JPH02210688A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH02210688A
JPH02210688A JP1029803A JP2980389A JPH02210688A JP H02210688 A JPH02210688 A JP H02210688A JP 1029803 A JP1029803 A JP 1029803A JP 2980389 A JP2980389 A JP 2980389A JP H02210688 A JPH02210688 A JP H02210688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
supply voltage
circuit
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1029803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2914989B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Nakagome
儀延 中込
Kiyoo Ito
清男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1029803A priority Critical patent/JP2914989B2/ja
Priority to US07/366,869 priority patent/US5297097A/en
Priority to KR1019890008373A priority patent/KR0156542B1/ko
Publication of JPH02210688A publication Critical patent/JPH02210688A/ja
Priority to US07/838,505 priority patent/US5262999A/en
Priority to US08/104,508 priority patent/US5526313A/en
Priority to KR1019980014893A priority patent/KR0174818B1/ko
Priority to US09/095,101 priority patent/USRE37593E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2914989B2 publication Critical patent/JP2914989B2/ja
Priority to US09/864,338 priority patent/USRE40132E1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は半導体装置、特に広範な電源電圧と電源の種類
に対応できる微細素子で構成された高集積の半導体装置
に関する。 (従来の技術] 近年、ラップトツブパソコンや電子手帳に代表される携
帯型電子情報機器、磁気媒体を用いずに音声録音を行な
う固体録音機やイメージを記録する固体カメ−5(電子
スチルカメラ)などに代表される携帯型電子メディア機
器が市場に現われはじめている。これら携帯型電子機器
が広く普及するためには、電池動作、あるいは電池によ
る情報保持動作(バッテリーバックアップ)が可能な超
高集積回路(以下ULSIと略す)の実現が鍵になる。 また他方、より高性能の電子計算機を実現するための大
容量補助記憶装置として、磁気ディスクよりも高速のア
クセスが可能な半導体ディスクに対するニーズが高まっ
ている。半導体ディスクには、電池による情報保持動作
が可能な超大容量のメモリLSIが必要になる。 これら用途に用いるULS Iには、以下が要求される
。(1)広範な電源電圧範囲(1〜5.5V)での動作
、これにより、多種類の電源、例えば現在のTTL互換
デジタルLSIの標準電源電圧である5v、あるいは将
来のTTL互換デジタルLSIの標準電源電圧の候補の
−っである3、3V、リチウムなどを用いた一次電池の
代表的な出力電圧である3〜3.6v、カドミウムとニ
ッケルによる二次電池の代表的な出力電圧である1、2
V、などに対して一つのチップで対応することができる
。 (2)電源電圧の時間変化(短期あるいは長期)への対
応、これにより、電池の電圧の経時変化や、標準動作と
バッテリバックアップ動作問の移行時の電源切り換えに
伴って生じる電圧変動を受けても誤動作を起こす心配が
なくなる。 (3)動作時あるいはバッテリバックアップ動作時にお
ける消費電力の低減。これらにより、小形のバッテリに
よっても長期間、動作させることができる。 (4)過渡電流の低減。これにより、電池の電圧の過渡
変動を小さくすることができ、誤動作を防止できる。 広い電源電圧範囲で動作するマイクロプロセッサの製品
の例は(株)日本電気 4ビツトマイクロプロセツサ 
ハンドブック 148ページに記載されている。製品型
名はμPD7507SCである。このマイクロプロセッ
サの動作電源電圧範囲は2.2〜6.OVである。また
、最小2vでデータメモリの情報を保持することができ
る。同様に、スタティックメモリにおいても、推奨動作
電源電圧は5V、情報保持(リテンシ目ン)時は2Vと
いうのが一般的である。 電池バックアップ用のダイナミックメモリとしては、情
報保持(リフレッシュ)時の消費電流を低減した例が、
アイ・イー・イー・イー・ジャーナル・オブ・ソリッド
・ステート・サーキッツ。 第23巻、第1号、第12〜第18頁(1988)(I
 E E E  Jounal of 5olid−5
tate C1rcuits。 Vol、23. No、1. pp、12−18. F
ebruary1988)において論じられている。こ
の場合の標準動作電源電圧と情報保持時の電源電圧は、
ともに5vである。
【発明が解決しようとする課題】
上述した、マイクロプロセッサやスタティックメモリに
おいては、2〜5vという広い動作電源電圧範囲を有す
るものの、電源電圧=5Vを中心に設計されているため
、許容された電源電圧変動範囲(通常は±10%)以外
での動作に対しては、動作速度(マイクロプロセッサの
場合は最高クロック周波数、スタティックメモリの場合
はアクセス時間に相当)は保証されておらず、とくに低
い電源電圧では、動作速度は著しく低下するのが通例で
ある。また、動作速度の電源電圧依存性も製品によりま
ちまちであるため、システムを構成するLSIのうち最
も遅い動作速度に一致させねばならず、5v以外での動
作では、必要な性能が得られなかったり、低い電源電圧
におけるシステム設計を著しく困難にしたりしていた。 また、これらLSIは最低動作電源電圧が2.2vであ
るため、前述した多種の電源の全てに対応することがで
きず、システム構成上の制約を受けていた。 また、前述したダイナミックメモリをシステムに組み込
む場合を考えると。その最小電源電圧は4.5vとなり
、前述した多種の電源への対応がさらに困難になる。と
りわけ、標準動作電源電圧と情報保持時の電源電圧との
間に差がないため、電源切り換え回路の構成が非常に複
雑になり、情報保持を難しくしていた。 半導体素子の微細化は急速に進展しており、0.5ミク
ロン以下の加工技術を用いれば、ある程度のシステムを
1チツプ上に集積した、いわゆるシステムLSIを構成
することも可能になってきている。こうしたシステムL
SIにおいては、それを構成する各LSIブロックの動
作電源電圧範囲、動作速度が整合していることが要求さ
れる。 しかし、前述したとうり、従来のLSIを組合せただけ
では、このようなシステムLSIを構成することはでき
なかった。 本発明の目的は、多種の電源電圧に対応でき、消費電力
が小さく、微細加工に見合った素子性能を活かすこ
【課題を解決するための手段1 上記目的は、電池バックアップに適した低消費電力モー
ドを有し、かつ最小1v程度の低電源電圧でも動作する
LSI回路ブロックと、動作モードに最適な内部電源環
境をLSIに提供する電源電圧変換回路、信号振幅を変
換する入出力回路とにより装置を構成することにより達
成できる。 (作用1 情報の蓄積や処理を行なう、主たるLSIブロックを外
部電源電圧の値によらず、はぼ一定の低い電圧で動作さ
せることにより、広い電源電圧範囲にわたってほぼ一定
の速度性能を得ることができる。また、必要に応じて、
外部電源電圧をLSIブロックの動作電圧まで下げるこ
とができるため、情報保持時の消費電力を必要最低限の
値にまで低減すると同時に、電池バックアップ回路を簡
単な構成にすることができる。さらには、主たるLSI
ブロックを構成する微細な素子の特性に見合った最適な
動作電圧を外部電源電圧の値とは独立して設定できるた
め、高集積度、高速性および低消費電力を同時にみたす
ことができる。 【実施例】 第1図は本発明によるLSIチップの基本概念を説明す
る実施例である。同図で1はLSIチップであり、一般
に、情報記憶機能あるいは情報処理機能を有するLSI
チップを指し、ダイナミック型、スタティック型などの
ランダムアクセスメモリ(RAM)あるいはシリアルア
クセスメモリ(SAM)あるいはリードオンリメモリ(
ROM)などのメモリLSI、さらには、マイクロプロ
セッサ(MPU)、メモリマネジメントユニット(MM
U)、浮動小数点演算ユニット(FPU)のようなロジ
ックLS1.さらには、それらを複数集積したシステム
LSIなどの、いずれの形式のLSIチップでもよい、
また、その構成素子はバイポーラ型トランジスタ、MI
S型トランジスタ、これらの素子の組合せ、あるいはシ
リコン以外の材料、例えばガリウム砒素の素子を用いて
も良い。2は外部電源電圧の降下を検出して電池による
バックアップ状態に移行させる電源回路の例である。こ
のような電源回路により、商用電源の瞬断によりV E
XTが低下しても、LSIチップに蓄えられた必要な情
報の消失を防止できる。この中で、3は電源電圧の降下
検出回路、SWは情報保持時に電池から外部電源端子に
電流が流れるのを防止するためのスイッチ、4はスイッ
チの制御信号、Bは電池、vBTはその電圧であり、情
報保持モードにおいてはこの電池を電源としてチップ全
体は動作する。Dは通常動作時に電池に電流が流入する
のを防止するためのダイオードである。 この電源回路により、通常動作時においては、V EX
Tが、情報保持時においては、VBTがチップの電源端
子(PADI)に印加される。 さて、この例では、通常動作と情報保持動作の違いをL
SIチップ上の検出手段により検出する。 ここで5a、5bは主たる回路ブロック、5はそれらの
集合、6はチップ外部から入力した電源電圧Vccを各
回路ブロックの電源電圧VCL、、VCLllに変換す
るための電源電圧変換回路である。6のなかで、6a、
6cは通常動作時用の変換回路。 6b、6dは情報保持時用の変換回路を示している。一
般に、情報保持時においては通常動作時に比べて、回路
の動作電圧や動作電流は小さくてすむため、電源電圧を
供給する電圧変換回路の消費電流を小さくして駆動能力
を落しても支障がない。 これにより、主たる回路ブロックの低消費電流化と相ま
って、LSIチップ全体の消費電流を著しく低減するこ
とが可能になる。なお、この例では2つの電圧変換回路
を切り換える方式を示したが、変換回路の数は3つ以上
であってもかまわない。 また、1つの電圧変換回路を用いて、その出力電圧や消
費電流を変化させてもかまわない。 5W6a、5W6cはVccがVCL、やVc+、nに
ほぼ等しい値にまで低下した場合、電源電圧Vacを直
接、回路ブロックに印加するためのスイッチである。ス
イッチを用いることにより、電圧変換回路をオフにして
、さらに消費電流を低減することができる。なお、以上
の例では、スイッチと複数の電圧変換回路とにより電源
電圧変換回路を構成した例について述べたが、同様の効
果が得られれば、1つの電圧変換回路を用いてもかまわ
ない、また、同図中9は基準電圧Vムの発生回路である
。この電圧を基に内部電源電圧VC!L1やVcbnを
発生する。 8は情報保持動作状態であることを示す信号PDの発生
回路である。PDの発生方法としてはいくつか考えられ
るが、ここでは電源電圧Vccと参照電圧Vexとを比
較し、前者が後者よりも小さいときにPDを出力すると
いう方法を用いている610はリミッ゛り・エネーブル
信号LMの発生回路である。電源電圧が内部電源電圧よ
りも高く、電圧変換回路(電圧リミッタ)を動作させる
ときには高電圧(” 1 ” )を、外部電源電圧が内
部i!電源電圧等しいところまで低下したときには低電
圧(1”)をそれぞれ出力する。後者の場合には電源電
圧を直接回路ブロックに印加すると同時に、電圧変換回
路を動作させず、消費電流を小さく抑える0図に示した
例では、電源電圧Vccと参照電圧VLXとを比較し、
前者が後者よりも大きいときにLMを出力している。2
つの信号PDとLMとにより電源電圧変換回路の出力電
圧や消費電流などを切り換えることができる。また、図
中7は入出力バッファ、11はチップ外部と制御信号や
データの授受を行うための入出力バス、12はチップ内
部にあって回路ブロック間で制御信号やデータの授受を
行うための内部バスである。入出力バッファはレベル変
換回路を兼ねており、チップ内部の論理信号振幅と外部
の論理信号振幅が一致しなくても、制御信号やデータの
受は渡しをすることができる。また、情報保持動作状態
においては、チップ外部と内部の間で制御信号やデータ
の受は渡しをする必要がないため、情報保持状態信号P
Dにより人出カバソファをオフする。 第2図(a)は電源電圧Vccと内部電源電圧VCLの
関係の一例を示す図である。同図で、横軸は電源電圧V
cc、縦軸は内部電源電圧VCLに対応する。ここでは
、標準電源電圧を3〜3,6V。 情報保持時の電源電圧を1〜2V、標準動作時と情報保
持時の切り換えを行うための参照電圧Vexを265v
としたが、標準電源電圧の最小値Vcc(□n)、情報
保持時の電源電圧の最大値Vat(−ax)、参照電圧
Vcxとの間に Vat(−ax) < Vex< Vcc(−in)な
る関係が成り立てば、ここに示した値でなくともかまわ
ない、また、標準動作時における内部電源電圧VCLは
1.5vとしたが、電源電圧VOCを越えない範囲で1
回路の動作性能に応じた適当な電圧値に設定して差し支
えない、また、この例においては、1.5v以下の電源
電圧において電源電圧VCCを直接、内部回路に印加す
るため、VLXの値を1.5vにしている。 このLSIチップにおいて、電源電圧vccが時間的に
変化した場合の、内部電源電圧VCL、 2つの制御信
号LM、PDのそれぞれの時間変化の例を第2図(b)
に示す、ここでは、時間t0〜t。 にかけて、電源電圧Vccが3.5〜1vに低下し、時
間t、〜t7にかけて、電源電圧Vccが1〜3.5v
に上昇する場合を考えている。電源電圧VccがVcx
=2.5Vよりも小さくなるt□〜tsの期間、信号P
Dが高電圧(“1″)になり、チップは情報保持状態と
なる。また、電源電圧VccがVLX=1.5Vよりも
小さくなるt2〜t、の期間、信号LMは低電圧(” 
O” )になり、チップには電源電圧Vccが直接、印
加される。なお、ここに示した電圧値はひとつの例であ
り、他の電圧の組合せでも同様に適用できる。 第2図(c)および(d)には、リミッタ・エネーブル
信号LMを発生する方法および回路の構成の一例を示す
。信号LMは、電源電圧Vccを低下させていったとき
に、内部電源電圧VCL、にはじめて等しくなるところ
で高電圧(1”)から低電圧(“0”)に遷移させてや
ればよい、この例では、電源電圧VCCに比例する電圧
βXVcc(0≦β≦1)と参照電圧VLとを比較回路
により比較し、前者が大きいときに高電圧(“1”)、
前者が小さいときに低電圧(“0″)を出力している。 このように電源電圧Vccに比例する電圧を用いて高電
圧と低電圧の間の電圧を入力とすることにより、比較回
路の電圧増幅率を大きくとることができるなど1回路動
作上、都合が良い0例えば、β=0.5、VL、=0.
75V(i’)場合、VLx” 1 、5■となり、電
源電圧Vccが1.5V以上のときにリミッタ・エネー
ブル信号LMが高電圧(” 1 ” )となり、電圧変
換回路が動作する。ここで、電源電圧Vccに比例する
電圧は抵抗分割などにより発生することができる。 第2図(e)および(f)には、情報保持状態信号PD
を発生する方法および回路の構成の一例を示す6基本的
には、前述したLM発生回路と同様な回路で構成できる
。この場合、電源電圧Vccに比例する電圧αxvcc
(0≦α≦1)は比較回路の反転入力端子に入力する1
例えば、α=0.5、VL=0.75Vの場合、Vcx
=2.5Vとなり、電源電圧Vccが2.5v以下のと
きに情報保持状態信号PDが高電圧(′1”)となり、
情報保持状態になる。ここで、電源電圧vccに比例す
る電圧は抵抗R1とR2の抵抗分割により発生している
。抵抗R□とR8は半導体基板中に形成された不純物拡
散層やポリシリコン、さらにはMIS−FETのチャネ
ル抵抗などいずれを用いて構成しても構わない。 第3図(a)は、スタティックメモリをその一部に含む
LSIに本発明を適用した一実施例を示している0図中
%5Cはスタティックメモリのメモリセルアレー、5d
は論理回路等の情報保持を必要としない回路ブロックで
あり、それぞれの電源電圧はVat、mおよびVCL、
である、メモリセルは4つのNチャネルMO8−FET
  T、〜T、と2つの抵抗素子R7、R1とからなっ
ている。抵抗値をRとすると、1つのメモリセルあたり
に流れる電流値はvCLz / Rとなる。したがって
、情報保持時には雑音余裕(ノイズマージン)が確保で
きる範囲内で電圧値をできるだけ下げることが望ましい
、第3図(b)に示すように、この例では、標準動作時
のV at、tを1.5v、情報保持時のVCL、を1
vとしている。論理回路ブロック5dはインバータや論
理ゲートなどにより構成されている0図中、矢印の付い
ているTi2. Ti、はPチャネJL/MO8−FE
T、ソノ他(7)T、。、T1.はNチャネルMO5−
FETを示している。情報保持時には、これら論理回路
は動作させる必要がないため、電源電圧を供給する必要
がない。したがって、ここでは標準動作時のVCL、を
1.5v、情報保持時のVCL、をOvとしている。内
部電源電圧VcLaおよびV CL Lは電源電圧変換
回路6eあるいはスイッチとして動作するPチャネルM
O8−FET  T、とにより供給される。電源電圧変
換回路は、差動増幅回路A1、差動増幅回路の動作電流
を制御するためにもうけられた抵抗R3と2つのNチャ
ネルMO8−FET  T、、T4、差動増幅回路の反
転入力端子への帰還量を制御するためにもうけた3つの
抵抗R9〜R6とPチャネルMO5−FET  Tいお
よびスイッチとして動作するPチャネルMO8−FET
  T、、トカら構成されている。電源電圧が高く、内
部電源電圧をVccから降下させる場合には、リミッタ
・エネーブル信号LMが高電圧(“1”)になる。この
時、T、がカットオフする、と同時にT3が導通し、差
動増幅回路A1にバイアス電流が供給され、非反転入力
の電圧VLに比例した電圧が出力される。 これと反対に、信号LMが低電圧(”O”)の時には、
T3がカットオフし、差動増幅回路にバイアス電流が供
給されなくなる。そのため、電源電圧Vccが直接、内
部電源電圧として出力される。 情報保持動作時には情報保持信号PDが高電圧(′″1
 ” ) 、になる、この時には、トランジスタT、が
カットオフし、回路ブロック5dへの電源供給を停止す
る。一方、T4がカットオフし、差動増幅回路のバイア
ス電流の値は抵抗R3によって決まるようになる。情報
保持状態においてメモリセルアレーが消費する電流は非
常に小さく、かつ時間的にほぼ一定の直流電流とみなす
ことができる。したがって、差動増幅回路の負荷駆動能
力は標準動作時に比べて格段に小さくてもよく、バイア
ス電流を著しく低下させても、動作上、支障がない、ま
た同時にT、を導通させ、差動増幅回路の帰還量を大き
くすることにより、情報保持動作時の内部電源電圧を下
げている。これにより。 情報保持時のチップ全体の消費電流を著しく低減するこ
とができる。なお、この例では、VL:0.75v、R
4=R,=3R5としている。このときのVCL2の値
は、標準動作時で1.5v、情報保持時で1.0■とな
る。 第3図(b)は電源電圧Vccと内部電源電圧VCL、
およびVclユの関係の一例を示している。同図で、横
軸は電源電圧Vcc、縦軸は内部電源電圧VCLである
。ここでは第2図(a)の例と同様。 標準電源電圧を3〜3.6v、情報保持時の電源電圧を
1〜2v、標準動作時と情報保持時の切り換えを行うた
めの参照電圧Vcxを2.5vとした。 標準動作時における内部電源電圧VOL、およびVCL
、は1.5v、情報保持時における内部電源電圧V C
LIは1vとしたが、それぞれ電源電圧Vccを越えな
い範囲で、回路の動作性能に応じた適当な電圧値に設定
して差し支えない。 このLSIチップにおいて、電源電圧Vccが時間的に
変化した場合の、内部電源電圧V CL、およびVcl
、、、 2つの制御信号LM、PDのそれぞれの時間変
化の例を第3図(c)に示す。ここでは、時間t0〜t
2にかけて、電源電圧Vccが3.3〜2vに低下し、
時間t、〜1sにかけて、電源電圧Vccが2〜3.3
vに上昇する場合を考えている。 電源電圧VccがVcx= 2 、5 Vよりも小さく
なるt1〜t4の期間、信号PDが高電圧(“1″)に
なり、チップは情報保持状態となる。また、この時間範
囲において電源電圧Vccは1.5vよりも小さくなら
ないため、信号LMは高電圧(1′1”)のままである
。 以上述べた実施例によれば、標準動作時においては高速
に動作し、情報保持時においては必要最低限の電力で情
報を保持することのできるスタティックメモリあるいは
、スタティックメモリをその一部に含むLSIを実現す
ることができる。なお、以上の実施例では、高抵抗負荷
によるスタティックメモリセルを用いた例について述べ
たが、その他にも例えば、2つのCMOSインバータと
2つの選択トランジスタとからなるCMO8型メモ型上
モリセルつのNANDゲートあるいはNORゲートを用
いたラッチ回路などにより記憶回路を構成する場合にも
同様に本発明を適用できる。 第4図(a)は、ダイナミックメモリに本発明を適用し
た一実施例を示している0図中、5eは1.5v以下の
電源電圧で動作するダイナミックメモリであり、一つの
メモリセルは、NチャネルMO8−FET  T、、お
よび蓄積容量Cs、により構成されている。13はメモ
リセルアレー 14はロウ・アドレス・バッファ、15
はカラム・アドレス・バッファ、16はロウ・アドレス
・ストローブ(RAS)入力バッファ、17はカラム・
アドレス・ストローブ(CAS)入力バッファ、18は
ライト・エネーブル(WE)入力バッファ、19はデー
タ人力バッファ、20はデータ出力バップア、21はロ
ウ・アドレス・ストローブ(RAS)信号をもとに制御
クロックを発生するクロック発生回路、22はカラム・
アドレス・ストローブ(CAS)信号をもとに制御クロ
ックを発生するクロック発生回路、23は書き込みクロ
ック発生回路、24はリフレッシュ(RFSH)信号発
生回路、25はリフレッシュアドレス発生回路、26は
リフレッシュアドレスと外部入力アドレスの切り換えを
行うマルチプレクサである。 ダイナミックメモリでは蓄積容量Cs工に電荷を蓄える
ことにより情報を記憶しているため、情報保持時におい
ても、周期的に信号電荷を読出して再書き込みをおこな
う、いわゆるリフレッシュ動作が必要となり、メモリセ
ルアレー以外の一部周辺回路も動作させる必要がある。 また、十分な雑音余裕を確保するためには、情報保持時
においても標準動作時と同等の信号電荷量を確保する必
要がある。そこで、この例では、第4図(b)に示すよ
うに、情報保持時と標準動作時の内部電源電圧を変化さ
せず、1.5V (一定)としている、情報保持時にお
いてはチップ外部との入出力を行う必要がないため、全
ての入出力バッファ14〜20は信号PDによりカット
オフしている。また、マルチプレクサを信号PDにより
制御し、情報保持時にはリフレッシュアドレス発生回路
により出力されるアドレスに切り換えている。リフレッ
シュ動作時には、信号RF8Hが高電圧(“1”)にな
る、この信号はリフレッシュアドレス発生回路に入力さ
れ、リフレッシュアドレスを順次、増加または減少させ
る。同時に、RFSHはクロック発生回路21を起動し
、リフレッシュに必要なりロックを発生する。内部電源
電圧VCLは、電源電圧変換回路6fおよびスイッチと
して動作するPチャネルMO5−’FET  T工、と
により供給される。電源電圧変換回路は、差動増幅回路
A2、差動増幅回路の動作電流を制御するためにもうけ
られた抵抗R1と3つのNチャネルMOS−F E T
i工いT8いT47、差動増幅回路の反転入力端子への
帰還量を制御するためにもうけた2つの抵抗R1いR1
,とから構成されている。電源電圧が高く、内部電源電
圧をVccから降下させる場合には、リミッタ・エネー
ブル信号LMが高電圧(“1″)になる、この時、T1
4がカットオフする、と同時にT1.が導通し、差動増
幅回路A3にバイアス電流が供給され、非反転入力の電
圧VLに比例した電圧が出力される。これと反対に、信
号LMが低電圧(O”)の時には、Ti、がカットオフ
し、差動増幅回路にバイアス電流が供給されなくなる。 そのため、電源電圧Vccが直接、内部電源電圧として
出力される。情報保持動作時には情報保持信号PDが高
電圧(1”)になる、この時にはTユ、をカットオフし
、差動増幅回路のバイアス電流の値を抵抗R1によって
決めている。情報保持状態で、かつ周辺回路が動作して
いない期間は消費電流が小さい、したがって、差動増幅
回路の負荷駆動能力は標準動作時に比べて格段に小さく
てもよく、バイアス電流を著しく低下させても、動作上
支障がない。リフレッシュ動作時には、信号RFSHを
電圧変換回路6にフィードバックしてT工、を導通させ
、差動増幅回路のバイアス電流を標準動作時と同程度の
値としている。こうすることにより、リフレッシュ動作
期間中、データ線の充放電や周辺回路の動作に必要な電
源電流を供給することができる。したがって、情報保持
時においても、雑音余裕を低下させることなくチップ全
体の消費電流を著しく低減することができる。なお、コ
ノ例では、VL=0.75V、R1゜:R,、としてV
at、;1 、5 Vを得ているが、この他の電圧値や
抵抗値の組合せでも構わない。 このLSIチップにおいて、電源電圧Vccが時間的に
変化した場合の、内部電源電圧vcシ、2つの制御信号
LM、PD、リフレッシュ信号RFSH1および差動増
幅回路のバイアス電流値のそれぞれの時間変化の例を第
4図(b)に示す。 ここでは、時間t6〜t2にかけて、電源電圧Vccが
3.3〜2vに低下し1時間t、〜1.にかけて、電源
電圧Vccが2〜3.3vに上昇する場合を考えている
。電源電圧VccがVex” 2 、5 Vよりも小さ
くなるt1〜t、の期間、信号PDが高電圧(′1′″
)になり、チップは情報保持状態となる。 また、この時間範囲において電源電圧Vccは1.5v
よりも小さくならないため、信号LMは高電圧(” l
 ” )のままである、情報保持期間中、リフレッシュ
動作時には、標準動作時と同程度のバイアス電流IB1
を流し、それ以外は十分小さな値Iasを流している。 以上述べた例では、同じアドレス・バスからロウ・アド
レスとカラム・アドレスを時間的に切り換えて取り込む
、いわゆるアドレス・マルチプレクス方式を用いている
が、全てのアドレスを同時に取り込む一般的な方式を用
いても本発明を同様に適用できる。また、特願昭63−
148104や特願昭63−222317に述べられて
いるような、プレートを駆動してデータ線の電圧振幅を
低減するダイナミックメモリを用いることにより、より
低消費電力のメモリを実現することができる。 第5図(a)および(b)は情報保持時におけるリフレ
ッシュ信号RFSHのタイミングの一例を示している。 ここでは、4096サイクルで全メモリアレーをリフレ
ッシュする場合の例を示している。電源電圧を、例えば
1.5v以下にまで低下させることにより、メモリ全体
の消費電流を大幅に下げることができるため、64Mb
程度の大容量のメモリであっても、リフレッシュサイク
ルを4096から増やす必要がなくなり、システムを構
成しやすくなる。情報保持状態に移行して最初の409
6サイクルで集中リフレッシュ、すなわち比較的短い周
期Tcユで信号RFSHを発生させている。これは、標
準動作時におけるリフレッシュ制御がRFSHによる内
部リフレッシュとは無関係であるためである。こうした
初期化を行うことにより、状態が移行する前後でリフレ
ッシュ周期の仕様を満たさなくなる危険性を回避するこ
とができる。第5図(a)では、集中リフレッシュの後
、一定の周期Tc2で信号RFSHを発生させている。 これに対して同図(b)では、周期Tc、で集中リフレ
ッシュを繰り返している、集中リフレッシュ中の信号R
FSHの周期は、最初の集中リフレッシュと同じ値Tc
ユにしている。これは他の値でも差し支えないが、信号
発生回路の構成上、同じ値にしたほうが都合が良い。 第6図は第5図(a)の例にたいするリフレッシュ周期
Ta、のチップ温度依存性の一例を示している。チップ
温度と情報保持時間の関係は1例えばアイ・イー・イー
・イー・トランザクションズ・オン・エレクトロン・デ
バイセズ、第35巻、第8号、第1257〜1263頁
(1987)(I E E E Transactio
ns on E lectronDevica++s、
  Vol、35 、  No、8. pp、1257
−1283 、 August 1987 )において
論じられている。これによれば、チップ温度が0〜10
0℃まで変化したときの情報保持時間の変化は約3桁で
ある。したがって、リフレッシュ周期Tc8を第6図の
ように変化させれば、実際の情報保持特性に合わせるこ
とができる。情報保持状態においては、チップの消費電
力は極めて小さくなるため、環境温度とチップ温度との
差はほとんどない。したがって、低い環境温度で使用す
ることにより、リフレッシュ周期を伸ばし、さらに低電
力化することができる。これにより、電池を電源とする
携帯型電子機器などに搭載するのに適したダイナミック
メモリを供することができる。なお、第6図のような温
度依存性を有する発振回路は特開昭60−136088
に述べられている。 第7図は第5図(b)の例において、リフレッシュ不良
が発生したときの例を示している0図において、横軸は
リフレッシュ周期、縦軸は累積不良度数である。リフレ
ッシュ周期Tc3に対して。 1ビツトのみ不良となっている。メモリのごく一部のみ
が不良の場合、不良メモリセルを、あらかじめチップ上
に設けておいた予備のメモリセルで置換することにより
修復する、いわゆる欠陥救済技術がある。この技術は、
例えば、アイ・イー・イー・イー・ジャーナル・オブ・
ソリッド・ステート・サーキッツ、第16巻、第5号、
第479〜487頁(1981)  (I E E E
 J ournal ofSolid −5tate 
C1rcuits、 Vol、 16 、 No、 5
 。 p9.479−487.1981)において論じられて
いる。この技術は第7図のようなリフレッシュ不良に対
しても同様に適用できる。しかし、従来の欠陥救済技術
では、予備のメモリセルを必要とするため、チップ面積
の増大を招くという欠点があった。第8図(a)、(b
)、(c)に示したのは、予備のメモリセルを用いない
リフレッシュ不良救済技術の例である。これは、第7図
においてリフレッシュ周期Tc3で不良となるメモリセ
ルのみを、それよりも短い周期1例えばTc4でリフレ
ッシュするというものである。以下、第8図を用いて説
明する。第8図(a)はこの不良救済技術を用いたとき
の、情報保持時におけるリフレッシュ信号RFSHのタ
イミングの一例を示している。 ここでは、アドレス1がリフレッシュ不良である場合を
考えている。図に示すように、ひとつの集中リフレッシ
ュから次の集中リフレッシュの間、周期Tc4でアドレ
ス1をリフレッシュしている。 こうすれば、全アドレスを短い周期Tc、でリフレッシ
ュする場合に比べて消費電流を著しく低減することがで
きる。各リフレッシュ周期の間には4096 X T 
(!x≦Tc4≦Tc、が成り立つ必要がある。第8図
(b)はリフレッシュアドレスおよびリフレッシュ信号
RFSHを発生する回路構成の一例、同図(c)はその
動作タイミングを示している。同図(b)において%o
SCはクロックφ。を発生する発振器、DV、、DV、
、DV、はクロックφ。の整数倍の周期を有するクロッ
クφ、。 φ、、φ、を発生する分局器、30は13ビツトのシン
クロナス・カウンタ、31はリフレッシュアドレス発生
回路、32はリフレッシュ信号(RFSH)発生回路、
工、はインバータ、G工はANDゲート、G2はORゲ
ートをそれぞれ示している。カウンタはクロックφ、に
より動作し、Reset端子に高電圧(” 1 ” ”
)が印加され、カウンタ出力が全て低電圧(”O”)に
リセットされた状態から計数を開始する。出力が409
7になると出力Q82が高電圧(1″′)となり、計数
を停止する。図中eはカウンタ・エネーブル信号である
。カウンタの動作中、eは高電圧(” 1 ” )であ
るため、リフレッシュアドレス発生回路の出力ar0〜
ar、□にはカウンタの出力Q0〜Q工、が出−力され
る。カウンタが停止した後、eは低電圧(′0”)とな
り、ar6〜a rLlには不良アト1スas、〜as
h□が出力される。同様に、カウンタの動作中はクロッ
クφ、が、カウンタ停止後はクロックφいがそれぞれリ
フレッシュ信号発生回路から出力される。これにより、
カウンタの動作中は周期Tc工で4096回集中リフレ
ッシュを行い、カウンタ停止後は周期Tc、で不良アド
レスのみをリフレッシュすることができる。なお、ここ
では一つの不良アドレスのみを救済する例について述べ
たが、複数の不良アドレスを救済する場合についても、
同様に本発明が適用できる。 以上述べた実施例によれば、標準動作時においては高速
に動作し、情報保持時においては必要最低限の電力で情
報を保持することのできるダイナミックメモリあるいは
、ダイナミックメモリをその一部に含むLSIを実現す
ることができる。さらには、従来ダイナミックメモリで
問題となっていた電源電圧変動にたいしても、第4図に
示したように、内部回路を例えば1.5vのような低電
圧で動作させることにより、外部電源電圧が大きく変化
しても、安定に動作させることができる。 いままで述べてきた実施例においては、標準動作状態と
情報保持動作状態の違いをLSIチップ上に設けた検出
手段により検出していたが、動作状態をチップ外部から
コントロールしても構わない。第9図は情報保持状態へ
の移行を外部からコントロールする、本発明の他の一実
施例を示している。この中で、4bはチップ外部から入
力される情報保持状態信号、IBは第1図のLSIチッ
プと同様、情報記憶機能あるいは情報処理機能を有する
LSIチップ、PAD3は情報保持状態信号を受信する
ためのポンディングパッドをそれぞれ示している。第1
図のLSIチップと異なる点は、チップ上に検出手段と
情報保持状態信号の発生手段を設ける必要がないことで
ある。このチップを第1図のLSIチップとは別に設計
しても良いし、一つのチップを設計し、ボンディングの
切り換えやアルミニウム配線のマスタスライスで分けて
もかまわない。 第10図(a)は第9図のLSIチップを電池Bを電源
として動作させる場合を示している。電池の電圧値は、
その種類により1〜3.6vなどの広範囲に分布する。 したがって、情報保持状態への移行を電圧変化で検出す
る方法に比べて、システムが外部からコントロールでき
るほうが都合が良い。第10図(b)は内部電源電圧V
CLの電源電圧Vccに対する依存性を示している。こ
の例では、標準電源電圧範囲を1〜366vとし。 1.5〜3.6VのときにはVCL=1.5V、1〜1
.5vのときにはVcL=Vccとしている。こうする
ことにより、1〜3,6vといった広い電源電圧範囲に
わたって内部電源電圧の変化を小さく抑えること、がで
き、動作速度や消費電流、動作余裕といった動作性能の
電源電圧依存性がほとんどないLSIを実現することが
できる。また、電源電圧を変化させることなく、必要に
応じて情報保持状態へ移行させることができるため、シ
ステムの状態に応じて不必要な電力消費を抑え、電池で
動作する電子機器の動作時間を長くすることができる。 第1図や第9図に示した電池バックアップ回路をチップ
上に取り込み、電源の切り換えをチップ上でおこなうよ
うにしたLSIの構成例を第11図(a)に示す。この
図で、ICは第1図のLSIチップと同様、情報記憶機
能あるいは情報処理機能を有するLSIチップ、40は
電源切り換え回路、41は電源降下検出回路、SL、S
Bは電源降下検出回路が発生する切り換え信号。 5W−0a、SW4@bは切り換え信号SL、Saによ
り電源の切り換えを行うスイッチ、PAD4は電池の電
圧を印加するためのポンディングパッドをそれぞれ示し
ている。このように、電源の切り換えをチップ上で行う
ことにより、システム(ボード)に電池バックアップ回
路を実装する必要がなくなり、部品点数が削減でき、製
造コストや実装密度を改善できる。また、LSIの特性
に応じた電源切り換え回路を搭載できるため、ユーザは
電源切り換え時に問題となる電源電圧の過渡変動を気に
する必要がなくなり、使い易いチップを提供することが
できる。第11図(b)は電源切り換え回路40の具体
的な構成例を示している。図において、42.43は差
動増幅回路、44.45はその出力、T1いT2゜は電
源の切り換えを行うスイッチに相当するPチャネルMO
8−FET、46は電源切り換え回路の出力である。以
下、この回路の動作を説明する。差動増幅回路42の非
反転入力と反転入力にはそれぞれVccとVBTに比例
する電圧γVccとγvBTを印加する。同様に、差動
増幅回路43の非反転入力と反転入力にはそれぞれVa
tとVccに比例する電圧γVatとγVccを印加す
る。ここでγは0≦γ≦1を満たす比例定数であるが、
差動増幅回路の電圧ゲインと出力振幅を十分とれるよう
な値にすることが望ましい、比例する電圧は抵抗分割に
より得ることができる。 差動増幅回路42,43の出力44.45はTi1、T
、。のゲートに印加される。はじめにV cc ) V
 BTの場合を考える。このとき、出力44には高電圧
(Vcc)が、出力45には低い電圧(〜γVcc−V
T)が出力され、T1.は非導通、T2゜は導通状態に
なる。したがってVINTとしてVccが出力される。 同様にVcc<VnTの場合、出力44には低い電圧(
〜γVBT−V丁)が、出力45には高電圧(V BT
 )がそれぞれ出力され、T□、は導通、T、。は非導
通状態になる。その結果、VENTとしてVBTが出力
される。この回路はVccかVBTの一方がOvの場合
でも同様に動作するため、どちらか一方の電源しか供給
しない場合にも、供給された電圧がそのまま内部回路の
電源電圧として出力される。第11図(Q)はVINT
のVcc依存性の一例をVB丁= 1 、5 Vの場合
に対して示している。 Vcc>1.5vのときにはVuer= Vcc、 V
cc<1.5vのときにはVsNr= 1 、5 Vが
得られティる0図に示されるように、 VENTは連続
的に変化しており、LSIの動作に悪影響を及ぼすよう
なキングは発生していない0以上の実施例に示されるよ
うに、比較的簡単な回路で電源切り換え回路を構成でき
るため、これを一つのLSI上に搭載しても、チップ面
積の増加は僅かである。ここでは、MOS−FETを用
いて構成した例を示したが、他の、たとえばバイポーラ
トランジスタを用いても同様に実現することができる。 以上の実施例では、主たるLSI回路ブロックが1.5
v以下で動作するLSIチップの基本概念を説明してき
た。以下では、主にダイナミックメモリを取り上げ、よ
り詳細な実施例を説明する。 一般に、他の論理LSIやスタティックメモリに比べて
、ダイナミックメモリは低電圧動作が難しいとされてき
た。その第一の理由は、蓄積電圧と蓄積容量の積できま
る信号電荷量が低電圧化により減少し、信号対雑音比が
低下するためである。 そのために、パッケージや金属配線などに含まれる微量
の放射性物質から放出されるアルファ線の照射により発
生する雑音電荷や、メモリセルに流入する熱的や非熱的
なリーク電流による雑音電荷に対する雑音余裕(マージ
ン)の確保が難しいと考えられてきた。これらの問題点
は次の二つの方法の何れかにより解決することができる
。 (1)低い電源電圧(例えば1.5V)においても、従
来と同程度のメモリセル蓄積信号電圧(例えば、低電圧
=OV、高電圧=3v)が得られるような回路を用いる
。この場合、メモリセルの蓄積容量は従来と同程度の値
(例えば30〜40fF(フェムト・ファラッド))で
良い。 (2)回路方式は従来のままとする代わり、メモリセル
の蓄積容量を電源電圧にほぼ反比例して増大させる。例
えば電源電圧=1.5Vのときの、メモリセルの蓄積容
量は60〜80fFとする。 上記方法のうち、(1)については、ワード線とデータ
線の他に、メモリセルのプレートを駆動することにより
、データ線の振幅よりも大きな信号振幅をメモリセルに
蓄積する方法が特願昭63−148104や特願昭63
−222317に示されている。(2)については、蓄
積容量を従来に比べて飛躍的に増大させる技術が特願昭
60−267113やシンポジウム オン ブイエルニ
スアイ テクノロジー  ダイジェスト オブテクニカ
ル ペーパーズ、第29〜30頁(1988) (19
88Symposium on VLS ITechn
ology、 Digest of Technica
l Papers。 pp、29−30,1988)に述べられている。 これらの技術を適用することによって、安定な動作に必
要な蓄積信号電荷を確保することができる。 低電圧動作のための第2の課題は高速動作と低消費電流
を同時に実現することである。第3の課題は低電圧動作
回路と高電圧動作回路の同一チップ上への集積を可能に
する素子あるいは回路の実現である。第3の課題は、高
電圧電源と低電圧電源の電圧値の比が2倍以上になると
特に問題となってくる、一つのチップ上に高電圧用と低
電圧用の二種類の素子を形成することにより第3の課題
を解決する例が特願昭56−57143に示されている
。この技術によれば、低電圧電源用と高電圧電源用のそ
れぞれに対して最適な素子で回路を構成できるが、LS
Iの製造工程が複雑になるという欠点がある。以下の実
施例では、第2の課題を克服し、最tJsの電源電圧が
1vでも動作する手段、および製造工程を複雑にするこ
となく第3の課題を解決する方法について説明する。こ
れらによりダイナミックメモリの動作電源電圧を1〜1
.5v程度にまで低電圧化でき、ダイナミックメモリあ
るいはダイナミックメモリをその一部に含むLSIチッ
プの高集積化、高速化、低消費電力化を同時に実現でき
る。また、バッテリ動作あるいはバッテリバックアップ
動作において要求される仕様を満たすことができる。 はじめに、第2の課題を克服する手段について説明する
。なお、以下には相補形のMO8−F E T (Co
mple+mentary MOS =CMOS )を
用いる例を示すが、同様の効果が得られれば、バイポー
ラトランジスタや接合型FET、あるいはシリコン以外
の素子を用いても構わない、第12図(a)は、Nチャ
ネルMO8−FETのゲート・ソース間電圧Vosとド
レイン電流工0の関係を示している。この関係は、(i
)Ioの平方根がVasにほぼ比例する平方根領域と、
(i)よりVasの小さな領域でIoがVasの指数関
数に比例するサブスレッショルド領域とに分けられる。 図中VT、は、(it)の領域を無視し、電流電圧特性
を平方根で近似できるとしたときに、ドレイン電流が流
れ始める、いわゆるゲートしきい値電圧である。また、
VT、は回路動作上、ドレイン電流がほぼ零とみなせる
ゲートしきい値電圧の他の定義である。ゲート幅を10
ミクロンとしたとき、Vas:Vtaのときのドレイン
電流は10nA程度、Vas=Vt工のときのドレイン
電流は1μA程度であるIIVT□とVT、の差はおお
よそ0.2Vである(Vrx>Vto)−実際(7)M
O8−FET(7)電流駆動能力にはVas−Vt、が
関係し、待機状態での静的な電流にはVT、が関係する
。以下の例では、LSIの主たる回路に用いる素子のし
きい値電圧をVt、=0.3V (L、たがってvTo
は約0.IV)となるように設定した。これにより、電
源電圧の半分の電圧、(例えば0.5V) でMO8−
FETを導通させる必要のあるセンスアンプや差動増幅
回路を動作させることができ、電源電圧=1vまで全て
の回路を動作させることができる。また、これにより、
チップ全体の待機電流を10μA程度に抑えることがで
きる。また、各種製造工程のばらつきにより、しきい値
電圧が±0.1v程度ばらついても、電源電圧=IVで
の回路動作を実現するとともに、チップ全体の待機電流
を100μ八以下に抑えることができる。また電源電圧
=1vでも十分な動作速度が得られるように、チャネル
長=0.3ミクロンとした。第12図(b)は、2つの
NチャネルMO5−FET CCa5el、Ca5sl
l)に対するゲートしきい値電圧vT1のチャネル長依
存性を示している。ここに、Ca5elは従来のダイナ
ミックメモリ(以下DRAMと略す)で−殻内な、基板
バイアス電圧を印加する場合の条件、Ca5allは本
発明で用いた、基板バイアス電圧を印加しない条件に対
応した素子の特性を示している@Ca5elではVss
=ニーIVのときに、Ca5e■ではVas=OVのと
きにゲートしきい値電圧VT工が0.3Vになるように
している。 Cass nの素子には以下の3つの問題がある。 (1)チャネル長の変動に対するゲートしきい値電圧の
変動が大きく、Ca5eIに比べて制御性が劣るため短
チヤネル化が難しい。 (2)基板バイアス電圧はチップ上に設けられた基板バ
イアス電圧発生回路によりつくられるが、その電圧値は
製造ばらつきによりばらつき、かつ動作する回路の個数
により、その値が時間的に大きく変動する。ゲートしき
い値電圧は基板バイアス電圧により大きく変調を受ける
ため、低電圧動作で要求されるようなゲートしきい値電
圧の仕様を精度良く満たすことができない。 (3)電源投入時には基板バイアス電圧がOvであるた
め、基板効果によりゲートしきい値電圧が0.3vより
低い値、例えばOvになっている。 と同時に、基板はほぼフローティング状態であるためV
ccとの容量結合により基板電圧が過渡的に上昇し、ゲ
ートしきい値電圧はマイナスとなる。 このため周辺回路のMOS−FETが導通状態になにな
るため、大きな過渡電流が流れる。 本発明では、基板電圧をVss=OVに固定しているた
め、ゲートしきい値電圧の制御性に優れ、かつ電源投入
時の過渡電流の小さなLSIチップを提供することがで
きる。さらには、回路動作中の基板電圧の変動をほとん
ど零にすることができるため、基板電圧からの容量結合
雑音を大幅に減少させることができる。なお、しきい値
電圧を精度良く設定する他の手段、を用いれば、従来と
同様に基板バイアス電圧を印加しても構わない。 第13図は、最小電源電圧1vでも動作するダイナミッ
クメモリの、主たる回路に用いた素子のゲート酸化膜圧
tax、電気的なチャネル長(実効チャネル長)Le□
、ゲートしきい値電圧vT1゜Vt、を示している。こ
こで、括弧内に示した値は、製造ばらつきなどによる変
動の範囲を示している。 第14図は1本発明のダイナミックメモリチップの断面
構造の一部を示している。従来のダイナミックメモリで
基板にマイナスの電圧を印加していた理由は、以下の3
つである。 (1)入力あるいは出力に外部からリンギングなどによ
るマイナスの電圧が印加された場合、少数キャリアであ
る電子が基板に注入される。この電子は基板内を拡散し
て、その一部がメモリセルの電荷蓄積部に達し、リフレ
ッシュ特性を悪化させる。この少数キャリアの基板への
注入を防止する。 (2)基板にマイナスの電圧を印加することにより、n
−拡散層とp基板の間の接合容量を減少させ、負荷容量
を減らす。これにより、回路の高速動作と低消費電力化
を図る。 (3)基板にマイナスの電圧を印加することにより、チ
ャネル下の空乏層が広がり、チャネル部のポテンシャル
が基板電圧による変調を受けにくくなる。これにより、
ゲートしきい値電圧が基板電圧の変動の影響を受けにく
くなる。別の言い方をすると、ゲートしきい値電圧の基
板効果係数が小さくなり、ダイナミックメモリの一部の
回路の動作上、都合が良い。これらのうち、(3)につ
いては、0MO5−LS Iの二重ウェル構造化の傾向
とともに、基板電圧を印加することの効果が薄らいでき
ている。したがって、(1)と(2)を解決することが
1重要となる。CuO2−LSIにおいて、複数の基板
電圧の印加が可能となる基板構造が特開昭62−119
958に示されている。この構造と、本発明による低電
圧LSIを組合せることにより、前述した目的を達成し
、耐雑音性に優れ、高速、低消費電力の低電圧LSIを
構成することができる。以下、本発明の基板構造の断面
図を用いて、その実施例を説明する。第14図において
、P形のシリコン基板の不純物濃度は約I X 10”
cm”である、この基板中に2回の異なる工程によって
形成された2種類のNウェル(Nl、N2)、および1
種類のPウェルを形成する。各ウェルの不純物濃度は例
えば、N2ウェルがI X 10”cm”、N1ウェル
とPウェルが5 X 10”cm+3程度であるが、素
子の寸法に応じてこれらの値は変化させても構わない。 図中、50は能動領域間の電気的分離を行うための厚い
酸化膜(膜厚は約500nm)、51は蓄積容量を形成
するための第1のポリシリコン電極、52はMOS−F
ETのゲート電極となる第2のポリシリコン電摸、53
.54はこれら厚い酸化膜やポリシリコン電極をマスク
として自己整合的に形成したN形の不純物拡散層(不純
物濃度は約2×10”cm”) 、 55 、56.5
7はこれと同様に形成されたP形の不純物拡散層(不純
物濃度は約2 X 10”cm”)をそれぞれ示してい
る。P基板は拡散層56により接地電位(Vss)に固
定している。メモリセルの蓄積容量や選択トランジスタ
TN、、TN、はN2ウェルにより基板と電気的に分離
されたPウェル中に形成する。Pウェルには拡散層57
により第2の基板電位Vap、を印加する。 またN2ウェルには、それに電気的に接するN1ウェル
と拡散層54により第2のNウェル電位V BN、を印
加する。またVas=OVで動−作させる周辺回路のN
チャネルMO3−FETTN□はP基板中に、Pチャネ
ルM OS −F E T T PzはN1ウェル内に
、それぞれ形成する。また、周辺回路のNチャネルMO
8−FET ’rN、はメモリセルアレーとは別の、P
基板と電気的に分離されたPウェル内に形成している。 こうすることにより、入出力回路などマイナスの電圧や
、Nウェルの電圧よりも高い電圧が外部から入力される
可能性のある場合、そのオーバシュートあるいはアンダ
ーシュート量に応じた、独立した基板電圧を印加するこ
とができる。このように、メモリセルアレーが形成され
るPウェルをP基板と電気的に分離することには、他に
以下の効果がある。 (1)メモリセルアレーのPウェルをマイナス電位にバ
イアスすることにより、データ線容量を低減し信号対雑
音比を改善できる。 (2)メモリセルアレーを覆ったN2ウェルが基板中を
拡散してくる少数キャリアのバリアーとなる。これによ
り、雑音電荷の蓄積容量部への収集を抑止でき、耐雑音
性が改善される。 以上述べたように、第14図に示したような基板構造を
用いることにより、メモリセルアレーの安定動作と、周
辺回路の高速化と低消費電力化を同時に実現することが
できる。なお、以上の説明では、P基板を用いる場合に
ついて述べたが、N基板を用いても同様な効果を期待す
ることができる。 ただ1本発明が対象とするバッテリ動作やバッテリバッ
クアップ動作においては、電源電圧が大きく変動する環
境での使用を考慮しなければならない。N基板を用いた
場合、N基板には系の最高電圧Vccが印加される。し
たがって、電源電圧が大きく変動した場合、N基板の電
位も変動し、N基板との容量結合により回路各部に雑音
を誘起する。 これらの理由から、本発明の目的には第14図に示した
P基板を用いる構造が適している。 第15図には1本発明によりさらに低電圧化することが
可能な情報保持機能を有するLSI回路の例を示してい
る。第15図(a)は周辺回路の一例である0図中60
は電源電圧VCL、で動作する回路ブロック、61は電
源電圧V CL、で動作する回路ブロック、Vap工は
回路ブロック61のNチャネルMO8−FETの基板バ
イアス電圧。 VBN□は回路ブロック61のPチャネルMO8−FE
Tの基板バイアス電圧をそれぞれ示している。 回路ブロック60は情報保持時に動作させる必要のない
部分で情報保持時にはVcLt=OVとなる。 回路ブロック61は情報保持時にも動作させる必要があ
る部分でVCL、の値は動作状態によらず一定である。 電源電圧=0.5V程度まで回路を動作させるためには
、しきい値電圧Vt工をO〜0.1v程度にする必要が
ある。このときには、回路が動作せず、ゲート・ソース
間電圧がOvのときにもMOS−FETには1μ八へ度
の電流が流れ、チップ全体ではlOmAという大きな電
流値になる。情報保持時の消費電流を低減するためには
、この静的な電流を低減することが必要である。一般に
、情報保持時は標準動作時に比べて動作速度は遅くても
良い。そこで、この例では基板電圧を制御することによ
り、情報保持時のMOS−FETのしきい値電圧を標準
動作時に比べて導通しにくい方向(NチャネルMO8−
FETのしきい値電圧は高く、PチャネルMO8−FE
Tのしきい値電圧は低く)に変化させている。第15図
(b)はNチャネルMO8−FETの基板電圧Vap、
の発生回路の構成例、第15図(c)はその動作タイミ
ング図である。なお、ここでは便宜上VcL、=1.5
Vの場合について述べるが、先に述べたように、0.5
〜1v程度の低い電源電圧のときに特に有効である。第
15図(b)において、62はイーバータエ、〜工、と
NANDゲートG、とにより構成したリング発振器、6
3はダイオード接続された2つのMOS−FET、T4
゜、T4、と容量CB1とにより構成したチャージバン
プ回路、T4!、T42はNチャネルMO8−FETT
44はPチャネルMO8−FETをそれぞれ示している
。標準動作時、すなわちPDが低電圧(”O”)のとき
には、リング発振器とチャージバンプ回路は動作しない
。同時にMOS−FETT、4が導通し、ノードN0が
高電圧(′1″″)であるためMOS−FET  T4
zが導通してVsp、は接地電位になる。一方、情報保
持時、すなわちPDが高電圧(1”)のときには、MO
S−FET  T、3が導通し、ノードN工がvBP1
ト同じ電位ニナルため、MOS−FETT42がカット
オフする。同時に、リング発振器とチャージバンプ回路
が動作し、V ap、にはマイナスの電圧が出力される
。なお、メモリセルアレーには常に基板バイアス電圧を
印加している。以上。 述べたように、1v以下の低電圧電源で動作させる際、
基板バイアス電圧を制御することにより、標準動作時に
は高速性を、情報保持時には低消費電力を実現すること
ができる。なお、ここでは説明を省略したが、この発明
はVBN□を発生する回路にも同様に適用できる。 以下の説明では、先に述べた基板構造を用いた低電圧動
作ダイナミックメモリの具体的な回路構成を説明する。 第16図(a)はダイナミックメモリの回路構成を示し
ている0図中、MAL、MA2はメモリセルアレー、D
AIはダミーセルアレー、W、〜W、はワード線、Dい
り、−1Dll、Dn−はデータ線、DW、、DWlは
ダミーワード線、XDはワード線選択回路、DVDはダ
ミーワード線選択回路、T52〜Toは左マットMAL
とセンスアンプの接続を制御する左マット選択トランジ
スタ、5HRLはその選択信号、T□〜T。 は右マットMA2とセンスアンプの接続を制御する右マ
ット選択トランジスタ、5HRRはその選択信号、PR
,〜PR,は非選択時にデータ線の電圧を電位Pに設定
するプリチャージ回路、φp−はプリチャージ信号、S
A0〜SAnはデータ線上の微小信号電圧を増幅するセ
ンスアンプ、C3NとC8Pはセンスアンプのコモンソ
ース駆動信号、CDはコモンソース駆動回路、YG、〜
YGnはデータ線とコモンI10線の接続を行うYゲー
ト、YDECはYアドレス選択回路、Y0〜YnはY選
択信号、DiBは入力データに応じてコモンI10線を
駆動するデータ入力バッファ、DoBはコモンI10線
の信号電流を増幅して出力するデータ出力バッファであ
る。メモリセルの蓄積容量Cs、の値は先にも述べたよ
うに60〜80fF程度、データ線容量の値は250〜
300fF程度である。これにより、データ線の振幅を
1.5vとしたときの読出し信号電圧は450mV程度
になり、センスアンプの動作に十分な信号電圧を得るこ
とができる。第16図(b)は電源電圧1.5vのとき
のデータ読出し時における各部の電圧波形を示している
。なお、以下の説明ではメモリセルからの読出し動作の
場合で、かつワード線W0が選択された場合を考える。 データ線のプリチャージ電圧、セル蓄積容量の対向電極
(プレート)の電圧は電源電圧の半分の0.75Vとし
ている。これにより、(1)データ線の充放電時やプリ
チャージ時に発生する容量結合雑音を最小に抑えるとと
もに、(2)蓄積容量を形成する絶縁膜に印加される電
圧を最小に抑えて薄膜化することにより、蓄積容量の増
大を実現している。メモリセルに高電圧(1,5V)を
書き込むために。 ワード線W0および左マット選択信号5HRLには、2
.2vを印加し、トランジスタT8.およびT、が非飽
和領域で動作するようにしている。YゲートのMOS−
FETが飽和領域で動作するよう、コモンI10線は1
.2vになるようにしている。このような低い電源電圧
でも動作するコモンI10線の信号の増幅器としては特
願昭63−141703に述べられているような電流検
出形のものが適している。この型の増幅器を用いれば、
(1)コモンI10線の電圧レベルを電源電圧近くまで
大きくすることができ、かつ(2)コモンI10線の信
号振幅を小さく(例えば50mV)できるので、Y選択
信号Y0を印加して信号を読出す際の動作マージンを大
きくすることができる。 また、メモリへの書き込みは、従来と同様に工10線を
データ入力バッファD iBで駆動することにより行な
える。情報保持時においては、情報を外部に読出す必要
がないため1図中破線で示したように、Y選択信号Y0
は低電圧(”O”)のままである、また、Yアドレス選
択回路、データ入力バッファ、データ出力バッファなど
も動作させる必要がない、さらに、センスアンプのコモ
ンソース駆動回路の駆動能力を低下させ、データ線電圧
の時間変化率を低下させている。これにより。 情報保持時においてはデータ線の充放電に伴うピーク電
流の値を低減する。このような制御を行うことにより、
電池などのような内部インピーダンスが高い電源を使用
しても、電源電圧の過渡的な低下によりLSIが誤動作
することを防止できる。 以下には、このような低電圧ダイナミックメモリを実現
するために重要な次の回路について説明する。 (1)  1/2VcL発生回路。 (2) ワード線駆動回路。 (3) コモンソース駆動回路。 第17図(a)は1/2Vcし発生回路の回路構成を示
している0図中、T6゜、T6□はNチャネルMO8−
FET、T、□、T1.はPチャネルMO8−FET、
R2゜、R21はバイアス電流を設定するための抵抗で
ある。抵抗の値の比は、ノードN。 およびノードPの電圧がvcLzのほぼ半分になるよう
に選ぶ、容量CD1〜CD4は電源電圧が変動しても、
それに追従するように設けられたスピードアップ・コン
デンサである。これらの値の間にはCD1〜CD、、C
D3句CD4が成り立っている。各トランジスタの基板
とソースを接続し、基板バイアス効果によりしきい値電
圧が高くならないようにしている。このときの各トラン
ジスタのしきい値電圧VT工の絶対値は約0.3vであ
る。もし、基板をソースでなく系の最高電圧に接続する
と、基板バイアス効果によりしきい値電圧vT工の絶対
値は0.5Vよりも大きくなるため、電源電圧VIOL
2=IVでは動作しなくなる。このように、低電圧で動
作する回路では基板電圧の与え方が最小電源電圧を規定
する。第14図に示した基板構造を用いると基板とソー
スの接続が容易に行える。第17図(b)はNチャネ/
L/MO8−FET  TG、、TG2の断面構造図を
示している。65はN2ウェルの電位を与えるためのn
−拡散層、66はPウェルの電位を与えるためのp−拡
散層、67.68はNチャネルMO8−FETのソース
およびドレインとなるn−拡散層である。外部配線によ
りMOS−FETの基板電圧を与えるp−拡散層66を
ソースに接続している。N2ウェルには系の最高電圧、
ここではV CLtを印加する。この例に示されるよう
に、MOS−FETを基板と電気的に分離されたPウェ
ル内に形成することができるため、しきい値電圧の基板
効果の影響を受けない、低電圧動作に適した回路を構成
することができる。なお、ここに示した例に限らず、差
動増幅回路その他のソースを接地電位より高い電圧で動
作させる回路には、同様に本実施例が適用できる。 第18図(a)はワード線駆動回路の回路構成、同図(
b)にはその動作タイミングを示している。 図中、Toはメモリセルトランジスタ、Cs3は蓄積容
量、T、。、T、1はNチャネルMO5−FETである
。この回路は一般に自己昇圧(セルフブースト)回路と
呼ばれる。Sにはワード線選択回路の選択信号が入力さ
れる。この電圧レベルは選択時には高電圧(例えば1.
5V) 、非選択時には低電圧(OV)となる、したが
って、ノードN7にには選択時にはVat、−VTO(
VtaはT1、のしきい値電圧)が、非選択時にはOv
が印加される。 選択信号が確定した後、Xにはメモリセルトランジスタ
を十分にオンできるよう、電源電圧よりも高いパルス電
圧(例えば2.2V)を印加する。 非選択時にはMOS−FET  Tsoは導通しないが
、選択時にはT、。のゲート容量の結合により、ノード
N7は高い電圧に昇圧(ブースト)される。 ワード線に、Xに印加されるパルス電圧をそのまま出力
するためには、ノードN7の電圧はXに印加されるパル
ス電圧よりも、さらに高い電圧、例えば2 、2 + 
VTL (VTlはT1゜のしきい値電圧)に昇圧(ブ
ースト)される必要がある。MOS−FETの基板電位
を接地電位にすると、基板効果によりしきい値電圧が上
昇するため、特にVCLが1.5v以下の低電圧電源で
はワード線に所定の振幅が得ることが難しい。ここでは
、MOS−FETのしきい値電圧を十分低い値とするた
めに、基板電位を信号駆動側(この例では選択信号Sや
、パルス電圧X)のドレインに接続した(ここで、便宜
上、ドレインは信号駆動の印加される端子と定義した)
、このMOS−FETの断面構造図と。 その等価回路をそれぞれ第18図(c)および(d)に
示す、素子の断面構造は第17図(b)に示したものと
全く同じであるが、その結線が異なっている。Pウェル
の電位がドレインの電位と一致しているため、同図(d
)の左に示すように、ドレインをコレクタおよびベース
とし、ソースをエミッタとするバイポーラトランジスタ
が接続されたことと等価になる。実際には、コレクタと
ベースが接続されているためバイポーラトランジスタは
ダイオードとして動作し、同図(d)の右に示すような
等価回路で表現される。したがって、ドレインがソース
の電圧よりも高いときには、基板電圧がソースに対して
正にバイアスされたMOS−FETとダイオードDt、
とが並列に接続され、逆にドレインがソースの電圧より
も低いときにはダイオードDt、は逆バイアスされてカ
ットオフし、基板電圧が低電圧側のドレインに接続され
たMOS−FETだけが動作する。したがって。 後者の場合に比べて、前者の場合のほうのしきい値電圧
が低くなり、MOS−FETは導通しやすくなる。と同
時にドレインとソースの電圧差が0.7v以上のときに
はダイオードが導通するため、前者の場合、さらに電流
が流れ易くなる。したがって、第18図(b)において
、ワード線を駆動するときのMOS−FET  T、い
T8、のしきい値電圧を低い値にすることができ、低い
電源電圧においても、駆動信号Xをワード線にそのまま
出力することができる。このような非対称特性は、特に
自己昇圧回路などに適用したときに効果が大きいが、そ
の他の1例えばパスゲートや基板バイアス電圧発生回路
のチャージバンプ回路に用いる整流回路などに適用して
も、同様に低電圧電源での動作が改善される。 第19図(a)および(b)は、それぞれコモンソース
駆動回路の構成の一実施例を示す図である。同図(a)
において、T、いT、sはコモンソースを駆動するNチ
ャネルMO8−FET、G。 はANDゲートである。S準動作時には信号PD−が高
電圧(“1”)となり、コモンソース能動信号φcsの
入力に同期して、T、いT□が共に導通する。一方、情
報保持時にはPD−が低電圧(パ0”)となり、φC8
の入力に対してT、5のみが導通する。したがって、T
□とToのコンダクタンスを適当に選択することにより
、標準動作時には動作速度を優先し、情報保持時には動
作速度を犠牲にする代わりにピーク電流を低減すること
ができる。第19図(b)において、T、。はコモンソ
ースを駆動するNチャネルMOS −F E T。 T、いT93、T、4はNチャネルMOS −F E 
T。 T、はPチャネルMO8−FET、G、はNANDゲー
ト、G7はANDゲート、RlsはT、4にバイアス電
流を供給するための抵抗をそれぞれ示している。標準動
作時には信号PDが低電圧(“0′″)となりT、3が
カットオフする。φasの入力に同期して、ノードN、
の電圧はVCLになりT、。を駆動する。情報保持時に
は信号PDが高電圧(パ1”)となりT、2がカットオ
フする。φCmの入力に同期してT、、が導通し、ノー
ドN、の電圧はT、4のゲート電圧に一致する。このと
き、T、。とT、4とにより電流ミラー回路を構成する
ため、コモンソースの駆動電流は(VCL−VT、) 
/R□に比例する値になる。ここで比例係数はT、。 とT、4のチャネルコンダクタンスの比で決まる。 このような駆動回路を用いることにより、情報保持時に
は、一定の制御された電流で駆動されるため、電池の内
部インピーダンスに起因する電源電圧の過渡的な低下を
招くことなく、安定な動作を実現することができる。な
お、ここに示した電流ミラー回路以外にも、情報保持時
に駆動電流を制御できれば、他の手段を用いても構わな
い。 以上の実施例で述べたような基板構造、素子の定数、回
路構成により、最小の電源電圧=1vでの動作を保証す
るダイナミックメモリを実現することができる。また、
第16図(a)に示したI10線およびYゲートの回路
構成の他に、読出し時と書き込み時に対して別々にコモ
ンI10線を設けることにより、読出し時と書き込み時
の動作マージンをさらに向上させる方法が特開昭61−
142594や特開昭61−170992に記述さ九て
いる。この方法を適用することにより、1v程度の低い
電源電圧でも、素子ばらつきの影響を受けずに安定に動
作するメモリ回路を実現することがで、きる。 以上、1.5v以下の低い内部電源電圧で動作する主た
るLSI回路ブロックの構成例をメモリを例にとって説
明してきた。第1図に示すようなLSIチップを実現す
るためには、これ以外に、高い外部電源電圧(例えば3
〜5V)で動作する回路の実現が必須である。このよう
な回路には少なくとも以下のものがある。 (1) 基準電圧発生回路 (2) 電圧変換(降下)回路 (3) 入力回路 (4) 出力回路 第13図に示したように、1.5v以下の低い内部電源
電圧で動作する主たるLSI回路ブロックには、動作速
度を確保する目的で、最先端の加工技術(たとえばゲー
ト長0.3ミクロン以下に相当)による素子を使用する
。こうした微細な素子では、ゲート耐圧やドレイン耐圧
が低下し、高い外部電源電圧(例えば3〜5V)での動
作が困難になる。これに関しては、たとえばアイ・イー
・デイ・エム・テクニカル・ダイジェスト、第386頁
〜第389頁(1988)、(IEDMTechnic
al Digest、 pp、 386−389 。 1988)に記述されている。長期間にわたる信頼性を
考慮すると、10nmのゲート酸化膜に印加可能な電圧
は約4vである。したがって、ゲート酸化膜に印加でき
る最大電界強度E sawは4MV/am程度の値にな
る。近似的にはEmaxの値はゲート酸化膜厚に依存せ
ず、はぼ変化しないと考えて良い(実際には、ゲート酸
化膜を薄くすると、多少大きくなる傾向にある)。この
値を第13図に示した素子(ゲート酸化膜厚tox=6
.5nm)に適用すると、ゲートに印加可能な最大電圧
は2.7vとなる。したがって、この素子を高い外部電
源電圧(例えば3〜5V)で動作させることはできない
。これを解決する手段には、以下の2つが考えられる。 (1)先の説明で触れたように、内部電源電圧で使用す
る素子の他に、外部電源電圧での動作する、より厚いゲ
ート酸化膜を有する素子を同一チップ上に集積する。 (2)内部電源電圧で使用する素子のみにより構成する
。このとき、外部電源電圧が直接、素子に印加されない
よう回路的な工夫を施す。 (1)の方法は特願昭56−57143に記載されてい
る。しかし、この方法ではLSIの製造工程が複雑にな
るため、製造コストが上昇する。また素子形成上、最も
重要なゲート酸化膜形成時に多くの工程が挿入されるた
め、不純物や欠陥を導入する確率が高くなり、素子の信
頼性を低下させるという問題がある。以下には、(2)
の方法により、高い外部電源電圧で動作する回路を実現
する例を述べる。なお、以下の例では相補形のMOS−
FET (CMO8)を用いた例ニツイテ説明するが、
その他の1例えばバイポーラトランジスタや接合形トラ
ンジスタを用いても、あるいはこれらとMOS−FET
を複合して用いる場合、さらには、シリコン以外のガリ
ウム砒素などの半導体材料を用いる場合についても同様
に適用できる。 第20図(a)は本発明によるインバータ回路の構成例
を示している。図中、T1゜。、T工。2はNチャネJ
I/Mo S −F E T、 T1゜、、T11,3
はPチャネルMO8−FET、inl、in2はそれぞ
れ第1、第2の同相入力端子、outl、out 2は
それぞれ第1、第2の同相出力端子、Outは第3の出
力端子、vll、vPはそれぞれNチャネルおよびPチ
ャネルMO8−FET用のバイアス電源電圧を示してい
る@VaおよびvPは、例えば第20図(b)に示すよ
うな外部電源電圧依存性を有する。この例では、Vcc
≧2vのときにVll=2V、 Vp=Vcc −2v
となる。これにより出力端子out 1の電圧は最大で
もV n −V T Nとなるため、トランジスタT1
゜。のゲート酸化膜に印加される最大電圧はV n −
V T nに制限される。同様に、トランジスタT1゜
、のゲート酸化膜に印加される最大電圧はVcc−Vp
 −I VTP I ニ制限される。ココニ、VTNは
T1゜、VTPはT工。、のゲートしきい値電圧である
。2つの出力端子out 1、out 2の信号レベル
はそれぞれO〜Vn−VTN、 Vcc−VP−I V
tp1〜Vccとなり、これらが次のインバータの入力
inl、in2をそれぞれ駆動する6また。第3の出力
Outには0〜Vcc、すなわちフル振幅を出力するこ
とができる。このインバータによりインバータ列を構成
したときの、各ノードの電圧および各トランジスタのゲ
ート酸化膜に印加される最大電圧は第20図(d)に示
したようになる。この回路構成により1例えばV。=V
p=1/2Vccのときには、どのトランジスタにおい
ても、ゲート酸化膜に印加される最大電圧は1/2Vc
cに、また同時にドレイン/ソース間に印加される最大
電圧は1 / 2 Vcc+ VTN、あるいは1 /
 2 Vcc+ IVTPIに制限される。実際には、
インバータの動作マージンを確保する観点から、電源電
圧の低いところではvllおよびVcc−Vpは一定に
するのが好ましい、また、スイッチング時の出力電圧の
過渡的な変化に対してもドレイン/ソース間に大きな電
圧が印加されぬよう、T8.およびT□。1のチャネル
コンダクタンスはそれぞれT1゜。およびT1゜、のチ
ャネルコンダクタンスよりも大きくすることが望ましい
0以上説明したように、この構成により素子の最大電圧
の2倍程度の電源電圧まで、素子特性を劣化させずに動
作する回路を実現することができる。なお、第20図(
a)に示した例では、NチャネルMOS −F E T
の基板電位は系の最低電圧、すなわちVssに、Pチャ
ネルMO8−FETの基板電位は系の最高電圧、すなわ
ちVccに接続しているが、先に述べた基板構造を用い
各トランジスタの基板をソースに接続すれば、基板効果
によるしきい値電圧の変動を抑制することができ、より
低い電源電圧でも動作する回路を実現することができる
。したがって1本発明を適用すれば、6.5nm程度の
薄い酸化膜を用いたMOS−FETのみでも電源電圧=
5Vでも安定に動作するLSIを提供することができる
。 第21図(a)に示したのは、基板とソースを接続し低
電源電圧での動作特性を改善したインバータを複数段接
続したインバータ列(インバータ・チエイン)の構成例
である。従来のCMOSインバータ列と同様、インバー
タ間にレベル変換回路を置くことなく、そのまま接続す
ることが可能である。これにより、例えば出力バッファ
などのように大きな負荷駆動能力を必要とするドライバ
回路を構成することができる0段数nを偶数であるとす
ると、その入力および出力波形は第21図(b)に示す
ようになる。この例ではVcc=4V、Vn=2V%V
p=2Vとしている。この回路では、次段のインバータ
を駆動する出力信号の振幅が、電源電圧によらずほぼ一
定(1,7V)である。 このため、次段のインバータのゲート容量を充放電する
MOS−FETの駆動能力が電源電圧に依存しなくなり
、入°力から出力までの遅延時間(tz  ta)が、
電源電圧によらずほぼ一定となる。したがって1例えば
メモリLSIのアクセス時間は1.5〜5vという広い
電源電圧範囲でもほとんど変化しないため、システムを
構成する上で、好都合なLSIチップを提供することが
できる。 第22図(a)、(b)は第20図(b)に示したバイ
アス電圧V−1Vpの発生回路の構成例である0図中、
チャネル部を太線で示したT1□、〜T11.は高いし
きい値電圧を有するNチャネルM OS  F E T
、Taxs −T□1zはバイアス電流を供給するMO
S−FET、72はTL□2とT −3(7)ゲート電
圧を発生し最適なバイアス電流を設定するためのバイア
ス発生回路、cNl、 cPlはデカップル容量である
。バイアス電流の値は抵抗R311およびTユ1.とT
112のチャネルコンダクタンスの比とにより設定する
。高いしきい値電圧を有するNチャネルMOS−FET
は、ゲート酸化膜を形成した後、レジストをマスクとし
てイオン注入によりP形不純物を導入する等の手段によ
り形成する。 この例では、しきい値電圧の値を1vにしている。 また、先に示した基板構造を用い、かつ基板をソースに
接続することにより、しきい値電圧の基板効果による変
動をなくシ、設定精度を上げている。 また、M OS −F E T  T、、、、Tloは
電流源として動作する。この構成により、電源電圧Vc
cが2V以上のときには、vfiの値は高いしきい値電
圧のおよそ2倍の値(約2V)となり、Vccが2V以
下のときには電源電圧Vcaにほぼ等しくなる。 同様に、電源電圧Vcaが2V以上のときには、Vpの
値はおおよそVcc−2Vとなり、Vccが2V以下の
ときにはほぼOvになる。第22図(b)はバイアス電
圧発生回路の他の構成例である。ここには、■7発生回
路のみを示しているが、Vp発生回路も同様に構成でき
る1図中、Ti、は高いしきい値電圧を有するNチャネ
ルMO8−FET、T、slはバイアス電流を供給する
PチャネルMO8−FET、T、、、とR3□はT18
、のゲート電圧を発生し最適なバイアス電流を設定する
ためのバイアス発生回路、CN1はデカップル容量、R
32、R33は抵抗である。T、、のしきい値電圧の値
をVTEとすると、vnの値はVt2X (R,、+R
33)/Roどなる。したがって、RoとR1,の比を
変えることでvnの値をVT!以上の任意の値に設定す
ることができる。これらにより、第20図(b)の特性
を有するバイアス電圧を発生することができる。なお、
この例に示した抵抗にはMOS−FETのチャネル、不
純物拡散1.ポリシリコンなどの配線層などのいずれを
用いても構わない。 さて、通常のLSIでは、最終製造工程の後に、通常動
作で用いられる電圧より高い電圧を故意に回路内の各ト
ランジスタに印加し、ゲート酸化膜不良などでもともと
故障の発生しやすいトランジスタを初期に見つけるエー
ジングテストを実施し、信頼性を保証している。第23
図(a)はこのニージングチストに適したバイアス電圧
vn、vpの与え方の一実施例を示す図である。この例
では、vnとVpの大小関係の逆転するところよりも高
い電源電圧(コノ例では4V)1’は、Vn=Vp=1
/2Vccとしている。こうすることにより、ニージン
グチスト時には、電源電圧に比例してvnやvPが増加
するようにしている。また、その値を電源電圧の半分に
することにより、例えば第20図(c)に示す各トラン
ジスタ間で最大電圧がほぼ等しくなるようにして、スト
レスが一部のトランジスタに集中するのを防止している
。 第23図(b)はバイアス電圧vn、vPを発生する回
路の構成の一実施例を示している1図中、72は2つの
ノードN、とN1゜の電圧を比較し、その最大値を出力
する最大値出力回路、T84いT141は高いしきい値
電圧を有するNチャネルMO8−FET、R,、はMO
S−FETにバイアス電流を供給するための抵抗、R3
,とR3,は電源電圧を分圧して1/2Vccを得るた
めのものであり、R,,4R,、である、また、最大値
出力回路は差動増幅回路A1゜とA8□、PチャネルM
O5−F E T  T19.、T、。、ノードN11
の接地側へのインピーダンスが無限大となるのを防ぐた
めに設けられた抵抗R1,とにより構成している。最大
値出力回路の動作は1例えば、アイ・イー・イー・イー
・ジャーナル・オブ・ソリッド・ステート・サーキッツ
、第23巻、第5号、第1128〜1132頁(198
8) (IEEE JounalofSolid−5t
ate  C1rcuits、Vol、23 、No、
5 epp、 1128−1132 、0ctober
 1988 )に述べられている。ノードN、には電源
電圧によらずほぼ一定の電圧(この例では2V)が入力
される。一方、ノードN1゜には@ag圧の半分の値が
入力される。したがって、電源電圧が4V以下のときに
は、これら2つの電圧の最大値である2vがノードN1
1に出力され、電源電圧が4V以上のときには、1/2
Vccが出力される。バイアス電圧Vpの発生回路も同
様に構成することができる。 なお、この例ではノードN、の電圧値として2■の場合
を考えたが、ゲート酸化膜の最大印加可能電圧に合わせ
て、適当な値に設定して良い。 特願昭63−125742には、MOS−FETのしき
い値電圧の差を利用した定電圧発生回路が示されている
。第24図はこれを改良し、ゲート酸化膜に印加可能な
電圧より高い外部電源電圧でも動作するようにした定電
圧発生回路の構成例を示している8図中75は、この目
的のために新たに挿入した部分であり、T15□はNチ
ャネルMO8−FET、T、□はPチャネルMO8−F
ETである。これにより、先に説明したインバータと同
様1回路中のどのトランジスタにおいても、その最大印
加電圧を外部型g’vx圧の半分程度に低下させること
ができる。この回路で発生する定電圧の値は特願昭63
−125742において説明されている通り、2つのN
チャネルMO8−F E T  T1.、とTi、、の
しきい値電圧の差VT1(Tz*s) −vTz (T
tgo) ニなる。T1.、は第22図に示したのと同
様、高いしきい値電圧を有するトランジスタである。こ
の例では、V丁□(T、、り=1.05V、VT、(T
L、。)=0.3Vとして、出力電圧Vrex=0 、
75 Vを得ている。 第25図は1本発明による差動増幅回路の構成例を示し
ている。同図において、T1.iとT1.2は差動信号
を入力する2つのNチャネルMO3−FE T 、 T
 L g。は差動増幅回路にバイアス電流を供給するた
めのNチャネルMO8−FET、B1はそのバイアス電
流を設定するための信号、T□。。 とT1□はカレントミラー型の負荷を構成する2つのP
チャネルMO8−FETである。通常の差動増幅回路で
は、ノードN11とNiいノードNi。 と出力out2を接続するが、ここでは図中76.77
で示した回路ブロックを付加し、ゲート酸化膜に印加可
能な電圧より高い外部電源電圧でも動作するようにして
いる。第25図(a)では、76を2つのNチャネルM
O8−FET  Ti、。 とT工、いおよびPチャネルMO8−FETT1.7と
により構成している。これにより、トランジスタ T□
1とTloのドレイン(N11、N14)に印加される
電圧を最大でも vn−vTNlに、トランジスタ T
、4のドレイン(o u t 2)に印加される電圧を
最小でも Vp+l Vvpx Iに制限する。ここに
、VTNユおよびV t p 1はそれぞれ、Nチャネ
ルおよびPチャネルMO8−FETのしきい値電圧を表
している。なお、vnやVPとしては。 先の実施例と同様、第20図(b)や第23図(a)に
示した電源電圧依存性を有するバイアス電圧をそのまま
用いることができる。さて、第25図(a)に示した差
動増幅回路が小信号増幅回路として動作する場合、すな
わち2つの入力レベルに大きな差がなく、トランジスタ
 T111とTi、が共に飽和領域で動作する場合には
、ノード14の電圧値はほぼVn  VTNIとなる。 したがって、第25図(b)に示すようにトランジスタ
T工、、を省略してもトランジスタ T1.4のゲート
とドレイン間に大きな電圧差が生じない、小信号増幅回
路としてのみ用いる場合には、構成が簡単な第25図(
b)の回路方式が適している。これらの差動増幅回路の
出力out 2の信号レベルは第20図(a)に示した
インバータの出力out 2の信号レベルと等しく、差
動増幅回路の出力でインバータの入力in2を直接駆動
できるため、これらを組合せて回路を構成するのに都合
が良い0以上の差動増幅回路の構成例では、入力In(
+)、In(−)の電圧レベルがVn−VTN工以下の
とき。 大きな電圧ゲインが得られるという特性がある。 これとは逆に、Vp+ l VTPユ1より高い入力電
圧レベルで動作させるときには、差動増幅回路を構成す
るNチャネルのMOS−FETt&Pチャネルに、Pチ
ャネルのMOS−FETをNチャネルに。 それぞれ置き換えて、低い電圧レベル(第20図(a)
に示したインバータの出力。utlの信号レベル)の出
力を得るような構成にすれば良い、このときにも、先の
構成の場合と同様な効果が得られる0次に、この差動増
幅回路をLSIチップの回路に適用した例を述べる。 第26図は、内部電源電圧VCLの基準となるVL(基
準電圧)発生回路に本発明を適用した例を示している。 第26図(a)において、80は第1図の9に相当する
Vt、 (基準電圧)発生回路、A□、は差動増幅回路
、R1゜、R6□は、その増幅率を設定するための抵抗
である。また、VL発生回路は、第24図において説明
した定電圧(Vrez)発生回路81.ニージングチス
トのときに標準動作時の電圧よりも高い電圧を発生する
ためのエージング用電圧(V^)発生回路82、V r
 e tとV^を比較し、大きい方の電圧を出力する最
大値出力回路83、スイッチ84、から構成される。情
報保持時においては、ニージングチストの電圧特性は必
要ないため、最大値出力回路を非動作状態にするととも
に、スイッチを閉じてV r e xを直接出力してい
る。さて、この例では、Vren=0.76V、V^=
115Vacとし、電源電圧が3.75V以上のときに
ニージングチストの状態になるようにしている。すなわ
ち、電源電圧が3.75V以下のときにはVt、=0.
75V、3,75V以上のときにはVL=115Vcc
が出力される。またR5゜=R11として増幅率を2に
設定し、電源電圧が3.75V以下のときにはVCL=
 1 、5 V、3.75V以上のときにはVb== 
2 / 5 Vccが内部電源電圧として回路に印加さ
れるようにしている。 各電圧の外部電源電圧Vcc依存性を第26図(b)に
示す、これにより内部回路の電源電圧として、標準動作
状態(例えば電源電圧が3〜3.6V)では1.5v、
エージングテスト状態(例えば電源電圧が5,3V)で
は2.1vが得られる。第26図(c、)はVb(基準
電圧)発生回路の、より詳細な構成例を示している。同
図において90は最大値出力回路、T21.はスイッチ
として動作するNチャネルMO8−FETである。最大
値出力回路は2つの差動増幅回路90aおよび90b、
そ九ぞれの差動増幅器の出力により駆動されるPチャネ
ルMO5−FET T、、7とT871、T、7.とT
ol、のゲート酸化膜に印加される電圧を緩和するため
のPチャネルMO5−FET T、□7、出力端N。の
対接地インピーダンスを低くするためのNチャネルM 
OS  F E T T 1t sとから構成される。 ここで、2つの差動増幅器90aおよび90bは第25
図(a)に示したものと同じである。 また最大値出力回路の構成も第23図(b)に示したも
のと基本的には同じである。この構成により、ゲート酸
化膜の最大印加可能電圧よりも大きな電源電圧で動作す
る最大値出力回路を得ることができる。なお、情帽保持
状態ではトランジスタT17.を導通させVretをそ
のままVしとして出力している。また最大値出力回路を
非動作とすることにより消費電流を低減している。 第27図(a)は、第1図において述べたリミッタ・エ
ネーブル信号(LM)発生回路の構成を示している。同
図において、A1□と八〇、は第25図(a)に示した
ものと同じ構成のシングルエンド型の差動増幅回路、9
5は差動増幅回路の2つの出力を入力とし、電源電圧差
に等しい大きな信号を出力するダブルエンド型の差動増
幅回路を示している。ダブルエンド型の差動増幅回路は
、2つの入力でそれぞれ駆動されるPチャネルMO8−
FET  Tユ。。とTユ18、その°ゲート酸化膜に
印加される電圧を緩和するためのPチャネルMO8−F
 E T  T z @ 4とT1.い交叉結合させた
2つのNチャネJL+MO8−FET  T、、、とT
4.3、そのゲート酸化膜に印加される電圧を緩和する
ためのNチャネルMO8−FET  Ti、、とT1.
7、出力の反転する速度を加速するために設けたスピー
ドアップ容量Cc、とCC,とにより構成している。こ
の中で、スピードアップ容量は回路の応答速度を決める
ものであり、用途に応じて省略しても基本的な動作が損
なわれることはない、以下、第27図(b)に示した動
作タイミング図を用いて、その動作を説明する。なお以
下の説明では、標準動作状態での内部電源電圧VCLが
1.5vの場合(Vb=0.75V)を考える6図に示
すように外部電源電圧Vccが4vから1vに低下する
とすると、Vccの半分の電圧が0.75Vを交叉する
時刻t0において差動増幅回路A12およびA□、の出
力(ノードN2sおよびN。)の電圧が反転する。 これにより、トランジスタT。。はカットオフ状態、T
1.1はオン状態に移行し、ノードN2゜の電圧がVC
Oまで上昇する。これに同期してノードN、。の電位が
■イーVtN、 (VTNlはT工。、のしきい値電圧
)まで上昇し、ノードN2.さらにはノードN3.の電
位を接地電位に引き落す。これにより、ダブルエンド型
の差動増幅回路の出力N27およびN2.の電圧は反転
し、それぞれOvおよびVcc”:1vになる。第27
図(b)は、動作を模式的に示したものであるが、実際
には、これら一連の動作は、電源電圧の変化に比べて十
分短い時間に行なわれる。そのため、電源電圧の変化が
回路動作に悪影響を及ぼすことはない。また、チップ内
の電源配線に意識的に容量を設けることにより電源電圧
の変化をコントロールし、回路動作への影響をより低く
抑えることができる。以上は外部電源電圧を降下させる
場合について述べたが、逆に。 外部電源電圧を上昇させる場合にも同様に動作する。 さて、本発明によるLSIチップを他のLSIや半導体
素子とともに用いてシステムを構成する場合、それらの
間でやりとりする信号の入出力レベルの整合をとる必要
がある。単一電源(−殻内には5v)で動作するLSI
における標準的な入出力レベルとしてものは、以下の2
つがある。 (a)  TTLレベル (b)  CMOSレベル このうち、TTLレベルでは、高電圧(“1”)出力(
Voo)の値は2.4V以上でなければならない、した
がって、電源電圧が2.4v以下で使用する際には、C
MOSレベルをもちいるか、新たに入出力レベルの規格
を設ける必要がある。従来のLSIやTTL論理回路な
どと共にシステムを構成する場合、前述した入出力レベ
ルとの互換性をとることが重要な要素になる。互換性を
とることによりレベル変換回路が不要となり、部品点数
が減少してシステムのコスト低減につながる。 また、耐雑音性や速度などの回路性能が向上し、最大の
パフォーマンスを発揮することができる。 そこで、以下では、従来の入出力レベルとの互換性を保
った入出力回路構成を備えた本発明の詳細な説明する0
本発明によれば、1つのチップを用いて、設計変更を行
わずに以下の3つの製品仕様を実現できる。 (1)標準動作時(例えば電源電圧Vccが4.5〜5
.5Vあるいは3〜3.6Vなど)ではTTLレベルで
入出力を行う、必要に応じてVccの低下(例えば電源
電圧Vccが1.0〜2.5V)などをチップ内で検出
して情報保持(バッテリバックアップ)を行う。 (2)電源電圧Vccが、例えば1.0〜5.5vで動
作し、入出力はCMOSレベルで行う。必要に応じてV
ccの低下(例えば電源電圧Vccが1.0〜2.5V
)などをチップ内で検出するか、外部からの制御信号な
どにより情報保持(バッテリバックアップ)を行う。 (3)電源電圧vccが、例えば1.0〜5.5vで動
作し、電源電圧の値によってチップが自動的に入出力レ
ベルを切り換える。例えば、電源電圧Vccが2.5〜
5.5VのときはTTLレベル、電源電圧が1.0〜2
.5vのときはCMOSレベルで入出力を行う。 第28図(a)は、1つのチップを用いて、配線やボン
ディングによる切り換えを行ない、上記(1)と(2)
の2つの製品を実現する例を、第28図(b)は、電源
電圧の値の変化を自動的に検知し、入出力レベルを切り
換える製品の実現例をそれぞれ示している。第28図(
a)において。 1はLSIチップ、5は内部電源電圧(例えば1.5V
)で動作するLSI回路ブロック。 ・PADtはTTLレベル用の入出力パッド、PADc
はCMOSレベル用の入出力パッド、IBlおよびOB
lはTTLレベル用の入力バッファと出力バッファ、I
B2およびOB、はCMOSレベル用の入力バッファと
出力バッファ、SWtは2つの入力バッファの出力のい
ずれを低電圧動作LSI回路ブロックに入力するかを選
択するためのスイッチ、SWoは低電圧動作LSI回路
ブロックの出力を2つの出力バッファのいずれに入力す
るかを選択するためのスイッチをそれぞれ示している。 この切り換えを実際のLSIにおいて行なう方法として
は、アルミニウムなどの配線によるマスタスライスがあ
る。これはアルミニウムなどの配線層を形成する際に、
配線パターンの転写を行なうためのマスクを上記スイッ
チに対応して2通り用意し、製品に応じてマスクを使い
分けるという方法である。さらに、入出力レベルに対応
した2種類のポンディングパッドをLSI上に設けてお
いて、その内の一方にボンディングすることにより、2
つの製品を作り分けることができる。また、一つのポン
ディングパッドを設けておいて、アルミニウムなどの配
線によるマスタスライスにより入出力バッファとの接続
を切り換えても良い、第28図(b)はそれぞれ1つの
入/出力バッファを設け、電源電圧の値に応じて人出カ
バソファの入出力レベルを切り換える方法を示している
。同図中、PADxは入出力パッド、IB3およびOB
、は入力バッファと出力バッファ、96は電源電圧に応
じて各バッファの入出力レベルを制御する入出力レベル
設定回路をそれぞれ示している。これについては、より
具体的な構成例を後で説明する0以上の構成により、先
に述べた3つの製品仕様を1つのチップにより実現する
ことができ、製品のコストの面からも、また、ユーザの
使い勝手の面からも都合が良い、なお、以上の例では入
出力を同一の端子から行なう、いわゆる工/○コモン方
式の例を述べたが、この他にも、入力のみの場合にも、
また出力のみの場合にも、本発明が同様に適用できる。 以下、出カバソファ、入力バッファ、入力保護回路のそ
れぞれの具体的な構成例を説明する。なお、以下の実施
例では、内部回路に用いる薄い(例えば6.5nm)ゲ
ート酸化膜を有するMOS−FETにより回路を構成す
る場合を説明するが、1つのLSIチップ中に動作電圧
に応じた2種類のゲート酸化膜を有するMOS−FET
を用いる場合についても1本発明は同様に適用できる。 出力バッファを構成する際には、内部の低い信号振幅(
例えば1.5V)から外部の高い信号振a(例えばTT
Lレベルの2.4v、電源電圧が5vのときのCMOS
レベルである5V)へと振幅を変換する必要がある。は
じめに、CMOSレベルの出力信号を得る回路構成の例
を説明する。 第29図(a)は、内部回路の低い信号振幅inlを入
力とし、高い信号振幅Outを出力する振幅変換回路の
構成例を示している。図の中で、98は第20図(a)
に示したインバータ回路、N31およびN3.はそれぞ
れ第20図(a)のin2とinlに対応する2つの入
力、Outはインバータの出力、T1.。はN。を能動
するNチャネルMOS−F E T、T□、1はノード
N。の最大電圧を制限してT工、。のゲート酸化膜に印
加される電圧を緩和するNチャネルMOS−FET、T
、□は同様にノードN3□の最小電圧を制限するPチャ
ネルMO8−FET、Roは抵抗をそれぞれ示している
。この中で、トランジスタT2.。と抵抗R□にて抵抗
負荷のインバータ回路を構成している。抵抗負荷とする
ことにより、低電圧側の1つの入力から、低電圧側と高
電圧側の2つの出力を得ることができる。次に、第29
図(b)を用いて、この回路の動作を説明する。なお以
下の例では、電源電圧が5v、バイアス電圧v11およ
びVpがともに2.5vの場合を考えている。入力in
lがOvのとき、トランジスタTi、。はカットオフし
、ノードN3、は抵抗R0により電源電圧5vに引き上
げられている、またノードNs2はV、(2,5V)か
らトランジスタT□、のしきい値電圧(例えば0,5V
)分だけ低下した値(2v)になっている、したがって
、インバータ98の出力Outの電圧はOvである6時
間t、において入力1nlfI%OVから1.5vに立
ち上がると、トランジスタTi、。は導通し、ノードN
、1はvp (2,5V)にトランジスタTL、、のし
きい値電圧の絶対値(例えば0.5V)分だけ高い植(
3v)に、ノードN。は0■に引き落され。 出力Outは5vまで上昇する。時間t工において、入
力inlが1.5VからOvに下がったときも、これと
同様に出力Outは5vからOvに変化する。 このように、この回路構成により、1.5vの入力信号
振幅に対して、出力バッファで必要とされる5vの出力
信号振幅が得られる。また、この回路では、どのトラン
ジスタにも最大で2.5■程度の電圧しか印加されない
ため、薄いゲート酸化膜(例えば6.5nm)を用いた
MOS−FETでも電源電圧5vで安定に動作する回路
を構成することができる。 第30図(a)は、コンプリメンタリの低振幅信号in
lおよび1nl−を入力とし、高い信号振幅Outを出
力する振幅変換回路の他の構成例、同図(b)はその動
作タイミングを示している。図中、102は第27図(
a)に示したものと同様の構成のダブルエンド入力、ダ
ブルエンド出力の差動増幅回路、100と101は第2
0図(a)に示したものと同じインバータ回路を示して
いる。ここでもちいたダブルエンド出力の差動増幅回路
は定常状態では電流がながれないため、先に示した例に
比べて、より、低消費電力の回路を実現できる。また、
最終出力段のインバータを構成する各トランジスタの基
板(バックゲート)をNチャネルではマイナス(−2V
)に、Pチャネルでは電源電圧(5v)に対してプラス
(7v)にバイアスしている。これにより1例えば、イ
ンピーダンスの不整合によるアンダーシュートやオーバ
ーシュートが出力に現われても、PN接合が順方向にバ
イアスされるのを防ぐことができる。したがって、少数
キャリアの基板への注入(少数キャリアがメモリセルの
電荷蓄積ノードまで拡散するとリフレッシュ特性を悪く
する)、寄生サイリスタがオンすることによるラッチア
ップなどを防止できる6以上、本発明によれば、内部回
路の低振幅信号(例えば1.5V)からCMOSレベル
の高振幅信号(例えば5V)を出力する回路が容易に構
成することができる。 一般に、システムを構成する際には、一つのデータバス
に複数のLSIの出力を接続し1選択されたLSIの出
力だけがパスを駆動するようにしている。こうした制御
を行なうためには、選択されないLSIの出力インピー
ダンスを無限大にすることが望ましい、従来のLSIで
は、出力のレベルとして、高電圧、低電圧、そしてどち
らにも駆動しない(出力インピーダンスは無限大)とい
う3つの出力(トライステート)特性を持たせていた。 このような特性を得るためには、出力を駆動するか(低
インピーダンス)、シないか(無限大インピーダンス)
という制御を行なう必要がある。この制御のための信号
は外部から入力される出カニネーブル信号(Outpu
t Enable==OE)やチップセレクト信号(C
hip 5elect= CS )などのいずれかから
発生される。従来の出力回路では、これら信号と出力デ
ータとの論理をとり、その結果得られた信号により最終
段のトランジス・りを駆動する。というやり方で、トラ
イステート特性を実現していた。本発明において同様の
出力回路を構成する場合、低電源電圧で論理回路を動作
させ、外部電源電圧で動作する回路には論理回路を用い
ないという構成もありうるが、しかし、その場合には、
論理回路から出力までの間に入る振幅変換回路やインバ
ータの段数が増え、例えば、OE倍信号ら出力までの遅
延時間が増大したり、高電圧側のトランジスタを駆動す
るタイミングと低電圧側のトランジスタを駆動するタイ
ミングに差が生じて、過渡的に大きな電流が流れるとい
う欠点がある。これに対して、外部電源電圧で論理回路
を構成できれば、より設計の自由度が増し、回路性能の
面からも好ましい、以下には、外部電源電圧で論理回路
を構成した一実施例を説明する。 なお、この論理回路は出力バッファ以外にも、外部電源
電圧で動作する各種回路の制御信号を発生する手段とし
ても有効である。 第31図は本発明による2人力のNAND回路の構成例
を示している。第31図(a)の八人力は同図(b)の
1nlAおよび1n2Aに、B入力は1nlBおよび1
n2Bにそれぞれ対応する。各入力信号のうち、1nl
Aと1n2A、また1nlBと1n2Bは第20図(a
)のinlおよびin2と同様、同相で変化する。第3
1図(b)において、トランジスタT、。。とT2゜1
は低電圧側の入力信号1nlAおよび1nlBにより駆
動され、トランジスタT、2とT2oは高電圧側の入力
信号1n2Aおよび1n2Bにより駆動される。トラン
ジスタT2゜。 とT、。、は第20図(a)のT2゜、とT2゜、と同
様。 ゲート酸化膜に印加可能な電圧よりも高い電圧で動作さ
せるために設けたものである。この構成により、2つの
入力が共に高レベルのときにのみ。 出力は低レベルとなるNANDゲートの機能が得られる
。このように通常の0MO3のNAND回路に加えて2
つのトランジスタを追加するのみで、微細なトランジス
タを高い電源電圧で用いることができる。なお、ここで
は2人力のNAND回路を例にとって説明したが、その
他の、例えばNOR回路や排他的論理和回路、3人力以
上の上記論理回路、また、複数の論理回路の出力を入力
として、種々の複合論理を出力する複合ゲート、さらに
は、ラッチ回路やフリップフロップ回路などの順序回路
にも同様に本発明が適用できる。 第32図(a)は、この論理回路を用いたトライステー
ト出力バッファの構成の一例を示している。第32図(
b)は、それを論理記号により簡単化して示したもので
ある。同図においてG。は2人力のNAND回路、Go
は2人力のNOR回路、T2□。およびT、、iは出力
回路を構成するNチャネルとPチャネルのMOS−FE
Tである。アウトプットエネーブル信号OEが高電圧の
ときには、出力Doには入力doと同じデータがバッフ
ァから出力され、OEが低電圧のときには入力のデータ
如何によらずT!i。のゲートは低電圧に、T2.1の
ゲートは高電圧に固定されるため、出力Doはフローテ
ィング(インピーダンスがほぼ無限大)になる、第32
図(a)は、外部電源電圧の値よりも低い耐圧の微細な
素子を用いて構成した、同じ機能を有する回路の具体的
な構成例である。 同図において、112はNAND回路、113はNOR
回路、114は出力回路、110と111は第30図(
a)の102と同じ振幅変換回路である。振幅変換回路
は内部回路からの低い電源電圧側の低振幅信号dol、
oel、oal−をもとに。 112や113を動作させるために必要な高い電源電圧
側の信号do2、oe2、oe2−を発生する。 ここに示したように、本発明によれば、微細な素子を用
いても、その耐圧を越える外部電源電圧で動作する論理
回路を構成でき、トライステート出力回路などの遅延時
間や過渡電流を低減することができる。 次にCMOSレベルの入力回路の例を第33図により説
明する。同図において、115は第20図(a)に示し
たものと同じインバータ、T、。 およびT。iは入力に大きな信号振幅が印加されてもト
ランジシスタT。2およびT、、のゲート酸化膜に印加
される電圧を酸化膜耐圧以下に制限するためのトランジ
シスタ、Xは入力信号である。 この図において、入力に高い電圧(例えば5V)が印加
されても、ノードN、。にかかる電圧はvn−V’t1
(Tax。)、すなわち2V程度に制限される。また、
同様に入力に低い電圧(例えばOV)が印加されても、
ノードN41にかかる電圧の最小値は3V程度であり、
各トランジスタに印加される電圧を電源電圧の半分程度
にまで低下させることができる。また、この回路の出力
の−っであるxl−の信号振幅は約2vであるから、こ
れをそのまま低電源電圧で動作する内部回路の入力とす
ることができる。 以上の実施例では、CMOSレベルの出力回路および入
力回路の例を説明した0次に、電源電圧の値によって自
動的にTTLレベルとCMOSレベルを切り換える入力
回路および出力回路の例を第34図(a)に示す、同図
においてPADIは入力パッド、PADoは出力パッド
、IPDは静電気による接合やゲートの破壊を防ぐため
の入力保護素子、IB、は入力バッファ、OB1は出力
バッファをそれぞれ示している。なお、入力保護素子に
ついては後で詳しく説明する。入力バッファIB、は、
CMOSインバータを構成する2つのMOS−FET 
 TINユとTtpいCMOSインバータの電源電圧を
バイアス電圧V nlにより決まる所定の値以下に制限
するためのNチャネルMO8−F E T  T I 
sx、CMOSインバータの入力電圧を同様に所定の値
以下に制限するためのNチャネJL/MOS −F E
 T  TIN、、から構成される。 また、出力バッファOB、は、第20図(a)に示した
のと同様のインバータ116、内部回路からの低振幅信
号d outをもとにインバータの駆動信号d1および
d2を発生する振幅変換回路117、インバータの出力
電圧をバイアス電圧Vnlにより決まる所定の値以下に
制限するためのNチャネルMO8−FET  TON、
、から構成されている。なお第32図に示したのと同様
に、出カニネーブル信号との論理を取ることにより、ト
ライステート出力特性を有するバッファを構成できるこ
とは言うまでもない、さて、これら回路において、バイ
アス電圧V nuの値を電源電圧に応じて適当に変化さ
せると、高い電源電圧ではTTLレベル、低い電源電圧
ではCMOSレベルで入出力を行なうことができる。第
3411 (b)は、バイアスミ圧vniの値の電源電
圧Vccに対する依存性の一例を示している0図におい
て、Vat、とVanはそれぞれ“0”と“1”に対応
するTTLの出力レベル、VILとVIHはそれぞれ“
O”と“1”に対応するTTLの入力レベルを示してい
る0通常のTTL論理ゲートにおけるこれらの値は、V
ot、=0.4V、Voo=2.4V、Vtb=0.8
V。 そしてVIH=2.OVである。また、バイアス電圧v
n1の値は、電源電圧が2.5v以上のときには3v、
電源電圧が2.5v以下のときにはTrp+@が非飽和
領域で動作するように、例えばVcc+0.5vとなる
ように制御している。始めに、出力バッフ7回路の動作
から説明する。ノードN、。 の電圧は、低電圧(“O”)を出力するときにはOv、
高電圧(1”)を出力するときにはVccとなる。した
がって、低電圧出力時には電源電圧の値によらずOvが
Doutに出力される。一方、高電圧出力時のDout
の電圧値は第34図(b)に示す様に電源電圧Vccの
値に依存し、Vcc≧3vのときにはVn、 −VT、
 (TON、 ) 、Vcc< 3 VのときにはVc
cになる。これにより、電源電圧が3v以上では、TT
Lレベルの出力特性を満たす出力電圧振幅を得ることが
できる。なお、このように出力電圧が2.5v以下にな
るように制限することにより、大きな負荷容量を充放電
する際の電源電流を必要最小限に低減することができる
。 次に、入力バッファ回路の動作を説明する。 TIN工とTtpiとにより構成されるCMOSインバ
ータの電源電圧はトランジスタTlN2のソース端子か
ら供給される。したがって、その値は、電源電圧が3v
以上のときには2.5v、3v以下のときにはOvとな
る。一方、電源電圧が3v以上のときにはインバータの
入力電圧は2.5v以下になるように制限され、3v以
下のときにはDtnに入力された電圧がそのまま印加さ
れる。この回路構成により、電源電圧が例えば1vから
5.5Vまで大きく変化しても、上記インバータの電源
電圧と入力信号の最大振幅はほぼ等しくなる。インバー
タを構成する2つのトランジスタのチャネルコンダクタ
ンスをほぼ等しく設定しておけば、インバータの論理し
きい値電圧は電源電圧の2分の1になる。したがって、
電源電圧が3v以上のときの論理しきい値電圧は約1.
25V、3V以下のときの論理しきい値電圧はVcc/
2となり、ある電圧(この例では3V)を境界にして、
それ以上の電源電圧ではTTLレベル、それ以下の電源
電圧ではCMOSレベルで動作する入力バッファを提供
することができる0以上述べたように、本発明によれば
、広い動作電源電圧範囲を有するLSIにおいて、その
電源電圧値における最適な入出力レベルでの動作が可能
となる。これにより、最大のノイズマージンを最小の消
費電力で実現できる。なお、出力バッファにおいて、3
つのトランジスタTON、、 Tonl、そしてT O
Hsの各基板(バックゲート)を共通にしている。こう
することにより、出力端子に高電圧のサージが加えられ
たときに、その電荷を大きな電流により高速に放電する
ことができる。これは、後で説明する入力保護素子にお
けるクランプMO8−FETの動作と同じで、ブレーク
ダウンにより基板電位が上昇した際に、接地電位との間
に存する寄生バイポーラトランジスタをオンしやすくす
るためである。 これにより、微細な素子を用いても出力端子の静電破壊
耐圧を向上させることができる。なお、以上の実施例の
中で、NチャネルMO8−FETの基板電圧Vaplの
値は、入力電圧がマイナスになった(アンダーシュート
)ときにPN接合が順方向にバイアスされないよう、マ
イナスの値(例えば−3V)にするのが通例であるが、
順方向電流が流れるのを許容すれば、Ovでも構わない
。また、NチャネルMO5−FETはP形基板の中に形
成しても、あるいは、第14図に示すようにP基板と電
気的に絶縁されたPウェル中に形成しても良い、後者の
場合、Pウェルの抵抗が基板の抵抗より低いため、寄生
バイポーラトランジスタがオンしやすくなり、静電破壊
耐圧を高める効果がある。 上記実施例では、電源電圧よりも高いバイアス電圧vI
11を発生させる必要がある。このようなバイアス電圧
を用いずに入力バッファを構成する例を第35図(a)
に示す、同図において、入力バッファIB、は2つの回
路ブロック、IBgaおよびIB。より構成される。I
B、&は第34図(a)の入力バッファIB、と同じ回
路構成である。また、I BsbはIBgaの出力を内
部回路を駆動するのに都合の良い電圧レベルに変換する
回路である。 IB、bにおイテ、To、トT * 3−はCMo5イ
ンバータを構成する2つのMo8−FET、T、□はd
lllが低電圧のときノードN。の電位を内部電源電圧
VIOLまで引き上げるためのPチャネルMO8−FE
T、T、、。はノードNs、が高電圧になったときに、
N、、からN、1へと電流が逆流するのを防ぐためのN
チャネルMo8−FETである。この回路構成における
バイアス電圧V□の電源電圧Vccに対する依存性を第
35図(b)に示す、電源電圧が3V以上のときには3
V(一定)、電源電圧が3v以下のときには電源電圧V
ccに等しくなるようにしている。この回路の動作を2
つの場合に分けて説明する。第35図(Q)は電源電圧
Vccが5v、内部電源電圧VOLが1.5V(7)場
合の各部の動作波形を示している。入力の電圧が低電圧
(例えば0.4V)のときには、ノードN、1の電圧は
vlll−vTl(TINり(例えば2.5V)、ノー
ドN。の電圧はVcL、(1、5V) ニなり、dta
には低電圧(Ov)が出力される。入力の電圧が低電圧
(例えば0.4V)から高電圧(例えば2.4V)に変
化すると、ノードN、。の電圧はそれに追従して上昇し
、ノードN、1の電圧をOvに引き落す、T、3゜のチ
ャネルコンダクタンスはT23.のそれよりも大きく設
定されており、ノードN。の電圧もほぼOvまで引き落
され、dillの値はVCL (1、5V)まで上昇す
る。これと逆に、入力の電圧が高電圧(例えば2.4V
)から低電圧(例えば0.4V)に変化すると、ノード
N、。 の電圧はそれに追従して降下し、ノードN6、の電圧を
VH−VT、 (TtNs)  (例えば2.5V)ま
で引き上げる。これにより、ノードNfiの電圧はVc
L−Vtt (Tzia)  (例えば1.2V)まで
引き上げられ、(iit+をOvに引き落す、これによ
りT、3がオンジ、ノードN。の電圧をVC!L−Vt
t(’r −3o )からVCL(1,5V)まで引き
上げる。 このように、 T、3.によりノードN。に帰還させて
いるため、N1の電圧振幅は電源電圧と同じにり、To
よとT。2とで構成されるCMOSインバータに貫通電
流が流れなくすることができる。 次に、第3゛5図(d)は電源電圧Vccと内部電源電
圧VCLが共に1.5vの場合の各部の動作波形を示し
ている。入力の電圧が低電圧(例えばOV)のときには
、ノードN。の電圧はV tsl−7丁。 (T IN−)  (例えば1.2V)、ノードN。の
電圧はVOL (1,5V) になり、dt、lには低
電圧(Ov)が出力される。入力の電圧が低電圧(例え
ばOV)から高電圧(例えば1,5V)に変化すると、
ノードN、。の電圧はVm@  VTl(TINg)(
例えば1.2V)まで上°昇し、ノードN。の電圧をO
vに引き落す、T、。のチャネルコンダクタンスはT1
31のそれよりも大きく設定されており、ノードN。の
電圧もほぼOvまで引き落され、dlfiの値はVCL
(1,5V)まで上昇する。これと逆に、入力の電圧が
高電圧(例えば1.5V)から低電圧(例えばOV)に
変化すると、ノードNoの電圧はそれに追従してOvま
で降下し、ノードNs1の電圧を’Inz  Vri(
T xNs)  (例えば1.2V)まで引き上げる。 これにより、ノードNoの電圧はVcLVrx (Tt
3o )  (例えば1.2V)まで引き上げられ、d
tイをovに引き落す。 これによりT、、がオンし、ノードN、の電圧をVcL
−Vti(Trio)からVCL (1,5V)!で引
き上げる。このように、電源電圧が低く、IBsaの出
力振幅が電源電圧以下の場合であってもノードN。の電
圧振幅は電源電圧と同じになるため。 To、とT。2とで構成されるCMOSインバータには
貫通電流が流れない1以上述べたように、電源電圧より
高いバイアス電圧を用いなくても、その入出力レベルを
電源電圧の値に応じて切り換える人出力バッファを実現
することができる。 最後に、微細な素子により構成されたLSIにおいて、
入力のサージから内部回路の素子を保護する入力保護素
子の構成例を第36図(a)に示す、同図において、P
ADlは信号を入力する入カパッド、120は半導体基
板中に形成された不純物拡散層間のパンチスルーを利用
して、サージによル高い電圧を接地電位に逃してやるた
めの第1の保護素子、121はノードN6゜の電圧を、
ある所定の電圧以下に制限するためのゲートクランプ素
子、R7゜はパッドに印加された高電圧とクランプ電圧
との差を吸収するための抵抗である。ゲートクランプ素
子は、直列接続された2つのNチャネルMO8−FET
  Tpo、およびTpo2−そして寄生素子を利用し
たバイポーラトランジスタQユとから構成されている。  Tpo、のゲートには前述した回路と同様、バイアス
電圧vfiを印加し、’rpo2のドレインにゲート酸
化膜耐圧を越える電圧がかかるのを防いでいるa TP
D2のゲートは接地し、通常動作中は2つのMOS−F
ETを通して電流が流れないようにしている。ゲートク
ランプ素子の平面構造を第36図(b)に、そのA。 A′における断面構造を第36図(c)に、それぞれ示
す。第36図(b)において、122および123は互
いに電気的に絶縁され半導体基板中に形成された電気的
に活性な領域、124および125はポリシリコンなど
を材料とするゲート電極、126から130までは電気
的に活性な領域中に形成された不純物拡散層、あるいは
ゲート電極に上部の金属配線から電気的な接続を行なう
ために絶縁膜を貫通して設けられたコンタクト孔、13
1から134まではアルミニウムなどを材料とする金属
配線をそれぞれ示している。また、第36図(Q)にお
いて、50は半導体基板中の電気的活性領域の間を電気
的に絶縁するために基板の酸化などにより形成された厚
い絶縁膜、139と140はゲート電極を成すポリシリ
コン、135から138までは上記#!Am膜あるいは
ゲート電極をマスクとして自己整合的に基板中に形成し
た不純物拡散層4141は不純物拡散層やゲート電極と
上部に位置する金属配線間の電気的な絶縁を行なうため
に形成した厚い絶縁膜、をそれぞれ示している0図の構
造において、配線132にはクランプされる端子(ノー
ドN、。)、配線133および134には接地端子(V
ss) 、配線133にはバイアス電圧vnを、それぞ
れ印加する。第36図(c)において、P基板をベース
とする3つのNPN形の寄生バイポーラトランジスタQ
 zas Qtb、そしてQ t cが存在する。第3
6図(a)のQユはこれらを代表して示したものである
。次に、この素子の動作を説明する。ノードN6゜に印
加された電圧が、不純物拡散層136と基板との間に形
成されるPN接合の逆方向耐圧を越えると、接合の降伏
による電流がP基板の電位を上昇させ、先の寄生バイポ
ーラトランジスタをオンさせる。これにより、不純物拡
散層136と135、あるいは138との間に大きなコ
レクタ電流が流れ、ノードN、、の電荷を引き抜き、そ
の電位をクランプする。これらのうち、QibとQ 1
 cは直列に接続されるため、Q□龜に比べてコレクタ
電流は小さくなる。したがって、実効的には最初に降伏
を起こし、寄生バイポーラトランジスタをオンさせるの
はMOS−FETが行ない、その後、大きなコレクタ電
流を流すのは寄生バイポーラトランジスタQ1aが行な
う、このように、ノードN6゜の近くにトランジスタの
不純物拡散層とは別の不純物拡散層を配し、それを接地
することにより、寄生バイポーラトランジスタのコレク
タとエミッタの実効的な距離を短くし、寄生バイポーラ
トランジスタが動作したときのコレクタ電流を大きくと
ることができる。このように、クランプする端子の近く
に接地された不純物拡散層を配する構成は、入力保護素
子のみならず、出力の保護素子としても適用できる。ま
た、この例では、ゲートクランプ素子をP基板中に形成
したが、第14図に示すような構造で、基板と電気的に
分離されたPウェル中に形成しても良い。こうすること
により、ベースとPウェルの抵抗値が高くなり、寄生バ
イポーラトランジスタがオンしやすくなり、クランプの
効果をさらに高めることができる。なお、P基板または
Pウェルのバイアス電圧Vaplの値は、マイナスの値
(例えば−3V)にするのが通例であるが、入力のアン
ダーシュートに対して順方向電流が流れるのを許容すれ
ば、0■でも構わない、また、この実施例ではP基板を
用いた例について説明したが、N基板を用いても、Pウ
ェル中に同素子を形成すれば同様に本発明が適用できる
。 以上、各実施例によって本発明の詳細な説明したが1本
発明の適用範囲はこれらに限定されるものではない0例
えば、ここでは主にメモリ回路を主体に記述したが、本
明細書冒頭にも述べたように、メモリLSI、論理LS
I、あるいは、これらを組合せた複合LSI、あるいは
その他のLSI全てに適用可能である。また、使用する
素子の種類についても、p型、n型の両MoSトランジ
スタを使用したLSI、バイポーラトランジスタを用い
たLSI、接合型FETをを用いたLSI、CMOSト
ランジスタとバイポーラトランジスタを組合せたBiC
MO8型のLSI、さらにはシリコン以外の材料、例え
ばガリウム砒素などの基板に素子を形成したLSIなど
でも、そのまま適用できる。
【発明の効果】
以上述べた本発明によれば、最先端の微細加工技術によ
る素子の特性を活かし、低消費電力かつ高速で動作し、
また、動作状態の切り換えにより電池での動作や情報保
持動作も行える高集積のLSIを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の基本概念を説明する実施
例、第3図は本発明をスタティックメモリに適用した実
施例、第4図〜第81i1は本発明をダイナミックメモ
リに適用した実施例、第9図〜第1表図は本発明の基本
概念を説明する他の実施例、第12図と第13図は本発
明を構成する素子の具体的実施例、第14図は本発明を
構成する半導体基板の具体的実施例、第15図は情報保
持時の消費電力を低減するための具体的実施例、第16
図〜第19図は低電圧で動作するダイナミックメモリの
具体的実施例、第20図〜第27図は微細な素子のゲー
ト耐圧以上の電圧で動作させる各種回路の具体的実施例
、第28図は入出力回路の構成の基本概念を示す実施例
、第29図〜第32図は出力回路の具体的実施例、第3
3図〜第35図は入力回路の具体的実施例、第36図は
入力保護素子の具体的実施例の各図面である。 符号の説明 1・・・LSIチップ、5・・・内部回路部、6・・・
電圧変換回路、7・・・入出力回路、8・・・情報保持
状態検出回路、9・・・基準電圧発生回路、10・・・
リミッタエネーブル信号発生回路、11・・・外部入出
力バス、12・・・内部入出力バス。 第 2図 CQ−) 會μVcc 笛 図 (C) (L) 笛 2図 (b) 晴間t□ にケ 弔 団 (e) (f) 纂 ≠ 図 第3図 rり 時間 を 第 4+−副(ら) 晴間 え 吟問え− 第 図 (OL) ワ ヒπと ナツプ 温/i 7ンー リ7Lツシ一周湛月 電E Vcc /C 爲 図 (LILつ ゲーL−y−スr:1電β 吟S − (リ ド41シ礒 Leffひ特) 嘉 図 (b〕 (’C) 電ルV’cc 垢 /4L図 <b) −五へ (/Lqtル アL−ジ 茅 図 (c、) 時閉t (I2) 1ら図 (b) 時間 尤 Z tq図 (I)) 第 73図 (す (ぼっ 第 1qm (す 5N f720図(c) ゲーF 11 郵j k)最ス電五 (ム) 第 図 (す (&) ム ガ1 時間を− ′1t (L) 名 図 (α) 電rVcc− Cb) 第25 図(Q) (ム) (I)〕 第2’1521Cα) ↑ 第2G図 (り 寥27図 Cb) jlq闇L Cb) Cb) νη間 力 −一慟 第2q図(幻 yざ Cb) 晴間り 第31図(0,) Cb) O5 <b) 寥33図 電源電圧 Vtc(V) 第35図し) Cb) 電源電圧 VccCV) 第35囚 (C) 時間 区t=5V Vct=16V 早35図(L) 助FJf j Vet=Vet−1sV 第3θ図(幻 an

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、各々消費電流の異なる2つ以上の動作モードを有す
    る複数の集積回路ブロックと、第1の電源電圧が入力さ
    れ、該第1の電源電圧より低い複数の内部電源電圧を該
    集積回路ブロックに供給する複数の電源電圧変換手段と
    を有し、該動作モードによって該内部電源電圧の値、ま
    たは該内部電源電圧のインピーダンス、または該電源電
    圧変換手段の消費電流のうち、少なくとも1つを変化さ
    せることを特徴とする半導体装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の半導体装置において、
    前記第1の電源電圧の値の変化を検出して自動的に前記
    動作モードの切り換えを行なうことを特徴とする半導体
    装置。 3、特許請求の範囲第1項記載の半導体装置において、
    装置外部で発生する動作モード切り換え信号により前記
    動作モードの切り換えを行なうことを特徴とする半導体
    装置。 4、特許請求の範囲第1項記載の半導体装置において、
    ダイナミックメモリをその一部に含み、前記動作モード
    のうち少なくとも一つはダイナミックメモリの情報を保
    持するモードを含むことを特徴とする半導体装置。 5、特許請求の範囲第1項記載の半導体装置において、
    前記第1の電源電圧の値が3倍以上変化しても動作する
    ことを特徴とする半導体装置。 6、特許請求の範囲第1項記載の半導体装置において、
    前記第1の電源電圧の値が2倍以上変化しても信号入力
    に対する応答速度がほぼ一定であることを特徴とする半
    導体装置。 7、特許請求の範囲第5項または第6項記載の半導体装
    置において、前記第1の電源電圧の最小値が1.5ボル
    ト以下であることを特徴とする半導体装置。 8、特許請求の範囲第7項記載の半導体装置において、
    ダイナミックメモリをその一部に含み、前記動作モード
    のうち少なくとも一つはダイナミックメモリの情報を保
    持するモードを含むことを特徴とする半導体装置。 9、特許請求の範囲第7項記載の半導体装置において、
    その一部がMIS−FETにより構成され、該MIS−
    FETのゲート絶縁膜厚の最小値T_I_N、前記第1
    の電源電圧の最大値V_M_A_X、との間に、V_M
    _A_X/T_I_N≧4メガV/cmの関係が成り立
    つことを特徴とする半導体装置。 10、特許請求の範囲第7項記載の半導体装置において
    、該MIS−FETのゲート絶縁膜は全て同時に形成さ
    れ、かつその膜厚もほぼ等しいことを特徴とする半導体
    装置。 11、特許請求の範囲第4項または第8項記載の半導体
    装置において、ダイナミックメモリの情報保持モードに
    おけるリフレッシュ周期を前記第1の電源電圧の値、ま
    たは半導体装置の温度によって変化させることを特徴と
    する半導体装置。 12、特許請求の範囲第1項または第5項または第6項
    記載の半導体装置において、同一導電型の半導体素子が
    、少なくとも2つ以上の互いに電気的に分離された基板
    もしくは不純物拡散領域内に形成され、かつ該基板もし
    くは該不純物拡散領域に印加される電圧が2種類以上で
    あることを特徴とする半導体装置。 13、特許請求の範囲第1項記載の半導体装置において
    、TTLレベルを含む複数の入出力レベルを有すること
    を特徴とする半導体装置。 14、特許請求の範囲第13項記載の半導体装置におい
    て、該複数の入出力レベルの切り換えを電源電圧の値に
    応じて自動的に行うことを特徴とする半導体装置。 15、MIS−FETをその一部に含む入力保護素子に
    おいて、該MIS−FETとは電気的に絶縁された不純
    物拡散層を有し、かつ該不純物拡散層が接地されている
    ことを特徴とする半導体装置。
JP1029803A 1988-06-17 1989-02-10 半導体装置 Expired - Lifetime JP2914989B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1029803A JP2914989B2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 半導体装置
US07/366,869 US5297097A (en) 1988-06-17 1989-06-14 Large scale integrated circuit for low voltage operation
KR1019890008373A KR0156542B1 (ko) 1988-06-17 1989-06-17 반도체장치
US07/838,505 US5262999A (en) 1988-06-17 1992-03-24 Large scale integrated circuit for low voltage operation
US08/104,508 US5526313A (en) 1988-06-17 1993-08-10 Large scale integrated circuit with sense amplifier circuits for low voltage operation
KR1019980014893A KR0174818B1 (ko) 1988-06-17 1998-04-27 반도체장치
US09/095,101 USRE37593E1 (en) 1988-06-17 1998-06-10 Large scale integrated circuit with sense amplifier circuits for low voltage operation
US09/864,338 USRE40132E1 (en) 1988-06-17 2001-05-25 Large scale integrated circuit with sense amplifier circuits for low voltage operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1029803A JP2914989B2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 半導体装置

Related Child Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24471298A Division JP3339564B2 (ja) 1989-02-10 1998-08-31 半導体装置
JP36901398A Division JP3251558B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 半導体装置
JP36901298A Division JP3238134B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 半導体装置
JP10369011A Division JPH11260055A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 半導体装置
JP10369014A Division JPH11250663A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02210688A true JPH02210688A (ja) 1990-08-22
JP2914989B2 JP2914989B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=12286176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1029803A Expired - Lifetime JP2914989B2 (ja) 1988-06-17 1989-02-10 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2914989B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04360092A (ja) * 1991-06-06 1992-12-14 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体メモリ装置
JP2003022672A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Sharp Corp 半導体記憶装置、携帯電子機器及び着脱式記憶装置
WO2008078549A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 Renesas Technology Corp. Cmos回路及び半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04360092A (ja) * 1991-06-06 1992-12-14 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体メモリ装置
JP2003022672A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Sharp Corp 半導体記憶装置、携帯電子機器及び着脱式記憶装置
WO2008078549A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 Renesas Technology Corp. Cmos回路及び半導体装置
JPWO2008078549A1 (ja) * 2006-12-26 2010-04-22 株式会社ルネサステクノロジ Cmos回路及び半導体装置
JP4896159B2 (ja) * 2006-12-26 2012-03-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Cmos回路及び半導体装置
US8294510B2 (en) 2006-12-26 2012-10-23 Renesas Electronics Corporation CMOS circuit and semiconductor device with multiple operation mode biasing
US8552796B2 (en) 2006-12-26 2013-10-08 Renesas Electronics Corporation CMOS circuit and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2914989B2 (ja) 1999-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE37593E1 (en) Large scale integrated circuit with sense amplifier circuits for low voltage operation
KR100467918B1 (ko) 낮은동작전압에서유효한전압변환회로를구비한반도체집적회로
US4482985A (en) Semiconductor integrated circuit
US5262999A (en) Large scale integrated circuit for low voltage operation
US5844853A (en) Memory regulator control method with flexibility for a wide change in supply voltage
US9177622B2 (en) Supply independent delayer
JP3883114B2 (ja) 半導体装置
Nakagome et al. Circuit techniques for 1.5-3.6-V battery-operated 64-Mb DRAM
KR0156542B1 (ko) 반도체장치
JPH02210688A (ja) 半導体装置
JP3339564B2 (ja) 半導体装置
JP3460713B2 (ja) 半導体装置
Hasegawa et al. A 255 Mb SDRAM with subthreshold leakage current suppression
US6519199B2 (en) Semiconductor memory device
TW565849B (en) Semiconductor device
JPH11260055A (ja) 半導体装置
JP3431023B2 (ja) 半導体装置
USRE40132E1 (en) Large scale integrated circuit with sense amplifier circuits for low voltage operation
KR0174818B1 (ko) 반도체장치
JP3251558B2 (ja) 半導体装置
JPH04123466A (ja) 半導体装置
JP3238134B2 (ja) 半導体装置
JPH023176A (ja) 半導体メモリ回路
JP3524531B2 (ja) 半導体装置
JPH0284761A (ja) 基準電圧発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term