメールを仮メールボックス16に
格納する。また、メール機能提供装置12は仮メールボ
ックス16を指定し、そこに格納したメールを、指定し
た宛先のメールシステム利用者に発信するようメール発
信装置13を起動する。メール発信装置13は、仮メー
ルボックス16から該当する発信メールを読み出し、メ
ールの発信動作を行う。
(5)メールボックス11の回復
メールボックス11におけるメールを蓄積することので
きなくなった原因が入出力障害等の場合、公知の各種の
方法でその障害を取り除くことにより、メールボックス
11を再び使用することができる。また、容量オーバが
原因の場合には、例えば次のような方法■、■等によっ
て、容量オーバを回避することができる。
きなくなった原因が入出力障害等の場合、公知の各種の
方法でその障害を取り除くことにより、メールボックス
11を再び使用することができる。また、容量オーバが
原因の場合には、例えば次のような方法■、■等によっ
て、容量オーバを回避することができる。
■メールボックス11自体の容量の拡大(第6図参照)
システム操作j!3あるいはメールシステム利用者1が
メールボックス11の容量を拡大するために、システム
操作卓4あるいは端末装置2からメールボックス退避/
格納装置18を起動すると、メールボックス退避/格納
装置18はメールボックス11の内容を外部記憶装置5
に退避する9次に、システム操作員3あるいはメールシ
ステム利用者1は公知の方法にてメールボックス11を
より容量の大きいものに設定し直す、このとき、制御情
報登録装置17を使用して使用容量の上限値を変更する
0次に、システム操作卓4あるいは端末装置2からメー
ル格納の為にメールボックス退避/格納装置1Bを起動
すると、メールボックス退避/格納装置18は外部記憶
装置5に退避されていた内容を容量の拡大されたメール
ボックス11に格納する。
メールボックス11の容量を拡大するために、システム
操作卓4あるいは端末装置2からメールボックス退避/
格納装置18を起動すると、メールボックス退避/格納
装置18はメールボックス11の内容を外部記憶装置5
に退避する9次に、システム操作員3あるいはメールシ
ステム利用者1は公知の方法にてメールボックス11を
より容量の大きいものに設定し直す、このとき、制御情
報登録装置17を使用して使用容量の上限値を変更する
0次に、システム操作卓4あるいは端末装置2からメー
ル格納の為にメールボックス退避/格納装置1Bを起動
すると、メールボックス退避/格納装置18は外部記憶
装置5に退避されていた内容を容量の拡大されたメール
ボックス11に格納する。
■メールボックス11に存在する不要メールの削除(第
7図参照) メールシステム利用者1が端末装置2を使用してメール
機能提供装置12を起動し、メールボックス11からメ
ールを読み出し、不要となったメールについて削除操作
を行うと、メール機能提供装置12はそれらのメールを
メールボックス11中から削除する。これによって、便
用容量が減り、上限値以下にすることができる。
7図参照) メールシステム利用者1が端末装置2を使用してメール
機能提供装置12を起動し、メールボックス11からメ
ールを読み出し、不要となったメールについて削除操作
を行うと、メール機能提供装置12はそれらのメールを
メールボックス11中から削除する。これによって、便
用容量が減り、上限値以下にすることができる。
(6)メールボックス11回復後のメールの交換前記(
5)の処理によってメールボックス11が再びメールを
格納することのできる状態になると、それがメールボッ
クス監視装置15で検知され、その旨がメール機能提供
装置12およびメール受信装置14に通知されると共に
、その旨のメツセージがシステム操作卓4に表示される
。これに応答して、メール機能提供装置12は仮メール
ボックス16の中で、本来、メールボックス11に格納
すべき発信メールを検索し、該当するメールが存在する
場合、それをメールボックス11へ移し変える。また、
メール発信装置13に仮メールボックス16を使用して
いない旨を通知する。
5)の処理によってメールボックス11が再びメールを
格納することのできる状態になると、それがメールボッ
クス監視装置15で検知され、その旨がメール機能提供
装置12およびメール受信装置14に通知されると共に
、その旨のメツセージがシステム操作卓4に表示される
。これに応答して、メール機能提供装置12は仮メール
ボックス16の中で、本来、メールボックス11に格納
すべき発信メールを検索し、該当するメールが存在する
場合、それをメールボックス11へ移し変える。また、
メール発信装置13に仮メールボックス16を使用して
いない旨を通知する。
また、メール受信装置14は、仮メールボックス16の
中で、本来、メールボックス11に格納すべき受信メー
ルを検索し、該当する受信メールが存在すれば、それを
メールボックス11へ格納する。さらに、メール機能提
供装置12およびメール受信装置14は、本時点まで仮
メールボックス16となっていたメールの格納先を、メ
ールボックス11に変更する。これによって、前記(2
)と同様にメールボックス11を使用した通常のメール
の交換処理に戻る。
中で、本来、メールボックス11に格納すべき受信メー
ルを検索し、該当する受信メールが存在すれば、それを
メールボックス11へ格納する。さらに、メール機能提
供装置12およびメール受信装置14は、本時点まで仮
メールボックス16となっていたメールの格納先を、メ
ールボックス11に変更する。これによって、前記(2
)と同様にメールボックス11を使用した通常のメール
の交換処理に戻る。
以上のようにして、メールボックス11にメールを蓄積
することのできない事情が発生した場合であっても、仮
メールボックス16を一時的に使用して、他メールシス
テム利用者からメールシステム利用者1へのメールの交
換およびメールシステム利用者1から他メールシステム
利用者へのメールの交換が可能となる。
することのできない事情が発生した場合であっても、仮
メールボックス16を一時的に使用して、他メールシス
テム利用者からメールシステム利用者1へのメールの交
換およびメールシステム利用者1から他メールシステム
利用者へのメールの交換が可能となる。
以上本発明の一実施例について説明したが、本発明は以
上の実施例にのみ限定されず各種の付加変更が可能であ
る0例えば、メールの破棄、未保証は受信メールで特に
問題となるので、仮メールボックスを使用したメールの
交換は受信メールだけにし、メールの発信については、
メールボックスの障害が回復するまで或いは容量オーバ
が解除されるまで停止するようにしても良い。
上の実施例にのみ限定されず各種の付加変更が可能であ
る0例えば、メールの破棄、未保証は受信メールで特に
問題となるので、仮メールボックスを使用したメールの
交換は受信メールだけにし、メールの発信については、
メールボックスの障害が回復するまで或いは容量オーバ
が解除されるまで停止するようにしても良い。
以上説明したように、本発明の電子メールシステムにお
いては、メールボックスに入出力障害等の障害が起こっ
たり或いは空きスペースが無くなることによりメールを
蓄積することができなくなっても、メールボックスに代
えて仮メールボックスを使用してメールの交換が続行さ
れるので、受信メールを廃棄することなし即ちメールの
安全性を保証しつつ、メールの交換を継続することがで
きる。従って、メールボックスの障害等が電子メールシ
ステムの運用に大きな影響を与えることがなくなる。
いては、メールボックスに入出力障害等の障害が起こっ
たり或いは空きスペースが無くなることによりメールを
蓄積することができなくなっても、メールボックスに代
えて仮メールボックスを使用してメールの交換が続行さ
れるので、受信メールを廃棄することなし即ちメールの
安全性を保証しつつ、メールの交換を継続することがで
きる。従って、メールボックスの障害等が電子メールシ
ステムの運用に大きな影響を与えることがなくなる。
第1図は本発明の一実施例の要部ブロック図、第2図は
メールボックス11の使用容量の上限値を設定する動作
の説明図、 第3図は通常のメール送信、メール受信の動作説明図、 第4図はメールボックス監視装置15の動作説明図、 第5図は仮メールボックス16を使用したメール受信の
動作説明図、 第6図はメールボックス11の容量オーバを回避する一
例の説明図、 第7図はメールボックス11の容量オーバを回避する別
の例の説明図および、 第8図はメールボックス11の回復時の動作説明図であ
る。 図において、 1・・・メールシステム利用者 2・・・端末装置 3・・・システム操作員 4・・・システム操作卓 5・・・外部記憶装置 10・・・電子メールシステム 11・・・メールボックス 12・・・メール機能提供装置 13・・・メール発信装置 14・・・メール受信装置 15・・・メールボックス監視装置 16・・・仮メールボックス 17・・・制御情報登録装置
メールボックス11の使用容量の上限値を設定する動作
の説明図、 第3図は通常のメール送信、メール受信の動作説明図、 第4図はメールボックス監視装置15の動作説明図、 第5図は仮メールボックス16を使用したメール受信の
動作説明図、 第6図はメールボックス11の容量オーバを回避する一
例の説明図、 第7図はメールボックス11の容量オーバを回避する別
の例の説明図および、 第8図はメールボックス11の回復時の動作説明図であ
る。 図において、 1・・・メールシステム利用者 2・・・端末装置 3・・・システム操作員 4・・・システム操作卓 5・・・外部記憶装置 10・・・電子メールシステム 11・・・メールボックス 12・・・メール機能提供装置 13・・・メール発信装置 14・・・メール受信装置 15・・・メールボックス監視装置 16・・・仮メールボックス 17・・・制御情報登録装置
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 メールボックスを介してメールの交換を行う電子メー
ルシステムにおいて、 前記メールボックスにメールを蓄積することのできない
事情が発生したか否かを監視するメールボックス監視手
段と、 メールの一時的な格納場所に使用される仮メールボック
スとを備え、 前記メールボックスにメールを蓄積することのできない
事情が発生したことが前記メールボックス監視手段で検
出された場合に、メールの蓄積先を前記メールボックス
から前記仮メールボックスに変更し、前記仮メールボッ
クスを介してメールの交換を続行する構成を有する電子
メールシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1033450A JPH02213252A (ja) | 1989-02-13 | 1989-02-13 | 電子メールシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1033450A JPH02213252A (ja) | 1989-02-13 | 1989-02-13 | 電子メールシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02213252A true JPH02213252A (ja) | 1990-08-24 |
Family
ID=12386874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1033450A Pending JPH02213252A (ja) | 1989-02-13 | 1989-02-13 | 電子メールシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02213252A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005018779A (ja) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Research In Motion Ltd | メモリ不足およびグレースフルシャットダウンの検出 |
US8825771B2 (en) | 2009-03-12 | 2014-09-02 | Canon Kabushiki Kaisha | System for notifying mail-receiving error information |
-
1989
- 1989-02-13 JP JP1033450A patent/JPH02213252A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005018779A (ja) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Research In Motion Ltd | メモリ不足およびグレースフルシャットダウンの検出 |
JP4642389B2 (ja) * | 2003-06-24 | 2011-03-02 | リサーチ イン モーション リミテッド | メモリ不足およびグレースフルシャットダウンの検出 |
US8825771B2 (en) | 2009-03-12 | 2014-09-02 | Canon Kabushiki Kaisha | System for notifying mail-receiving error information |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7631045B2 (en) | Content router asynchronous exchange | |
US7849199B2 (en) | Content router | |
US7623515B2 (en) | Content router notification | |
KR20000028800A (ko) | 네트워크가 가용 불능한 동안 전자 메일 서비스를제공하는 장치 및 방법 | |
US20070014307A1 (en) | Content router forwarding | |
US20070014277A1 (en) | Content router repository | |
US20070038703A1 (en) | Content router gateway | |
JPH06152638A (ja) | クライアント・サーバシステムおよびメール着信・再生制御方法 | |
JPH09238157A (ja) | 電子メール自動回送システム | |
KR20060048930A (ko) | 통신 시스템 | |
JP2008176358A (ja) | 通信支援装置、及びプログラム | |
JPH02213252A (ja) | 電子メールシステム | |
CN100466635C (zh) | 一种发送消息的方法及装置 | |
JP2001022659A (ja) | 電子メールシステム | |
JP4242119B2 (ja) | サーバおよびクライアントサーバシステム | |
JP2009060527A (ja) | メッセージ処理システム及びメッセージ処理方法 | |
US20020007423A1 (en) | Message processing system and method | |
JPH05167610A (ja) | 電子メールシステム | |
JP4550025B2 (ja) | 文字メッセージ通信システム、文字メッセージ通信装置、文字メッセージ通信用サーバ、文字メッセージ通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、文字メッセージ通信管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、文字メッセージ送受信方法及び文字メッセージ通信管理方法 | |
JP3838550B2 (ja) | 電子メールシステム | |
JPH04345248A (ja) | イベント報告装置 | |
CN101163114A (zh) | 通知移动邮件状态的方法、系统和装置 | |
JP2004234336A (ja) | 端末装置および情報通信システム | |
JP2000333256A (ja) | 通信端末装置及びその通信方法 | |
JP3624726B2 (ja) | メール状態確認方法および装置 |