JPH02209207A - 多層パリソン成形方法 - Google Patents

多層パリソン成形方法

Info

Publication number
JPH02209207A
JPH02209207A JP1032173A JP3217389A JPH02209207A JP H02209207 A JPH02209207 A JP H02209207A JP 1032173 A JP1032173 A JP 1032173A JP 3217389 A JP3217389 A JP 3217389A JP H02209207 A JPH02209207 A JP H02209207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
layers
passage
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1032173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2646129B2 (ja
Inventor
Masao Hara
正雄 原
Masakatsu Osugi
大杉 政克
Keiji Fukuhara
福原 啓二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1032173A priority Critical patent/JP2646129B2/ja
Publication of JPH02209207A publication Critical patent/JPH02209207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2646129B2 publication Critical patent/JP2646129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複数の樹脂層が積層されてなる多層パリソン
を押出成形する多層パリソン成形方法に関するものであ
る。
(従来の技術) 樹脂製の中空容器の成形方法として、ブロー成形、すな
わち、押出成形により形成されたパリソンを成形型のキ
ャビティに配置した後、このパリソン内に加圧気体を吹
き込んで成形を行う成形方法が知られている。近年、車
両用燃料タンク等においてもブロー成形により形成され
た樹脂製のものが提案され実用化されつつあり、その材
質としては、成形性1強度、コスト等の観点より高密度
ポリエチレン樹脂が一般に採用されている。しかしなが
ら、ポリエチレンはガソリン等に対して親和性を有する
ため、高密度ポリエチレン樹脂製の燃料タンク等の容器
にガソリン等を収容した状態で長期間放置しておくと、
ガソリン等が徐々にではあるが容器の周壁に浸透して透
過してしまうという問題がある。このため、例えば特公
昭5g−23212号、特開昭82−138227号各
公報に開示されているように、高密度ポリエチレン樹脂
により形成される樹脂層と、ガソリン等の透過を阻止す
ることのできるナイロン樹脂等により形成される樹脂層
とを積層してなる多層パリソンを用いてブロー成形する
ことにより多層中空成形容器を形成する工夫がなされて
いる。
(発明が解決しようとする課題) このようにナイロン樹脂等で形成された樹脂層を設ける
ことにより、ガソリン等の透過防止を図ることが可能と
なるが、ナイロン樹脂等はポリエチレン樹脂との接着性
に劣るため、これを樹脂層形成用の樹脂として使用しよ
うとする場合には、上記各公報にも記載されているよう
に、両樹脂層間に接着性樹脂層を形成することが必要と
なり、そのための押出機が余分に必要となるので成形コ
ストが高くついていた。
これに対し、ナイロン樹脂等あるいはポリエチレン樹脂
に適当な変性処理を施すことにより両樹脂層間に接着性
を付与することが可能となるが、この場合にも、まだ両
相脂層を形成するための押出機はそれぞれ必要となる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであっ
て、最小限の員数の押出機により多層パリソンを成形す
ることのできる多層パリソン成形方法を提供することを
目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明による門層パリソン成形方法は、一般に、内部に
粘度差がある流体が管内を流れる場合には、粘度の高い
部分が中央を流れ、粘度の低い部分が周壁近傍を流れる
性質があることに着目し、2種類の樹脂を両相指間に粘
度差を持たせた状態で樹脂通路内を圧送することにより
、該樹脂通路内において両樹脂を層別するとともに、こ
れらを上記樹脂通路の開口端から28類の樹脂層が形成
された状態で押し出すようにし、これにより1つの押出
機で2種類の樹脂層の形成を可能ならしめ、もって上記
目的達成を図るようにしたものである。
すなわち、複数の樹脂層が積層されてなる多層パリソン
を押出成形する多層パリソン成形方法において、第1の
樹脂層を形成するための第1樹脂と第2の樹脂層を形成
するための第2樹脂とを混合した後、これら混合した第
1樹脂および第2樹脂を、該両相指間に粘度差を持たせ
た状態で所定の樹脂通路内を圧送して該樹脂通路の開口
端から押し出すことを特徴とするものである。
上記「粘度差」は、樹脂通路内を圧送されてその開口端
から押し出される樹脂に2層分離を生ぜしめるのに十分
な大きさのものであればよく、この粘度差を発生させる
手段も特に限定されるものではないが、例えば、樹脂溶
融温度を適当に設定すること、あるいは樹脂の吸水率を
適当に設定すること等により粘度差を発生させることが
可能である。
上記「樹脂通路の開口端」は、多層パリソンが第1およ
び第2の樹脂層のみからなる場合には、完成した多層パ
リソンが押し出されるダイスリット等の開口端がこれに
該当し、多層パリソンが第1および第2の樹脂層以外の
樹脂層をも積層してなるものである場合には、第1樹脂
および第2樹脂のみが圧送される樹脂通路の開口端すな
わち第1樹脂および第2樹脂が他の樹脂通路内を圧送さ
れてくる他の樹脂と合流する開口端がこれに該当する。
(発明の作用および効果) 上記構成に示すように、第1樹脂および第2樹脂を混合
した後、これら両樹脂を、その間に粘度差を持たせた状
態で所定の樹脂通路内を圧送して該樹脂通路の開口端か
ら押し出すようになっているので、第1樹脂および第2
樹脂は上記樹脂通路内を圧送される際に上記粘度差によ
って層別され、開口端からは2種類の樹脂層が形成され
た状態で押し出されることとなる。したがって、1つの
押出機で2種類の樹脂層の形成が可能となる。すなわち
、多層パリソンの成形を最小限の員数の押出機により行
うことが可能となり、成形コスト低減を図ることができ
る。
(実 施 例) 以下添付図面を参照しながら本発明の実施例について詳
述する。
第7図は、本発明による多層パリソン成形方法の一実施
例を実施するために使用される多層パリソン押出成形装
置の全体構成を示す側断面図である。
第7図に示すように、アキュムレータヘッド1の下半部
には、シリンダ2と該シリンダ2の内周面に沿って上下
に摺動するリングピストン3とが設けられ、アキュムレ
ータヘッド1の中心部には、上記リングピストン3を貫
通しかつシリンダ21;固着された中子4が設けられて
いる。上記シリンダ2の内部には、リングピストン3に
よって区画され、シリンダ2および中子4によって囲ま
れた樹脂貯溜室(樹脂溜)5が形成されており、該樹脂
貯溜室5には、第1押出機6から溶融状態で連続して押
し出される高密度ポリエチレン樹脂からなる主材樹脂が
、第1押出機6に接続された環状の連通路7を経て供給
されるようになっている。
上記樹脂貯溜室5内に貯蔵される主材樹脂は、シリンダ
2に設けられたヒータ等からなる温度調整装置(図示せ
ず)により温度が調整されるようになっている。
また、上記シリンダ2の下端部には、環状のダイ8が同
心状に固着されている一方、上記中子4の下端部には環
状のコアサポート9が固着され、該コアサポート9の中
心部には、上記ダイ8と同心のコアlOが上下方向に摺
動可能に嵌合されている。上記ダイ8の下端部内周面お
よびコア10の下端部外周面はそれぞれ円錐面状に形成
されており、その間に環状のダイスリット11が形成さ
れるようになっている。このダイスリット11は、シリ
ンダ2およびダイ8と中子4およびコアサポート9との
間に形成された環状の主材樹脂通路12を経て、上記樹
脂貯溜室5に連通している。
上記コアlOは、ロッド13を介して油圧シリンダ(図
示せず)により上下動され、それによって、ダイ8との
間に形成されるダイスリット11の幅、すなわち半径方
向の厚さが調整されるようになっている。また、上記リ
ングピストン3は、ロッド14を介して単動式油圧シリ
ンダ15の作動により下降するようになっており、この
第1押出シリンダ15およびリングピストン3により樹
脂貯溜室5内の主材樹脂を主材樹脂通路12ないしダイ
スリット11側に圧送するアキュムレータ16が構成さ
れている。
さらに、上記主材樹脂通路12内には、第8図および第
9図に示すように、縦断面略縦長六角形状のリング部材
17がその樹脂通路12と同心状に配設されている。該
リング部材17は、4個の支柱18゜1g、・・・によ
ってシリンダ2の内周面から所定の間隔を置いて支持さ
れ、また、上記支柱1g、IL・・・と円周方向の異な
る位置に設けられた4個の支柱19゜19、・・・によ
って中子4の外周面から所定の間隔を置いて支持されて
おり、主材樹脂通路12は、このリング部材17によっ
て内側の環状通路12aと外側の環状通路12bとに分
割されている。上記リング部材17の内部には、そのほ
ぼ中心に位置する環状の副材樹脂通路20が形成されて
おり、この樹脂通路20は、環状に形成されたスリット
状の樹脂通路21を経て、リング部材17の下面に形成
された開口端たる環状ノズル22に連通している。
そして、上記副材樹脂通路20は、リング部材17とシ
リンダ2との間の1つの支柱18に形成された樹脂通路
23を経て、アキュムレータヘッド1の外部に設けられ
た第2押出機24に連通されている。
この第2押出機24の先端には、該第2押出機24から
溶融状態で連続して押し出される副材樹脂を一旦貯蔵し
、ピストン25aを作動させることにより、この副材樹
脂を押し出すアキュムレータ25が設けられており、こ
のアキュムレータ25は、貯蔵した副材樹脂の温度を調
整する図示しない温度調整装置を備えている。
上記剛材樹脂は、ポリエチレン樹脂を無水マレイン酸で
変性した変性ポリエチレン樹脂(第4図参照)を、ベレ
タイザ等を用いて高密度ポリエチレン樹脂中にミクロに
高分散させた樹脂(第1樹脂)と、上記変性ポリエチレ
ン樹脂をペレタイザ等を用いてナイロン樹脂中にミクロ
に高分散させた樹脂(第2樹脂)とからなっている。そ
して、これら第1樹脂および第2樹脂は、第5図に示す
ように、それぞれ第1樹脂ペレツトR□および第2樹脂
ペレツトR2としてホッパ24aから第2押出機24内
に投入されてスクリュ24bの回転による摩擦熱および
スクリュ24bの周囲に配されたヒータ24cの発生熱
とにより加熱され溶融せしめられるようになっている。
上記第2押出機24内における副材樹脂の溶融温度は、
ヒータ24cの発熱量制御により調整可能とされている
が、本実施例においては、約220℃に設定されている
。ポリエチレン樹脂およびナイロン樹脂の、溶融温度に
対する溶融粘度は、第1図に示すように、異なる特性曲
線を示し、約190℃を境に、それ以上ではポリエチレ
ン樹脂の方が粘度が高く、それ以下ではナイロン樹脂の
方が粘度が高くなる。したがって、第2押出機24内に
おける溶融温度を約220℃に設定した場合には、ポリ
エチレン樹脂を母材とする第1樹脂とナイロン樹脂を母
材とする第2樹脂との間に大きな粘度差を生ずることと
なる。なお、上記アキュムレータ25においても貯蔵し
ている副材樹脂の溶融温度を約220℃に維持するよう
になっている。
次に本実施例の作用について説明する。
第7,8および9図に示すように、通常時には、アキュ
ムレータヘッド1のリングピストン3およびその外部の
アキュムレータ25のピストン25aは、いずれもフリ
ーの状態とされている。これにより、アキュムレータヘ
ッド1においては、第1押出機6から押出されて樹脂貯
溜室5に導かれた主材樹脂は、リングピストン3を押し
上げながら、その樹脂貯溜室5内に貯蔵される。また、
第2押出機24から押し出された副材樹脂は、アキュム
レータ25のピストン25aを押上げながら該アキュム
レータ25内に貯蔵される。
そして、各樹脂の貯蔵量が所定量に達すると、アキュム
レータヘッド1のリングピストン3およびアキュムレー
タ25のピストン25aが同時に押し下げられる。これ
によって、樹脂貯溜室5内の主材樹脂は環状の主材樹脂
通路I2に向けて圧送され、アキュムレータ25内の副
材樹脂は、樹脂通路23および20を通して、さらにス
リット状の樹脂通路21を通して環状ノズル22へと圧
送される。
この環状ノズル22に圧送される副材樹脂は、第2押出
機24およびアキュムレータ25において溶融温度約2
20℃に維持されていた樹脂であるため、上記樹脂通路
23.20および21を流れる際にも、該副材樹脂を構
成する第1樹脂および第2樹脂間に粘度差を持った状態
が維持されることとなる。
般に、このように内部に粘度差がある流体が管内を流れ
る場合には、粘度が高い部分が中央を流れ、粘度が低い
部分が周壁近傍を流れる性質があるので、スリット状の
樹脂通路21を流れる剛材樹脂は、第2図に示すように
、樹脂通路21の中央を粘度の高い第2樹脂が流れ、樹
脂通路21の両壁側を粘度の低い第1樹脂が流れること
となり、環状ノズル22から押し出される副材樹脂は、
第2樹脂により形成された第2樹脂層が第1樹脂により
形成された第1樹脂層によって両側から挟まれた2種3
層の副材樹脂層を形成することとなる。
一方、上記主材樹脂通路12は、第9図に示すように、
リング部材17によって内側の環状通路12aと外側の
環状通路12bとに分割されているので、この主材樹脂
通路12を通る主材樹脂は、リング部材17により内層
と外層とに分割されることになる。
そして、この主材樹脂の内層と外層との間に、リング部
材17の下面に設けられた環状ノズル22から副材樹脂
が押し出される。この環状ノズル22から押し出された
副材樹脂は、筒状体となり、リング部材L7を通過した
主材樹脂の内層および外層は、この筒状体に対してその
内外両面から合流し積層状態になる。
しかして、樹脂通路12において積層状とされた溶融樹
脂は、幅の狭いダイスリット11を通して下方へ押し出
され、両横脂層間が緊密に接着されるとともに、所定の
肉厚の筒状体に成形され、これにより、第3図に示すよ
うに、中心の第2樹脂層L2およびその両側に位置する
第1樹脂層L1からなる副材樹脂層り、と、この副材樹
脂層LSの両側に位置する主材樹脂層LMとが積層され
た3種5層構造の多層パリソンPが得られる。
この多層パリソンPの押出成形の際に主材樹脂層LMお
よび副材樹脂層り3間が緊密に接着されるのは、副材樹
脂層LSを構成する2種類の樹脂層のうち、主材樹脂層
LMと接触する第1樹脂層L1が、主材樹脂層LMを形
成する樹脂である高密度ポリエチレン樹脂を母材とする
゛樹脂から形成されているからである。また、副材樹脂
層L5を構成する2種類の樹脂層間についても、第1樹
脂層Ll中の変性ポリエチレン樹脂と第2樹脂層L2中
のナイロン樹脂とが第6図に示すようにして化学的に結
合し、かつ、第1樹脂層L1の高密度ポリエチレン樹脂
あるいは変性ポリエチレン樹脂と第2樹脂層L2中の変
性ポリエチレン樹脂とが元来接着性がよいため、両者は
緊密に接着されることとなる。
上記多層パリソンPは、その後、図示しない成形型のキ
ャビティに配置された後、加圧気体がその内部に吹き込
まれてブロー成形が施されることとなるが、このように
して形成された成形品(燃料タンク)は、ナイロン樹脂
を母材として形成された樹脂層を備えているので、ガソ
リン等の透過を防止することができる。
以上詳述したように、本実施例によれば、3種5層の多
層パリソンを2つの押出機により形成することができ、
成形コスト低減を図る二とができる。また、各樹脂層を
形成する樹脂として互いに接着性のよいものを採用して
いるので、接着性樹脂層を不要とすることができる。
なお、本実施例においては、3種5層の多層パリソンの
押出成形について述べたが、本実施例における主材樹脂
層LMを省略した2種3層の多層パリソン(第10図参
照)を成形する場合には、第1押出機6が不要となり、
1つの押出機による成形が可能となる。
また、上記実施例においては、副材樹脂層t、sの第2
樹脂層L2にガソリン等の透過防止を図る機能(バリヤ
機能)を持たせるようにしているが、このバリヤ機能を
さらに高めたい場合には、押出成形の際の副材樹脂の溶
融温度を190℃以下の所定温度(例えば180℃)に
設定すれば、第1図に示すように、ナイロン樹脂とポリ
エチレン樹脂との溶融粘度が上記実施例の場合と逆転す
るため、副材樹脂層り、も第1樹脂層L1と第2樹脂層
L2とが入れ替わって、第11図に示すように第2樹脂
層Lzが2層の多層パリソンが得られ、これによりバリ
ヤ機能向上を図ることができる。なお、この場合には、
第2樹脂層L2と主材樹脂層LMとの接着性を高めるべ
く、主材樹脂として高密度ポリエチレン樹脂中に変性ポ
リエチレン樹脂(第4図参照)をミクロに高分散させた
ものを使用することが好ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による多層パリソン成形方法の一実施例
の作用を示すグラフ、 第2図は上記実施例の作用を示す、第9図の■部拡大図
、 第3図は上記実施例により成形された多層パリソンの一
部を示す断面図、 第4図は上記実施例に使用される変性ポリエチレン樹脂
の構造式、 第5図は上記実施例に使用される第2押出機を示す側断
面図、 第6図は上記実施例に使用される変性ポリエチレン樹脂
とナイロン樹脂との結合状態を示す構造式、 第7図は上記実施例に使用される多層パリソン押出成形
装置の全体構成を示す側断面図、第8図は第7図の■−
■線断面図、 第9図は第8図のIX−IX線断面図、第10および1
1図は他の実施例により成形された多層パリソンの一部
を示す断面図である。 P・・・多層パリソン Ll・・・第1樹脂層 Lz・・・第2樹脂層 R1・・・第1樹脂ペレツト R2・・・第2樹脂ペレツト 20.21.23・・・樹脂通路 22・・・環状ノズル(開口端) 24・・・第2押出機 25・・・アキュムレータ 第 図 第 第 図 1゜ 図 第 図 第 図 p「 第 図 第 図 s

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の樹脂層が積層されてなる多層パリソンを押出成形
    する多層パリソン成形方法において、第1の樹脂層を形
    成するための第1樹脂と第2の樹脂層を形成するための
    第2樹脂とを混合した後、これら混合した第1樹脂およ
    び第2樹脂を、該両樹脂間に粘度差を持たせた状態で所
    定の樹脂通路内を圧送して該樹脂通路の開口端から押し
    出すことを特徴とする多層パリソン成形方法。
JP1032173A 1989-02-10 1989-02-10 多層パリソン成形方法 Expired - Fee Related JP2646129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1032173A JP2646129B2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 多層パリソン成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1032173A JP2646129B2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 多層パリソン成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02209207A true JPH02209207A (ja) 1990-08-20
JP2646129B2 JP2646129B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=12351545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1032173A Expired - Fee Related JP2646129B2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 多層パリソン成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2646129B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04298305A (ja) * 1991-03-27 1992-10-22 Ube Ind Ltd ブロー成形機のパリソン射出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04298305A (ja) * 1991-03-27 1992-10-22 Ube Ind Ltd ブロー成形機のパリソン射出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2646129B2 (ja) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4522775A (en) Apparatus and method for producing multilayered laminates
EP0034158B1 (en) Multi-layer article and method of making same
US4525134A (en) Apparatus for making a multi-layer injection blow molded container
US3457337A (en) Method for producing coated containers
JP2524375B2 (ja) 合成樹脂から成る多層で同軸押出成形されたホ―ス状予備成形品を不連続に製造する方法とその装置
US4824618A (en) Coextrusion blowmolding process
US4568261A (en) Apparatus for making a multi-layer injection blow molded container
JPS6299115A (ja) 多層パリソンの押出成形装置
JPS6137404A (ja) 多層有底パリソンの射出成形方法
EP0033333B1 (en) Apparatus for making a multi-layer injection molded article
JP2831422B2 (ja) 熱可塑性合成物質から共押出した多層のホース状予備成形品を連続的に造るための方法および装置
JPH0270405A (ja) 熱可塑性合成樹脂中空体の製造方法及び装置
JPH02209207A (ja) 多層パリソン成形方法
US5435964A (en) Parison forming method and apparatus therefor
JP2688974B2 (ja) 多層パリソンの成形方法
JPH0465761B2 (ja)
JP2640853B2 (ja) 多層パリソン成形方法
JPH07171879A (ja) 多層ブロー成形用ダイス
JPH02209205A (ja) 多層パリソン成形方法
JPH085120B2 (ja) 多層パリソンの押出成形装置
JPH03114708A (ja) 多層パリソンの押出成形装置
JPH02209206A (ja) 多層パリソン成形方法
JPH03106632A (ja) 多層中空成形容器の製造方法
JPH0284306A (ja) 複合パリソン形成装置
JP2800903B2 (ja) ブロー成形機のパリソン射出方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees