JPH02207465A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPH02207465A
JPH02207465A JP1028250A JP2825089A JPH02207465A JP H02207465 A JPH02207465 A JP H02207465A JP 1028250 A JP1028250 A JP 1028250A JP 2825089 A JP2825089 A JP 2825089A JP H02207465 A JPH02207465 A JP H02207465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
electrode
negative electrode
positive electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1028250A
Other languages
English (en)
Inventor
Riichi Shishikura
利一 獅々倉
Mutsumi Kameyama
亀山 むつみ
Hiroshi Konuma
博 小沼
Masataka Takeuchi
正隆 武内
Yoshikazu Kikuta
菊田 芳和
Manabu Ohira
学 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Hitachi Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP1028250A priority Critical patent/JPH02207465A/ja
Publication of JPH02207465A publication Critical patent/JPH02207465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エネルギー密度が高く、自己放電率が小さく
、サイクル寿命が長い等、性能の良好な二次電池に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、アルカリ金属の一つであるリチウム金属を負極に
用いた二次電池は古くから注目されており、例えば、M
、 Hughes、 et al、  J 、  Po
werSources、 12. P83〜144 (
1984)にその総説が載っている。その中にリチウム
金属があまりにも活性なため溶媒と反応し、ざらにデン
ドライト成長を起し、負極への適用の難しさが示されて
いる。
その対策としてリチウム金属を合金化したり、導電性高
分子と複合化したりする試みがなされているが、これら
はA、N、DeyのJ 、  E electroch
em、  Soc、+  118. No、10.  
P L 547〜1549 (1971)や、特開昭5
9−132576号公報、同60−262351号公報
、同61−245474号公報、同62−140358
号公報等に記載されている。
また、ナトリウム系負極を用い、上記と同様に合金化や
導電性高分子との複合化を行っているが、これらについ
ては、Allied社またはAlliAllled−3
i [nc、が出願したUSP  4,668,596
゜同4,753.858等に記載されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、アルカリ金属を負極に用いた室温作動用二次
電池は、上記のように、各方面で研究されているにもか
かわらずアルカリ金属と電解液との反応性を完全に抑制
するに到らず、いまだ汎用の二次電池に匹敵するほどの
市場を得たものはない。
しかし、一部に極小容量型(1mAh乃至101IIA
h)のリチウム系二次電池は上型されている。
またカナダのMOLI  ENERGY  LIMIT
ED  が正極にMoS、を用い、負極にLi箔を用い
た比較的高容量(600aAh)の二次電池を商品化し
たが、充放電サイクルの可逆性、高速充放電特性、過放
電特性のいずれも同形状のニッケル・カドミウム系二次
電池を凌駕するに至らず、エネルギー密度が改善された
に留っており、汎用性に乏しい。
このLi系負極が実用化されにくいのは、上記したよう
にリチウムと電解液との反応及びそれに出来するデンド
ライト成長による短絡現象が最大の原因である。
リチウムをナトリウム合金に代えることで電極電位が0
.2■ないし0.4 V程度貴側にシフトするので、電
解液との反応性は若干緩和されるが充分ではない。
本発明者らは、上記問題を解決すべく鋭意研究した結果
、電極構成物質と電解液との優れた組合せを発見した。
本発明は、上記の発見に基づいてなされたもので、各種
性能の優れた二次電池を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明の二次電池は、正極
と負極と非水電解液とによって構成され、負極がナトリ
ウム合金と炭素材と結着剤との複合体からなり、非水電
解液がナトリウム塩またはナトリウム塩とアルキルアン
モニウム塩を、次の化学式で示されるアニソール系化合
物を30容量%以上含む非水溶媒に溶解したものである
〔但し、Rは水素または炭素数がlないし5のアルキル
基、nは1〜/Iの整数を示す。〕また、この場合ナト
リウム・コバルト酸化物を主成分とする正極が好適に使
用出来る。
本発明において、負極にナトリウム合金と炭素材料と結
着剤との複合体を用いる理由は、まずナトリウムの合金
でナトリウムの活性を低下せしめ、電解液との副反応を
抑えるとともに導電性の炭素材料を電極中にほどよく分
散させることにより、電極中に電解液を含浸させ、さら
に実効表面積を増大させ、実効電流密度を下げ、かつ、
結着剤で充放電にともなう電極の形状変化や崩壊を抑制
するためである。
上記複合体負極に用いるナトリウム合金としては、ナト
リウムと鉛の合金が適する。それは、ナトリウムの相手
金属の中で鉛が、その原子比当りの広い範囲に亘ってナ
トリウムと合金化しつるためである。すなわち、ナトリ
ウム−鉛では、ナトリウム:鉛の原子比が95:5から
2=98の範囲で合金化可能である。
またナトリウムと鉛の合金を電極に用いた場合、電極電
位に応じてナトリウムと相手金属との原子比が設定され
、逆にその原子比によって電極電位が設定されるため、
電気化学的に組成比をコントロールしやすくなる。しか
もこの合金は、狭い範囲、即ち0.5■程度の範囲内で
ナトリウムと相手金属との組成比が大きく変化するため
、電極に用いた場合に電池を充電しても、放電しても、
広い電気容量範囲で電位平坦性が保持される。
しかし、単純にナトリウム合金のみを電極として使用す
るだけでは、負極の利用率、可逆性を向上させるには至
らず、本発明の如く炭素材料との複合体電極にする必要
がある。用いる炭素材料としては、カーボンブラックま
たは、黒鉛が適する。
上記カーボンブラックには、サーマルブラック、ファー
ネスブラック、アセチレンブラック等があるがいずれで
もよく特に制限はない。また黒鉛としては、天然黒鉛で
も人造黒鉛でもよく、また気相成長法により合成した繊
維状黒鉛でもよい。しかし、炭素材料の量があまり多過
ぎると電極容量、密度を下げる。適した量としては負極
重量当り、3%ないし20%がよい。
さらに複合電極が使用中に崩壊しないようにするため、
結着剤を添加する必要があるが、電極や電解液との反応
性がないことが必要で、通常ポリエチレン、ポリプロピ
レンの繊維または粉体を電極中によく分散させて加熱溶
着させて用いる。また、より効果的な負極材の結着剤と
しては、例えばオレフィン系共重合体ゴム、例えばエチ
レン−プロピレンゴム(EPR)、エチレン−ブテンゴ
ム(EBR)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(E
PDM)等が挙げられるが特にEPDMが好ましい。こ
の結着剤も多く使用すると、かえって電極性能を損なう
。適した量としては負極重量当り、1%ないし8%であ
る。
このような、負極を用いた場合、好適な電解液としては
、ナトリウム塩またはナトリウム塩とアルキルアンモニ
ウム塩をアニソール系化合物またはアニソール系化合物
を30容量%以上含んだ溶媒に溶解したものか良い。
ナトリウム塩は当然電池反応の活物質として用いられる
が、アルキルアンモニウム塩は、必要に応じて電気伝導
性付与のために支持塩として用いられる。
また、溶媒として用いるアニソール系化合物は次式で示
されるものがよい。それは、本発明の電池に用いる負極
との反応性が低く、極めて安定だからである。
〔但し、Rは水素または炭素数が1ないし5のアルキル
基、nは1〜4の整数を示す。〕用いられるアニソール
系化合物の制限はないが、特にアニソール、m−メチル
アニソール、0−メチルアニソール、m−エチルアニソ
ール、113ジメトキシベンゼンが好ましい。
本発明の電池用溶媒としては上式で示されるアニソール
系化合物のみを用いても良いが、アニソール系化合物を
3Qvo1%以上含有していれば他の非水溶媒との混合
系で用いても良い。混合系で用いる場合その種類に特に
制限はないが、当然のことながら電極活物質と強(反応
するものは使用することはできない。
混合される非水溶媒としては、例えばl、2−ジメトキ
シエタン、ダイグライム、トリグライム、テトラグライ
ム、ペンタグライム、テトラヒドロフラン、2−メチル
テトラヒドロフラン、l、4−3メチルジオキソラン、
ジオ牛サン等のエーテル化合物、プロピレンカーボネー
ト、エチレンカポネート等のカーボネート類が挙げられ
るが、特に1,2−ジメトキシエタン、ダイグライム、
テトラグライムが好ましい。
次いで、本発明の電池に適した正極について説明する。
上記適した正極とは、本発明の電池に用いる負極に対し
て少なくとも1.5■以上の電圧を有し、かつ可逆的に
ナトリウムイオンを吸蔵、放出できる物であることが必
要であり、無機酸化物としては、例えばCo O*、M
nO2、WO2、M o Ot 、 M 。
Off、V tOs等、無機カルコゲナイドとしては、
例えばTie、、Mo、S、、N1PSes等、無機ハ
ライドとしては、例えばRuCf2s、RIIBV3、
Fe0CQ等がある。
これらの中で、重量当り及び体積当りの電気容量、密度
が大きく、可逆性が良いものとしてC。
O2、Mob、、Mo5sが挙げられるが、特に、C。
O!が好ましい。このCoo、はNa中を層間に含んだ
形で存在しているいわゆる層間化合物の形を取り、層間
は、Na中の量により広がったり、縮んだりする。但し
、Na十は酸素間どうしのイオン反発を抑制する働きも
あり、Na中量が増えると必ずしもホスト格子のC軸が
延びるとは限らず、a軸及びb軸が若干延びる程度であ
る。
特にCoo、をホストに持つナトリウム会コバルト酸化
物の充放電に伴う形状変化は比較的小さく、他の無機物
に比べ崩壊することが少ない。さらに、ナトリウム・コ
バルト酸化物は電子伝導性が太きいため、導電助材を殆
ど必要としない。そのため、少ない導電助材量または全
く導電助材を使用しなくても電極として充分に性能が発
揮される。
〔実施例〕
次に実施例を示して本発明の二次電池を具体的に説明す
る。
実施例1 正極はNa、O,とCo 304を酸素雰囲気下で加熱
反応させ、N ao、7Coo tを合成し、それを粉
砕した後、予め混合しておいたアセチレンブラックとテ
トラフルオロエチレン(結着剤)の重量比が3:lの混
合物を加え、N &o、tCoo tが95%、混合物
が5%になるように混ぜて、正極活物質とし、直径15
mm、厚さ400μm程度になるよう円板状に加圧成形
して作製した。
また、負極は、NaとPbの原子比が3.0 : 1゜
Oの合金をよく粉砕した後、あらかじめ混合しておいた
アセチレンブラックとEPDM(結着剤)の重量比が3
;1の混合物を加えNa合金が88%、上記混合物が1
2%になるように混ぜて負極活物質とし、直径15au
a、厚さ300μm程度になるよう円板状に加圧成形し
て作製した。
電解液は、アニソールと1.2−ジメトキシエタンの体
積比でtitの混合溶媒にNaPF、を0゜7モル/Q
、 BuaN B F 、 (テトラブチルアンモニウ
ムテトラフルオロボレート)を0.7モル/eになるよ
うにそれぞれ溶かしたものを用いた。正極と負極の間に
ポリプロピレン製マイクロポーラスフィルムとポリプロ
ピレン製不織布をセパレーターとして用い、第1図に示
すような、周知のコイン型セルを組立てた。
この電池の組立直後の電圧は、2.55Vであった。こ
の電池を放電方向に電流2.5mAで電池電圧が2.O
vになるまで放電し、次いで同じ電流値で電池電圧が3
.Ovになるまで充電し、以後放電・充電を繰返えして
、この電池の放電容量及び可逆性を調べたところ、最大
放電容量は13゜5mAh、放電容量が最大値の80%
に低下するまでのサイクル寿命は532回であった。
さらに上記と全く同じ電池を組み立て、充電状態にして
、室温、1ケ月間放置して自己放電率を調べたところ、
6.5%であった。また正極、負極を短絡し3日間放置
後、充放電を試みたとろこ、何の異常も見られず、正常
に作動できた。
実施例2 正極は市販のMoO3とアセチレンブラックとポリテト
ラフルオロエチレンを重を比で80:15;5になるよ
う混ぜて実施例1と同じように成型したものを用い、負
極は実施例1と全く、同様のものを用いた。
また、電解液は、m−メチルアニソールと1゜2〜ジメ
トキシエタンの体積比が2:1の混合溶媒にNaPF*
を0.7モル/ Q−B u3 E t N B F 
4(トリブチルエチルアンモニウム テトラフルオロボ
レート)を0.7モル/Qになるよう溶解したものを用
いた。
電池は第1図のようなコイン型セルを組み、実施例1と
同様の実験を行なった。但し、放電終止電圧のみを1.
5Vまで下げて行なった。
その結果、最大放電電気量は12.8mAh、放電容量
が最大値の80%に低下するまでのサイクル寿命は62
5回、自己放電率は6.2%で過放電試験を行なっても
異常を見られなかった。
実施例3 正極及び負極は実施例1と同じものを用い、電解液のみ
を次のようにして調製したものを用いた。
即ち、NaPF*を1.0モル/12になるよう1.3
−ジメトキシベンゼンと1.2−ジメトキシエタンの体
積比が1=2の混合溶媒に溶かしたものを電解液とし、
第1図のようなコイン型セルを組みたて、実施例1と同
様な実験を行なった。
その結果、最大放電容量は13.8+*Ah、サイクル
寿命は508回、自己放電率は5.9%、また過放電試
験後に異常は見られなかった。
実施例4〜7 次に実施例1と同じ電極およびセルを用い、電解液のみ
を種々変えて、第1図に示すコイン型電池をつくり、実
施例1と同じ試験を行なった。結果を第1表に示す。
第  1  表 電率も低い等、多くの優れた性能を有するので、これを
電源とする分野に寄与することが極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例において、1i池性能を調べるのに使用
したコイン型二次電池の縦断面図である。 ■・・・・・・正極、2・・・・・・集電用金網、3・
・・・・・ポリプロピレン製不織布、4・・・・・・ポ
リプロピレン製マイクロポーラスフィルム、5・・・・
・・絶縁バッキング、6・・・・・・負極。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)正極と負極と非水電解液からなる二次電池におい
    て、負極がナトリウム合金と炭素材と結着剤との複合体
    からなり、非水電解液がナトリウム塩またはナトリウム
    塩とアルキルアンモニウム塩を、次の化学式で示される
    アニソール系化合物を30容量%以上含む非水溶媒に溶
    解したものであることを特徴とする二次電池。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し、Rは水素または炭素数が1ないし5のアルキル
    基nは1〜4の整数を示す〕
  2. (2)正極がナトリウム・コバルト酸化物を主成分とす
    る請求項(1)記載の二次電池。
JP1028250A 1989-02-07 1989-02-07 二次電池 Pending JPH02207465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1028250A JPH02207465A (ja) 1989-02-07 1989-02-07 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1028250A JPH02207465A (ja) 1989-02-07 1989-02-07 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02207465A true JPH02207465A (ja) 1990-08-17

Family

ID=12243331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1028250A Pending JPH02207465A (ja) 1989-02-07 1989-02-07 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02207465A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0851524A1 (en) * 1996-12-27 1998-07-01 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte secondary cell
WO1999009606A1 (en) * 1997-08-15 1999-02-25 Aea Technology Plc Electrolyte for a rechargeable cell

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0851524A1 (en) * 1996-12-27 1998-07-01 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte secondary cell
WO1999009606A1 (en) * 1997-08-15 1999-02-25 Aea Technology Plc Electrolyte for a rechargeable cell
US6387571B1 (en) * 1997-08-15 2002-05-14 Accentus Plc Electrolyte for a rechargeable cell

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5352548A (en) Secondary battery
KR100389052B1 (ko) 정극활성물질,그제조방법및그것을사용한비수용매계2차전지
US7029793B2 (en) Nonaqueous electrolyte lithium secondary cell
KR101754800B1 (ko) 양극, 그 제조방법 및 이를 채용한 리튬전지
CA2043779A1 (en) Electrolyte solution sequestering agents for electrochemical cells having carbonaceous electrodes
JPH0230069A (ja) 二次電池
CN108886168A (zh) 用于非水电解质溶液的添加剂、用于锂二次电池的非水电解质溶液以及包括该非水电解质溶液的锂二次电池
CN112701352B (zh) 电解液、电化学装置及电子装置
JP2000223152A (ja) 充放電におけるサイクル寿命を延長したリチウムイオン二次電池
CN114641884A (zh) 锂二次电池用非水性电解质溶液及包含其的锂二次电池
US20040214092A1 (en) Electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery comprising same
KR101602419B1 (ko) 양극활물질, 이를 포함하는 양극 및 상기 양극을 채용한 리튬전지
KR101397019B1 (ko) 복합체 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과리튬 전지
JPH02207464A (ja) 二次電池
JP2839627B2 (ja) 二次電池
JPH02207465A (ja) 二次電池
JPH08106920A (ja) リチウム二次電池
KR101511792B1 (ko) 전지 성능 향상 방법 및 전극 활물질 첨가제
KR100378012B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 조성물 및 이 조성물을이용하여 제조된 리튬 이차 전지
JPH02207463A (ja) 二次電池
EP4250420A1 (en) Cathode composition for lithium secondary battery and lithium secondary battery manufactured using the same
KR102479724B1 (ko) 알콕시포스핀계 첨가제를 포함하는 리튬 이차전지
EP4210144A2 (en) Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
JPH02207462A (ja) 二次電池
JPH03289061A (ja) 二次電池