JPH02210470A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH02210470A JPH02210470A JP2992089A JP2992089A JPH02210470A JP H02210470 A JPH02210470 A JP H02210470A JP 2992089 A JP2992089 A JP 2992089A JP 2992089 A JP2992089 A JP 2992089A JP H02210470 A JPH02210470 A JP H02210470A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- size
- original
- document
- image forming
- scanner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 23
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、原稿台上の基準位置から一方向側に載置され
る原稿を走査して原稿サイズを検出するサイズ検出手段
を有し、複数の原稿であって載置されたときにr4iJ
記基準位置の反対側の原稿端が異なる位置になる原稿の
画像を形成する、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の
画像形成装置に関する。
る原稿を走査して原稿サイズを検出するサイズ検出手段
を有し、複数の原稿であって載置されたときにr4iJ
記基準位置の反対側の原稿端が異なる位置になる原稿の
画像を形成する、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の
画像形成装置に関する。
従来!I支術
一般に複写機等の画像形成袋;61においては、各々異
なるサイズの記録シー1〜を(I市える複数の給紙系を
備えており、何れのサイズの記録シー1−に画像を記録
するかは給紙系を選択するごとによって決定される。こ
のためには先ず記録されるべき原稿のサイズを検出しな
げればならない。
なるサイズの記録シー1〜を(I市える複数の給紙系を
備えており、何れのサイズの記録シー1−に画像を記録
するかは給紙系を選択するごとによって決定される。こ
のためには先ず記録されるべき原稿のサイズを検出しな
げればならない。
原稿サイズを検出する方法としては、原稿に対向させて
光学検出手段を走査させ、原稿有無の検出状態が切り換
わる走査位置を検出するごとによってシートサイズを検
出する方法が公知である(例えば特開昭62−2209
46.62−222237号公報参照)。
光学検出手段を走査させ、原稿有無の検出状態が切り換
わる走査位置を検出するごとによってシートサイズを検
出する方法が公知である(例えば特開昭62−2209
46.62−222237号公報参照)。
しかし従来の原稿サイズ検出方法においては、原稿サイ
ズを検出するときには、画像形成動作開始後に検出手段
を基準位置から、最大サイズ原稿が検出できる原稿サイ
ズ検出スタート位置まで移動させ、そごから原稿サイズ
検出のための走査動をさせていた。このため小サイズ原
稿の場合にも犬サイズ原稿と同じ距離を走査させること
になり、小サイズ原稿については余分なサイズ検知のた
めの時間を消費し、小サイズ原稿の第1枚目の画像形成
時間の短縮を図ることができなかった。
ズを検出するときには、画像形成動作開始後に検出手段
を基準位置から、最大サイズ原稿が検出できる原稿サイ
ズ検出スタート位置まで移動させ、そごから原稿サイズ
検出のための走査動をさせていた。このため小サイズ原
稿の場合にも犬サイズ原稿と同じ距離を走査させること
になり、小サイズ原稿については余分なサイズ検知のた
めの時間を消費し、小サイズ原稿の第1枚目の画像形成
時間の短縮を図ることができなかった。
発明が解決しようとする課題
本考案は従来技術に於ける上記問題を解決し、小サイズ
原稿の第1枚目の画像形成時間を短縮した能率の向上さ
れた画像形成装置を提供することを課題とする。
原稿の第1枚目の画像形成時間を短縮した能率の向上さ
れた画像形成装置を提供することを課題とする。
課題を解決するための手段
本発明は上記課題を解決するために、原稿台」−の基準
位置から一方向側に載置される原稿を走査して原稿サイ
ズを検出するサイズ検出手段を有し、複数の原稿であっ
て載置されたときに前記基4F位置の反対側の原稿端が
異なる位置になる原稿の画像を形成する画像形成装置に
おいて、前記複数の原稿のうち少なくとも1の原稿端よ
り外側でかつ少なくとも他の1の原稿端より内側に前記
サイズ検出手段のホーム位置検出手段を設け、画像形成
動作開始前に該ホーム位置検出手段によりnSI記サイ
ズ検出手段をホーム位置に停止させ、該サイズ検出手段
が原稿を検出したときには該サイズ検出手段を前記基準
位置の反対方向に走査させ、該サイズ検出手段が原稿を
検出しなかったときには該サイズ検出手段を前記基準位
置の方向に走査させ、原稿サイズを検出することを特徴
とする。
位置から一方向側に載置される原稿を走査して原稿サイ
ズを検出するサイズ検出手段を有し、複数の原稿であっ
て載置されたときに前記基4F位置の反対側の原稿端が
異なる位置になる原稿の画像を形成する画像形成装置に
おいて、前記複数の原稿のうち少なくとも1の原稿端よ
り外側でかつ少なくとも他の1の原稿端より内側に前記
サイズ検出手段のホーム位置検出手段を設け、画像形成
動作開始前に該ホーム位置検出手段によりnSI記サイ
ズ検出手段をホーム位置に停止させ、該サイズ検出手段
が原稿を検出したときには該サイズ検出手段を前記基準
位置の反対方向に走査させ、該サイズ検出手段が原稿を
検出しなかったときには該サイズ検出手段を前記基準位
置の方向に走査させ、原稿サイズを検出することを特徴
とする。
忙□非
本発明によれば、サイズ検出手段を画像形成動作の開始
前に小サイズ原稿端より外側で大サイズ原稿端より内側
に停+Lさせておき、その位置で原稿の有無を検出し、
その結果により小サイズ又は犬サイズの原稿の方向へサ
イズ検出手段を走査させるので、特に小サイズ原稿では
走査時間が短縮されることになる。又、従来の装置のよ
うにサイズ検出手段を原稿サイズ検出スタート位置まで
移動させないので、大サイズ原稿に対してサイズ検出時
間が長くなるということはない。
前に小サイズ原稿端より外側で大サイズ原稿端より内側
に停+Lさせておき、その位置で原稿の有無を検出し、
その結果により小サイズ又は犬サイズの原稿の方向へサ
イズ検出手段を走査させるので、特に小サイズ原稿では
走査時間が短縮されることになる。又、従来の装置のよ
うにサイズ検出手段を原稿サイズ検出スタート位置まで
移動させないので、大サイズ原稿に対してサイズ検出時
間が長くなるということはない。
実−力板例
第1同は本発明を適用することができる画像形成装置に
用いられる光学走査系の一例を示す概略構成図である。
用いられる光学走査系の一例を示す概略構成図である。
原稿を・代置する原稿台の一例であるコンタクトガラス
1の下側には、照明灯(ハロゲンランプ)2、反射板3
、第2ミラー6等を備えた第1スキヤナ5、第2ミラー
6、第3ミラー7等を備えた第2スキヤナ8、レンズ9
、第4ミラー10等により構成される光学走査系が設け
られている。光学走査系により走査された原稿からの反
射光は、防塵用ガラス11を通過して予め帯電されてい
る感光体トラム12上に結像され、そのにに原稿の静電
潜像が形成される。以後は通常の画像形成プロセスに従
い、現像、転写シートへの転写、定着のプロセスを経て
転写シート−1−に画像が形成されることになる。
1の下側には、照明灯(ハロゲンランプ)2、反射板3
、第2ミラー6等を備えた第1スキヤナ5、第2ミラー
6、第3ミラー7等を備えた第2スキヤナ8、レンズ9
、第4ミラー10等により構成される光学走査系が設け
られている。光学走査系により走査された原稿からの反
射光は、防塵用ガラス11を通過して予め帯電されてい
る感光体トラム12上に結像され、そのにに原稿の静電
潜像が形成される。以後は通常の画像形成プロセスに従
い、現像、転写シートへの転写、定着のプロセスを経て
転写シート−1−に画像が形成されることになる。
第2図は第1図の光学走査系の走査機構を示す斜視図で
ある。
ある。
ステッピングモータ13の軸に固定されたプリ14には
、光学走査系に結合された駆動ワイヤ]5が巻回されて
いる。駆動ワイヤ15はその一端15aから始まり順次
、スタッドプーリ16、第2スキヤナ8と結合されこれ
を走査させる駆動プーリ17、ターンプーリ1)3、ブ
ラゲントプリ19、プーリ14、ブラケットプーリI9
、タンプーリ20、第1スキヤナ5に結合されたブラケ
ツト21、駆動プーリ17、タイトナプーリ22を通っ
た後、他端15bで一端15aと結合され、これらは閉
ループをなしている。第1スキヤナ5及び第2スキヤナ
8は、それぞれブラケツト21及び駆動プーリ17によ
りガイF l:’ ノド’ 23に案内されて移動され
る。
、光学走査系に結合された駆動ワイヤ]5が巻回されて
いる。駆動ワイヤ15はその一端15aから始まり順次
、スタッドプーリ16、第2スキヤナ8と結合されこれ
を走査させる駆動プーリ17、ターンプーリ1)3、ブ
ラゲントプリ19、プーリ14、ブラケットプーリI9
、タンプーリ20、第1スキヤナ5に結合されたブラケ
ツト21、駆動プーリ17、タイトナプーリ22を通っ
た後、他端15bで一端15aと結合され、これらは閉
ループをなしている。第1スキヤナ5及び第2スキヤナ
8は、それぞれブラケツト21及び駆動プーリ17によ
りガイF l:’ ノド’ 23に案内されて移動され
る。
このような駆動機構において駆動プーリ17を動滑車に
することにより、第1図の実線で示す位置から二点鎖線
で示す位置へ移動するまでの第1スキヤナ5と第2スキ
ヤナ8の走査速度を常に2対1の比になるようにし、こ
の結果、原稿からレンズ9までの光学パスは、一定値に
維持される。
することにより、第1図の実線で示す位置から二点鎖線
で示す位置へ移動するまでの第1スキヤナ5と第2スキ
ヤナ8の走査速度を常に2対1の比になるようにし、こ
の結果、原稿からレンズ9までの光学パスは、一定値に
維持される。
サイズ検出11段の一例である原稿サイズ検出センサ2
4は、本実施例では第1スキヤナ5に取りつけられてい
る。
4は、本実施例では第1スキヤナ5に取りつけられてい
る。
符号25は第1スキヤナ5が原稿の基準位置を検出する
ために第1ホームセンサである。又、符号26は原稿サ
イズを検出するためのホーム位置検出手段の一例である
第2ホームセンサである。
ために第1ホームセンサである。又、符号26は原稿サ
イズを検出するためのホーム位置検出手段の一例である
第2ホームセンサである。
第2ホームセンサ26の設置位置は、基準位置側から載
置される複数の原稿の反対側端部位置に対応して定めら
れる。即ち、第2ホームセンサ26は、最小サイズ原稿
端より外側(基準位置の反対側)で最大サイズ原稿端よ
り内側(基準位置側)に設定されるごとになるが、本実
施例ではスキャナ走査領域のほぼ中央部としている。
置される複数の原稿の反対側端部位置に対応して定めら
れる。即ち、第2ホームセンサ26は、最小サイズ原稿
端より外側(基準位置の反対側)で最大サイズ原稿端よ
り内側(基準位置側)に設定されるごとになるが、本実
施例ではスキャナ走査領域のほぼ中央部としている。
原稿サイズ検出センサ24は、画像形成装置がスタンバ
イ状態にあるときに第2ホームセンサ26に検出される
位置に停止され、画像形成動作開始と共にその位置に原
稿があるかどうかを検出し、原稿がないときには、小サ
イズ原稿であると判断して基準位置方向(リターン方向
)に第1スキヤナ5とともに移動し、原稿端を検出する
ごとにより原稿サイズを検出し、又、原稿があるときに
は、基準位置と反対方向(フォワード方向)に移動し、
大サイズ原稿のサイズを検出する。そして第1スキヤナ
5は原稿サイズ検出後に基準位置に戻り、原稿の画像走
査を開始する。この場合、第2スキヤナ8も前述の如く
第1スキヤナ5の移動と連動して移動する。
イ状態にあるときに第2ホームセンサ26に検出される
位置に停止され、画像形成動作開始と共にその位置に原
稿があるかどうかを検出し、原稿がないときには、小サ
イズ原稿であると判断して基準位置方向(リターン方向
)に第1スキヤナ5とともに移動し、原稿端を検出する
ごとにより原稿サイズを検出し、又、原稿があるときに
は、基準位置と反対方向(フォワード方向)に移動し、
大サイズ原稿のサイズを検出する。そして第1スキヤナ
5は原稿サイズ検出後に基準位置に戻り、原稿の画像走
査を開始する。この場合、第2スキヤナ8も前述の如く
第1スキヤナ5の移動と連動して移動する。
第3図及び第4図はこのような原稿サイズ検出時のフロ
ーチャートを示す。
ーチャートを示す。
第3図はスタンバイ時に第1スキヤナ5を第2ホームセ
ンサ26の位置に待機させるためのスキャナホーム停止
処理フローである。
ンサ26の位置に待機させるためのスキャナホーム停止
処理フローである。
画像形成装置の図示しないメインスイッチを投入したと
きに、第1スキヤナ5が第1ホームセンサ25に検出さ
れる位置に停止していれば、第1スキヤナ5をフォワー
ド方向に走査させ(第2スキヤナ8も連動して移動する
が以下の説明では第2スキヤナE3の動きの説明は省略
する)、これが第2ホームセンサ26に検出される位置
に達し同セン゛す“がオンになるとそこで停止される。
きに、第1スキヤナ5が第1ホームセンサ25に検出さ
れる位置に停止していれば、第1スキヤナ5をフォワー
ド方向に走査させ(第2スキヤナ8も連動して移動する
が以下の説明では第2スキヤナE3の動きの説明は省略
する)、これが第2ホームセンサ26に検出される位置
に達し同セン゛す“がオンになるとそこで停止される。
メインスイッチ投入時に第1スキヤナ5が第1ホームセ
ンサ25に検出される位置にいない場合において、第1
スキヤナ5が第1ホームセンサ25と第2ホームセンサ
26との間にいるときにはこれを一度第1ホームセンサ
25の位置まで戻してから第2ホーl、センサ26の方
向へ移動させ、第1スキヤナ5が第2ホームセンサ26
よりフォワード側にいるときには第2ホームセンザ26
の方向へ移動させ、第1スキヤナ5が第2ホームセンザ
2〔5の位置に到達し同センサがオンになるとそこで停
止させる。この処理により、メインスイッチ投入時に第
1スキヤナは必ず第2ホームセンサ26の位置に停止す
るごとになる。
ンサ25に検出される位置にいない場合において、第1
スキヤナ5が第1ホームセンサ25と第2ホームセンサ
26との間にいるときにはこれを一度第1ホームセンサ
25の位置まで戻してから第2ホーl、センサ26の方
向へ移動させ、第1スキヤナ5が第2ホームセンサ26
よりフォワード側にいるときには第2ホームセンザ26
の方向へ移動させ、第1スキヤナ5が第2ホームセンザ
2〔5の位置に到達し同センサがオンになるとそこで停
止させる。この処理により、メインスイッチ投入時に第
1スキヤナは必ず第2ホームセンサ26の位置に停止す
るごとになる。
第4図は原稿サイズの大小により第1スキヤナの走査方
向を区別する原稿サイズ検出処理を示すフローチャート
である。
向を区別する原稿サイズ検出処理を示すフローチャート
である。
画像形成装置の図示しないプリント釘]が押下さると、
原稿サイズ検出センサ271の出力電圧が画像形成装置
の図示しない制御装置に入力され、第2ホームセンサ2
6の位置に原稿があるかどうかが判断される。
原稿サイズ検出センサ271の出力電圧が画像形成装置
の図示しない制御装置に入力され、第2ホームセンサ2
6の位置に原稿があるかどうかが判断される。
出力電圧がスレッンj、ホールト値より高く原稿がある
ことが検出されればこれを犬サイズ原稿であると判断し
、第1スキヤナ5をフォラ−1一方向に走査させ、セン
サ電圧がスレッシゴーホールトイ1ηより小となり原稿
後端を検知するまでエンコーダのパルス数をカウントア
ンプし、このパルス数に相当する第1スキヤナ5の走査
距離を算出し、これに予め定められた第1ホームセンサ
25がら第2ホームセンサ26までの距離を加算し原稿
サイズを検出する。
ことが検出されればこれを犬サイズ原稿であると判断し
、第1スキヤナ5をフォラ−1一方向に走査させ、セン
サ電圧がスレッシゴーホールトイ1ηより小となり原稿
後端を検知するまでエンコーダのパルス数をカウントア
ンプし、このパルス数に相当する第1スキヤナ5の走査
距離を算出し、これに予め定められた第1ホームセンサ
25がら第2ホームセンサ26までの距離を加算し原稿
サイズを検出する。
出力電圧がスレッシュホールド値より低く原稿がないこ
とが検出されれば小サイズ原稿が載置されていると判断
し、第1スキヤナ5をリターン方向に走査させ、センサ
電圧がスレノノユホールド値より犬になり原稿後端を検
出するまでエンコーダのパルス数をカウントアツプし、
このパルス数に相当する第1スキヤナ5の走査距離を算
出し、この距離を第1ホームセンサ25から第2ホーム
センサ26までの距離から滅し原稿サイズを検出する。
とが検出されれば小サイズ原稿が載置されていると判断
し、第1スキヤナ5をリターン方向に走査させ、センサ
電圧がスレノノユホールド値より犬になり原稿後端を検
出するまでエンコーダのパルス数をカウントアツプし、
このパルス数に相当する第1スキヤナ5の走査距離を算
出し、この距離を第1ホームセンサ25から第2ホーム
センサ26までの距離から滅し原稿サイズを検出する。
なお以1−の実施例では、画像形成装置のスタンバイ中
に第1スキヤナ5を第2ホームセンサ26の位置に移動
・停止させ、プリント釦の押下により原稿の有無を検出
し原稿サイズの検出を行っているが、プリント釦の押下
の前に原稿サイズ検出の有無を選択する操作(例えば「
自動用紙選択」キーにより自動用紙選択をさせる場合と
させない場合を選択する操作)を有する画像形成装置の
場合には、この選択により、例えば第1スキヤナを第1
ホームセンサ25の位置又は第2ホームセンサ26の位
置に移動させ、サイズ検出を行わないときに早く画像形
成動作をスタートさせることも可能である。
に第1スキヤナ5を第2ホームセンサ26の位置に移動
・停止させ、プリント釦の押下により原稿の有無を検出
し原稿サイズの検出を行っているが、プリント釦の押下
の前に原稿サイズ検出の有無を選択する操作(例えば「
自動用紙選択」キーにより自動用紙選択をさせる場合と
させない場合を選択する操作)を有する画像形成装置の
場合には、この選択により、例えば第1スキヤナを第1
ホームセンサ25の位置又は第2ホームセンサ26の位
置に移動させ、サイズ検出を行わないときに早く画像形
成動作をスタートさせることも可能である。
発明の効果
以トの如く本発明によれば、画像形成動作前にサイズ検
出手段をホーム位置(実施例では第?ホムセンサ26の
位置)に移動・停止I−させ、それから原稿サイズ検出
のための走査を始めるので、小サイズ原稿の場合に無駄
な走査がなくなり、第1回目の画像形成時間が短縮され
る。又、犬サイズ原稿においても、サイズ検出手段を画
像形成動作開始後に原稿サイズ検出位置まで移動させる
動作を行わないので、第1回目の画像形成時間が長くな
ることはない。
出手段をホーム位置(実施例では第?ホムセンサ26の
位置)に移動・停止I−させ、それから原稿サイズ検出
のための走査を始めるので、小サイズ原稿の場合に無駄
な走査がなくなり、第1回目の画像形成時間が短縮され
る。又、犬サイズ原稿においても、サイズ検出手段を画
像形成動作開始後に原稿サイズ検出位置まで移動させる
動作を行わないので、第1回目の画像形成時間が長くな
ることはない。
第1図は画像形成装置の光学走査系の実施例を示す説明
図、第2図はその走査機構を示す斜視図第3図及び第4
図は原稿サイズ検出のフローチャトである。 24 、、 、、原稿サイズ検出センサ(サイズ検出手
段) (ほか1名)
図、第2図はその走査機構を示す斜視図第3図及び第4
図は原稿サイズ検出のフローチャトである。 24 、、 、、原稿サイズ検出センサ(サイズ検出手
段) (ほか1名)
Claims (1)
- 原稿台上の基準位置から一方向側に載置される原稿を走
査して原稿サイズを検出するサイズ検出手段を有し、複
数の原稿であって載置されたときに前記基準位置の反対
側の原稿端が異なる位置になる原稿の画像を形成する画
像形成装置において、前記複数の原稿のうち少なくとも
1の原稿端より外側でかつ少なくとも他の1の原稿端よ
り内側に前記サイズ検出手段のホーム位置検出手段を設
け、画像形成動作開始前に該ホーム位置検出手段により
前記サイズ検出手段をホーム位置に停止させ、該サイズ
検出手段が原稿を検出したときには該サイズ検出手段を
前記基準位置の反対方向に走査させ、該サイズ検出手段
が原稿を検出しなかったときには該サイズ検出手段を前
記基準位置の方向に走査させ、原稿サイズを検出するこ
とを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2992089A JPH02210470A (ja) | 1989-02-10 | 1989-02-10 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2992089A JPH02210470A (ja) | 1989-02-10 | 1989-02-10 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02210470A true JPH02210470A (ja) | 1990-08-21 |
Family
ID=12289431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2992089A Pending JPH02210470A (ja) | 1989-02-10 | 1989-02-10 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02210470A (ja) |
-
1989
- 1989-02-10 JP JP2992089A patent/JPH02210470A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7446909B2 (en) | Image reader for use in image forming apparatus | |
US4673285A (en) | Optical scanning of duplex documents | |
US5012275A (en) | Right-to-left scanning system for copying documents or bound books | |
US7548351B2 (en) | Image reading device and image forming apparatus | |
GB2091892A (en) | Photocopying | |
US5398101A (en) | Image forming apparatus capable of copying images on various copy items | |
JPH02210470A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009118377A (ja) | 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
US6992800B2 (en) | Image reading apparatus and method of setting reading position | |
US20060077484A1 (en) | Image forming apparatus and image reading apparatus | |
JP2001313781A (ja) | 画像読取装置 | |
JP3456578B2 (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP2680397B2 (ja) | 画像読取り装置 | |
JPS60162380A (ja) | 記録装置 | |
JPH084304B2 (ja) | デイジタル複写機 | |
JPH09139809A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6376669A (ja) | 複写機 | |
JPS62280833A (ja) | 作像装置 | |
JP2642123B2 (ja) | 複写機 | |
JP3044560B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6373769A (ja) | デイジタル複写機 | |
JP2007013907A (ja) | 画像読取装置、画像形成装置 | |
JPH08179439A (ja) | 原稿読取装置及び画像形成装置 | |
JPS6397062A (ja) | 複写機 | |
JPH11194432A (ja) | 原稿走査装置および画像形成装置並びに画像読取装置 |