JPH02209594A - オープンシールド工法及びそれに使用するコンクリート函体 - Google Patents

オープンシールド工法及びそれに使用するコンクリート函体

Info

Publication number
JPH02209594A
JPH02209594A JP1024810A JP2481089A JPH02209594A JP H02209594 A JPH02209594 A JP H02209594A JP 1024810 A JP1024810 A JP 1024810A JP 2481089 A JP2481089 A JP 2481089A JP H02209594 A JPH02209594 A JP H02209594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield machine
concrete box
box body
construction method
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1024810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0574676B2 (ja
Inventor
Koichi Uemura
植村 厚一
Makoto Uemura
誠 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1024810A priority Critical patent/JPH02209594A/ja
Publication of JPH02209594A publication Critical patent/JPH02209594A/ja
Publication of JPH0574676B2 publication Critical patent/JPH0574676B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、市街地に上下水道、共同溝、電信、電話等の
布設地下道等の地下構造物を施工するオープンシールド
工法及びそれに使用するコンクリート函体に関する。
〔従来の技術〕
オープンシールド工法は、開削工法(オープン工法)と
シールド工法の長所を生かした合理性に富む工法である
第5図〜第6図にその概略を示すと、図中1はオープン
シールド機で、これは左右の側壁板1a。
■bとその間を連結する底板ICからなり、前後端面及
び上面を開口したU型シールド機である。
該オープンシールド機1は推進シャツ+2を後方に向は
上下に並べて配設する。図中3は、シールド機1内に設
けた隔壁を示す。
発進坑内にこのシールド機lを設置して、シールド機1
の前面又は上面開口より発進坑の前方の土砂を掘削し、
かつ排土する。そして、シールド機1の推進ジヤツキ2
を伸長し2で発進坑内の反力壁に反力をとってシールド
機1を前進させ、コンクリート函体4による第1番目の
地中構造物を上方から吊り降し、シールド機1のテール
部1(1内で縮めた推進ジヤツキ2の後方にセットする
次いで、同様にシールド機1の前面又は上面からシャベ
ル、オーガ、バケット等の掘削手段12で土砂を掘削し
かつ排土U2てシールド機1を前進させ、前記第1番目
のコンクリート函体4の前に第2番目のコンクリート函
体4を吊り降す。以下、同様の掘進及びコンクリ−1−
画体4のセットL程を繰返して、順次コンクリ−+=函
体4を縦列に地中に埋設して地中構造物を形成し、後方
の地中構造物上に埋戻し5を施し、オープンシールド機
1が到達坑まで達したならばこれを撤去しC工事、を完
了する。
(発明が解決しよ・うとする課題] 前記のごときオープンシールド機1を用いたオー・ブン
シールド工法においてば、1ンクリ一ト函体4は直接シ
ールド機テール部の底板1c上に吊り降ろされるもので
あり、その後部シールド機1の前進により地中に残され
ていくものである。従って、通常のトンネル掘削と同じ
くコンクリート函体4の外周に裏込めグラウトを施ずこ
とが必要となるが、このグラウト材6はモルタル、セメ
ントミルク等のものでシールド機1が推進ジヤツキ2で
前進し、テール部1dからコンクリート函体4が地中−
5出た段階でシールド機1の後端にシール材7をセント
してから地盤とコンクリ−1・函体4との隙間に上方か
ら流し込むようにしている。
しかしグラウト材6はコンクリ−(・函体4の底面下ま
で行き渡らせることはできず、その部分でのグラウトが
欠如してしまうおそれがあった。
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、面倒な手
間なしに簡単かつ確実にコンクリ−1・函体による地中
構造物の設置下のグラウl=が行えるオープンシールド
工法及びそれに使用するコンクリート函体を提供するこ
とにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は前記目的を達成するため、11I後端及び」二
面を開口したシールド機内に推進ジヤツキを設け、シー
ルド機前面又は前部上面から掘削し、後続するコンクリ
ート函体による既設地中構造物を反力に推進ジヤツキで
シールド機を前進させ、この前進分にシールド機後部上
面より新たなコンクリ−1・函体を吊り陣して既設地中
構造物の最前列に位置させ、以下同様な工程を繰返して
シールド機を掘進させ、また既設地中構造物の−に面及
び側面を適宜埋戻すオープンシールド工法において、前
記シールド機内に吊り降ろすコンクリート函体は前端面
底板部分に下方への張出し部材を設け、高さ調整材で支
承するコンクリート函体はこの張出し部材を仕切り体と
してシールド機内で函体の下を注入グラウトすることを
要旨とするものである。
〔作用〕
請求項第1項記載の本発明によれば、コンクリート函体
をシールド機のテール部に吊り降ろす時に該コンクリ−
1・函体には前端面下方への張出し部材が設けられてお
り、高さ調整材で底面下を該張出し部材の突出高に支承
される。そしてシールド機の一ト端からコンクリート函
体の隙間にグラウト材を注入ずれば、該グラウト材はコ
ンクリート函体下に回り込むが張出し部材で止められ、
テール部以外に流出することはない。グラウト材は速硬
性のものであれば短時間で高さ調整(Aを取り込んだま
まで硬化し、シールド機前進時にコンクリート函体とと
もにシール!・機から出て地中に埋設される。
請求項第2項記載の本発明によれば、通常のコンクリ−
[・函体に簡単に張出12部材を設けることができると
ともに、グラウト終了後はこの張出し。
部材を取り外して転用することも可能である。
〔実施例〕
以下、図面についC本発明の実施例をaY細に説明する
先に本発明工法で使用する:′1ンクリート函体につい
て説明する。
第4図にその一例を示すが、コンクリ−1・函体4自体
は従来と同じく横向きの筒体でよいが、前端面底板4a
部分にボルト・孔を適宜間隔で穿設L−1該ボルト孔を
介して張出し部材としての鋼製の板体8を底板4aから
下方に突出するように着脱自在にボルト9でボルト止め
した。
図中10はコンクリートブロックなどによる高さ調整材
で、その高さは前記板体8の突出長αと同じである。
なお、他の実施例として板体8は″:1ンクリートやプ
ラスチック製でもよく、高さ調整材10も金属製又は木
製もしくはプラスチック製でもよい。
次に、このよう・うなコンクリート函体4を用いる本発
明工法について説明する。
第1図は本発明工法の1実施例を示す縦断側面図、第2
図は同上横断平面図、第3図は同」二縦断■面図で、前
記従来例を示す第5図、第6図と同一構成要素には同一
参照符号を付L7たものである。
本実施例で使用するオープンシールド機lについて述べ
ると、左右の側壁板1a、lbについては前記従来と同
じで、これら側壁板1aと1bの下端同士を底板1cで
連結し、また隔壁3や図示は省略するが、梁部材で連結
して前面、後面と」二面を開口したものとし、側壁板1
a、lbの内側で前後の中間位置に111.進ジヤツキ
2を後方に向は上下に並べて配設し、その後端にはボッ
クス鋼材又は型鋼を用いる支社状の押角材11を取付け
た。
シールド機1の前面又は2]二面から掘削手段12で土
砂を掘削し、かつ排土する。コンクリート函体4による
既設の地中構造物の前端に押角JiA’ 11を当接さ
せ推進ジヤツキ2を伸長してシールド機1を前進させる
次いで、前記推進ジヤツキ2を縮めて押角材11をテー
ル部ld内の前部に移動させ、該テール部ld内に上方
から板体8での張出し部材を取りつけた新たなコンクリ
ート函体4を吊り下るj〜、かつその底部を底板1cJ
:に適宜間隔で配置し・た高さ調整材10で支承しなが
ら既設の地中構造物の最前部にセラI−する。
そして、推進ジヤツキ2を僅かに伸長して押角材11を
コンクリ−1・函体4の前端面の側板4b部分にあて、
この押角材11と板体8とでコンクリート函体4の前端
外周を枠組むようにしてから地上からコンクリート函体
4シールド機lとの隙間、セメントミルりにケイ酸ソー
ダの?容?夜をン昆ぜたものに水ガラス系などの速硬性
グラウト材6を注入する。
このグラウト材6は先にコンクリ−1・函体4の下に流
れ込むが、板体8で止められコンクリート函体4の前端
のシールド機内に流出することはない。
このグラウト材6はコンクリート函体4とシールド機1
の間の隙間に充填され数〜1秒で固まって1次グラウト
が行われる。
なお、シールド機1から出ているコンクリート函体4の
21周はすでに完全にグラウトされているものであり、
この1次グラウト用のグラウト材6がシールド機1の後
方に流れ出すことはない。
また、コンクリート函体4の側方のグラウ日ごついては
押角材11でグラウト材6の注出を止める方法の他、板
体8と同様の板体を函体4の側部に設けてもよく、さら
に、後述の2次グラウト時にグラウトを行ってもよい。
次いで、板体8を取り外してから推進ジヤツキ2を伸長
してシールド機1を押し進め新たなコンクリート函体4
をテール部ld内にセットする。
このようにシールド機lが前進すると、前記グラウト材
6で1次グラウトを施した部分のコンクリート函体4は
シールド機1のテール部1dから後方に出て地中に残り
、その周囲にはテール部1dがあった分だけ空隙が形成
される。
そこで、この空隙に前記1次グラウトに用いたのと同様
な速硬性のグラウト材6又は他のグラウト材を充填して
2次グラウトを行う。
なお、テール部1dから出るコンクリ−1−函体4は該
テール部1dの底板ICの厚さ分だけ落下することにな
るが、高さ調整材10で予めこの分を見込んでおけば地
中におけるコンクリ−1・函体4の適正位置が確保でき
る。また、この高さ調整材10は1次グラウトの時にグ
ラウト材6の中に埋設されてしまうので邪魔になること
はない。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明のオープンシールド工法及び
それに使用するコンクリート函体は、前後端及び上面を
開口したシールド機内に推進ジヤツキを設け、シールド
機前面又は前部−上面から掘削し、後続する函体による
既設地中構造物を反力に推進ジヤツキでシールド機を前
進させ、この前進分にシールド機後部上面より新たなコ
ンクリ−1・函体を吊り降して既設地中構造物の最前列
に位置させ、以下同様な工程を繰返してシールド機を掘
進させ、また縦列する既設地中構造物の上面を適宜埋戻
すオープンシールド工法において、面倒な手間なしに地
中構造物周囲特に設置したコンクリート函体下のグラウ
トを確実に行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のオープンシールド工法及びそれに使用
するコンクリート函体の1実施例を示す縦断側面図、第
2図は同上横断平面図、第3図は同上縦断正面図、第4
図はコンクリ−1・函体の1例を示す斜視図、第5図は
従来例を示す縦断側面図、第6図は同上横断平面図であ
る。 1・・・オープンシールド機 la、lh・・・側壁板 1d・・・テール部 3・・・隔壁 4a・・・底板 5・・・埋戻し 7・・・シール材 9・・・ボルト 11・・・押角材 lc・・・底板 2・・・推進ジヤツキ 4・・・コンクリート函体 4b・・・側板 6・・・グラウト材 8・・・板体 10・・・高さ調整材 12・・・掘削手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前後端及び上面を開口したシールド機内に推進ジ
    ャッキを設け、シールド機前面又は前部上面から掘削し
    、後続するコンクリート函体による既設地中構造物を反
    力に推進ジャッキでシールド機を前進させ、この前進分
    にシールド機後部上面より新たなコンクリート函体を吊
    り降して既設地中構造物の最前列に位置させ、以下同様
    な工程を繰返してシールド機を掘進させ、また既設地中
    構造物の上面及び側面を適宜埋戻すオープンシールド工
    法において、前記シールド機内に吊り降ろすコンクリー
    ト函体は前端面底板部分に下方への張出し部材を設け、
    高さ調整材で支承するコンクリート函体はこの張出し部
    材を仕切り体としてシールド機内で函体の下を注入グラ
    ウトすることを特徴としたオープンシールド工法。
  2. (2)前端面底板部分にボルト孔を穿設し、該ボルト孔
    を介して張出し部材としての板体を下方に突出するよう
    に着脱自在にボルト止めしたことを特徴とするオープン
    シールド工法に使用するコンクリート函体。
JP1024810A 1989-02-03 1989-02-03 オープンシールド工法及びそれに使用するコンクリート函体 Granted JPH02209594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1024810A JPH02209594A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 オープンシールド工法及びそれに使用するコンクリート函体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1024810A JPH02209594A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 オープンシールド工法及びそれに使用するコンクリート函体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02209594A true JPH02209594A (ja) 1990-08-21
JPH0574676B2 JPH0574676B2 (ja) 1993-10-18

Family

ID=12148552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1024810A Granted JPH02209594A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 オープンシールド工法及びそれに使用するコンクリート函体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02209594A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242374A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Makoto Uemura オープンシールド機およびこのオープンシールド機を使用するオープンシールド工法
JP2011063958A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Makoto Uemura オープンシールド機およびオープンシールド工法における函体基礎の築造方法
JP2020117928A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 鉄建建設株式会社 既設トンネルのトンネル改修工法及び改修装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242374A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Makoto Uemura オープンシールド機およびこのオープンシールド機を使用するオープンシールド工法
JP2011063958A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Makoto Uemura オープンシールド機およびオープンシールド工法における函体基礎の築造方法
JP2020117928A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 鉄建建設株式会社 既設トンネルのトンネル改修工法及び改修装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0574676B2 (ja) 1993-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107313431B (zh) 临近不等高基坑同步施工方法
CH615236A5 (ja)
CN110656959B (zh) 一种大断面黄土隧道初期支护侵限换拱施工方法
CN111577334B (zh) 运营隧道仰拱修复方法
CN103696784A (zh) 一种浅埋大跨隧道下穿建构筑物的大直径长管幕施工方法
CN109882182A (zh) 一种隧道超小净距施工方法
CN107090851A (zh) 城市中心区明挖沟槽的倒挂井壁施工方法
CN210768799U (zh) 正线隧道与施工横通道交叉处主体结构施工系统
JPH02209594A (ja) オープンシールド工法及びそれに使用するコンクリート函体
JP2541846Y2 (ja) 地中構造物用コンクリート函体
JPH0249896A (ja) オープンシールド工法及びオープンシールド機
CN108104112A (zh) 一种基于原土原位制浆的地下墙体施工方法
CN110863496B (zh) 一种填石筑岛区域混凝土支护换撑开挖施工拱座基础方法
CN210768793U (zh) 正线隧道与双层施工横通道交叉处二衬施工系统
JPH0762436B2 (ja) オープンシールド工法
JPS6117696A (ja) 地下坑道の構築工法
CN112012771A (zh) 一种洞桩暗挖顺筑地下结构及其施工方法
JP2001164559A (ja) L型プレキャスト部材を用いた連続地中壁ガイドウオールの施工方法
CN115199078B (zh) 一种地下墙体维修装置及其施工方法
KR20200088659A (ko) 흙막이판을 이용한 탑다운 방식 지하구조물 축조 공법
CN115492161B (zh) 一种既有建筑地下室增层三面围合管幕施工方法
JP2541845Y2 (ja) 地中構造物用コンクリート函体
CN109914475B (zh) 开挖自体支护预制管廊施工方法
JP3302661B2 (ja) オープンシールド機およびそれを使用する地下構造物の施工法
JPH09279609A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート造地下構造物の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 16