JPH022074A - 赤外吸収性シアニン染料を含有するレーザ誘起熱転写用の染料供与体要素 - Google Patents

赤外吸収性シアニン染料を含有するレーザ誘起熱転写用の染料供与体要素

Info

Publication number
JPH022074A
JPH022074A JP63323179A JP32317988A JPH022074A JP H022074 A JPH022074 A JP H022074A JP 63323179 A JP63323179 A JP 63323179A JP 32317988 A JP32317988 A JP 32317988A JP H022074 A JPH022074 A JP H022074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
substituted
atom
unsubstituted
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63323179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517037B2 (ja
Inventor
Charles D Deboer
チャールズ・デービッド・デボアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH022074A publication Critical patent/JPH022074A/ja
Publication of JPH0517037B2 publication Critical patent/JPH0517037B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/46Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography characterised by the light-to-heat converting means; characterised by the heat or radiation filtering or absorbing means or layers
    • B41M5/465Infrared radiation-absorbing materials, e.g. dyes, metals, silicates, C black
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、レーザ誘起の熱的染料転写に使用される染料
供与体要素に関するものであり、更に詳しく述べると、
ある種の赤外吸収性シアニン染料の使用に関する。
近年、カラービデオカメラで電子的に形成された画(’
Aからプリントを得るための熱転写システムが開発され
てきた。このようなプリントを得る一方法によれば、電
子画像を先ずカラーフィルターで色分解する0次に色分
解された各画像を電気信号に交換する。引続きこれらの
信号を操作してシアン、マゼンタ及びイエローの電気信
号を発生させる。次にこれらの信号を熱プリンタに伝達
する。
プリントを得るには、シアン、マゼンタ又はイエローの
染料供与体要素を染料受容要素に面と面を合わせて配置
する。続いてこの両者を熱印刷ヘッドとプラテンローラ
との間に挿入する。ライン型の熱印刷を用いて、染料供
与体シートの裏面から加熱する。熱印刷ヘッドは多数の
加熱要素を有し、シアン、マゼンタ及びイエローの信号
に応答して逐次加熱される。引続きこの過程を他の二色
で繰り返すのである。このようにしてスクリーン上に視
えた元の画像に対応するカラーハードコピーが得られる
0本プロセス及びそれを実施する装置に関する更に詳し
い説明は、ブラウンシュタイン(B rownstei
n)の米国特許第4,621,271号(1986年1
1月4日登録)「熱プリンタ装置を調節するための装置
及び方法」に記載されている。
前述の電気信号を用いて熱的にプリントを得る別法は、
熱印刷ヘッドの代わりにレーザを用いる方法である。こ
のシステムでは、供与体シートは、レーザ波長で強く吸
収する材料を含有する。供与体を照射すると、この吸収
性材料が光エネルギーを熱エネルギーに変換してすぐ近
くの染料にその熱を伝達し、染料を受容体に転写するた
めその蒸発温度まで加熱する。この吸収性材料は染料の
下部に層をなして存在し及び/又は染料と混合される。
レーザビームは、元の画像の形状及び色を表わす電気信
号で変調され、元の対象の色を再構成するため受容体上
に存在する必要ある域の染料のみが加熱されて蒸発する
0本プロセスの更に詳しい説明はG B 2.083.
726 A号に記載されている。
(従来の技術) GB2,083,726A号に、そのレーザシステム用
として開示されている吸収性材料は炭素である。
(発明が解決しようとする問題点) 吸収性材料として炭素を使用することの問題点は、炭素
が微粒子であって被覆した際に凝集する順向を有し、そ
れが転写染料画像の質を低下させることにある。また、
炭素は固着又はアブレーションにより受容体に移行し、
カラー画像がまだら又は色不足(desaturate
d)になる原因となる。
本発明の一目的は、これらの欠点がない吸収性材料を見
出すことである。
(問題を解決するための手段) 上記その他の目的は、下記に関する本発明により達成さ
れる。すなわち本発明は、染料層を赤外吸収性材料から
なり、該赤外吸収性材料が次式を有するシアニン染料で
あることを特徴とする、レーザで誘起される熱的染料転
写用の染料供与体要素に関する。
但し上式中、RI及びR2はそれぞれ独立に置換若しく
は未置換のアルキル基たとえば−CH,。
C2H5,(CH2)2 0CH3,(CHz)iCO
2CH3、C3Ht 、  C4Hs 、又は−(CH
2)3Ceを表わし・ R3、R4及びR5はそれぞれ独立に水素又は置換若し
くは未置換のアルキル基たとえば前にR1及びR2に関
して指摘したものを表わし:あるいはR3及びR4は直
接又は−以上のメチン基若しくはメチレン基を介して互
いに結合し、5乃至9員の置換若しくは未r!!、換の
環たとえば Jは水素;置換若しくは未置換のアルキル基をたとえば
前にR’及びR2に関して指摘したもの;置換若しくは
未置換のアリール基たとえば又は C112−C(C113)2−CH2 C= C−C= を形成してもよく; Zl及びZlはそれぞれ独立に水素又は未置換若しくは
置換されたベンゼン環若しくはナフタレン環の形成に必
要な原子を表わし; Yl及びY2はそれぞれ独立にアルキル置換炭素原子た
とえば−C(CHsh−又は−C(C2H5)2−ビニ
レン基、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、あるいはR
1又は置換基若しくは未置換のアリール基が結合した窒
素原子を表わし; ハロゲン原子;あるいはアルキル若しくはアリール基、
又は5員若しくは6員の複素環の形成に必要な原子で置
換された窒素原子たとえばを表わし; nは0又は1であり;がっ Xは一価の陰イオンたとえばIe、BF、eClote
、P Fs” 、又ハBrθである。
本発明の一好適実施態様は、R1及びR2は共にメチル
であり、Jは水素である。別の好適実施態様では、R3
及びR“は互いに結合して6員環を形成したものである
。面別なる好適実施態様では、Zl及びZlは共に、ニ
トロ、ハロ又はシアノ基で置換されたベンゼン環の形成
に必要な原子を表わす。向火に別なる好適実施態様では
、Yl及びY2は共にシアルアキル置換炭素原子を表わ
す。
前記の赤外吸収性染料は、所期目的に有効ならばいかな
る濃度で使用してもよい。−最に、染料層自身又は隣接
層内に0.04乃至0.5y/m2の濃度で使用した際
に良好な結果が得られた。
染料供与体を染料受容体から分離し、それにより染料転
写の均質性と濃度を増加させるため、染料層上にスペー
サビーズを分離層として使用してもよい、この発明は、
デボア(DeBoer>の米国特許出願第136.07
3号(1987年12月21日出願)[レーザ誘起熱染
料転写の染料供与体要素用のスペーサビーズ層」に更に
詳細に記載されている。所望ならば、スペーサビーズを
重合体結合剤で被覆してもよい。
本発明の範囲に含まれる染料には以下のものがある。
化遣」U= λmax・828nm/ジメチルホルムアミド中^ma
x・831++m/ジメ千ルスルホキシド中化aΣ λ−axニア65tuo/jタノール中λmax=76
5r+m/艷タノール中化倫」11 Co2C2H1 、A1゜ λmaxニア3in+m/メタノール中化涜」1え λ陪a×=775n+n/メタノール中化合物11 化合物6 λpAa×=779nIII/メタノール中化鵠」LL λffI&×;804nI!l/メタノール中λmax
=790nm/lり、/−ル中化童1u二り 本発明染料供与体要素の染料層に使用される染料は、 熱の作用により染料受容層に転写可能なものならばいず
れも可である。
以下のような昇華性 染料を用いると特に良好な結果が得られた。
NHCOCI+。
くマゼンタ) (イエロー) 又は米国特許第4.541,830号に開示されたいず
れかの染料、モノクロームを得るため、前記染料を単独
で又は組み合わせて用いてもよい、染料は0.05乃至
1y/m”の被覆量で使用され、疎水性のものが好まし
い。
染料供与体要素中の染料は、セルロース誘導体たとえば
酢酸フタル酸水素セルロース、酢酸セルロース、酢酸プ
ロピオン酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、三酢酸セ
ルロース;ポリカーボネート;スチレン−アクリロニト
リル共重合体、ポリスルホン又はポリ酸化フェニレンの
ような重合体結き剤に分散される。結合剤は0.1乃至
5g/n2の被覆量で使用される。
染料供与体要素の染料層を支持体上に被覆してもよいし
、あるいはグラビア法などの印刷技術により支持体上に
印刷してもよい。
寸法安定性があってレーザビームが発生する熱に耐え得
るものならばいかなる材料も本発明染料供与体要素の支
持体として使用可能である。このような材料には、ポリ
エチレンテレフタレートなどのポリエステル;ポリカー
ボネート;グラシン紙;コンデンサー紙;セルロースエ
ステル;フッ素ポリマー;ポリエーテル;ポリアセター
ル;スはポリオレフィンが含まれる。支持体の厚みは、
−iに2乃至250μ鋼である。所望ならば支持体に下
塗り層を被覆してもよい。
本発明の染料供与体要素と共に使用される染料受容要素
は、通常、支持体の上部に染料画像受容層を有するもの
からなる。支持体は、ポリエチレンテレフタレートのよ
うな透明フィルムであっても、白色ポリエステル(白色
顔料を添入したポリエステル)のように反射性のもので
あってもよい。
染料画像受容層は、例えばポリカーポート、ポリウレタ
ン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、スチレン−アクリ
ロニトリル共重合体、ポリカプロラクトン又はそれらの
混合物からなる。染料画像受容層は、所期目的に効果的
にあるならばいかなる量で存在してもよい、−最に1乃
至5g/m”の濃度で良好な結果が得られた。
前述のように、本発明の染料供与体要素は、染料転写画
像の形成に使用される。このようなプロセスは、レーザ
を用いて前述のように染料供与体要素を画像に従って加
熱し、染料画像を染料受容要素に転写して染料転写画像
を形成することからなる。
本発明の染料供与体要素は、シート形態又は連続のロー
ル若しくはリボンとして使用される。連続のロール若し
くはリボンを使用する場合に・は、唯一種の染料を有す
るか、或いは昇華性のシアン及び/又はマゼンタ及び/
スはイエロー及び/又はブラックその他の染料のような
相異する染料の交互域を有する。このような染料は、米
国特許第4.541,830号;同第4,698.65
1号;同第4,695,287号;及び同第4,701
゜439号に開示されている。すなわち、−色、二色、
三色、又は四色の要素が(あるいは更に多色の要素も)
、本発明の範囲内に含まれる。
本発明の一好適実施君様では、染料供与体要素はポリエ
チレンテレフタレート支持体をシアン染料、マゼンタ染
料及びイエロー染料の逐次繰返し域で被覆したものから
なり、前記プロセスステップを各色毎に逐次実施して三
色染料転写画像を形成する。勿論、このプロセスを単色
で実施した際には、モノクロームの染料転写画像が得ら
れる。
供与体シートから受容体に染f1を熱転写するのに、ア
ルゴンやクリプトンのようなイオンガスレーザ、銅、金
及びカドミウムのような金属蒸気レーザ、ルビーやYA
Gのような固体レーザ、又は750乃至870nmの赤
外域で放出するガリウムーヒ素のようなダイオードレー
ザなと数種のレーザがおそらく使用、できるであろう、
しかしながら実際的には、小型、低コスト、安定性、信
頼性、耐久性及び変調の容易さの点でダイオードレーザ
が有利である。実際、レーザが染料供与体要素の加熱に
使用されるには、レーザ線が染料層に吸収され、内部変
換(internal  conversion)とし
て知られている分子過程により熱に変換されなければな
らない、すなわち、有用な染料層の構成は、画像染料の
色相、昇華性及び強度のみな、らず、染料層が輻射線を
吸収してそれを熱に変換する能力にも関連するであろう
本発明の染料供与体要素から染料を転写するのに使用可
能なレーザーは、商業的に入手することができる0例え
ば、スペクトロダイオードラプス(S peetrod
iode  L abs)のレーザモデル5DL−24
20−H2O又はソニー社のレーザモデル5LD−30
4v/soが使用可能である。
及1匠 本発明の説明のため、下記実施例を提示する。
1−マゼン 酢酸プロピオン酸セルロース結合剤(アセチル2.5%
、プロピオニル45%)(0,27g/m”)中に前記
のマゼンタ染料(0,38y/m”)、赤外吸収染料化
合物1 (0,14y/鋤2)を含む層をシクロセキサ
ノンとブタノンとの混合溶剤から厚さ100μ−の下塗
りしてないポリエチレンテレフタレート支持体に被覆し
て、本発明の染料供与体要素を調製した。
この染料層の上に、前記デボアの米国特許出願箱136
,073号に記載されているようにポリスチレンビーズ
(平均直径8μm)(0,029/鶴2)を水溶液から
上塗りした。
マゼンタ画像形成染料を省略した以外は前述と同様にし
て、対照の染料供与体要素を製造した。
下記の対照染料(赤外非吸収性シアニン染料)を0.3
2g/m”を含有するゼラチンを下塗りした厚さ75μ
mのポリエチレンテレフタレート支持体上に、前述のよ
うにして第二の対照染料供与体要素を調製した。
対照染料; 又は マゼンタ染料を0.451F/II”に増やし、赤外吸
収性染料を炭素分散体(0,601F/M”)に置き換
え、かつ、酢酸プロピオン酸セルロース結合剤(0,5
0y/m”)をトルエンとテトラヒドロフランとの混合
溶剤から被覆したこと以外は第二対照要素の場合と同様
にして、第三の対照染料供与体要素を調製した。
バイエル(bayer  A G )社のマクロ−ロン
(M akrolon> 57070ビスフェノールA
−ポリカーボネート樹脂の塩化メチレン−トリクロロエ
チレン混合溶剤溶液を、二酸化チタンを含有する175
μ論ポリ工チレンテレフタレート支持体上に被覆して染
料受容要素を調製した。
ドラム上に配された染料供与体をこの受容体に重ね、表
面ビーズの変形が認められる丁度十分の張力でテープ止
めした0次にこの組立物を180rpmで回転するドラ
ム上で、焦点を合わせた830μmのレーザビームに露
出し、その染料域を受容体に転写した。レーザビームは
スペクトロダイオードラプス(S pectrodio
de  L abs)レーザモデル5DL−2420−
H2Oから発生させたもので、スポット径を50μ糟、
露出時間を5ミリ秒にした。電力水準は86ミリワツト
であり、露出エネルギーは44マイクロワット/平方ミ
クロンであった。
各受容体上に形成された画像の観察結果は以下の通りで
あった。化合物1を含有する染料供与体要素は、受容体
にはつきりしたマゼンタ画像を形成し、シアニン染料か
らの色汚染は認められなかった。このステータスA緑色
反射密度は2.3であった。
シアニン染料のみを含有してマゼンタ画像形成染料を含
有しない第一の対照染料供与体要素は、受容体に何等の
可視m像も形成しなかった。
第二の対照染料供与体要素も可視画像を形成しなかった
が、これはたぶんこの染料が600n輪のλmaxを有
しているので830nmではあまり吸収しないためであ
ると思われる。
吸収性材料として炭素を含有する第三の対照染料供与体
要素は画像を形成したが、そのステータスA反射濃度は
1.2に過ぎなかった。この画像はまだらな外観を有し
たが、おそらく乾燥過程で炭素の分散体が凝集したため
であろう、炭素の小斑点は受容体の転写にも認められた
2−シアン、九 酢酸プロピオン酸セロルース結合剤(アセチル2.5z
、フルヒオ=ル45 %)(0,201F/m’)中G
:前記のシアン染料(0,40g/m2) 、赤外吸収
性染料化き物2 (0,14y/m2)を含む層を、シ
クロヘキサノンとブタノンとの混合溶剤から、厚さ10
0μ彌の下塗りしてないポリエチレンテレフタレート支
持体に被覆して本発明の染料供与体要素を調製した。
この染料層の上に、実施例1と同様にポリスチレンビー
ズ(平均直径8μ輪)(0,02fI/m”)を水溶液
から上塗りした。
赤外吸収性染料を省略した以外は前述と同様にして、対
照の染料供与体要素を製造した。
実施例1と同様に、染料受容要素を調製・処理しな。
各受容体上に形成された画像のi察結果は以下の通りで
あった。すなわち、化合物2を含有する染料供与体要素
は、濃度0.7の均質なシアン画像を受容体に形成した
。また、対照の染料供与体要素は、受容体にいかなる可
視画像も形成しなかった。
3−シアン 硝酸セロルース結合剤(0,89g/m2)中に前記の
シアン染f4(0,389/輸2)、赤外吸収性染料化
合物1,3゜5及び10 (0,1311/n2)並び
にチバーガイギ−(CI B A −Geigy)社の
テイニュビン(Tinubin)770[F]なるヒン
ダードアミン安定剤を含む層を、ジメチルホルアミドと
ブタノンとの混合溶剤から厚さ100μ糟の下塗りして
いないポリエチレンテレフタレート支持体上に被覆して
本発明の染料供与体を調製した。
この染料層の上に、前記デボアの米国特許出願下136
,073号に記載されているようにポリスチレンビーズ
(平均直径8μ繭)(0,22g/m”)を上塗りした
シアニン赤外吸収性染料を省略した以外は前述と同様に
して、対照の染料供与体被覆を製造した。
ドラムの回転速度を120 rpmにした以外は実施例
1と同様にして、染料受容体を調製・処理した。
受容体のステータスA赤色反射濃度を測定した。
第1表に示したように、濃度0.2の対照物を除き、シ
アニン染料を添加した染料供与体の濃度は0.5以上と
なった。
陽画画像形成を示すための第二変更態様では、先ず染料
供与体のステータスA赤色透過濃度を測定した。染料受
容体を使用せず、その代わり供与体表面上に空気流を吹
き込んで昇華した染料を除去したことを除き、前述と同
様にして評価した。
元の染料供与体のステータスA赤色濃度を、レーザでシ
アン画像染料を昇華・除去したあとの残留濃度と比較し
た6本発明のシアニン染料が存在した場合、全濃度共1
.0以下に低下した。このことは、本発明シアニン染料
が陽画画像形成に有効なることを示している。
化合物1    3.0   0.3   0.8化合
?53    3.5   1.0   1.0化合物
5    1.9   0.6   1.2化合物10
   3.2   0.8   0.54−マゼンタ 前記マゼンタ染料を使用(0,38y/m”)、安定剤
を省略、かつ、化合物9.11及び12を使用した以外
は前述と同様にして対照の供与体被覆を製造した。
実施例1と同様にして染料受容体を調製・処理し、その
受容体のステータスA緑色反射濃度を測定した。結果は
下記の通りであった。
無しく対照)0.0 化合物90.1 化合物11       0.6 化合物12       0.4 前記の結果は、赤外吸収性シアニン染料を含む被覆は全
て、対照よりも実質的に高い濃度を与えることを示して
いる。
(発明の効果) 本発明を使用すると、被′覆された際に凝集して転写染
料画像を劣化させることのない吸収性材料が提供される
(クト4−7:1)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 染料層と赤外吸収性材料とからなり、前記の赤外吸収性
    材料が 次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 又は ▲数式、化学式、表等があります▼ を有するシアニン染料であることを特徴とするレーザで
    誘起される熱的染料転写用の染料供与体要素。 但し上式中、R^1及びR^2はそれぞれ独立に置換若
    しくは未置換のアルキル基を表わし; R^3、R^4及びR^5はそれぞれ独立に水素又は置
    換若しくは未置換のアルキル基を表し;あるいはR^3
    及びR^4は直接に結合して又は一以上にメチン基若し
    くはメチレン基を介して互いに結合して5乃至9員の置
    換若しくは未置換の環を形成してもよく; Z^1及びZ^2はそれぞれ独立に水素、又は未置換若
    しくは置換されたベンゼン環若しくはナフタレン環を形
    成するために必要な複数個の原子を表わし; Y^1及びY^2はそれぞれ独立にジアルキル置換炭素
    原子、ビニレン基、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、
    あるいは上記R^1又は置換若しくは未置換のアリール
    基が結合した窒素原子を表わし;Jは水素;置換若しく
    は未置換のアルキル基;置換若しくは未置換のアリール
    基;ハロゲン原子;あるいはアルキル基若しくはアリー
    ル基で置換された窒素原子、又は5員若しくは6員の複
    素環を形成するために必要な原子を表わし; nは0又は1であり;かつ Xは一価の陰イオンである。
JP63323179A 1987-12-21 1988-12-21 赤外吸収性シアニン染料を含有するレーザ誘起熱転写用の染料供与体要素 Granted JPH022074A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13607487A 1987-12-21 1987-12-21
US136074 1987-12-21
US22116388A 1988-07-19 1988-07-19
US221163 1994-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH022074A true JPH022074A (ja) 1990-01-08
JPH0517037B2 JPH0517037B2 (ja) 1993-03-08

Family

ID=26833964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63323179A Granted JPH022074A (ja) 1987-12-21 1988-12-21 赤外吸収性シアニン染料を含有するレーザ誘起熱転写用の染料供与体要素

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0321923B1 (ja)
JP (1) JPH022074A (ja)
DE (1) DE3872854T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1334841A2 (en) 2002-02-06 2003-08-13 Konica Corporation Planographic printing plate precursor and printing method employing the same
EP1630609A1 (en) 2004-08-23 2006-03-01 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Printing plate material and printing plate
WO2007052470A1 (ja) 2005-11-01 2007-05-10 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 平版印刷版材料、平版印刷版、平版印刷版の作製方法及び平版印刷版の印刷方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034303A (en) * 1989-06-16 1991-07-23 Eastman Kodak Company Infrared absorbing trinuclear cyanine dyes for dye-donor element used in laser-induced thermal dye transfer
US5126760A (en) * 1990-04-25 1992-06-30 Eastman Kodak Company Direct digital halftone color proofing involving diode laser imaging
DE69317458T2 (de) * 1992-04-14 1998-07-09 Konishiroku Photo Ind Wärmeempfindliches Übertragungsaufzeichnungsmaterial
EP0685333A2 (en) 1992-06-05 1995-12-06 Agfa-Gevaert N.V. A heat mode recording material and method for producing driographic printing plates
US5273857A (en) * 1992-11-24 1993-12-28 Eastman Kodak Company Laser-induced thermal dye transfer with silver plated colloids as the IP absorber
US5283223A (en) * 1992-11-24 1994-02-01 Eastman Kodak Company Dye-donor binder for thermal dye transfer systems
EP0636490B1 (en) * 1993-07-30 1998-01-14 Eastman Kodak Company Barrier layer for laser ablative imaging
GB9318805D0 (en) * 1993-09-10 1993-10-27 Ici Plc Laser dye thermal fransfer printing
KR970002416Y1 (ko) * 1994-03-17 1997-03-24 서춘식 간이 차고용 골조의 체결장치
US5674661A (en) * 1995-10-31 1997-10-07 Eastman Kodak Company Image dye for laser dye removal recording element
US5710097A (en) * 1996-06-27 1998-01-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process and materials for imagewise placement of uniform spacers in flat panel displays
JP3789565B2 (ja) * 1996-07-25 2006-06-28 富士写真フイルム株式会社 湿し水不要平版印刷版の形成方法
US20020064728A1 (en) 1996-09-05 2002-05-30 Weed Gregory C. Near IR sensitive photoimageable/photopolymerizable compositions, media, and associated processes
US5858583A (en) * 1997-07-03 1999-01-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermally imageable monochrome digital proofing product with high contrast and fast photospeed
US5955224A (en) * 1997-07-03 1999-09-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermally imageable monochrome digital proofing product with improved near IR-absorbing dye(s)
US6251571B1 (en) 1998-03-10 2001-06-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Non-photosensitive, thermally imageable element having improved room light stability
DE60035078T2 (de) 1999-01-15 2008-01-31 3M Innovative Properties Co., St. Paul Herstellungsverfahren eines Donorelements für Übertragung durch Wärme
US6114088A (en) 1999-01-15 2000-09-05 3M Innovative Properties Company Thermal transfer element for forming multilayer devices
US6461775B1 (en) 1999-05-14 2002-10-08 3M Innovative Properties Company Thermal transfer of a black matrix containing carbon black
US6228543B1 (en) 1999-09-09 2001-05-08 3M Innovative Properties Company Thermal transfer with a plasticizer-containing transfer layer
US6521324B1 (en) 1999-11-30 2003-02-18 3M Innovative Properties Company Thermal transfer of microstructured layers
US6623908B2 (en) * 2001-03-28 2003-09-23 Eastman Kodak Company Thermal imaging composition and imaging member containing polymethine IR dye and methods of imaging and printing
US7223515B1 (en) 2006-05-30 2007-05-29 3M Innovative Properties Company Thermal mass transfer substrate films, donor elements, and methods of making and using same
US7670450B2 (en) 2006-07-31 2010-03-02 3M Innovative Properties Company Patterning and treatment methods for organic light emitting diode devices
US7927454B2 (en) 2007-07-17 2011-04-19 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Method of patterning a substrate
EP3028850B1 (en) 2013-08-01 2019-10-02 LG Chem, Ltd. Method for manufacturing metal pattern of three-dimensional structure
CN116082854A (zh) * 2022-11-21 2023-05-09 大连理工大学 一类偏位取代的五甲川花菁染料及其合成方法与应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110497A (ja) * 1983-11-22 1985-06-15 Mitsui Toatsu Chem Inc 画像形成材料
JPS60180888A (ja) * 1984-02-29 1985-09-14 Ricoh Co Ltd 感熱記録用圧力転写シ−ト
JPS60225796A (ja) * 1984-04-25 1985-11-11 Ricoh Co Ltd レ−ザ−用記録材料
JPS6270089A (ja) * 1985-09-24 1987-03-31 Ricoh Co Ltd 感熱転写媒体
JPS62232461A (ja) * 1986-04-01 1987-10-12 Ricoh Co Ltd シアニン色素
JPS62280263A (ja) * 1986-05-29 1987-12-05 Ricoh Co Ltd シアニン色素

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127291A (ja) * 1984-07-18 1986-02-06 Sony Corp レ−ザ記録媒体及びその製造方法
GB8426102D0 (en) * 1984-10-16 1984-11-21 Ici Plc Thermal transfer printing
JPH0720729B2 (ja) * 1986-01-20 1995-03-08 ソニー株式会社 レ−ザ記録媒体
JPS6313791A (ja) * 1986-07-04 1988-01-21 Sony Corp 光記録媒体
GB2193659B (en) * 1986-07-28 1990-04-04 Ricoh Kk Optical information recording medium

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110497A (ja) * 1983-11-22 1985-06-15 Mitsui Toatsu Chem Inc 画像形成材料
JPS60180888A (ja) * 1984-02-29 1985-09-14 Ricoh Co Ltd 感熱記録用圧力転写シ−ト
JPS60225796A (ja) * 1984-04-25 1985-11-11 Ricoh Co Ltd レ−ザ−用記録材料
JPS6270089A (ja) * 1985-09-24 1987-03-31 Ricoh Co Ltd 感熱転写媒体
JPS62232461A (ja) * 1986-04-01 1987-10-12 Ricoh Co Ltd シアニン色素
JPS62280263A (ja) * 1986-05-29 1987-12-05 Ricoh Co Ltd シアニン色素

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1334841A2 (en) 2002-02-06 2003-08-13 Konica Corporation Planographic printing plate precursor and printing method employing the same
EP1630609A1 (en) 2004-08-23 2006-03-01 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Printing plate material and printing plate
WO2007052470A1 (ja) 2005-11-01 2007-05-10 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 平版印刷版材料、平版印刷版、平版印刷版の作製方法及び平版印刷版の印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3872854D1 (de) 1992-08-20
EP0321923B1 (en) 1992-07-15
DE3872854T2 (de) 1993-03-04
EP0321923A2 (en) 1989-06-28
EP0321923A3 (en) 1990-04-25
JPH0517037B2 (ja) 1993-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH022074A (ja) 赤外吸収性シアニン染料を含有するレーザ誘起熱転写用の染料供与体要素
US4973572A (en) Infrared absorbing cyanine dyes for dye-donor element used in laser-induced thermal dye transfer
US4950640A (en) Infrared absorbing merocyanine dyes for dye-donor element used in laser-induced thermal dye transfer
EP0403930B1 (en) Infrared absorbing squarylium dyes for dye-donor element used in laser-induced thermal dye transfer
EP0405296B1 (en) Infrared absorbing oxyindolizine dyes for dye-donor element used in laser-induced thermal dye transfer
US4948777A (en) Infrared absorbing bis(chalcogenopyrylo)polymethine dyes for dye-donor element used in laser-induced thermal dye transfer
US4950639A (en) Infrared absorbing bis(aminoaryl)polymethine dyes for dye-donor element used in laser-induced thermal dye transfer
US4948776A (en) Infrared absorbing chalcogenopyrylo-arylidene dyes for dye-donor element used in laser-induced thermal dye transfer
JP2502228B2 (ja) 赤外線吸収性スクエアリ―リウム化合物を含む感熱画像用ドナ―エレメント
EP0408907A1 (en) Infrared absorbing quinoid dyes for dye-donor element used in laser-induced thermal dye transfer
JPH06210966A (ja) レーザー誘導感熱色素転写用単色色素供与体素子
JPH022075A (ja) レーザーによる染料熱転写に用いる染料供与素子用スペーサービーズ層
US5399459A (en) Thermally bleachable dyes for laser ablative imaging
JP2908212B2 (ja) レーザー誘導感熱色素転写用多色多層色素供与体素子
EP0403933B1 (en) Infrared absorbing trinuclear cyanine dyes for dye-donor element used in laser-induced thermal dye transfer
US5035977A (en) Infrared absorbing oxonol dyes for dye-donor element used in laser-induced thermal dye transfer
US5019480A (en) Infrared absorbing indene-bridged-polymethine dyes for dye-donor element used in laser-induced thermal dye transfer
US5578549A (en) Single-sheet process for obtaining multicolor image using dye-containing beads
JPH06210964A (ja) レーザー誘導感熱色素転写用多色色素供与体素子
JPH09104172A (ja) 単色アブレーション像の形成方法
JPH0640173A (ja) 熱染料昇華転写に使用するための染料供与体材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term