JPH02212672A - 無段変速機の変速制御装置 - Google Patents
無段変速機の変速制御装置Info
- Publication number
- JPH02212672A JPH02212672A JP3172189A JP3172189A JPH02212672A JP H02212672 A JPH02212672 A JP H02212672A JP 3172189 A JP3172189 A JP 3172189A JP 3172189 A JP3172189 A JP 3172189A JP H02212672 A JPH02212672 A JP H02212672A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear ratio
- cam
- valve
- oil passage
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 title claims abstract description 37
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 22
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 36
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims description 25
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 22
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 11
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 173
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 241001122767 Theaceae Species 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- XDDAORKBJWWYJS-UHFFFAOYSA-N glyphosate Chemical compound OC(=O)CNCP(O)(O)=O XDDAORKBJWWYJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
イ0発明の目的
(産業上の利用分野)
本発明は、車両用等に用いられる無段変速機の変速比の
制御を行う装置に関する。
制御を行う装置に関する。
(従来の技術)
車両用等に用いられる無段変速機の変速制御方法として
は、エンジンのスロットル開度、アクセルペダルの踏み
込み量等のような運転者の加速意志を示す指標に対応し
て目標エンジン回転数を設定し、実際のエンジン回転数
がこの目標エンジン回転数に一致するように変速比の制
御を行う方法が知られている(例えば、特開昭62−2
37164号公報)。
は、エンジンのスロットル開度、アクセルペダルの踏み
込み量等のような運転者の加速意志を示す指標に対応し
て目標エンジン回転数を設定し、実際のエンジン回転数
がこの目標エンジン回転数に一致するように変速比の制
御を行う方法が知られている(例えば、特開昭62−2
37164号公報)。
さらに、この場合において、目標エンジン回転数を変速
比に応じて可変設定し、変速比(=入力回転数/出力回
転数)が小さくなる(TOP側になる)のに応じて目標
エンジン回転数を高くするような制御も提案されている
(例えば、特開昭55−65755号公報)。このよう
な制御を行うと、高車速になる程アクセルペダル踏み込
み時のシフトダウンを早く行わせることができるという
利点がある。さらに、アクセルペダルの踏み込みが一定
でも、変速比が小さくなって車速が増大するときにはエ
ンジン回転もともに増大するため、運転者はエンジン回
転から車速の増加を感知することができ、操縦違和感が
なくフィーリングが良いという利点がある。
比に応じて可変設定し、変速比(=入力回転数/出力回
転数)が小さくなる(TOP側になる)のに応じて目標
エンジン回転数を高くするような制御も提案されている
(例えば、特開昭55−65755号公報)。このよう
な制御を行うと、高車速になる程アクセルペダル踏み込
み時のシフトダウンを早く行わせることができるという
利点がある。さらに、アクセルペダルの踏み込みが一定
でも、変速比が小さくなって車速が増大するときにはエ
ンジン回転もともに増大するため、運転者はエンジン回
転から車速の増加を感知することができ、操縦違和感が
なくフィーリングが良いという利点がある。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、上記のような変速制御を行う場合におい
て、停車状態でクラッチがオフのときがら、アクセルペ
ダルを踏み込みクラッチをオン(接続)にして変速制御
に移行するときに次のような問題が発生する。
て、停車状態でクラッチがオフのときがら、アクセルペ
ダルを踏み込みクラッチをオン(接続)にして変速制御
に移行するときに次のような問題が発生する。
まず、アクセルペダルが大きく踏み込まれて発進する場
合について説明する。この場合には、第12A図に示す
ように、比較的高いエンジン回転数でクラッチの接続が
なされる(Ll)。次いで、アクセルペダルの踏み込み
量に対応する目標エンジン回転数が高いので、変速比最
大(LOW)のままエンジン回転が上昇しくL2) 、
実エンジン回転数が目標エンジン回転数に一致すると変
速比制御に移行する(L3)。このような線L1→L2
→L3に沿った発進制御がなされるときでの車体加速度
Gの経時変化は、第1.2 B図のようになる。この図
に示されているように、変速比最大での加速(線L2に
沿った加速)時にエンジン回転上昇のためにパワーが使
われるため、加速度が一時的に低下し、この低下がショ
ック等に繋がり走行フィーリングが低下するという問題
がある。
合について説明する。この場合には、第12A図に示す
ように、比較的高いエンジン回転数でクラッチの接続が
なされる(Ll)。次いで、アクセルペダルの踏み込み
量に対応する目標エンジン回転数が高いので、変速比最
大(LOW)のままエンジン回転が上昇しくL2) 、
実エンジン回転数が目標エンジン回転数に一致すると変
速比制御に移行する(L3)。このような線L1→L2
→L3に沿った発進制御がなされるときでの車体加速度
Gの経時変化は、第1.2 B図のようになる。この図
に示されているように、変速比最大での加速(線L2に
沿った加速)時にエンジン回転上昇のためにパワーが使
われるため、加速度が一時的に低下し、この低下がショ
ック等に繋がり走行フィーリングが低下するという問題
がある。
これに対しては、第12A図において破線L4で示すよ
うに変速比の最大値近傍における目標エンジン回転数の
増加率を大きくして変速比最大のときでの目標エンジン
回転数を低くシ、クラッチ接続後すぐに変速制御に移行
するようにすれば良いと考えられる。しかしながら、こ
のような目標エンジン回転数の設定を行うと、アクセル
ペダルがあまり踏み込まれずに発進を行う場合に変速比
最大値近傍での目標エンジン回転数が低くなり過一 ぎるという問題がある。すなわち、第13A図に示すよ
うに、線L5に示すようにしてクラッチ接続が完了した
時の実エンジン回転数が、目標エンジン回転数より高く
なり、線L6で示すように一時的にエンジン回転が低下
した後、目標エンジン回転数に基づく変速制御(Ll)
がなされる。この場合、エンジン回転数の低下時に車体
等の慣性により加速度が瞬間的に」1昇しく第13B図
参照)、走行フィーリングを低下させ葛。この時には、
破線L8で示すように、最大変速比近傍においても目標
エンジン回転数の増加率があまり大きくならないような
設定が望ましい。
うに変速比の最大値近傍における目標エンジン回転数の
増加率を大きくして変速比最大のときでの目標エンジン
回転数を低くシ、クラッチ接続後すぐに変速制御に移行
するようにすれば良いと考えられる。しかしながら、こ
のような目標エンジン回転数の設定を行うと、アクセル
ペダルがあまり踏み込まれずに発進を行う場合に変速比
最大値近傍での目標エンジン回転数が低くなり過一 ぎるという問題がある。すなわち、第13A図に示すよ
うに、線L5に示すようにしてクラッチ接続が完了した
時の実エンジン回転数が、目標エンジン回転数より高く
なり、線L6で示すように一時的にエンジン回転が低下
した後、目標エンジン回転数に基づく変速制御(Ll)
がなされる。この場合、エンジン回転数の低下時に車体
等の慣性により加速度が瞬間的に」1昇しく第13B図
参照)、走行フィーリングを低下させ葛。この時には、
破線L8で示すように、最大変速比近傍においても目標
エンジン回転数の増加率があまり大きくならないような
設定が望ましい。
本発明は、このような問題に鑑み、アクセルペダルの踏
み込みの大小、すなわち、運転者の加速意志を示す指標
の大小に拘らず、ショックのないスムーズな発進を行わ
せることができるような変速制御装置を提供することを
目的とする。
み込みの大小、すなわち、運転者の加速意志を示す指標
の大小に拘らず、ショックのないスムーズな発進を行わ
せることができるような変速制御装置を提供することを
目的とする。
口1発明の構成
(課題を解決するための手段)
このような目的達成のための手段として、本発明の制御
装置は、無段変速機の変速比の設定を行う油圧サーボユ
ニットと、運転者の加速意志を示す指標に対応する第1
押圧力と実エンジン回転数に対応する第2押圧力との差
に基づいて油圧サーボユニットへの作動油の給排制御を
行い、実エンジン回転数を」1記指標に基づいて設定さ
れた目標エンジン回転数に一致させるように変速比の可
変制御を行わせるシフトコントロールバルブと、上記指
標を上記第1押圧力に変換するためのカム機構とから構
成される。このカム機構は、変速比の変化に応じて前記
第1押圧力を変化させるためのもので、変速比が小さく
なるのに応じて第1押圧力を増加させるようになってお
り、且つ、変速比の最大値近傍における第1押圧力の増
加率を、運転者の加速意志を示す指標(例えば、エンジ
ンスロットル開度、アクセルペダルの踏み込み量等)が
大きくなるのに応じて連続的に増大させるようになって
いる。
装置は、無段変速機の変速比の設定を行う油圧サーボユ
ニットと、運転者の加速意志を示す指標に対応する第1
押圧力と実エンジン回転数に対応する第2押圧力との差
に基づいて油圧サーボユニットへの作動油の給排制御を
行い、実エンジン回転数を」1記指標に基づいて設定さ
れた目標エンジン回転数に一致させるように変速比の可
変制御を行わせるシフトコントロールバルブと、上記指
標を上記第1押圧力に変換するためのカム機構とから構
成される。このカム機構は、変速比の変化に応じて前記
第1押圧力を変化させるためのもので、変速比が小さく
なるのに応じて第1押圧力を増加させるようになってお
り、且つ、変速比の最大値近傍における第1押圧力の増
加率を、運転者の加速意志を示す指標(例えば、エンジ
ンスロットル開度、アクセルペダルの踏み込み量等)が
大きくなるのに応じて連続的に増大させるようになって
いる。
(作用)
このような構成の変速制御装置を用いて変速制御を行う
と、変速比が小さくなる(LOW側からTOP側に変化
する)のに応じて目標エンジン回転数が増加するような
制御がなされる。さらに、この場合において、変速比最
大(LOW)近傍での目標エンジン回転数の増加率(第
1押圧力の増加率)は、アクセルペダル踏み込み量等の
運転者の加速意志を示す指標が大きい程、大きくなるよ
うな制御がなされる。このため、」1記指標が大きい場
合、すなわち、アクセルペダルが大きく踏み込まれた場
合には、第12A図の破線L4で示すようにLOW変速
比での増加率が大きい目標エンジン回転数が設定され、
上記指標が小さい場合、すなわち、アクセルペダルがあ
まり踏み込まれていない場合には、第13A図の破線L
8で示すようにLOW変速比での増加率が小さい目標エ
ンジン回転数が設定される。これにより、アクセルペダ
ルの踏み込みに応じた適切な制御が行われ、スムーズな
発進制御が可能となる。
と、変速比が小さくなる(LOW側からTOP側に変化
する)のに応じて目標エンジン回転数が増加するような
制御がなされる。さらに、この場合において、変速比最
大(LOW)近傍での目標エンジン回転数の増加率(第
1押圧力の増加率)は、アクセルペダル踏み込み量等の
運転者の加速意志を示す指標が大きい程、大きくなるよ
うな制御がなされる。このため、」1記指標が大きい場
合、すなわち、アクセルペダルが大きく踏み込まれた場
合には、第12A図の破線L4で示すようにLOW変速
比での増加率が大きい目標エンジン回転数が設定され、
上記指標が小さい場合、すなわち、アクセルペダルがあ
まり踏み込まれていない場合には、第13A図の破線L
8で示すようにLOW変速比での増加率が小さい目標エ
ンジン回転数が設定される。これにより、アクセルペダ
ルの踏み込みに応じた適切な制御が行われ、スムーズな
発進制御が可能となる。
(実施例)
以下、図面に基づいて、本発明の好ましい実施例につい
て説明する。
て説明する。
第1図は本発明に係る変速制御装置を備えた無段変速機
の油圧回路図であり、この図において、無段変速機Tは
、入力軸1を介してエンジンEにより駆動される定吐出
量型斜板アキシャルプランジャ式油圧ポンプPと、前後
進切換装置20を介して車輪(図示せず)を駆動する可
変容量型斜板アギシャルプランンヤ式油圧モータMとを
有している。これら油圧ポンプPおよび油圧モータMは
、ポンプPの吐出口およびモータMの吸入口を連通させ
る第1回路油路LaとポンプPの吸入口およびモータM
の吐出口を連通させる第2回路油路Lbとの2本の油路
により油圧閉回路を構成して連結されている。これら2
本の油路LaおよびLbのうち第1回路油路Laは、エ
ンジンEによりポンプPが駆動されこのポンプPからの
油圧によりモータMが回転駆動されて車輪の駆動がなさ
れるとき、すなわちエンジンEにより無段変速機Tを介
して車輪が駆動されるときに、高圧となり(なおこのき
き第2回路油路Lbは低圧である)一方、第2回路油路
Lbは車両の減速時等のように車輪から駆動力を受けて
エンジンブレーキが作用する状態のときに高圧となる(
このとき、第1回路油路Laは低圧である)。
の油圧回路図であり、この図において、無段変速機Tは
、入力軸1を介してエンジンEにより駆動される定吐出
量型斜板アキシャルプランジャ式油圧ポンプPと、前後
進切換装置20を介して車輪(図示せず)を駆動する可
変容量型斜板アギシャルプランンヤ式油圧モータMとを
有している。これら油圧ポンプPおよび油圧モータMは
、ポンプPの吐出口およびモータMの吸入口を連通させ
る第1回路油路LaとポンプPの吸入口およびモータM
の吐出口を連通させる第2回路油路Lbとの2本の油路
により油圧閉回路を構成して連結されている。これら2
本の油路LaおよびLbのうち第1回路油路Laは、エ
ンジンEによりポンプPが駆動されこのポンプPからの
油圧によりモータMが回転駆動されて車輪の駆動がなさ
れるとき、すなわちエンジンEにより無段変速機Tを介
して車輪が駆動されるときに、高圧となり(なおこのき
き第2回路油路Lbは低圧である)一方、第2回路油路
Lbは車両の減速時等のように車輪から駆動力を受けて
エンジンブレーキが作用する状態のときに高圧となる(
このとき、第1回路油路Laは低圧である)。
この第1回路油路La内には、この油路Laを断続可能
な直結クラッチ弁DCが配設されている。
な直結クラッチ弁DCが配設されている。
一対のギヤ組9a、9bを介してエンジンEにより駆動
されるチャージポンプ(補給ポンプ)10の吐出口が、
ポンプ吐出油路Ljを介してレギュレータバルブ12に
繋がっており、さらに、この吐出油路Ljから第1制御
油路L1が分岐している。レギュレータバルブ12は吐
出油路Ljの油圧に応じて作動し、この吐出油路Ljお
よび第1制御油路L1内の油圧を所定の制御用ライン圧
PLに設定し、このライン圧P1.ををした作動油を第
1制御油路L1から後述する制御バルブ等に供給するよ
うになっている。
されるチャージポンプ(補給ポンプ)10の吐出口が、
ポンプ吐出油路Ljを介してレギュレータバルブ12に
繋がっており、さらに、この吐出油路Ljから第1制御
油路L1が分岐している。レギュレータバルブ12は吐
出油路Ljの油圧に応じて作動し、この吐出油路Ljお
よび第1制御油路L1内の油圧を所定の制御用ライン圧
PLに設定し、このライン圧P1.ををした作動油を第
1制御油路L1から後述する制御バルブ等に供給するよ
うになっている。
この第1制御油路り、から制御バルブ等への供給油量は
チャージポンプ10の吐出最に比べて小1〇− さく、このため、残りの油はレギュレータバルブ12の
作動により第1チヤージ油路L kに送られる。なお、
第1チヤージ油路L kに送ってもなお余分な油量があ
るときは、ドレン油路Lmからサンプ17に戻される。
チャージポンプ10の吐出最に比べて小1〇− さく、このため、残りの油はレギュレータバルブ12の
作動により第1チヤージ油路L kに送られる。なお、
第1チヤージ油路L kに送ってもなお余分な油量があ
るときは、ドレン油路Lmからサンプ17に戻される。
このようにして第1ヂヤージ油路Lkに送られてきた油
は、遠心式油フィルタ4を通って浄化された後、第2チ
ヤージ油路Lnを通って、一対のチエツクバルブ3,3
を有する第3回路油路Laに送られ、とのチエツクバル
ブ3,3の作用により、上記第1および第2回路油路L
a、Lbのうちの低圧側の油路に供給される。
は、遠心式油フィルタ4を通って浄化された後、第2チ
ヤージ油路Lnを通って、一対のチエツクバルブ3,3
を有する第3回路油路Laに送られ、とのチエツクバル
ブ3,3の作用により、上記第1および第2回路油路L
a、Lbのうちの低圧側の油路に供給される。
なお、第2チヤージ油路Lnからはポンプケースを構成
するモータシリンダ70の内部空間に繋がる第1潤滑油
路Lpが分岐しており、第2チヤージ油路Lnに供給さ
れた油の一部は第1潤滑油路Lpに配設されたチエツク
バルブ6aを通過するとともにこの油路Lpを介して上
記内部空間内に供給される。この内部空間に供給された
油はポンプ部品の潤滑を行い、第2潤滑油路Lqから外
部へ潤滑用として送られる。なお、この内部空間内の作
動油は、モータシリンダ7oの回転が極く小さい時、す
なわち、エンジン停止時等には、チエツクバルブ6bが
開放して直接サンプ17に排出される。
するモータシリンダ70の内部空間に繋がる第1潤滑油
路Lpが分岐しており、第2チヤージ油路Lnに供給さ
れた油の一部は第1潤滑油路Lpに配設されたチエツク
バルブ6aを通過するとともにこの油路Lpを介して上
記内部空間内に供給される。この内部空間に供給された
油はポンプ部品の潤滑を行い、第2潤滑油路Lqから外
部へ潤滑用として送られる。なお、この内部空間内の作
動油は、モータシリンダ7oの回転が極く小さい時、す
なわち、エンジン停止時等には、チエツクバルブ6bが
開放して直接サンプ17に排出される。
上記チャージポンプ1oと同軸上にガバナバルブ8が取
り付けられている。このガバナバルブ8には図示しない
制御バルブがら所定圧の作動油が供給され、ガバナバル
ブ8はこの作動油の圧をエンジンEの回転速度に対応し
たガバナ油圧に変換する。なお、ガバナバルブ8に繋が
る人出方油路については後述する。
り付けられている。このガバナバルブ8には図示しない
制御バルブがら所定圧の作動油が供給され、ガバナバル
ブ8はこの作動油の圧をエンジンEの回転速度に対応し
たガバナ油圧に変換する。なお、ガバナバルブ8に繋が
る人出方油路については後述する。
シャトルバルブ110を有する第4回路油路Laが上記
閉回路に接続されている。このシャトルバルブ110に
は、低圧リリーフバルブ7を存してオイルサンプ17に
繋がる第5回路油路Laが接続されている。シャトルバ
ルブ110は、第1および第2回路油路La、Lbの油
圧差に応じて作動し、第1および第2回路油路La、L
bのうち低圧側の油路を第5回路油路Laに連通させる
。これにより低圧側の油路のリリーフ油圧は低圧リリー
フバルブ7により調圧される。
閉回路に接続されている。このシャトルバルブ110に
は、低圧リリーフバルブ7を存してオイルサンプ17に
繋がる第5回路油路Laが接続されている。シャトルバ
ルブ110は、第1および第2回路油路La、Lbの油
圧差に応じて作動し、第1および第2回路油路La、L
bのうち低圧側の油路を第5回路油路Laに連通させる
。これにより低圧側の油路のリリーフ油圧は低圧リリー
フバルブ7により調圧される。
第1および第2回路油路La、Lb間には、両油路を短
絡する第6回路油路Lfも設けられており、この第6回
路油路Lfにはこの油路の開度を制御する可変絞り弁か
らなるメインクラッチ弁CLが配設されている。
絡する第6回路油路Lfも設けられており、この第6回
路油路Lfにはこの油路の開度を制御する可変絞り弁か
らなるメインクラッチ弁CLが配設されている。
さらに、エンジンブレーキコントロールバルブ120を
存した第7回路油路Lgが第1および第2回路油路La
、Lb間に配設されている。
存した第7回路油路Lgが第1および第2回路油路La
、Lb間に配設されている。
また、第1および第2回路油路La、Lbからそれぞれ
第1および第2回路油路Lal、 L旧が分岐している
。これら両分岐油路L at 、 L blはチエツク
バルブ5a、5bを介して高圧油路Lhに接続されてお
り、第1および第2回路油路La。
第1および第2回路油路Lal、 L旧が分岐している
。これら両分岐油路L at 、 L blはチエツク
バルブ5a、5bを介して高圧油路Lhに接続されてお
り、第1および第2回路油路La。
Lbのうちの高い方の油圧PHがこの高圧油路Lhに供
給される。
給される。
油圧モータMの回転軸2と平行に出力軸28が配置され
ており、両軸2,28間に前後進切換装置20が設けら
れる。この装置20は回転軸2上に軸方向に間隔を有し
て配された第1および第2駆動ギヤ21.22と、出力
軸28に回転自在に支承されるとともに第1駆動ギヤ2
1に噛合する第1被動ギヤ23と、中間ギヤ24を介し
て第2駆動ギヤ22に噛合するとともに出方軸28に回
転自在に支承された第2被動ギヤ25と、第1および第
2被動ギヤ23.25間で出力軸28に固設されるクラ
ッチハブ26と、軸方向に滑動可能でありクラッチハブ
26と前記両被動ギヤ23゜25の側面にそれぞれ形成
されたクラッチギヤ23aもしくは25aとを選択的に
連結するスリーブ27とを備え、このスリーブ27はシ
フトフォーク29により左右に移動される。なお、この
前後進切換装置20の具体的構造は第2図に示す。この
前後進切換装置2oにおいては、スリーブ27がシフト
フォーク29により図中左方向に滑動されて図示の如く
第1波動ギヤ23のクラッチギヤ23aとクラッチハブ
26とが連結されている伏態では、出力軸28が回転軸
2と逆方向に回転され、車輪が無段変速機Tの駆動に伴
い前進方向に回転される。一方、スリーブ27がシフト
フォーク29により右に滑動されて第2被動ギヤ25の
クラッチギヤ25aとクラッチハブ26とが連結されて
いる状態では、出力軸28は回転軸2と同方向に回転さ
れ、車輪は後進方向に回転される。
ており、両軸2,28間に前後進切換装置20が設けら
れる。この装置20は回転軸2上に軸方向に間隔を有し
て配された第1および第2駆動ギヤ21.22と、出力
軸28に回転自在に支承されるとともに第1駆動ギヤ2
1に噛合する第1被動ギヤ23と、中間ギヤ24を介し
て第2駆動ギヤ22に噛合するとともに出方軸28に回
転自在に支承された第2被動ギヤ25と、第1および第
2被動ギヤ23.25間で出力軸28に固設されるクラ
ッチハブ26と、軸方向に滑動可能でありクラッチハブ
26と前記両被動ギヤ23゜25の側面にそれぞれ形成
されたクラッチギヤ23aもしくは25aとを選択的に
連結するスリーブ27とを備え、このスリーブ27はシ
フトフォーク29により左右に移動される。なお、この
前後進切換装置20の具体的構造は第2図に示す。この
前後進切換装置2oにおいては、スリーブ27がシフト
フォーク29により図中左方向に滑動されて図示の如く
第1波動ギヤ23のクラッチギヤ23aとクラッチハブ
26とが連結されている伏態では、出力軸28が回転軸
2と逆方向に回転され、車輪が無段変速機Tの駆動に伴
い前進方向に回転される。一方、スリーブ27がシフト
フォーク29により右に滑動されて第2被動ギヤ25の
クラッチギヤ25aとクラッチハブ26とが連結されて
いる状態では、出力軸28は回転軸2と同方向に回転さ
れ、車輪は後進方向に回転される。
次に、上記無段変速機Tの具体的な構造を第2図を用い
て簡単に説明する。
て簡単に説明する。
この無段変速機Tは、第1〜第4ケース15a〜15d
により囲まれた空間内に油圧ポンプPおよび油圧モータ
Mが開広に配設されて構成されている。油圧ポンプPの
入力軸1はフライホイール1aを介してエンジンEのク
ランク軸Esと結合されている。このフライホイール1
aの内周側凹部内に遠心フィルタ4が配設されている。
により囲まれた空間内に油圧ポンプPおよび油圧モータ
Mが開広に配設されて構成されている。油圧ポンプPの
入力軸1はフライホイール1aを介してエンジンEのク
ランク軸Esと結合されている。このフライホイール1
aの内周側凹部内に遠心フィルタ4が配設されている。
また、上記入力軸1上には駆動ギヤ9aがスプラインに
より結合配設され、この駆動ギヤ9aに被動ギヤ9bが
噛合している。被動ギヤ9bはチャージポンプ10の駆
動軸11と同軸に結合しており、エンジンEの回転は上
記一対のギヤ9a+9bを介してチャージポンプ10の
駆動軸11に伝達され、チャージポンプ10が駆動され
る。この駆動軸11はチャージポンプ10を貫通してギ
ヤ9bと反対側に突出し、ガバナバルブ8にも連結され
ている。このため、エンジンEの回転はこのガバナバル
ブ8にも伝達され、ガバナバルブ8により、エンジンE
の回転に対応したガバナ油圧P。が作られる。
より結合配設され、この駆動ギヤ9aに被動ギヤ9bが
噛合している。被動ギヤ9bはチャージポンプ10の駆
動軸11と同軸に結合しており、エンジンEの回転は上
記一対のギヤ9a+9bを介してチャージポンプ10の
駆動軸11に伝達され、チャージポンプ10が駆動され
る。この駆動軸11はチャージポンプ10を貫通してギ
ヤ9bと反対側に突出し、ガバナバルブ8にも連結され
ている。このため、エンジンEの回転はこのガバナバル
ブ8にも伝達され、ガバナバルブ8により、エンジンE
の回転に対応したガバナ油圧P。が作られる。
油圧ポンプPは、入力軸1にスプライン結合されたポン
プシリンダ60と、このポンプシリンダ60に円周上等
間隔に形成された複数のシリンダ孔61に摺合した複数
のポンププランジャ62とを有してなり、入力軸1を介
して伝達されるエンジンEの動力により回転駆動される
。
プシリンダ60と、このポンプシリンダ60に円周上等
間隔に形成された複数のシリンダ孔61に摺合した複数
のポンププランジャ62とを有してなり、入力軸1を介
して伝達されるエンジンEの動力により回転駆動される
。
油圧モータMは、ポンプシリンダ60を外囲して設けら
れたモータシリンダ70と、モータシリンダ70に円周
上等間隔に形成された複数のシリンダ孔71に摺合した
複数のモータプランジャ72とから構成されており、ポ
ンプシリンダ60と同芯上にて相対回転可能なようにな
っている。
れたモータシリンダ70と、モータシリンダ70に円周
上等間隔に形成された複数のシリンダ孔71に摺合した
複数のモータプランジャ72とから構成されており、ポ
ンプシリンダ60と同芯上にて相対回転可能なようにな
っている。
モータシリンダ70は、軸方向に並んで一体に結合され
た第1〜第4の部分70a〜70dにより構成される。
た第1〜第4の部分70a〜70dにより構成される。
第1の部分70aはその左端外周においてベアリング7
9aを介してケース15bにより回転自在に支持される
とともに、右側内側面は入力軸1に対して傾斜してポン
プ斜板部材を構成しており、このポンプ斜板部材上にポ
ンプ斜板リング63が設けられている。第2の部分70
bには前記複数のシリンダ孔71が形成され、第3の部
分70cは各シリンダ孔61.71への油路が形成され
た分配盤80を有する。第4の部分70dには、前記第
1および第2駆動ギヤ21゜22を有するギヤ部材が圧
入されるとともに、ベアリング79bを介してケース1
5cにより回転自在に支持されている。
9aを介してケース15bにより回転自在に支持される
とともに、右側内側面は入力軸1に対して傾斜してポン
プ斜板部材を構成しており、このポンプ斜板部材上にポ
ンプ斜板リング63が設けられている。第2の部分70
bには前記複数のシリンダ孔71が形成され、第3の部
分70cは各シリンダ孔61.71への油路が形成され
た分配盤80を有する。第4の部分70dには、前記第
1および第2駆動ギヤ21゜22を有するギヤ部材が圧
入されるとともに、ベアリング79bを介してケース1
5cにより回転自在に支持されている。
上記ポンプ斜板リング63上には、円環状のポンプシュ
ー64が回転滑動自在に取り付けられ、このポンプシュ
ー64とポンププランジャ62とが連接桿65を介しで
ある程度首振り自在に連結されている。ポンプシュー6
4とポンプシリンダ60には互いに噛合する傘歯車68
a、68bが形成されている。このため、入力軸1から
ポンプシリンダ60を回転駆動するとポンプシュー64
も同一回転駆動され、ポンプ斜板リング63の傾斜に応
じてポンププランジャ62は往復動され、吸入口からの
オイルの吸入および吐出口へのオイルの吐出がなされる
。
ー64が回転滑動自在に取り付けられ、このポンプシュ
ー64とポンププランジャ62とが連接桿65を介しで
ある程度首振り自在に連結されている。ポンプシュー6
4とポンプシリンダ60には互いに噛合する傘歯車68
a、68bが形成されている。このため、入力軸1から
ポンプシリンダ60を回転駆動するとポンプシュー64
も同一回転駆動され、ポンプ斜板リング63の傾斜に応
じてポンププランジャ62は往復動され、吸入口からの
オイルの吸入および吐出口へのオイルの吐出がなされる
。
また、各モータプランジャ72に対向する斜板部材73
が、その両外端から紙面に直角な方向に突出する一対の
トラニオン軸(揺動軸)73aを介して第2ケース15
bにより揺動自在に支承されている。この斜板部材のモ
ータプランジャ72に対向する面上にはモータ斜板リン
グ73bが配設され、このモータ斜板リング73b上に
沿接してモータシュー74が取り付けられている。モー
タシュー74は、各モータプランジャ72の端部に首振
り自在に連結されている。この斜板部材73は、そのト
ラニオン軸73aから離れた位置で、リンク部材39を
介して第1変速用サーボユニツト30のピストンロッド
32と連結されておリ、第1変速用サーボユニツト30
により、ピストンロッド32が軸方向に移動されると、
斜板部材73はトラニオン軸73aを中心に揺動される
ようになっている。
が、その両外端から紙面に直角な方向に突出する一対の
トラニオン軸(揺動軸)73aを介して第2ケース15
bにより揺動自在に支承されている。この斜板部材のモ
ータプランジャ72に対向する面上にはモータ斜板リン
グ73bが配設され、このモータ斜板リング73b上に
沿接してモータシュー74が取り付けられている。モー
タシュー74は、各モータプランジャ72の端部に首振
り自在に連結されている。この斜板部材73は、そのト
ラニオン軸73aから離れた位置で、リンク部材39を
介して第1変速用サーボユニツト30のピストンロッド
32と連結されておリ、第1変速用サーボユニツト30
により、ピストンロッド32が軸方向に移動されると、
斜板部材73はトラニオン軸73aを中心に揺動される
ようになっている。
モータシリンダ70の第4の部分70dは中空に形成さ
れており、その中心部に、配圧盤18に固定された固定
軸91が挿入されている。この固定軸91の左端には分
配環92が液密に嵌着されており、この分配環92の軸
線方向左端面が偏心して分配盤80に摺接し得るように
されている。
れており、その中心部に、配圧盤18に固定された固定
軸91が挿入されている。この固定軸91の左端には分
配環92が液密に嵌着されており、この分配環92の軸
線方向左端面が偏心して分配盤80に摺接し得るように
されている。
この分配環92により、第4の部分70d内に形成され
た中空部が、内側油室と外側油室とに区画され、内側油
室が第1回路油路Laを構成し、外側油室が第2回路油
路Lbを構成する。なお、上記配圧盤18は、シャトル
バルブ1101低圧リリーフバルブ7等を有しており、
第3ケース15Cの右側面に取り付けられるとともに、
第4ケース15dにより覆われている。
た中空部が、内側油室と外側油室とに区画され、内側油
室が第1回路油路Laを構成し、外側油室が第2回路油
路Lbを構成する。なお、上記配圧盤18は、シャトル
バルブ1101低圧リリーフバルブ7等を有しており、
第3ケース15Cの右側面に取り付けられるとともに、
第4ケース15dにより覆われている。
分配盤80には、ポンプ吐出ポートおよびポンプ吸入ポ
ートが穿設されており、その吐出ポートおよびこれに繋
がる吐出路を介して、吐出行程にあるポンププランジャ
62のシリンダ孔61と内側油室からなる第1回路油路
Laとが連通され、また、ポンプ吸入ポートおよびこれ
に繋がる吸入路を介して、吸入行程にあるポンププラン
ジャ62のシリンダ孔61と外側油室からなる第2回路
油路L 1)が連通される。さらに、分配盤80には各
モータプランジャ72のシリンダ孔(シリンダ室)71
に連通ずる連絡路が形成されており、この連絡路の開口
が、分配環92の作用により、モータシリンダ70の回
転に応じて第1回路油路Laもしくは第2回路油路L
bと連通される。このため、膨張行程にあるモータプラ
ンジャ72のシリンダ孔71と第1回路油路Laとが、
収縮行程にあるモータプランジャ72のシリンダ孔71
と第2回路油路Lbとがそれぞれ連絡路を介して連通さ
れる。
ートが穿設されており、その吐出ポートおよびこれに繋
がる吐出路を介して、吐出行程にあるポンププランジャ
62のシリンダ孔61と内側油室からなる第1回路油路
Laとが連通され、また、ポンプ吸入ポートおよびこれ
に繋がる吸入路を介して、吸入行程にあるポンププラン
ジャ62のシリンダ孔61と外側油室からなる第2回路
油路L 1)が連通される。さらに、分配盤80には各
モータプランジャ72のシリンダ孔(シリンダ室)71
に連通ずる連絡路が形成されており、この連絡路の開口
が、分配環92の作用により、モータシリンダ70の回
転に応じて第1回路油路Laもしくは第2回路油路L
bと連通される。このため、膨張行程にあるモータプラ
ンジャ72のシリンダ孔71と第1回路油路Laとが、
収縮行程にあるモータプランジャ72のシリンダ孔71
と第2回路油路Lbとがそれぞれ連絡路を介して連通さ
れる。
このようにして、油圧ポンプPと油圧モータMとの間に
は、分配盤80および分配環92を介して油圧閉回路が
形成されている。したがって、入力軸1よりポンプシリ
ンダ60を駆動すると、ポンププランジャ62の吐出行
程により生成された高圧の作動油が、ポンプ吐出ポート
からポンプ吐出路、第1回路油路La(内側油室)およ
びこれと連通状態にある第1連絡路を経て膨張行程にあ
るモータプランジャ72のシリンダ孔71に流入して、
そのモータプランジャ72に推力を与える。一方、収縮
行程にあるモータプランジャ72により排出される作動
油は、第2回路油路Lb(外側油室)に連通ずる第2連
絡路、ポンプ吸入路およびポンプ吸入ポートを介して吸
入行程にあるポンププランジャ62のシリンダ孔61に
流入する。
は、分配盤80および分配環92を介して油圧閉回路が
形成されている。したがって、入力軸1よりポンプシリ
ンダ60を駆動すると、ポンププランジャ62の吐出行
程により生成された高圧の作動油が、ポンプ吐出ポート
からポンプ吐出路、第1回路油路La(内側油室)およ
びこれと連通状態にある第1連絡路を経て膨張行程にあ
るモータプランジャ72のシリンダ孔71に流入して、
そのモータプランジャ72に推力を与える。一方、収縮
行程にあるモータプランジャ72により排出される作動
油は、第2回路油路Lb(外側油室)に連通ずる第2連
絡路、ポンプ吸入路およびポンプ吸入ポートを介して吸
入行程にあるポンププランジャ62のシリンダ孔61に
流入する。
このような作動油の循環により、吐出行程のポンププラ
ンジャ62がポンプ斜板リング63を介してモータシリ
ンダ70に与える反動l・ルクと、膨張行程のモータプ
ランジャ72がモータ斜板部材73から受ける反動)・
ルクとの和によって、モータシリンダ70が回転駆動さ
れる。
ンジャ62がポンプ斜板リング63を介してモータシリ
ンダ70に与える反動l・ルクと、膨張行程のモータプ
ランジャ72がモータ斜板部材73から受ける反動)・
ルクとの和によって、モータシリンダ70が回転駆動さ
れる。
ポンプシリンダ60に対するモータシリンダ70の変速
比は次式によってあたえられる。
比は次式によってあたえられる。
モータシリンダ70の回転数
油圧ポンプPの容量
上式かられかるように、変速用サーボユニット30によ
り斜板部材73を揺動させ、油圧モータMの容量をOか
らある値に変えれば、変速比を1(最小値)からある必
要な値(最大値)にまで変えることができる。
り斜板部材73を揺動させ、油圧モータMの容量をOか
らある値に変えれば、変速比を1(最小値)からある必
要な値(最大値)にまで変えることができる。
一方、前述のように、モータシリンダ70の第4の部分
70dには、第1および第2駆動ギヤを有するギヤ部材
が圧入固設されている。このため、モータシリンダ70
の回転駆動力は、前後進切換装置20を介して出力軸2
8に伝達される。
70dには、第1および第2駆動ギヤを有するギヤ部材
が圧入固設されている。このため、モータシリンダ70
の回転駆動力は、前後進切換装置20を介して出力軸2
8に伝達される。
この出力軸28は、ファイナルギヤ組28 a + 2
8bを介してディファレンシャル装置100に繋がって
おり、出力軸28の回転駆動力はディファレンシャル装
置100に伝達される。そして、ディファレンシャル装
置100により左右のドライブシャフト105.106
に分割された回転駆動力は、左右の車輪(図示せず)に
伝達され、車両の駆動がなされる。
8bを介してディファレンシャル装置100に繋がって
おり、出力軸28の回転駆動力はディファレンシャル装
置100に伝達される。そして、ディファレンシャル装
置100により左右のドライブシャフト105.106
に分割された回転駆動力は、左右の車輪(図示せず)に
伝達され、車両の駆動がなされる。
なお、第4の部分70dの中空部内に挿入された固定軸
91内には、第1回路油路Laと第2回路油路Lbとの
短絡路を形成するとともにこの短絡路を全閉から全開ま
で制御可能なメインクラッチ弁CL1および第1回路油
路Laを断続制御可能な直結クラッチ弁DCが配設され
る。
91内には、第1回路油路Laと第2回路油路Lbとの
短絡路を形成するとともにこの短絡路を全閉から全開ま
で制御可能なメインクラッチ弁CL1および第1回路油
路Laを断続制御可能な直結クラッチ弁DCが配設され
る。
まず、メインクラッチ弁CLについて説明する。固定軸
91の周壁には、第1回路油路Laと第2回路油路Lb
とを連通し得る短絡ボートが穿設されており、この固定
軸91の中空部に円筒状のメインクラッチ弁体95が挿
入されている。この弁体95は固定軸91に対して相対
回転自在であり、」1記短絡ポートに整合し得る短絡孔
が穿設されている。この弁体95の右端に形成されたア
ーム95aを回動操作することにより、弁体95を回動
させて短絡ポートと短絡孔との整合(重なり)量を調整
できるようになっている。この整合部の大きさが第1回
路油路Laと第2回路油路Lbとの短絡通路の開度とな
り、このため、弁体95の回動制御により、」1記短絡
通路の開度を全開から全閉まで制御することができる。
91の周壁には、第1回路油路Laと第2回路油路Lb
とを連通し得る短絡ボートが穿設されており、この固定
軸91の中空部に円筒状のメインクラッチ弁体95が挿
入されている。この弁体95は固定軸91に対して相対
回転自在であり、」1記短絡ポートに整合し得る短絡孔
が穿設されている。この弁体95の右端に形成されたア
ーム95aを回動操作することにより、弁体95を回動
させて短絡ポートと短絡孔との整合(重なり)量を調整
できるようになっている。この整合部の大きさが第1回
路油路Laと第2回路油路Lbとの短絡通路の開度とな
り、このため、弁体95の回動制御により、」1記短絡
通路の開度を全開から全閉まで制御することができる。
短絡通路の開度が全開であれば、ポンプ吐出ボートから
第1回路油路Laに吐出された作動油は、短絡ポートお
よび短絡孔から直接第2回路油路Lbに流入するととも
にポンプ吸入ボートに流入するので、油圧モータMが不
作動となり、クラッチOFFの状態となる。当然ながら
、逆に、短絡通路の開度が全閉であれば、油圧モータM
が作動するクラッチON状態が実現する。
第1回路油路Laに吐出された作動油は、短絡ポートお
よび短絡孔から直接第2回路油路Lbに流入するととも
にポンプ吸入ボートに流入するので、油圧モータMが不
作動となり、クラッチOFFの状態となる。当然ながら
、逆に、短絡通路の開度が全閉であれば、油圧モータM
が作動するクラッチON状態が実現する。
このメインクラッチ弁体95の中空部内に、直結クラッ
チ弁DCが配設される。この直結クララ弁DCは、上記
弁体95内に軸方向に移動自在に埋入されたピストン軸
85と、このピストン軸85の先端に取り付けられたシ
ュー86と、ピストン軸85内に挿入されたパイロット
スプール84とから構成され、パイロットスプール84
を軸方向に移動させることにより、ピストン軸85をこ
れに追従させて軸方向に移動させることができるように
なっている。このため、パイロットスプール84を左動
させて、ピストン軸85を左動させ、その先端のシュー
86により分配盤80の端面に開口するポンプの吐出路
を塞ぎ、第1回路油路Laを遮断することができるよう
になっている。このようにポンプ吐出路を閉塞した状態
では、ポンププランジャ62が油圧的にロックされ、油
圧ポンプPと油圧モータMとが直結状態となる。
チ弁DCが配設される。この直結クララ弁DCは、上記
弁体95内に軸方向に移動自在に埋入されたピストン軸
85と、このピストン軸85の先端に取り付けられたシ
ュー86と、ピストン軸85内に挿入されたパイロット
スプール84とから構成され、パイロットスプール84
を軸方向に移動させることにより、ピストン軸85をこ
れに追従させて軸方向に移動させることができるように
なっている。このため、パイロットスプール84を左動
させて、ピストン軸85を左動させ、その先端のシュー
86により分配盤80の端面に開口するポンプの吐出路
を塞ぎ、第1回路油路Laを遮断することができるよう
になっている。このようにポンプ吐出路を閉塞した状態
では、ポンププランジャ62が油圧的にロックされ、油
圧ポンプPと油圧モータMとが直結状態となる。
次に、上記構成の無段変速機Tの制御装置について、第
3図および第4図の回路図を用いて説明する。
3図および第4図の回路図を用いて説明する。
制御装置としては、メインクラッチCLの制御を行うク
ラッチサーボユニット130、前後進切換装置20の作
動制御を行う前後進用サーボユニッ)140、および斜
板部材73を揺動させて変速比の制御を行う第1および
第2変速用サーボユニット30.50があり、これらを
図示の油圧バルブの作動により適宜作動させて、各種の
制御がなされる。
ラッチサーボユニット130、前後進切換装置20の作
動制御を行う前後進用サーボユニッ)140、および斜
板部材73を揺動させて変速比の制御を行う第1および
第2変速用サーボユニット30.50があり、これらを
図示の油圧バルブの作動により適宜作動させて、各種の
制御がなされる。
そこでまず、各装置の構成および作動について説明する
。
。
そこでまず、各装置の構成および作動について説明する
。
。
クラッチサーボユニット130は、固定シリンダ131
と、このシリンダ131内に軸方向に摺動自在に嵌入さ
れたピストン部材132と、ピストン部材132を図中
右方に付勢するばね133とから構成される。ピストン
部材132のピストンにより2分割されてシリンダ13
1内に形成される左右シリンダ室134,135には、
クラッチコントロールバルブ220に繋がる2本の第6
および第7制御油路L8.L7がそれぞれ連通している
。このため、クラッチコントロールバルブ220により
選択的に左右シリンダ室134,135に給排される作
動油の油圧力によりピストン部材132が図中左右に移
動される。
と、このシリンダ131内に軸方向に摺動自在に嵌入さ
れたピストン部材132と、ピストン部材132を図中
右方に付勢するばね133とから構成される。ピストン
部材132のピストンにより2分割されてシリンダ13
1内に形成される左右シリンダ室134,135には、
クラッチコントロールバルブ220に繋がる2本の第6
および第7制御油路L8.L7がそれぞれ連通している
。このため、クラッチコントロールバルブ220により
選択的に左右シリンダ室134,135に給排される作
動油の油圧力によりピストン部材132が図中左右に移
動される。
ピストン部材132の左端はリンク96aを介してカム
部材97に連結される。カム部材97はそのカム面97
aがクラッチコントロールバルブ220の右スプール2
23端面と当接しており、一端において軸98aに固設
されている。軸98aにはリンクアーム98bも固設さ
れている。このリンクアーム981)の先端はリンク9
6bを介して前述のメインクラッチ弁体95に一体形成
されたアーム95aと連結されている。このため、ピス
トン部材132が左右に移動されると、カム部材97お
よびリンクアーム98bが軸98aを中心に一体となっ
て回動され、これに応じてメインクラッチ弁体95は、
図示のOFF位置(開放位置)からON位置(閉止位置
)までの間で回動される。なお、このとき、カム面97
aはカム部材97の回動に応じて右スプール223を右
方向に押すようになっている。
部材97に連結される。カム部材97はそのカム面97
aがクラッチコントロールバルブ220の右スプール2
23端面と当接しており、一端において軸98aに固設
されている。軸98aにはリンクアーム98bも固設さ
れている。このリンクアーム981)の先端はリンク9
6bを介して前述のメインクラッチ弁体95に一体形成
されたアーム95aと連結されている。このため、ピス
トン部材132が左右に移動されると、カム部材97お
よびリンクアーム98bが軸98aを中心に一体となっ
て回動され、これに応じてメインクラッチ弁体95は、
図示のOFF位置(開放位置)からON位置(閉止位置
)までの間で回動される。なお、このとき、カム面97
aはカム部材97の回動に応じて右スプール223を右
方向に押すようになっている。
クラッチコントロールバルブ220は、軸方向に移動自
在な左スプール221および右スプール223と、両ス
プール221,223の間に配設されたばね222と、
左スプール221を右方に付勢するばね224とから構
成される。さらに、このばね224が配設された空間(
左スプール221の左側空間)内には、ガバナバルブ8
の吐出ボートに連通ずる第16制御油路LI6にクラッ
チオンバルブ230を介して連通ずる第17制御油路L
17が連通しており、この左側空間内にはエンジンEの
回転数に対応するガバナ圧P。が供給される。また、ば
ね222が配設された空間(左および右スプール221
,223の間の空間)内には、スロットルバルブ240
から第22制御油路L2□、第23制御油路L23、ク
ラッチオフバルブ235および第24制御油路L24を
介して、スロワI・ル開度に対応したスロットル圧PT
I+が供給される。
在な左スプール221および右スプール223と、両ス
プール221,223の間に配設されたばね222と、
左スプール221を右方に付勢するばね224とから構
成される。さらに、このばね224が配設された空間(
左スプール221の左側空間)内には、ガバナバルブ8
の吐出ボートに連通ずる第16制御油路LI6にクラッ
チオンバルブ230を介して連通ずる第17制御油路L
17が連通しており、この左側空間内にはエンジンEの
回転数に対応するガバナ圧P。が供給される。また、ば
ね222が配設された空間(左および右スプール221
,223の間の空間)内には、スロットルバルブ240
から第22制御油路L2□、第23制御油路L23、ク
ラッチオフバルブ235および第24制御油路L24を
介して、スロワI・ル開度に対応したスロットル圧PT
I+が供給される。
このため、左スプール221は、ガバナ圧P。
とばね224による右方向への押力およびスロットル圧
PTHとばね222による左方向への押力を受けて右動
もしくは左動される。この動きに応じて第1制御油路L
1から第5制御油路L5に送られてくるライン圧PLを
、第6および第7制御油路LG、L7の一方に供給する
とともに、他方から作動油をドレンに排出させる。これ
により、クラッチサーボユニット130のピストン部材
132が作動され、メインクラッチCLの作動制御がな
される。但し、このときピストン部材132の移動に応
じてカム部材97により右スプール223が押され、ば
ね222の押力が変えられるようになっており、メイン
クラッチの開閉が所望の特性に沿って行われるようにな
っている。
PTHとばね222による左方向への押力を受けて右動
もしくは左動される。この動きに応じて第1制御油路L
1から第5制御油路L5に送られてくるライン圧PLを
、第6および第7制御油路LG、L7の一方に供給する
とともに、他方から作動油をドレンに排出させる。これ
により、クラッチサーボユニット130のピストン部材
132が作動され、メインクラッチCLの作動制御がな
される。但し、このときピストン部材132の移動に応
じてカム部材97により右スプール223が押され、ば
ね222の押力が変えられるようになっており、メイン
クラッチの開閉が所望の特性に沿って行われるようにな
っている。
なお、クラッチCLをOFFからONに作動させるため
、左シリンダ室134内の作動油を第6制御油路L6か
ら排出する場合には、クラッチコントロールバルブ22
0から第8、第9および第10制御油路L8.L8.L
、。を介して行われる。この第10制御油路LIOは、
第1オリフイス274を介してドレンに繋がるとともに
オリフィスチェンジバルブ270および第2オリフイス
272を介してドレンに繋がっており、これらオリフィ
ス272,274により作動油の排出速度が制限され、
クラッチCLの接続速度(OFFからONへの速度)が
調整される。
、左シリンダ室134内の作動油を第6制御油路L6か
ら排出する場合には、クラッチコントロールバルブ22
0から第8、第9および第10制御油路L8.L8.L
、。を介して行われる。この第10制御油路LIOは、
第1オリフイス274を介してドレンに繋がるとともに
オリフィスチェンジバルブ270および第2オリフイス
272を介してドレンに繋がっており、これらオリフィ
ス272,274により作動油の排出速度が制限され、
クラッチCLの接続速度(OFFからONへの速度)が
調整される。
このクラッチCLの接続速度は、エンジンEのスロット
ル開度が小さいときには、これが大きいときより早くす
ることが要求される。このため、オリフィスチェンジバ
ルブ270の右端部に第25制御油路L25を介してス
ロットルバルブ240からスロットル圧PTI+を導入
しており、スロットル開度が大きくなりスロットル圧P
THが所定圧以上となると、この油圧力によりオリフ
ィスチェンジバルブ270が左動されて、このバルブ2
70が閉止されるようにしている。このようにすると、
スロットル開度が小さくてオリフィスチェンジバルブ2
70が開放されている状態では、上述の作動油の排出が
2個のオリフィス272,274を介してなされるので
あるが、スロットル開度が大きくてオリフィスチェンジ
バルブ270が閉止されると、片方のオリフィス274
を介してのみ上記排出がなされ、スロットル開度が大き
い場合にはメインクラッチOLの接続速度が緩やかにな
る。
ル開度が小さいときには、これが大きいときより早くす
ることが要求される。このため、オリフィスチェンジバ
ルブ270の右端部に第25制御油路L25を介してス
ロットルバルブ240からスロットル圧PTI+を導入
しており、スロットル開度が大きくなりスロットル圧P
THが所定圧以上となると、この油圧力によりオリフ
ィスチェンジバルブ270が左動されて、このバルブ2
70が閉止されるようにしている。このようにすると、
スロットル開度が小さくてオリフィスチェンジバルブ2
70が開放されている状態では、上述の作動油の排出が
2個のオリフィス272,274を介してなされるので
あるが、スロットル開度が大きくてオリフィスチェンジ
バルブ270が閉止されると、片方のオリフィス274
を介してのみ上記排出がなされ、スロットル開度が大き
い場合にはメインクラッチOLの接続速度が緩やかにな
る。
以上のように、クラッチサーボユニット130の左シリ
ンダ室134からの作動油の排出速度をスロットル開度
に対応して変更してクラッチCLの接続速度が所望の値
となるように調整される。
ンダ室134からの作動油の排出速度をスロットル開度
に対応して変更してクラッチCLの接続速度が所望の値
となるように調整される。
しかし、この調整は固定オリフィス272,274によ
り行っているため、排出速度は作動油の粘度変化の影響
を受け、例えば、低温始動時のように、作動油温が低い
場合には、この排出速度が極くゆっくりとなり、クラッ
チCLの接続速度が非常に遅くなってしまうという問題
がある。
り行っているため、排出速度は作動油の粘度変化の影響
を受け、例えば、低温始動時のように、作動油温が低い
場合には、この排出速度が極くゆっくりとなり、クラッ
チCLの接続速度が非常に遅くなってしまうという問題
がある。
この問題を解決するため、本例においては、第10制御
油路LIOからリリーフバルブ260を有する第11制
御油路L Itを分岐させている。これは、低温時にお
いて上記固定オリフィス272゜274からの作動油の
排出が遅いときにはこれより上流側の油路内の油圧が通
常より高くなることに鑑みたものである。このため、リ
リーフバルブ260は、油路Li2内の油圧が通常作動
温度(例えば、80°C)のときに発生する油圧より高
圧となった場合に開放するように設定されている。
油路LIOからリリーフバルブ260を有する第11制
御油路L Itを分岐させている。これは、低温時にお
いて上記固定オリフィス272゜274からの作動油の
排出が遅いときにはこれより上流側の油路内の油圧が通
常より高くなることに鑑みたものである。このため、リ
リーフバルブ260は、油路Li2内の油圧が通常作動
温度(例えば、80°C)のときに発生する油圧より高
圧となった場合に開放するように設定されている。
このため、作動油温が低温でオリフィス272゜274
を通って流れる抵抗が大きく、油路Lll内の油圧が高
くなるとこのリリーフバルブ260が開放され、固定オ
リフィス272,274からの排出油量が少なくてもリ
リーフバルブ260からの排出によりこれを補い、クラ
ッチCLの接続をスムーズに行わせる。これにより、低
温始動時においても、クラッチCLの接続を遅れること
なく行わせ、スムーズな車両の発進を可能にする。
を通って流れる抵抗が大きく、油路Lll内の油圧が高
くなるとこのリリーフバルブ260が開放され、固定オ
リフィス272,274からの排出油量が少なくてもリ
リーフバルブ260からの排出によりこれを補い、クラ
ッチCLの接続をスムーズに行わせる。これにより、低
温始動時においても、クラッチCLの接続を遅れること
なく行わせ、スムーズな車両の発進を可能にする。
前後進用サーボユニット140は、固定シリンダ141
と、このシリンダ141内に軸方向(図中上下方向)に
移動自在に嵌入されたピストン部材142と、ピストン
部材142を下方に付勢するばね143とからなる。カ
バー146により覆われたシリンダ141内の空間は、
この空間に嵌入されたピストン部材142のピストンに
より」二および下シリンダ室144,145に2分割さ
れており、両シリンダ室144.145には、それぞれ
第31および第33制御油路L31+ L12が連通し
ている。
と、このシリンダ141内に軸方向(図中上下方向)に
移動自在に嵌入されたピストン部材142と、ピストン
部材142を下方に付勢するばね143とからなる。カ
バー146により覆われたシリンダ141内の空間は、
この空間に嵌入されたピストン部材142のピストンに
より」二および下シリンダ室144,145に2分割さ
れており、両シリンダ室144.145には、それぞれ
第31および第33制御油路L31+ L12が連通し
ている。
両油路L31およびL 33はそれぞれ、直接もしくは
クラッチオンバルブ230および第32制御油路L3゜
を介してマニュアルバルブ210に繋がっている。マニ
ュアルバルブ210がり、L2.Lポジション(図にお
けるり、2.1ポジシヨン)にあるときには、第31制
御油路L31に制御油路L2からのライン圧PLが供給
されるとともに第33制御油路L3f3がドレンに連通
し、Rポジシロンにあるときには第33制御油路L33
にライン圧PLが供給されるとともに第31制御油路L
3、がドレンに連通される。このため、マニュアルバル
ブ210によりり、L2.L、ポジションが選択される
と、ピストン部材142は図示のように下動され、ピス
トン部材142の先端に固定されたシフトフォーク29
は前進位置に位置する。
クラッチオンバルブ230および第32制御油路L3゜
を介してマニュアルバルブ210に繋がっている。マニ
ュアルバルブ210がり、L2.Lポジション(図にお
けるり、2.1ポジシヨン)にあるときには、第31制
御油路L31に制御油路L2からのライン圧PLが供給
されるとともに第33制御油路L3f3がドレンに連通
し、Rポジシロンにあるときには第33制御油路L33
にライン圧PLが供給されるとともに第31制御油路L
3、がドレンに連通される。このため、マニュアルバル
ブ210によりり、L2.L、ポジションが選択される
と、ピストン部材142は図示のように下動され、ピス
トン部材142の先端に固定されたシフトフォーク29
は前進位置に位置する。
一方、Rポジションが選択された場合には、ピストン部
材142が上動され、シフトフォーク29は後進位置に
位置する。なお、これ以外のポジション、すなわち、N
およびPポジションにおいては、上記再制御油路L31
およびL33はともにドレンに連通されるのであるが、
この場合には、ばね143の付勢によりピストン部材1
42は下動位置に保持され、シフトフォーク29は前進
位置に位置せしめられる。
材142が上動され、シフトフォーク29は後進位置に
位置する。なお、これ以外のポジション、すなわち、N
およびPポジションにおいては、上記再制御油路L31
およびL33はともにドレンに連通されるのであるが、
この場合には、ばね143の付勢によりピストン部材1
42は下動位置に保持され、シフトフォーク29は前進
位置に位置せしめられる。
さらに、上シリンダ室144にライン圧PLが供給され
ピストン部材142が下動されているときには、ピスト
ン部材142の外周溝142aを介してこのライン圧P
Lが第15制御油路LI5に導入され、下シリンダ室1
45にライン圧PLが供給されピストン部材142が上
動されているときは、ピストン部材142内の通孔14
2bを介してこのライン圧PLが第15制御油路L+5
に導入される。
ピストン部材142が下動されているときには、ピスト
ン部材142の外周溝142aを介してこのライン圧P
Lが第15制御油路LI5に導入され、下シリンダ室1
45にライン圧PLが供給されピストン部材142が上
動されているときは、ピストン部材142内の通孔14
2bを介してこのライン圧PLが第15制御油路L+5
に導入される。
次に、第4図に示す変速用サーボユニット30.50に
ついて説明する。両ユニッ)30.50はリンク機構4
0を介して連結されている。
ついて説明する。両ユニッ)30.50はリンク機構4
0を介して連結されている。
第1変速用サーボユニツ)30は、固定シリンダ31と
、このシリンダ31内に図中上下に移動自在に嵌入され
たピストンロッド32と、このロッド32内に固定保持
されたバルブ部材33−34= と、このバルブ部材33内に図中上下に移動自在に挿入
されたスプール部材34とから構成される。シリンダ3
1の内部空間は図中上部において図示しないカバーによ
り覆われるきともに、ピストンロッド32のピストン部
32aにより2分割されて上および下シリンダ室35.
36が形成されている。また、ピストンロッド32はそ
の下端がシリンダ31の外方に突出しており、第2図に
示すようにリンク部材39を介してモータMの斜板部材
73に連結されている。
、このシリンダ31内に図中上下に移動自在に嵌入され
たピストンロッド32と、このロッド32内に固定保持
されたバルブ部材33−34= と、このバルブ部材33内に図中上下に移動自在に挿入
されたスプール部材34とから構成される。シリンダ3
1の内部空間は図中上部において図示しないカバーによ
り覆われるきともに、ピストンロッド32のピストン部
32aにより2分割されて上および下シリンダ室35.
36が形成されている。また、ピストンロッド32はそ
の下端がシリンダ31の外方に突出しており、第2図に
示すようにリンク部材39を介してモータMの斜板部材
73に連結されている。
シリンダ31には、高圧油路Lhが接続されるとともに
これを下シリンダ室36に連通させる高圧導入孔31a
が形成されており、下シリンダ室36には、変速機Tの
油圧閉回路における高圧側の油圧Pl+ををした作動油
が導入される。この高圧PIlを有した作動油は、さら
に、ピストンロッド32の連通孔32bを介してバルブ
部材33の溝33aにも導かれるとともにこの溝33a
から連通孔33bを介してバルブ部材33内のスプール
部材挿入孔(図示せず)に導かれる。
これを下シリンダ室36に連通させる高圧導入孔31a
が形成されており、下シリンダ室36には、変速機Tの
油圧閉回路における高圧側の油圧Pl+ををした作動油
が導入される。この高圧PIlを有した作動油は、さら
に、ピストンロッド32の連通孔32bを介してバルブ
部材33の溝33aにも導かれるとともにこの溝33a
から連通孔33bを介してバルブ部材33内のスプール
部材挿入孔(図示せず)に導かれる。
この挿入孔に挿入されるスプール部材34は、バルブ部
材33に対して図において上方に相対移動されると、バ
ルブ部材33の連通孔33bを閉止するとともに、上シ
リンダ室35をピストンロッド32内の通孔32cを介
してドレンに排出させ、逆に下方に相対移動されると、
バルブ部材33の連通孔33bを」ニジリンダ室35に
連通させるようになっている。このため、スプール部材
34を上動させると、下シリンダ室36に作用する高圧
P□の油圧力によりピストンロッド32がスプール部材
34に追従して上動される。また、スプール部材34を
下動させると、上および下シリンダ室35.38に高圧
P□が加わり、ピストン部32aでの受圧面積の差(上
シリンダ室35側の受圧面積の方が大きい)によりピス
トンロッド32がスプール部材に追従して下動される。
材33に対して図において上方に相対移動されると、バ
ルブ部材33の連通孔33bを閉止するとともに、上シ
リンダ室35をピストンロッド32内の通孔32cを介
してドレンに排出させ、逆に下方に相対移動されると、
バルブ部材33の連通孔33bを」ニジリンダ室35に
連通させるようになっている。このため、スプール部材
34を上動させると、下シリンダ室36に作用する高圧
P□の油圧力によりピストンロッド32がスプール部材
34に追従して上動される。また、スプール部材34を
下動させると、上および下シリンダ室35.38に高圧
P□が加わり、ピストン部32aでの受圧面積の差(上
シリンダ室35側の受圧面積の方が大きい)によりピス
トンロッド32がスプール部材に追従して下動される。
なお、スプール部材34が静止すると、上および下シリ
ンダ室35.36からピストン部32aに加わる力がバ
ランスする位置でピストンロッド32も静止保持される
。すなわち、スプール部材34を上下動させると、ピス
トンロッド32はこれに追従して上下動される。このと
き、ピストンロッド32はモータMの斜板部材73に連
結されているので、スプール部材34の移動により斜板
角の制御すなわち、変速機Tの変速比の制御を行うこと
ができる。
ンダ室35.36からピストン部32aに加わる力がバ
ランスする位置でピストンロッド32も静止保持される
。すなわち、スプール部材34を上下動させると、ピス
トンロッド32はこれに追従して上下動される。このと
き、ピストンロッド32はモータMの斜板部材73に連
結されているので、スプール部材34の移動により斜板
角の制御すなわち、変速機Tの変速比の制御を行うこと
ができる。
スプール部材34の上端は第1リンク41を介して第2
リンク42の一端に連結されている。第2リンク42は
軸43に一体結合されており、軸43を中心に回動自在
となっている。軸43には第3リンク44も一体結合さ
れ、第3リンク44は第4リンク45を介して第2変速
用サーボユニツト50のピストン部材52に連結されて
いる。このため、ピストン部材52を図中上下に移動さ
せると、上記各リンク41〜45により構成されるリン
ク機構40を介して、第1変速用サーボユニツト30の
スプール部材34が上下に移動される。
リンク42の一端に連結されている。第2リンク42は
軸43に一体結合されており、軸43を中心に回動自在
となっている。軸43には第3リンク44も一体結合さ
れ、第3リンク44は第4リンク45を介して第2変速
用サーボユニツト50のピストン部材52に連結されて
いる。このため、ピストン部材52を図中上下に移動さ
せると、上記各リンク41〜45により構成されるリン
ク機構40を介して、第1変速用サーボユニツト30の
スプール部材34が上下に移動される。
第2変速用サーボユニツト50は、固定シリンダ51内
に軸方向(図において上下方向)に移動=27= 自在に上記ピストン部材52が嵌入されて構成されてい
る。固定シリンダ51内部空間はプラグ部材53により
覆われるとともに、ピストン部材52のピストン部によ
り2分割されて」二および下シリンダ室54.55が形
成される。」ニジリンダ室54には、オリフィス57a
を有した第44制御油路L 44およびチエツクバルブ
571〕を有した第45制御油路L45を介して第42
制御油路L4゜が連通し、下シリンダ室55に第40制
御油路L40が連通している。第42制御油路L42は
クラッチオフバルブ235および第41制御油路L 4
1を介して、また第40制御油路L4oはそのままシフ
トコントロールバルブ250に連通ずる。
に軸方向(図において上下方向)に移動=27= 自在に上記ピストン部材52が嵌入されて構成されてい
る。固定シリンダ51内部空間はプラグ部材53により
覆われるとともに、ピストン部材52のピストン部によ
り2分割されて」二および下シリンダ室54.55が形
成される。」ニジリンダ室54には、オリフィス57a
を有した第44制御油路L 44およびチエツクバルブ
571〕を有した第45制御油路L45を介して第42
制御油路L4゜が連通し、下シリンダ室55に第40制
御油路L40が連通している。第42制御油路L42は
クラッチオフバルブ235および第41制御油路L 4
1を介して、また第40制御油路L4oはそのままシフ
トコントロールバルブ250に連通ずる。
このため、シフトコントロールバルブ250の作用によ
り、上シリンダ室54および下シリンダ室55に第15
制御油路L+5からのライン圧P Lの供給もしくは、
シリンダ室内の作動油の排出がなされる。このような作
動油の供給Φ排出に応じてピストン部材52が上下動さ
れ、これがリンク機構40を介して第1変速用サーボユ
ニット3〇に伝達され変速制御がなされる。具体的には
、第2変速用サーボユニツト50のピストン部材52を
」1動させて第1変速用サーボユニツト30のピストン
部材32を下動させることにより、変速比を太きく (
LOW側に変速)させ、これとは逆に、ピストン部材5
2を下動させてピストン部材32を上動させることによ
り、変速比を小さく(TOP側に変速)させることがで
きる。
り、上シリンダ室54および下シリンダ室55に第15
制御油路L+5からのライン圧P Lの供給もしくは、
シリンダ室内の作動油の排出がなされる。このような作
動油の供給Φ排出に応じてピストン部材52が上下動さ
れ、これがリンク機構40を介して第1変速用サーボユ
ニット3〇に伝達され変速制御がなされる。具体的には
、第2変速用サーボユニツト50のピストン部材52を
」1動させて第1変速用サーボユニツト30のピストン
部材32を下動させることにより、変速比を太きく (
LOW側に変速)させ、これとは逆に、ピストン部材5
2を下動させてピストン部材32を上動させることによ
り、変速比を小さく(TOP側に変速)させることがで
きる。
この場合、上シリンダ室54へのライン圧PLの供給は
オリフィス57aの作用により緩やかになされるが、上
シリンダ室54からの作動油の排出はチエツクバルブ5
7bが開放されて急速になされる。このため、ピストン
部材52を上動させて変速比を大きくする場合(LOW
側に変速する場合)には、これが急速になされるが、ピ
ストン部材52を下動させて変速比を小さくする場合(
TOP側に変速する場合)には、これが緩やかになされ
る。但し、ピストン部材52にはピストン部近傍に第1
溝52aが形成されており、シリンダ51に形成された
孔に連通ずる第43制御油路L4Gが、変速比が大きい
ときに(ピストン部材52が所定以上上動しているとき
に)この溝を介してよシリンダ室54に連通ずるように
なっている。このため、ピストン部材が所定以上下動し
て変速比がある値以下になるまでは、この第43制御油
路L43を介してライン圧P工、の供給がなされ、この
間は急速な変速がなされる。
オリフィス57aの作用により緩やかになされるが、上
シリンダ室54からの作動油の排出はチエツクバルブ5
7bが開放されて急速になされる。このため、ピストン
部材52を上動させて変速比を大きくする場合(LOW
側に変速する場合)には、これが急速になされるが、ピ
ストン部材52を下動させて変速比を小さくする場合(
TOP側に変速する場合)には、これが緩やかになされ
る。但し、ピストン部材52にはピストン部近傍に第1
溝52aが形成されており、シリンダ51に形成された
孔に連通ずる第43制御油路L4Gが、変速比が大きい
ときに(ピストン部材52が所定以上上動しているとき
に)この溝を介してよシリンダ室54に連通ずるように
なっている。このため、ピストン部材が所定以上下動し
て変速比がある値以下になるまでは、この第43制御油
路L43を介してライン圧P工、の供給がなされ、この
間は急速な変速がなされる。
なお、ピストン部材52の下端部はテーパ面52dが形
成されており、このテーパ面52dの」二にスロットル
カム機構150のスプール151の端面が当接しており
、後述するスロットルカム機構150を変速比に対応し
て作動できるような構成にしている。
成されており、このテーパ面52dの」二にスロットル
カム機構150のスプール151の端面が当接しており
、後述するスロットルカム機構150を変速比に対応し
て作動できるような構成にしている。
さらに、シリンダ51の上部には、ピストン部材52の
挿入孔に繋がる通孔56 a、 56bが形成され、
両道孔58 a、 5 f3 bにはそれぞれ第46
および第47制御油路L 4e+ L 47が連通ずる
。
挿入孔に繋がる通孔56 a、 56bが形成され、
両道孔58 a、 5 f3 bにはそれぞれ第46
および第47制御油路L 4e+ L 47が連通ずる
。
ピストン部材52の上部にはこれが所定以上上動された
ときに通孔56a、56bをドレンに連通させる溝52
b、 52 cが形成されている。このため、ピス
トン部材52が上動され、変速比が小さくなる(TOP
側に近ずく)と、まず、溝52Cおよび通孔56bを介
して第47制御油路L47がドレンに連通され、さらに
ピストン部材52が」1動されると、溝52bおよび通
孔56aを介して第46制御油路L4Gがドレンに連通
される。
ときに通孔56a、56bをドレンに連通させる溝52
b、 52 cが形成されている。このため、ピス
トン部材52が上動され、変速比が小さくなる(TOP
側に近ずく)と、まず、溝52Cおよび通孔56bを介
して第47制御油路L47がドレンに連通され、さらに
ピストン部材52が」1動されると、溝52bおよび通
孔56aを介して第46制御油路L4Gがドレンに連通
される。
以下に、第3図および第4図に図示された各バルブにつ
いて説明する。
いて説明する。
マニュアルバルブ210は、運転席のシフ)L/バー操
作に応じてそのスプール211が作動され、前述のよう
に前後進用サーボユニッ) 1.40の作動制御がなさ
れる。なお、スプール211が2”ポジション(L 2
ポジシヨン)に位置するときには、ガバナ圧を有する第
48制御油路L48を第46制御油路L4Bに連通させ
、“′1“ポジション(L、ポジション)に位置すると
きには、第48制御油路L4Bを第47制御油路L47
に連通させる。このため、スプール211が1′2”も
しくは+11 I+ポジションである場合には、変速比
が所定値以下になると、第48制御油路L4.8内のガ
バナ圧がドレンされ、後述のようにシフトコントロール
バルブ250に作用するガバナ圧が零になり変速比がこ
れより小さく (TOP側に)なることが阻止される。
作に応じてそのスプール211が作動され、前述のよう
に前後進用サーボユニッ) 1.40の作動制御がなさ
れる。なお、スプール211が2”ポジション(L 2
ポジシヨン)に位置するときには、ガバナ圧を有する第
48制御油路L48を第46制御油路L4Bに連通させ
、“′1“ポジション(L、ポジション)に位置すると
きには、第48制御油路L4Bを第47制御油路L47
に連通させる。このため、スプール211が1′2”も
しくは+11 I+ポジションである場合には、変速比
が所定値以下になると、第48制御油路L4.8内のガ
バナ圧がドレンされ、後述のようにシフトコントロール
バルブ250に作用するガバナ圧が零になり変速比がこ
れより小さく (TOP側に)なることが阻止される。
クラッチオンバルブ230は、通常はそのスプール23
1がスプリング232の押力により図示のように左動さ
れた状態になっている。ところが、コントローラ100
において車速が所定車速以上になったことが検出される
と、常時開タイプの第1ソレノイドバルブ280が作動
されてこれが閉止され、第51制御油路L51内に第3
制御油路り、3からのライン圧PLが発生し、この油圧
力によりスプール232が右動される。これにより、第
17制御油路L1゜に第34制御油路L34からのライ
ン圧PLが供給され、タラッチコントロールバルブ22
0の左スプール221が右動すれて、メインクラッチC
Lはその状態の如何に拘らずON状態(接続状態)にさ
れる。同時に、第60制御油路Leaから第1図に示し
たエンジンブレーキコントロールバルブ120にもライ
ン圧P1、が供給される。なおこのときには、前後進用
サーボユニット140の下シリンダ室144に繋がる第
33制御油路L33はドレンに連通しており、この状態
で走行中にマニュアルバルブ210がリバース(R)に
切り換えられても、このサーボユニッ)140が作動し
ないようにして安全性を向」ニさせている。
1がスプリング232の押力により図示のように左動さ
れた状態になっている。ところが、コントローラ100
において車速が所定車速以上になったことが検出される
と、常時開タイプの第1ソレノイドバルブ280が作動
されてこれが閉止され、第51制御油路L51内に第3
制御油路り、3からのライン圧PLが発生し、この油圧
力によりスプール232が右動される。これにより、第
17制御油路L1゜に第34制御油路L34からのライ
ン圧PLが供給され、タラッチコントロールバルブ22
0の左スプール221が右動すれて、メインクラッチC
Lはその状態の如何に拘らずON状態(接続状態)にさ
れる。同時に、第60制御油路Leaから第1図に示し
たエンジンブレーキコントロールバルブ120にもライ
ン圧P1、が供給される。なおこのときには、前後進用
サーボユニット140の下シリンダ室144に繋がる第
33制御油路L33はドレンに連通しており、この状態
で走行中にマニュアルバルブ210がリバース(R)に
切り換えられても、このサーボユニッ)140が作動し
ないようにして安全性を向」ニさせている。
クラッチオフバルブ235は、マニュアルバルブ210
がN、Pポジションの場合以外の場合では、スプール2
36はその右端に作用する第15制御油路LI5からの
ライン圧Ptにより図示のように左動されており、マニ
ュアルバルブ210がN(もしくはP)ポジションに切
り換えられると、ばね237により右動される。スプー
ル236が右動されると、第24制御油路L 24に第
4制御油路L4からのライン圧PLが供給され、クラッ
チコントロールバルブ220の左スフール221が左動
されて、メインクラッチCLがOFFにされる。同時に
、第42制御油路L4Qが閉止され、第2変速用サーボ
ユニッl−50のピストン部材52がそのままの状態で
保持され、変速比がそのままホールドされる。
がN、Pポジションの場合以外の場合では、スプール2
36はその右端に作用する第15制御油路LI5からの
ライン圧Ptにより図示のように左動されており、マニ
ュアルバルブ210がN(もしくはP)ポジションに切
り換えられると、ばね237により右動される。スプー
ル236が右動されると、第24制御油路L 24に第
4制御油路L4からのライン圧PLが供給され、クラッ
チコントロールバルブ220の左スフール221が左動
されて、メインクラッチCLがOFFにされる。同時に
、第42制御油路L4Qが閉止され、第2変速用サーボ
ユニッl−50のピストン部材52がそのままの状態で
保持され、変速比がそのままホールドされる。
キックダウンコントロールバルブ258は、走行中にア
クセルペダルが急激に踏み込まれた場合に、第42制御
油路L4゜から作動油を排出させて変速比を太きく (
LOW側に)するためのバルブである。
クセルペダルが急激に踏み込まれた場合に、第42制御
油路L4゜から作動油を排出させて変速比を太きく (
LOW側に)するためのバルブである。
エンジン回転インヒビターバルブ265L!、エンジン
回転が所定回転以上となりガバナ圧P。が所定以」二と
なると作動され、第48制御油路L4Bと第49制御油
路L4eとの連通を遮断させるバルブである。
回転が所定回転以上となりガバナ圧P。が所定以」二と
なると作動され、第48制御油路L4Bと第49制御油
路L4eとの連通を遮断させるバルブである。
第2ソレノイドバルブ285は、常時閉タイプのバルブ
であり、コントローラ100により急ブレーキ作動が検
出されると開放されるようになっている。このため、通
常では、シフトコントロールバルブ250の右端にライ
ン圧P r−が供給されているのであるが、急ブレーキ
時にはこれが解除され、シフトコントロールバルブ25
0のスプール251が右動され、変速比がLOW側にな
るように制御される。
であり、コントローラ100により急ブレーキ作動が検
出されると開放されるようになっている。このため、通
常では、シフトコントロールバルブ250の右端にライ
ン圧P r−が供給されているのであるが、急ブレーキ
時にはこれが解除され、シフトコントロールバルブ25
0のスプール251が右動され、変速比がLOW側にな
るように制御される。
スロットルモジュレータバルブ245は、第20制御油
路L20に供給されるライン圧P、Lを減圧して所定の
モジュレータ圧PHをを作り出し、これを第21制御油
路L21を介してスロットルバルブ240に供給する。
路L20に供給されるライン圧P、Lを減圧して所定の
モジュレータ圧PHをを作り出し、これを第21制御油
路L21を介してスロットルバルブ240に供給する。
スロットルバルブ240は、アクセルペダルもしくはス
ロットルバルブ開度に対応して作動されるスロットルカ
ム機構150の第1アーム161によるスプール241
の抑圧に応じて作動され、第22制御油路L2゜にスロ
ットル開度(もしくはアクセル開度)に対応したスロッ
トル圧P7Hを供給する。
ロットルバルブ開度に対応して作動されるスロットルカ
ム機構150の第1アーム161によるスプール241
の抑圧に応じて作動され、第22制御油路L2゜にスロ
ットル開度(もしくはアクセル開度)に対応したスロッ
トル圧P7Hを供給する。
シフトコントロールバルブ25’Oは、スプール253
およびばね252を介して伝達されるスロットルカム機
構150の第2アーム171による第1押圧力と、第4
9制御油路L4Bからのガバナ圧P。による第2押圧力
とを受けるスプール251の左右の移動により、第2変
速用サーボユニツト50の上および下シリンダ室54.
55へ−A は− のライン圧PLの供給台排出を制御し、変速比の制御を
行うバルブである。
およびばね252を介して伝達されるスロットルカム機
構150の第2アーム171による第1押圧力と、第4
9制御油路L4Bからのガバナ圧P。による第2押圧力
とを受けるスプール251の左右の移動により、第2変
速用サーボユニツト50の上および下シリンダ室54.
55へ−A は− のライン圧PLの供給台排出を制御し、変速比の制御を
行うバルブである。
ここで、第2アーム171による第1押圧力はアクセル
ペダルの踏み込みに応じて変化し、ガバナ圧P。はエン
ジン回転数に対応して変化する。
ペダルの踏み込みに応じて変化し、ガバナ圧P。はエン
ジン回転数に対応して変化する。
このため、アクセルペダルの踏み込み、すなわち、運転
者の加速意志を示す指標に対応する第1押圧力よりエン
ジン回転数に対応するガバナ圧P。による第2押圧力の
方が大きければ、スプール251を左動させて第41お
よび第42制御油路L411L4゜にライン圧PLを供
給して変速比を小さく (TOP側)してエンジン回転
数を下げる。
者の加速意志を示す指標に対応する第1押圧力よりエン
ジン回転数に対応するガバナ圧P。による第2押圧力の
方が大きければ、スプール251を左動させて第41お
よび第42制御油路L411L4゜にライン圧PLを供
給して変速比を小さく (TOP側)してエンジン回転
数を下げる。
逆にガバナ圧P。による第2押圧力の方が小さければ、
スプール251を右動させて第40制御油路L 40に
ライン圧PLを供給して変速比を大きく(LOW側)し
てエンジン回転数を上げる。すなわち、第2アーム17
1の押圧力に対応するエンジン回転数が得られるように
変速比の制御がなされるのであり、このことから分かる
ように、運転者の加速意志を示す指標(アクセルペダル
踏み込み量、スロットル開度等)を示す第2アーム17
1の押圧力が目標エンジン回転数を表し、実エンジン回
転数がこのように設定された目標エンジン回転数に一致
するように変速比の制御がなされる。
スプール251を右動させて第40制御油路L 40に
ライン圧PLを供給して変速比を大きく(LOW側)し
てエンジン回転数を上げる。すなわち、第2アーム17
1の押圧力に対応するエンジン回転数が得られるように
変速比の制御がなされるのであり、このことから分かる
ように、運転者の加速意志を示す指標(アクセルペダル
踏み込み量、スロットル開度等)を示す第2アーム17
1の押圧力が目標エンジン回転数を表し、実エンジン回
転数がこのように設定された目標エンジン回転数に一致
するように変速比の制御がなされる。
上記第1押圧力を付与するスロットルカム機構150に
ついて、以下に説明する。
ついて、以下に説明する。
このカム機構150の全体断面を第5図に示す。このカ
ム機構150は、一対のベアリング153.154によ
りケースに対して回転自在に支持されたカムシャフト1
55と、このカムシャフト155の内部に下側から軸方
向(図中上下方向)に移動自在に挿入されたスプール1
51とを存しており、スプール151はカムシャフト1
55内に配設された第1圧縮ばね152により下方に押
圧されている。この押正により、スプール151の下端
は第2変速用サーボユニツト50のピストン部材52の
テーパ面52dに当接する。このため、このピストン部
材52が前述のように軸方向(図中X方向)に移動され
ると、テーパ面52dに沿ってスプール151が上下方
向(図中Y方向)に移動される。
ム機構150は、一対のベアリング153.154によ
りケースに対して回転自在に支持されたカムシャフト1
55と、このカムシャフト155の内部に下側から軸方
向(図中上下方向)に移動自在に挿入されたスプール1
51とを存しており、スプール151はカムシャフト1
55内に配設された第1圧縮ばね152により下方に押
圧されている。この押正により、スプール151の下端
は第2変速用サーボユニツト50のピストン部材52の
テーパ面52dに当接する。このため、このピストン部
材52が前述のように軸方向(図中X方向)に移動され
ると、テーパ面52dに沿ってスプール151が上下方
向(図中Y方向)に移動される。
カムシャフト155の下部には、矢印■−■に沿った断
面を示す第8図に示すように、第1アーム161がスプ
リングピン161aにより一体結合されている。この第
1アーム161は前述のように、スロットルバルブ24
0のスプール241に当接する。カムシャフト155は
その上部において、アクセルペダルにリンク連結されて
おり、アクセルペダルの踏み込みに応じて回動される。
面を示す第8図に示すように、第1アーム161がスプ
リングピン161aにより一体結合されている。この第
1アーム161は前述のように、スロットルバルブ24
0のスプール241に当接する。カムシャフト155は
その上部において、アクセルペダルにリンク連結されて
おり、アクセルペダルの踏み込みに応じて回動される。
アクセルペダルが踏み込まれると、第1アーム161は
第8図の矢印Z方向に回動され、スプール241の押圧
力が増加する。このため、スロットルバルブ240は、
アクセルペダルの踏み込み量に応じたスロットル圧を第
22制御油路L22に発生させる。
第8図の矢印Z方向に回動され、スプール241の押圧
力が増加する。このため、スロットルバルブ240は、
アクセルペダルの踏み込み量に応じたスロットル圧を第
22制御油路L22に発生させる。
この第1アーム161の上方には、カムシャフト155
に回転自在にベース部材165が取り付けられている。
に回転自在にベース部材165が取り付けられている。
このベース部材165は、第7図にも示すように、カム
シャフト155を両側から挟むようにして位置する垂直
壁IEt5a、165bを有し、この垂直壁L85a、
165bに支持ピンiee、teaが内方に突出して挿
入固定されている。これら支持ピン166.166の内
方への突出部には第2カムローラ167.167が回転
自在に取り付けられている。一方の垂直壁165bは横
力に延びた折り曲げ部165Cを有し、この折り曲げ部
165Cはケースに螺合したアジャストネジ169に対
向し、コイルばね163の付勢力によりアジャストネジ
169に当接される。
シャフト155を両側から挟むようにして位置する垂直
壁IEt5a、165bを有し、この垂直壁L85a、
165bに支持ピンiee、teaが内方に突出して挿
入固定されている。これら支持ピン166.166の内
方への突出部には第2カムローラ167.167が回転
自在に取り付けられている。一方の垂直壁165bは横
力に延びた折り曲げ部165Cを有し、この折り曲げ部
165Cはケースに螺合したアジャストネジ169に対
向し、コイルばね163の付勢力によりアジャストネジ
169に当接される。
ベース部材165の上には、カムシャフト155を貫通
させて筒状のカム部材175が取り付けられる。このカ
ム部材175の上端面175aは、カムシャフト155
の鍔部155bに支持された第2圧縮ばね174が当接
しており、この第2圧縮ばね174により下方に押圧付
勢されている。
させて筒状のカム部材175が取り付けられる。このカ
ム部材175の上端面175aは、カムシャフト155
の鍔部155bに支持された第2圧縮ばね174が当接
しており、この第2圧縮ばね174により下方に押圧付
勢されている。
カム部材175は第9図に拡大して示されており、この
図から分かるように、上方に開口した第A O− 1カム溝176と、同じく上方に開口した一定幅のガイ
ド溝178と、下方に開口した一対の第2カム溝177
(一方の第2カム溝177のみが図示されているが、他
方は点対称の位置にある)とを有する。ガイド溝178
には、ガイドローラ157を有してカムシャツl−15
5に固定された一対の支持ピン158,156が上下に
並んで挿入されている(第6図参照)。ガイドローラ1
57.157はガイド溝178に沿って上下動可能であ
るため、カム部材175は、カムシャフト155に対し
て上下に相対移動可能であるが、カムシャフト155と
同一回転する。
図から分かるように、上方に開口した第A O− 1カム溝176と、同じく上方に開口した一定幅のガイ
ド溝178と、下方に開口した一対の第2カム溝177
(一方の第2カム溝177のみが図示されているが、他
方は点対称の位置にある)とを有する。ガイド溝178
には、ガイドローラ157を有してカムシャツl−15
5に固定された一対の支持ピン158,156が上下に
並んで挿入されている(第6図参照)。ガイドローラ1
57.157はガイド溝178に沿って上下動可能であ
るため、カム部材175は、カムシャフト155に対し
て上下に相対移動可能であるが、カムシャフト155と
同一回転する。
第1カム溝176は下方に拡がった第1カム面176a
を有しており、この第1カム溝176およびカムシャフ
ト155の開孔155aを通って、スプール151の上
部に固定された第2アーム171が外方に突出する(第
5図および第6図参照)。この第2アーム171は、そ
の先端にアームローラ171aが回転自在に取り付けら
れ、このアームローラ171aがシフトコントロールバ
ルブ250のスプール253に当接スる。第2アーム1
71には回転自在な第1カムローラ172が取り付けら
れており、この第1カムローラ172は第1カム面17
6aに当接するようになっている。また、第2カム溝1
77.177は、前記第2カムローラ167.167を
受は入れるようになっている。
を有しており、この第1カム溝176およびカムシャフ
ト155の開孔155aを通って、スプール151の上
部に固定された第2アーム171が外方に突出する(第
5図および第6図参照)。この第2アーム171は、そ
の先端にアームローラ171aが回転自在に取り付けら
れ、このアームローラ171aがシフトコントロールバ
ルブ250のスプール253に当接スる。第2アーム1
71には回転自在な第1カムローラ172が取り付けら
れており、この第1カムローラ172は第1カム面17
6aに当接するようになっている。また、第2カム溝1
77.177は、前記第2カムローラ167.167を
受は入れるようになっている。
これら第1および第2カム溝176.177および第1
および第2カムローラ1.72,167の位置関係を示
すのが、第10図である。この図は、カム部材175の
側面を展開して示す図であり、(A)がスロットル開度
がほぼ全閉の場合、(B)がハーフスロットルの場合、
(C)がフルスロットルの場合をそれぞれ示す。
および第2カムローラ1.72,167の位置関係を示
すのが、第10図である。この図は、カム部材175の
側面を展開して示す図であり、(A)がスロットル開度
がほぼ全閉の場合、(B)がハーフスロットルの場合、
(C)がフルスロットルの場合をそれぞれ示す。
まず、スロットルがほぼ全閉の場合について説明する。
このときには、第2カムローラ167は第2カム溝17
7内に完全に入り込んだ位置になるようにアジャストネ
ジ169等の設定がなされている。変速比が最大(L
OW )で、ピストン部材52によるスプール151の
押上量が最小であるときには、スプール151に取り伺
けられた第2アーム171は(A、 )の図におけるL
OWで示すように第1カム溝176の上下方向はぼ中間
位置に位置する。
7内に完全に入り込んだ位置になるようにアジャストネ
ジ169等の設定がなされている。変速比が最大(L
OW )で、ピストン部材52によるスプール151の
押上量が最小であるときには、スプール151に取り伺
けられた第2アーム171は(A、 )の図におけるL
OWで示すように第1カム溝176の上下方向はぼ中間
位置に位置する。
この状態から変速比制御がなされて変速比が小さくなる
(TOP側になる)と、第2変速用サーボユニット50
のピストン部材52のテーパ面52dに沿ってスプール
1.51が押し上げられるため、スプール151の取り
付けられた第2アーム171も上動される。第2アーム
171に取り付けられた第1カムローラ172は、シフ
トコントロールパルプ250のばね252の付勢力によ
り、第1カム而176aに当接しながら上動される。こ
こで、第1カム而176aは、上部においてはほぼ傾斜
がなく、下に下がるに応じて右方への傾斜が徐々に大き
くなる曲線状をしている。この場合には、第1カムロー
ラ172は中間部から上方に至る第1カム面176aの
傾斜の緩い部分に沿って移動される。このため、変速比
がLOWからTOPに移行されると、第2アーム171
は第6図のZ方向に僅かに回動され、第2アーム171
によるスプール253の押圧力は僅かに増加する。
(TOP側になる)と、第2変速用サーボユニット50
のピストン部材52のテーパ面52dに沿ってスプール
1.51が押し上げられるため、スプール151の取り
付けられた第2アーム171も上動される。第2アーム
171に取り付けられた第1カムローラ172は、シフ
トコントロールパルプ250のばね252の付勢力によ
り、第1カム而176aに当接しながら上動される。こ
こで、第1カム而176aは、上部においてはほぼ傾斜
がなく、下に下がるに応じて右方への傾斜が徐々に大き
くなる曲線状をしている。この場合には、第1カムロー
ラ172は中間部から上方に至る第1カム面176aの
傾斜の緩い部分に沿って移動される。このため、変速比
がLOWからTOPに移行されると、第2アーム171
は第6図のZ方向に僅かに回動され、第2アーム171
によるスプール253の押圧力は僅かに増加する。
次に、アクセルペダルが踏み込まれてハーフスロットル
状態になった場合について説明する。この場合には、カ
ムシャフト155が第6図から第8図に示す矢印2方向
に所定量だけ回動される。
状態になった場合について説明する。この場合には、カ
ムシャフト155が第6図から第8図に示す矢印2方向
に所定量だけ回動される。
これにより、カムシャフト155とともにカム部材17
5も回動される。ところが、第2カムローラ167は、
支持ピン166がベース部材165に取り付けられてい
るので、回動されず、カム部材175は第2カムローラ
167に対してCB)図において21で示す量だけ左に
相対回動される。このとき、カム部材175の第2カム
面177aは第2カムローラ167に当接しているので
、」1記相対回動により、カム部材175が第2圧縮ば
ね174による下方への押圧力に抗して距離Y1だけ押
し上げられる。
5も回動される。ところが、第2カムローラ167は、
支持ピン166がベース部材165に取り付けられてい
るので、回動されず、カム部材175は第2カムローラ
167に対してCB)図において21で示す量だけ左に
相対回動される。このとき、カム部材175の第2カム
面177aは第2カムローラ167に当接しているので
、」1記相対回動により、カム部材175が第2圧縮ば
ね174による下方への押圧力に抗して距離Y1だけ押
し上げられる。
このカム部材175の上動により、第2アーム171は
第1カム溝176に対して相対的に下側に位置すること
になる。このため、変速比がLOWからTOPまで変化
した場合に、第1カムローラ167は、(A)図の場合
より下側において第1カム面176aに当接して移動す
ることになる。第1カム面176aは下側はどその傾斜
が大きくなるので、この場合には、変速比がLOWから
TOPに移行されると、第2アーム171のZ方向の回
動量は(A)の場合より大きく、第2アーム171によ
るスプール253の押圧力の増加量も(A)の場合より
大きい。特に、変速比がLOW(最大)の場合での、押
圧力の堆加率は(B)の方が(A)の場合より大きくな
る。
第1カム溝176に対して相対的に下側に位置すること
になる。このため、変速比がLOWからTOPまで変化
した場合に、第1カムローラ167は、(A)図の場合
より下側において第1カム面176aに当接して移動す
ることになる。第1カム面176aは下側はどその傾斜
が大きくなるので、この場合には、変速比がLOWから
TOPに移行されると、第2アーム171のZ方向の回
動量は(A)の場合より大きく、第2アーム171によ
るスプール253の押圧力の増加量も(A)の場合より
大きい。特に、変速比がLOW(最大)の場合での、押
圧力の堆加率は(B)の方が(A)の場合より大きくな
る。
さらに、アクセルペダルが踏み込まれてフルスロットル
になると、カム部材175は第2カムローラ167に対
して(C)図において22 (〉Z、)で示す量だけ左
に相対回動された位置に位置するとともに、第2圧縮ば
ね174に抗して距離Y2 (>Yl )だけ押し上
げられた位置に位置する。このカム部材175の上動に
より、第2アーム171は第1カム溝176に対して(
B)=54− の場合よりさらに下側に位置することになる。このため
、変速比がLOWからTOPまで変化した場合に、第1
カムローラ167は、(B)図の場合より下側において
第1カム面176aに当接して移動することになる。こ
のため、変速比がLOWからTOPに移行されると、第
2アーム171のZ方向の回動量は(B)の場合より大
きく最大となり、第2アーム171によるスプール25
3の押圧力の増加量も最大となる。さらに、変速比がL
OW (最大)の場合での、押圧力の増加率も(B)の
場合より大きく、最大となる。
になると、カム部材175は第2カムローラ167に対
して(C)図において22 (〉Z、)で示す量だけ左
に相対回動された位置に位置するとともに、第2圧縮ば
ね174に抗して距離Y2 (>Yl )だけ押し上
げられた位置に位置する。このカム部材175の上動に
より、第2アーム171は第1カム溝176に対して(
B)=54− の場合よりさらに下側に位置することになる。このため
、変速比がLOWからTOPまで変化した場合に、第1
カムローラ167は、(B)図の場合より下側において
第1カム面176aに当接して移動することになる。こ
のため、変速比がLOWからTOPに移行されると、第
2アーム171のZ方向の回動量は(B)の場合より大
きく最大となり、第2アーム171によるスプール25
3の押圧力の増加量も最大となる。さらに、変速比がL
OW (最大)の場合での、押圧力の増加率も(B)の
場合より大きく、最大となる。
なお、以」二においてはスロットル開度が全開、半開、
全開の場合について説明したが、変速比がLOWからT
OPに移行された場合での、第2アームによるスプール
253の押圧力の増加量および変速比がLOWの時での
この押圧力の増加率はスロットル開度の変化に対応して
変化する。
全開の場合について説明したが、変速比がLOWからT
OPに移行された場合での、第2アームによるスプール
253の押圧力の増加量および変速比がLOWの時での
この押圧力の増加率はスロットル開度の変化に対応して
変化する。
」1記構成の無段変速機を搭載した車両の走行制御につ
いて、第11図を用いて説明する。この図は車速とエン
ジンEの回転数との関係を示し、線LOWが変速比最大
の場合、線TOPが変速比最小の場合での特性を示す。
いて、第11図を用いて説明する。この図は車速とエン
ジンEの回転数との関係を示し、線LOWが変速比最大
の場合、線TOPが変速比最小の場合での特性を示す。
車両の発進串加速は、アクセルペダルの踏み込みに応じ
てメインクラッチCLの接続(線al+1)++C1)
がなされた後、スロットルカム機構150の第2アーム
171の押圧力に対応する目標エンジン回転数に実エン
ジン回転数が一致するように変速比の制御がなされる(
線a2+ b2+C2)。このとき、前記スロットルカ
ム機構150により、変速比がLOWからTOPに変化
するときでの第2アーム171の押圧力の変化がスロッ
トル開度に応じて異なるため、この押圧力に対応する目
標エンジン回転数の変化も図示のように異なる。
てメインクラッチCLの接続(線al+1)++C1)
がなされた後、スロットルカム機構150の第2アーム
171の押圧力に対応する目標エンジン回転数に実エン
ジン回転数が一致するように変速比の制御がなされる(
線a2+ b2+C2)。このとき、前記スロットルカ
ム機構150により、変速比がLOWからTOPに変化
するときでの第2アーム171の押圧力の変化がスロッ
トル開度に応じて異なるため、この押圧力に対応する目
標エンジン回転数の変化も図示のように異なる。
図において、al+a2はスロットルはぼ全閉の場合の
特性を示す。このときには、変速比がLOWからTOP
に変化しても目標エンジン回転数はあまり増加せず、ま
た、変速比がLOWのときでの目標エンジン回転数の増
加率が小さくなっている。b、l b2およびCl10
2はそれぞれハーフスロワ)ル、フルスロットルの場合
の特性を示し、スロットル開度が大きくなると、変速比
がTOP側に変化した場合での目標エンジン回転数の増
加量が大きくなり、且つ変速比がLOWのときでの目標
エンジン回転数の増加率も連続的に大きくなる。このた
め、どのようなスロワ)・ル開度であってもそのスロッ
トル開度に応じた適切な変速制御がなされ、メインクラ
ッチCLの接続完了後、スムーズに変速制御に移行する
。
特性を示す。このときには、変速比がLOWからTOP
に変化しても目標エンジン回転数はあまり増加せず、ま
た、変速比がLOWのときでの目標エンジン回転数の増
加率が小さくなっている。b、l b2およびCl10
2はそれぞれハーフスロワ)ル、フルスロットルの場合
の特性を示し、スロットル開度が大きくなると、変速比
がTOP側に変化した場合での目標エンジン回転数の増
加量が大きくなり、且つ変速比がLOWのときでの目標
エンジン回転数の増加率も連続的に大きくなる。このた
め、どのようなスロワ)・ル開度であってもそのスロッ
トル開度に応じた適切な変速制御がなされ、メインクラ
ッチCLの接続完了後、スムーズに変速制御に移行する
。
以」二においては、油圧ポンプと油圧モータとを組み合
わせてなる油圧式無段変速機の場合について説明したが
、本発明はこのような油圧式無段変速機に限るものでは
なく他の形式の無段変速機にも用いることができる。
わせてなる油圧式無段変速機の場合について説明したが
、本発明はこのような油圧式無段変速機に限るものでは
なく他の形式の無段変速機にも用いることができる。
ハ1発明の詳細
な説明したように、本発明によれば、運転者の加速意志
を示す指標を目標エンジン回転数に対応する第1押圧力
に変換するためのカム機構を、変速比が小さくなるのに
応じて第1押圧力を増加させ、且つ、変速比の最大値近
傍における第1押圧力の増加率を、運転者の加速意志を
示す指標(例えば、エンジンスロットル開度、アクセル
ペダルの踏み込み量等)が大きくなるのに応じて連続的
に増大させるように構成している。このため、本発明に
係る変速制御装置を用いて変速制御を行うと、変速比が
小さくなる(LOW側からTOP側に変化する)のに応
じて目標エンジン回転数が増加するような制御がなされ
、さらに、変速比最大(LOW)近傍での目標エンジン
回転数の増加率(第1押圧力の増加率)は、アクセルペ
ダル踏み込み量等の運転者の加速意志を示す指標が大き
い程、大きくなるような制御がなされる。アクセルペダ
ルが大きく踏み込まれた場合には、LOW変速比での増
加率が大きい目標エンジン回転数が設定され、アクセル
ペダルがあまり踏み込まれていない場合には、LOW変
速比での増加率が小さい目標エンジン回転数が設定され
る。これにより、アクセルペダルの踏み込みに応じた適
切な変速制御が行われ、スムーズな発進を行わせること
が可能となる。
を示す指標を目標エンジン回転数に対応する第1押圧力
に変換するためのカム機構を、変速比が小さくなるのに
応じて第1押圧力を増加させ、且つ、変速比の最大値近
傍における第1押圧力の増加率を、運転者の加速意志を
示す指標(例えば、エンジンスロットル開度、アクセル
ペダルの踏み込み量等)が大きくなるのに応じて連続的
に増大させるように構成している。このため、本発明に
係る変速制御装置を用いて変速制御を行うと、変速比が
小さくなる(LOW側からTOP側に変化する)のに応
じて目標エンジン回転数が増加するような制御がなされ
、さらに、変速比最大(LOW)近傍での目標エンジン
回転数の増加率(第1押圧力の増加率)は、アクセルペ
ダル踏み込み量等の運転者の加速意志を示す指標が大き
い程、大きくなるような制御がなされる。アクセルペダ
ルが大きく踏み込まれた場合には、LOW変速比での増
加率が大きい目標エンジン回転数が設定され、アクセル
ペダルがあまり踏み込まれていない場合には、LOW変
速比での増加率が小さい目標エンジン回転数が設定され
る。これにより、アクセルペダルの踏み込みに応じた適
切な変速制御が行われ、スムーズな発進を行わせること
が可能となる。
第1図は本発明に係る油圧式無段変速機の油圧回路図、
第2図は」1記無段変速機の断面図、
第3図および第4図は上記無段変速機の制御油圧回路図
、 第5図はスロットルカム機構を示す断面図、第6図から
第8図は第5図の矢印VI−V1.■−7、■−■に沿
ったスロットルカム機構の断面図、 第9図はスロットルカム機構に用いられるカム部材の斜
視図、 第10図はカム部材の側面展開図、 第11図は本発明に係る変速制御装置を搭載した車両の
走行特性を示すグラフである。 第12A図、第13A図は従来の変速制御特性を示すグ
ラフ、 第12B図、第13B図は従来の変速制御の場合での加
速度変化を示すグラフである。 10・・・チャージポンプ 20・・・前後進切換装置
30.50・・・変速用サーボユニット95・・・クラ
ッチ弁体1. OO=・・コントローラ110・・・シ
ャトルバルブ 130・・・クラッチサーボユニット 140・・・前後進用サーボユニット 150・・・スロットルカム機構 155・・・カムシャツ+−1et・・・第1アーム1
67・・・第2カムローラ 171・・・第2アーム1
72・・・第1カムローラ 175・・・カム部材21
0・・・マニュアルバルブ 220・・・クラッチコントロールバルブ250・・・
シフトコントロールバルブCL・・・メインクラッチ弁
、 第5図はスロットルカム機構を示す断面図、第6図から
第8図は第5図の矢印VI−V1.■−7、■−■に沿
ったスロットルカム機構の断面図、 第9図はスロットルカム機構に用いられるカム部材の斜
視図、 第10図はカム部材の側面展開図、 第11図は本発明に係る変速制御装置を搭載した車両の
走行特性を示すグラフである。 第12A図、第13A図は従来の変速制御特性を示すグ
ラフ、 第12B図、第13B図は従来の変速制御の場合での加
速度変化を示すグラフである。 10・・・チャージポンプ 20・・・前後進切換装置
30.50・・・変速用サーボユニット95・・・クラ
ッチ弁体1. OO=・・コントローラ110・・・シ
ャトルバルブ 130・・・クラッチサーボユニット 140・・・前後進用サーボユニット 150・・・スロットルカム機構 155・・・カムシャツ+−1et・・・第1アーム1
67・・・第2カムローラ 171・・・第2アーム1
72・・・第1カムローラ 175・・・カム部材21
0・・・マニュアルバルブ 220・・・クラッチコントロールバルブ250・・・
シフトコントロールバルブCL・・・メインクラッチ弁
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)入力軸に入力される入力回転を無段階に変速して出
力軸に伝達する無段変速機の変速比を可変制御する変速
制御装置であって、 前記無段変速機の変速比の設定を行う油圧サーボユニッ
トと、 運転者の加速意志を示す指標に対応する第1押圧力と実
エンジン回転数に対応する第2押圧力との差に基づいて
前記油圧サーボユニットへの作動油の給排制御を行い、
前記実エンジン回転数を前記指標に基づいて設定された
目標エンジン回転数に一致させるように変速比の可変制
御を行わせるシフトコントロールバルブと、 前記指標を前記第1押圧力に変換するカム機構とからな
り、 このカム機構は、前記変速比が小さくなるのに応じて前
記第1押圧力を増加させるとともに、前記変速比の最大
値近傍における前記第1押圧力の増加率を前記指標が大
きくなるのに応じて連続的に増大させるようになってい
ることを特徴とする無段変速機の変速制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3172189A JPH02212672A (ja) | 1989-02-10 | 1989-02-10 | 無段変速機の変速制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3172189A JPH02212672A (ja) | 1989-02-10 | 1989-02-10 | 無段変速機の変速制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02212672A true JPH02212672A (ja) | 1990-08-23 |
Family
ID=12338910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3172189A Pending JPH02212672A (ja) | 1989-02-10 | 1989-02-10 | 無段変速機の変速制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02212672A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59217052A (ja) * | 1983-05-25 | 1984-12-07 | Toyota Motor Corp | 無段変速機の液圧制御装置 |
JPS6353128A (ja) * | 1986-08-20 | 1988-03-07 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の変速比制御装置 |
-
1989
- 1989-02-10 JP JP3172189A patent/JPH02212672A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59217052A (ja) * | 1983-05-25 | 1984-12-07 | Toyota Motor Corp | 無段変速機の液圧制御装置 |
JPS6353128A (ja) * | 1986-08-20 | 1988-03-07 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の変速比制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0254579B1 (en) | Hydraulically operated continuously variable transmission | |
EP0289025B1 (en) | Belt-and-pulley type continuously variable transmission | |
JPH0756340B2 (ja) | 静油圧式無段変速機の制御装置 | |
EP1099884A2 (en) | Controller of toroidal continuously variable transmission | |
EP0313370B1 (en) | Hydraulic continuously variable speed transmission with direct clutch valve | |
JPS60132161A (ja) | 無段変速機の変速比検出装置 | |
JPS605818B2 (ja) | 自動変速機のアキユムレータ装置 | |
US4254672A (en) | Control system for a stepless variable speed transmission | |
JPH02212670A (ja) | 変速機のクラッチ制御装置 | |
JPH02212672A (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JPH0289867A (ja) | 油圧式無段変速機 | |
JP2649267B2 (ja) | 変速機のクラッチ制御装置 | |
JPH02212671A (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JPH02212673A (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
US4660690A (en) | Direct-coupling control device for torque converter for automatic vehicular transmission | |
US4603601A (en) | Direct-coupling controller for a transmission having delay means for temporarily releasing the clutch during speed change | |
US3740951A (en) | Hydrostatic power transmission system | |
JPH02159476A (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
GB1233686A (ja) | ||
JPH0547745B2 (ja) | ||
JP3498423B2 (ja) | 無段変速機 | |
JPH02159471A (ja) | 変速機のクラッチ制御装置 | |
JPH02159470A (ja) | 変速機のクラッチ制御装置 | |
JPH02159472A (ja) | 油圧式動力伝達装置 | |
JPH09166215A (ja) | 無段変速機 |