JPH02211936A - 溶融金属の保温材 - Google Patents

溶融金属の保温材

Info

Publication number
JPH02211936A
JPH02211936A JP3188189A JP3188189A JPH02211936A JP H02211936 A JPH02211936 A JP H02211936A JP 3188189 A JP3188189 A JP 3188189A JP 3188189 A JP3188189 A JP 3188189A JP H02211936 A JPH02211936 A JP H02211936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
heat insulating
molten metal
heat
heat holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3188189A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Omiya
大宮 英和
Tadashi Uno
宇野 忠志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N T C KK
NIPPON THERMO CHEM KK
Original Assignee
N T C KK
NIPPON THERMO CHEM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N T C KK, NIPPON THERMO CHEM KK filed Critical N T C KK
Priority to JP3188189A priority Critical patent/JPH02211936A/ja
Publication of JPH02211936A publication Critical patent/JPH02211936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は製鉄、製鋼分野における取繕或いはタンプッシ
ュ等の容器内の溶鉄、溶鋼等のような溶融した金属の表
面温度の低下あるいは酸化を防止する保温材に関する。
〔従来の技術〕
従来、転炉、電気炉から取鍋及び連鋳タンデイツシュに
出鋼した溶鋼や、溶鉄における表面温度が低下しないよ
うにするための保温材としては、焼切や生籾、その他に
パルブスラジ等の焼成成形品や炭素系の添加物等からな
るものが知られており、これらは取鍋、タンデイツシュ
に投入して使用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来の保温材は溶融金属の表面温度
の保温能力において、急激な燃焼反応、スラグとの反応
により溶鋼からの融解熱による吸熱作用が生じることや
、また溶鋼や溶鉄の場面への注入充填が不充分であるこ
とから、未だ満足の得られるものではなく、この保温能
力の向上が望まれている。保温材における保温効果の重
要性は、溶鋼温度を液相温度近傍の範°囲に設定して保
温せしめることにより製品の内質等の確保に有利に作用
し、ひいては耐火物の製品における寿命にもおおきなメ
リットとなるためである。
また籾等の保温材を、操業の安定化つまりノズル等への
地金付着やノズル詰まりの防止が可能となり、製品の歩
留、加工性という面からみて、特に低炭素ステンレス鋼
、極低炭素鋼および電磁鋼のような極低炭素鋼種等に使
用した場合、鋳片内部および表面に加炭、浸炭が起こる
。この加炭、浸炭は製品においても残存する。また籾等
からなる保温材では、化合水および付着水分が多いため
、このような保温材をタンプッシュに使用した場合、鋳
片ピンホールの発生起因となる問題があり、そのため製
品品質、歩留および加工性の著しい低下を招くという欠
点があった。
例えば籾等を、鋼中の炭素含有量がO,OO5%程度の
極めて低い鋼種に対して使用すると、鋼のカーボンピッ
クアツプ量が5〜ioppm以上となってしまう。
また保温材の使用に際しても、取鍋や連鋳タンデイツシ
ュ内の溶融金属面に添加する時点、又は鋳入後の排滓時
に取鍋を傾倒する時点等において発塵が作業人等の皮膚
に刺さったり、或いは発煙が作業環境を悪化させる欠点
があった。
更に、保温材粒子どうしが凝固してしまったり、保温材
自体が固化してしまう不具合があり、しかも保温材を運
搬する際に保温材自体が粉化してしまい、品質、操業等
への悪影響があった。
本発明は上記課題を解消するためになされたもので、溶
融した金属の表面温度に対する保温効果に優れ、カーボ
ンの浸炭等の問題がなく、取り扱いや作業性が良好な溶
融金属の保温材を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
即ち本発明は、 (1)石炭を乾留させた後のかす又はスラグを乾燥、粉
砕して発泡整粒させてなる軽量の球状発泡体かケなる低
吸水性芯材と、該芯材の表面に単層若しくは多層に被覆
してなる高融点の物質とからなることを特徴とする溶融
金属の保温材。
(2)請求項1における芯材と高融点の物質を混在させ
て球形状に形成してなることを特徴とする溶融金属の保
温材。
を要旨とするものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
本発明の溶融金属の保温材は、第1図〜第3図に示すよ
うに芯材1と高融点の物質2から構成されたものである
上記芯材1は、石炭を乾留させた後のかす又はスラグを
乾燥、粉砕して発泡整粒、させてなる軽量の球状発泡体
から構成される。この芯材は中空顆粒体のような構造と
は異なり、一種の軽石状のものであって発泡させた構造
に特長を有するものである。また芯材は低吸水性を有し
、強度にも優れたものであり、後述の高融点の物質2に
比べて見掛は比重が小さいものでもある。
物質2は高融点を有するものであり、特に耐熱特性に優
れたものであることが必要である。物質2の材質は特に
限定されないが、上記特性を考慮した場合、マグネシア
は耐熱温度が1500℃以上であり、他の原料との反応
性が低(、融点開始温度が低下することがない点で好適
である。
本発明保温材は、第1図及び第2図の如き芯材1の表面
に高融点の物質2を単層若しくは多層に被覆させた構造
や、或いは第3図の如き芯材1と高融点の物質2とを混
在させて形成した構造からなる。物質2を被覆する構成
の場合、物質2をバインダー3に均一に内在させた状態
で芯材1表面に形成しても(第1図)、或いは芯材1の
表面に設けたバインダー3等からなる中間層の表面部分
に物質2が均一に付着させて形成してもよい(第2図)
、上記バインダー3としては、例えばケイ酸ソーダ及び
CMC等を用いることができる。
また本発明保温材は図示の如くその全体形状が球形状の
粒子であり、また使用に際しては球状粒子の粒径が異な
るものを混在させて使用する。
次に、具体的実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明す
る。
高融点の物質として酸化マグネシウムを用い、芯材とし
て嵩比重が0.2〜0.3kg#!で、粒径が0.6〜
10+mで、且つ下記表に示す化学成分を有する無機質
の軽量発泡体を用い、球形状の粒子からなる本発明の保
温材を製造した。得られた保温材の化学成分及び物性に
ついて測定し、その結果を下記の表に示す。
次いで、上記本発明保温材と、従来品としての焼判と合
成保温材(パーライトから構成された保温材)を、極低
炭素鋼の保温材として使用し、その時のカーボンピック
アツプ量とサルファピックアツプ量について測定し、そ
の結果を第4図及び第5図にそれぞれ示す。
上記の測定は、第7図に図示の如<13RPの熱電対4
を炉底より60−■の位置(場面から2〇−)となるよ
うにセットした5kg高周波溶解炉(アルミナルツボ)
5の炉部6 (MgO製、90sisφX160anH
)に、他極炭素鋼を充填して加熱用コイル7にて溶解さ
せ、溶鋼8を1550°Cに保持し、そこに各保温材9
を投入し、0分、3分、5分経過したときの溶鋼をサン
プリングし、その溶鋼について各ピックアツプ量測定す
ることにより行った。
また上記と同様の方法にて各保温材を投入した時の溶湯
温度の変化について熱電対により測温し、その結果を第
6図及び下記の表に示す。
以上の測定結果から明らかなように、本発明保温材はカ
ーボンピックアップもなく、サルファピックアップに関
しても良好であり、しかも温度ドロップもなく温度上昇
が高いため保温効果に優れてたものであることが確認さ
れる。また本発明保温材は粒径の異なるものが混在して
いるため保温性に優れている。
なお本発明の保温材は、■取鍋、真空脱ガス、押湯、溶
鉄車等の溶鋼、溶鉄の場面保護用、■連鋳タンデイツシ
ュ用、■押湯頂面フリカケ材の保温強化用等の各種用途
に使用できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の保温材は前記の如き球状
発泡体の低吸水性芯材と高融点の物質とから構成されて
いるため、その形状は球形状を呈し、見掛は比重が小さ
く、粒径が異なるものを混在させて使用され、拡散性に
優れ、溶鋼や溶鉄の場面への注入に際しても細粒が粗粒
の隙間を密に充填でき、その結果、優れた保温能力を有
している。
このような優れた保温効果を有する本発明保温材によれ
ば、溶鋼温度を液相温度近傍の範囲に設定することがで
き、低温鋳造等により製品の内質等に優れた高品質の製
品を得ることを可能ならしめ、また耐火物の寿命の延長
ができ、操業上のおおきなトラブルの原因であるノズル
等への地金の付着や浸漬ノズル詰りを防止することもで
き、結果的に操業の安定化を図ることができる。
また本発明保温材は、籾等のようにスラグとの反応性も
なく溶鋼より融解熱を奪うこともなく、また極低炭素鋼
種等に使用した場合でも従来の籾等の保温材において発
生していた加炭、浸炭が殆どない0例えば本発明品は、
鋼中の炭素量が0.003%程度の極めて低い鋼種に対
してタンデイツシュ用として使用した場合、カーボンピ
ックアッブ量がlppm未満という極めて低い値となる
ことが確認されている。以上のことから本発明品によれ
ば、極めて高水準の製品品質および歩留を得ることがで
き、しかも従来品において行われていた前工程での煩わ
しい成分調整が不要となる。
また本発明は水分含有量が非常に少ない材質にて構成す
ることができるため、製品におけるピンホール発生起因
を排除できる。上記水分含有量は、実際に0.8%未満
にコントロールすることが可能である。
更に本発明品では、取鍋やタンデイツシュ内の溶融金属
に添加する際、又は鋳入後の排滓時に取鍋を傾倒させる
際等において発塵、発煙の虞れがないため、作業環境の
保全やその向上にも寄与できる。
更にまた本発明品は硬質であるため従来品のように運搬
時においてつぶれたり、粉化することがなく、また粉化
する等による製品品質のバラツキ、劣化の問題もないこ
とから、均一した高品質の製品を提供することができる
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の保温材の一例を示す断面略図
、第4図、第5図は本発明品と従来品におけるカーボン
ピックアツプ量およびサルフォピックアップ量の測定結
果を示すグラフ、第6図は本発明品と従来品をそれぞれ
溶鋼上に投入して使用した際の溶湯温度の測定結果を示
すグラフ、第7図は実験装置を示す断面略図である。 1・・芯材    2・・高融点の物質特許出願人 日
本サーモケミカル腺ffi公社第1図 1・・・芯材 2・・・高融点の物質 第2図 f2 ノ3 第3図 ノ3 溶湯温度 (°C) カーボンピックアップit(wヒ%)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)石炭を乾留させた後のかす又はスラグを乾燥、粉
    砕して発泡整粒させてなる軽量の球状発泡体からなる低
    吸水性芯材と、該芯材の表面に単層若しくは多層に被覆
    してなる高融点の物質とからなることを特徴とする溶融
    金属の保温材。
  2. (2)請求項1における芯材と高融点の物質を混在させ
    て球形状に形成してなることを特徴とする溶融金属の保
    温材。
JP3188189A 1989-02-10 1989-02-10 溶融金属の保温材 Pending JPH02211936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3188189A JPH02211936A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 溶融金属の保温材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3188189A JPH02211936A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 溶融金属の保温材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02211936A true JPH02211936A (ja) 1990-08-23

Family

ID=12343374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3188189A Pending JPH02211936A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 溶融金属の保温材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02211936A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06198404A (ja) * 1993-01-07 1994-07-19 Nippon Steel Corp 溶鋼の保温用中空セラミック粒子及びその製造方法
CN102705814A (zh) * 2012-06-04 2012-10-03 天津南极星隔热材料有限公司 一种燃烧发热的发热球

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06198404A (ja) * 1993-01-07 1994-07-19 Nippon Steel Corp 溶鋼の保温用中空セラミック粒子及びその製造方法
CN102705814A (zh) * 2012-06-04 2012-10-03 天津南极星隔热材料有限公司 一种燃烧发热的发热球

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047468B2 (ja) 還元鉄の製造方法
GB2240498A (en) Molten steel pouring nozzle
JPH02211936A (ja) 溶融金属の保温材
JPH0822781B2 (ja) タンディッシュおよび溶鋼取鍋用表面被覆材
JP2022161032A (ja) キャスタブル耐火物および溶鋼鍋
JPH08259311A (ja) マグネシア−カーボン質耐火れんがの製造方法
JP2548878B2 (ja) バーナーノズル用不定形耐火物
US4066446A (en) Thermally bloated fireclay (scr verilite) ladle insulation
JPH0241746A (ja) 溶融金属の保温材及びその製造方法
JPH06198404A (ja) 溶鋼の保温用中空セラミック粒子及びその製造方法
JPH05269547A (ja) 溶融金属用保温材及び保温方法
JP2727266B2 (ja) 製鋼用連続鋳造用ノズル
JPS6216847A (ja) 溶鉄の保温剤
JPH0541590B2 (ja)
JPH04182049A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JPH07291747A (ja) 断熱性不定形耐火物
JP2006212650A (ja) 鋳型の製造方法
JP2872670B2 (ja) 溶融金属容器ライニング用不定形耐火物
JPH03191017A (ja) 溶鋼の清浄化方法
JPS5857391B2 (ja) 炭化珪素質耐火混合物
RU2289493C1 (ru) Теплоизолирующая смесь
JPS6133742A (ja) タンデイツシユ堰の製造方法
JPS60124447A (ja) 溶融金属用保温材
JPH04317451A (ja) 溶融スラグのための粒状断熱材
JP2000191364A (ja) マグネシア・クロム定形耐火物